やる夫たちと学ぶ江戸時代 104 「中世・田沼時代・近代の通貨や税」-③

- 718 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/10/22(日) 21:50:33 ID:jEdU.Xa60
- 投下開始します
_
. ヽ`'-、
r----子 .,_ヽ
\ > _」r-!
_,.-'´ ̄_,.ニ,,-`.´-...,
` ーイ;;;;;;:::::-=''"エヽ、
<-'´ `ヽ>
/ / / } i } i i ヽ
. / {_,.L! iニト_i / } i ヽ 年貢の現物納化も全国的に進んでいた。
. { / レァ-_'、ノ ト:! ハ /リ、 l
. レヽ ! トj .ゞ'/ /ノ l
/ 〈" f´`ヽ.f / i
. / /´`^ソ┐ { ト、 l
/ィ _,7´ソ/ //i /_ノヽ, !
. レ |_/ /《_/'´: :_レf ヽ',
|ヽイエ○<//- .,_,.-'´ ',
`'7 r /i}ヽ::::::イ`'-/ N
_/_,,./〈l ソ ./ /`':--..,/_
,.-'´:::::/ .ハ/:::::/ /:::::::::::::::::::`'-.,
. /::::::::::::::`´::::レ:::/ /:::::::::::::::::::::::::::::::`'-,
f:::::::::::::::::::::::::::::::::::`´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
. r-┘:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::L
ヾ=ヾ-、_,.-、:::::::_;:;:;:::::::::::::_;:::;:::::::::::::r-i::::r-v--"コ
ヽ'´`´ヽ-"^ヾ/ヾ-^ヾェ==ェ//\/`´"^
戦国大名として特に国内制度を洗練させていった関東 後北条氏も、
徴税制度の洗練とともに、年貢の現物納も正式に定めることとなっていた。
- 719 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/10/22(日) 21:53:33 ID:jEdU.Xa60
__ __
,ィミ川彡三ヾ三\
{三{※}三}三ll三 }
_ヽ彡川ミノ三レ勿/__
,ィミ川彡三ィミ川彡三ヾ三\
{三{※}三{三{※}三}三ll 三}
__ヽ彡川ミノヽ彡川ミノ三レ勿/__
,ィミ川彡ヾィミ川彡ヾ,ィミ川彡三ヾ三\ っ 本来は関東で良銭扱いの永楽通宝で
{三{※}三{/ ,二二、\{※}三}三ll三} ∧__∧ っ 納めるんだけどさあ
ヽ彡川ミノ/ /\ | /ヘ ヽll.ミノ三レ勿/ ( ´・ω・)
I二二二二二| |―‐((_))―| |二二二二二二I二○==○ それがあまりにも不足していて無理なんだぁ
ヘヽ/ | \,/ / 〈_ノ=レ'
( ( \二二二/ (_vノ(_y)
永禄3年(1561年)には、数年前からの深刻な飢饉への対応の負担軽減として
江戸時代の制度につながる村からの百姓直納が定められ、同時に、銭不足の
問題から年貢の半分を穀類で収めることも認めた。
永禄7年(1564年)には、現物納が積極的に公認されるようになった。- 720 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/10/22(日) 21:54:53 ID:jEdU.Xa60
その後北条氏を豊臣秀吉が天正19年(1590)年に滅ぼし、同年天下統一がなされた。
この関東・東北制圧とともに、撰銭の統一レートの命令も下した。
,|', i(,
〃i|i, 斥i、
〃:/il:} ,.、ヾミ彡,
,, 彡:::://ソ 廷ゞ`"'彡
、 |≧=≠ニ 彡:::::''''''(((( ,i豸il `''j''"ミ ,イ 銭のレートも天下統一だ!
ヾ、\≦=((Y((_)::::::::::ヽ{{刈弍,,.-‐ /ミ ///
,、}}:\》=>‐=弌=辷彡ill`V" `ゞ7廷}==/i{/i /
、 'フノフr7≦三ミヽ、>',、iト、`''=.,.,,》,',,ヽ/_∧il/i
ヾ<>(((::'' ....:::ヾ彡', ヾ::l|ト、《 `"''ミト-于、ヽヾ.ヽ
,、ノ|i、\ >:::::::::'' ヾ=) 彡' ヾ、`''t,,,`"'''" ミ,_)ノノノ
_// i.l::\ヾ二二ミ.、 /ノ / ll |ヾ=彡'ノノ_フ
丶、/ //:::::_>≧≦≫' ̄`< ll{ヽ.l | {,' _)ゞ|;、
ヽ彳 ̄ > >(r' ヽ lト、,'ヾ,,,シiY::::ゝノ:}}
, 彳 ) ノ≧テ、___ノ フ\__人 }} 'iミ.,,,,.ミ|=/(`ヾl
'─>=-i'ノ= ' / ,i- ' ヽ _lL=>ーミi}\ \ヾ,
( ノ=' // ノ }=i≡i三iゞゝ .)ト \-==、__
豊臣秀吉
(戦国BASARA)
こうして、中央政権による国規模での通貨秩序を整えだした。
秀吉は天下統一の6年前の1584年には、近江長浜で町人が銭を製造することを禁じ、
政府が通貨の発行権を持つ政策の兆しを見せていた。- 721 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/10/22(日) 21:55:31 ID:jEdU.Xa60
秀吉は、全国の金山・銀山を掌握。
また銀貨は大黒常是座、金貨は後藤家に製造させた。
.:::. .:::. . |_‐_‐|
_ ;';';';' ;';'; .::. .::. |_‐_ー|
xタヘ``~-;';';' ;';'; ;';';' ;';'; .;;. |_ー_ |
xジ__\::::::::::::``ヽ ;';';'; ;';' ;';' |_‐_‐│ _,.。oSアヽ、
x、 ,.、、、 xジ|]|_|_|[| \:::::::::::::::::\癶 ̄::::::=- _ |丁丁|_‐_‐_,| ̄ ̄/::::/:::::::::::::`丶、
Y;';';} 〉;';';'゙xジ |]|_|_|[| \::::::::::从从癶xf从ニ癶::\ |::,ィi〔 |_‐_‐_,ト.。/::::/[[]::[]:[]:[]:[]::::::`ヽ、 xwx
从;';') ノ;';';'xジ __ __ 「二7爻爻从爻爻┴Kzzzzzzzzzzz≦ ̄ ̄|_‐_‐_,|¨゙l| ┬'^^二^^.二^二^^二^.|^;';';';';'
;';';';';'ル';';';'; | |]||_|_|] |]|_|_|] |_L 乂爻爻乂爻ツ ¨¨¨¨_」¨¨¨¨~|¨| |_‐_‐_ | l|::::|===|ニ|==|ニ|=|ニ|=|ニ|= |;';';';';';'
゙゙Yl'""゙YY゙ | |]||_|_|] |]|_|_|] |_L ┼ T「_|」 | ||_ -=ニ ̄ ヽ| |_‐_‐_ | l|::::|================= |;';';';';';'
゙;゙}{゙;゙;゙;゙从;゙;|________________|_L ┴ T「。o≦ハ:::::::::::::::::::: └‐‐‐|ニニニニム┘vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙└────── ┴=ニ ̄从::::::::::::::::::::::::::::: L(__)」=== _‐_‐_‐
____________________________________________
XXX||XXXXXX||XXXXXXXX||XXXXXX|:|_||_||_||_||_||:|XXXXXXXX||XXXXXXX||XXXXXXX||XXXXXX||XXXXXX
XXX||XXXXXX||XXXXXXXX||XXXXXX|:|_||_||_||_||_||:|XXXXXXXX||XXXXXXX||XXXXXXX||XXXXXX||XXXXXX
XXX||XXXXXX||XXXXXXXX||XXXXXX|:|_||_||_||_||_||:|XXXXXXXX||XXXXXXX||XXXXXXX||XXXXXX||XXXXXX
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
これにより朝鮮出兵の軍事費を、銀貨を中心で賄った。
一方、豊臣政権は、いまや庶民向けの少額通過となった銭の発行をしていない
あくまで政権の財源としての発行が優先されていた。
また秀吉の時点ではまだ、各地の大名が独自の通貨を発行することも特に制限を設けていない。- 722 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/10/22(日) 21:56:23 ID:jEdU.Xa60
そして税制だが、京都・近畿圏を中心に成立していた「石高制」を全国規格として採用。
年貢も米の現物納が主流である体制が整う。
/ ! lヾ
,ィ{イ 、リ ヽ
,イノ/ ,ィ l ,イ /ハ ,
i,イ' ィノl ソ j ノi ' ∨l
ノ'/!イ /l イ' j/ イヤ ' i これから朝鮮・明国への大規模な
|、 { !イ/ l ,イ/! イ jイ 侵攻をするのだ。
ト'ヾ、 ', ! / /ノ´ノ イ /ソ
___ __ 、 rュ、、-{そ `゙''ヾ彡ィ,,ィ イ ソ イ /ノ 直接兵糧米として大量消費するの
彡'!|l|| /`ヽ ,ィ ´ ノ_ //` ミ ミ ヾ,、 ;! ´~´ ̄彡 イ' ア だから、これで問題はない。
l|l|l/ 人´ ヾ _ -´  ̄ハイ/ < { 、 r、ヘl イソ ,,ィ彡, そ_彡 イ r、_
/´ / > _,,ィ´,, -‐ ´ ̄} ハヘ 彡 彡`彡/イr , ィrtシァ‐ゞ ヽ イ彡|l|
j! / / /,、イ´ ノ >',,彡 イ イ/ ヾ xミ ゝノ `ゞ l三
l| / イ /イ ヽ ヾ_,, =''´ // { ヤ 、_, ソノ j ミヽノ/
j/r‐ 、 ''´ /イ ヾ-=、 ゝ彡' r‐ -、 ミー≦ / ヾ、_ヾ\
イヽゝイ /ィ´」〉_,ィ´ }j //ヽ` ~ , ヾミー' / ミ- \
イヽ\( ヽ ィ彡≦、 ,,< //ヾ、_`≧- イアニ_,ノ ゝ、
: : : ヽ\`´r 、 ヾ_,,ィ´ / /ヾo゚ `ー- _ --=イ ヽ
: : : : ハ ヽ{ __ノ ィ≦彡-ー' ̄ヽ / /o゚`\ イj ゚o / j|
: : : : : ハ ∨´ヽ  ̄ ̄ヽ _,,ィ' / /ヽ `ーr, __ ,, ィ´ //- 723 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/10/22(日) 21:58:15 ID:jEdU.Xa60
慶長8年(1603年)徳川家康が征夷大将軍となり江戸幕府が成立した
__
< \
\ \
\ \
r=r、 \ \
「L , |!三| ト、 「L /\彡'\
| |ムL三レ1 Ⅵ i| //\ \ \
| ∠二Y二二 i∨ト、 // \ \ \
/^ 7 | 「「マア⊥マアコi| | | // \ \
/ /. Ⅵ三「 | |三| |ノ //
. / / 、{三ト、 l x|三レ'i⌒Y⌒i | {
/ / __/ 二丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Ⅵi!.
∠ニ' _()/ /| | ┌───────┐.Ⅵi!. //
/ /\()_/ /.:.:.:| | |:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!| Ⅵi!. //\
/ /\/ /.:.:.:.:.: | | |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| Ⅵi // \
. / / | /.:.:.:.:.:.:.:.:.:| | |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| .Ⅵ // \
/ / i| |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.| | |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:∠[三「 ̄ ̄ミxrく
/ | |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.| | |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:./}\\  ̄ ̄三| \i⌒\
,/ i| |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.| |! └───── 〈/\`ミ}\ ∨ |⌒i\\
{.\ i| |:.:.:.:.:.:.:.:.:/ ,L______,/} \ \}\,/\ .!| | \\
/\\ !| |:.:.:.:.:.:/ /三三三三:| /|/\ \ハ \」 ノヽ |
\\1 i|:.:.:/ / 三三三三三| 〈/\ \_/ 〉─<} ̄ ト、
\| l/ / 「「二二二「二ニ| 〈 \_/ヽト、/ /\_.| |
| /| i| 「二二二「二ニ| |\_/ヽ/ \/ } }
| / .i| i| 「二二二「二ニ| |__/ヽ/ / //
|/| . | i| 「二二二「二ニ| Ⅵ/ / //
徳川家康
(コンボイ司令官/トランスフォーマー)
その2年前の慶長6年に家康は、いわゆる「慶長金銀」の発行を始めた。
ここから安定した中央政権が、持続的に通貨を発行する体制が整ったことになる。
ただし17世紀前半はまだ地方の大名ごとの通貨も混在していて、徳川自身も幕府
発行以外の金銀を蓄えていた。- 724 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/10/22(日) 22:00:09 ID:jEdU.Xa60
一方で、徳川政権もこの時点ではまだ庶民向けの銅銭の発行はしておらず、16世紀後半の
ビタ銭使用を基本とし、交換レートを定めだ体制を引き継いだのみだった。
こうして次第に「金銀複本位制」による金・銀・銅の三貨制度が成立していった。
東日本は金主体、西日本は銀主体である。
また「石高制」「米中心の現物納」も引き継いだ。
ト、 r===rミ、 / |
| | || 三| >‐ミ |
| |/i|L三| / Ⅵ |
. 「二! |/ lヽ / \ /}_| |
| | /L_Y´__ ∨ /t| | 太閤と違い積極的に戦争をする気はないが、
| | 「「く二トrく二フコ | rケマ 有事には備え続けるし、盛んな各種開発でも
| | ノLr─个ー─rく,/ l { } 労働者向けの米の消費は相変わらず大きい
| l ___r──‐厂フ l | | | iL∨ からな。
| |/ |i く 丁∧_| | | | i|
L/ i| \ \ ムイ__/ i|
/ | \ >く \/ |
. / | / ̄ ̄ ̄ ̄\/fミ}  ̄ |
/ i|/  ̄ ̄ ̄ ̄\ \/ |
. / / \/| i|
.,/ / / ∧
丁二二二二二,/ / | / \
| / / i| / \- 725 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/10/22(日) 22:03:05 ID:jEdU.Xa60
銭の問題も三代将軍家光の時代の寛永13年(1636年)に「寛永通宝」が発行されて
解消が始まった。
これは古代の皇朝十二銭以来の、中央政府が発行する日本独自の銅銭となる。
寛永通宝の価値はビタ銭と同じとされた。
./ ゙̄ヽ ,.-‐,.-‐'/___,...-‐‐-.._
| .| ___ ..,,,,,,,,,、_ /::::_,.-‐" ̄-‐" - '  ̄
| | \:::::::::::::::::::`,. -‐‐-'´ "  ̄ ̄ ̄ ` ‐-..._
| |___\::::::::, =''-=‐ ‐==ニ__
| |::::::::::::::::::::::::/, ,..、 _,,.. -‐ ´
,..-..,,,| .|、:::::::::::::::::::/´/ / | ,, `''ー―‐ァ
i ヽ,゛ _,i..、:::::::::::::::::./ /テ==、 .i |:、 , ヽ-‐''''"´
/゛、 ,-‐''" \::::::::,::// !''iひ`ゞ\ .|::\ i , ',
.〈 .\ !、 _.. ./::::/ ' | ヾ、::::;ノ / \! _;;:\ | !/
.〈`丶、_..../ /ヾ-'、 ゝ! """''' , .iひノ 〉, .| 金貨や銀貨は規格が変わるたびに、その時の年号で
. \_) l、 ./ |\ \,,,...-‐i .i"''‐- .._ "'''' /|\ | 呼び名が変わるが、「寛永通宝」は江戸時代を通じて
\_,..-‐' / .| i 、 | l / /|/ 鉄や真鍮になるなど変化しても名前や彫刻の銘文は
\- ' .ノ .|: : ヽ| `ー-‐' ,,/ そのままで、明治に入ってもしばらく使われるぜ!
.| ≧,../ /: : : : :\ー--‐''" \
`‐i /: : : : : : : : : ̄ゝ ,..-‐‐ '
ー-‐ ': : : : : : : : : : : : :/ ‐ /ヽ、
徳川家光
徳川三代将軍
(天野河リュウセイ/人造昆虫カブトボーグVxV)- 726 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/10/22(日) 22:04:24 ID:jEdU.Xa60
寛永通宝が発行されるようになった要因は、長期的視野では銭の需要と、銅山開発による。
短期的には参勤交代の制度化で、往復する大名家臣団が宿場の低額の買い物で、銅銭の
金銀からの両替や使用が増えたために、銭需要が大きく増えたことによる。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 普通の晩飯ほしいんだけど高額な銀貨しか無いんだよ
\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄∧_∧ < でも両替する銭が不足してまして……
(゚Д゚,,) \_______
∧_∧ φ ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ´∀) ̄□ ̄ ̄Θ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_____( つ______________
| │ | ┌─────────
─────(_(__)─────|
こうして寛永通宝が大量に発行されたが寛永17年(1640年)ごろには銭過剰で銭安になり
一時、発行を停止。さらに海外輸出もしたため、1640年台後半には逆に銭不足で銭高に
なったりもした。- 727 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/10/22(日) 22:05:28 ID:jEdU.Xa60
そして17世紀後半の四代将軍 家綱の時代になると、幕府発行の通貨を使用するようにする
命令と、全国規模の経済ネットワーク発展の相乗効果で、幕府発行の通貨で統一されていく。
.i /'j
,- 、__ ヽ //
i'''''‐-、` ヽ 、 `ヽ、,,,,,,,-‐''´
ヽ `ヽ、 ゙\
`ヽ 、 ゙ヽ、〉
`'''‐'''´ ,-'''''''‐-、
i ヽ、 \
,,,-‐'''''‐- 、 .ヽ ヽ 、 ヽ
/ ヽ、 \ \_ ノi
.i j、 `''‐-二フ'
.i、 ij
ヽヽ、 //
`ヽ、、___,-'/ ,==、───---,,,,,__
,,-''''''ヽ-、___ _,,--'''''''''''< ,,,,,‐- 、 i‐-`_'''''''''''‐----‐‐''''i
/ j .j───'''''i /´,,,-‐'''' ゙̄ヽヽ- 、 .i 〈 ` ヽ、 i‐-,,,_ ''''''''''''''''''''''''''''''i''
./ ./ ./ ̄ ̄ ̄ ̄i / / // 'ヽ、\ニニニニニi‐‐-ヽ ヽ ヽ  ̄i_ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄''''''''''i
.i' / / ̄ ̄ ̄ ̄jj ヽ〈_ ,,,-''‐-ji. i ゙ヾヽ──j j二 >-ヽ-‐‐‐‐‐゙─、 i二二二ニフ ̄ニフヽ
/二>-‐''''' ̄二二ヽ ̄ヽ二二二'''''<二二-===========-i二二二二i,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,i,, i二<-‐‐''''''''´ ,,,-'''
..-‐‐i'´,,-''''´ ̄ ̄ ̄ ヽi ̄‐、 ` ヽ 、`''''ヽ、i二j、____,,,,,,,,,,j-、-‐‐‐‐‐‐i‐------------i=ニニi─ゝ---‐<ニii-‐‐
‐-‐゙゙i´ i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄二二i‐-ヽ∠-‐‐i,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,-‐‐''ニニニニニニニi‐-------‐‐.i‐''‐--------------i二
ニ二''ヽ‐--‐'''''j二二二二二---‐i ヽij二二i____,,,,,,,,,,j二二二二二i_____,,j‐-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,j_,,,,,
銭の素材である青銅製造に必要な錫も薩摩で製造されるようになり、国産で賄えるようになった。
ビタ銭も寛永通宝に駆逐されていき、寛文10年(1670年)には幕府の命令でビタ銭の通用を
完全に停止。
また銭相場を見ての、銭の発行を調整する政策も度々行われるようになった。- 728 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/10/22(日) 22:13:42 ID:jEdU.Xa60
藩が領内のみで通用させる兌換紙幣「藩札」も17世紀後半から見られるようになる。それ以前から民間でも
独自の紙幣的なものは見られた。
これも藩の財源確保が主な目的であったが、社会にとっても通貨不足を補うものであった。
信用性の高い藩札は、発行している藩の周辺の他領でも使われた。
..________
│.._______|_
│..| ________|_
│..| | ________|_
│..| | .| ________|_
└┤..| . | | _________|_
└┤..| | | __________|_
└┤ | | | _________|_
└┤ | | | _________|_
└┤ | | .│ __________|__
└┤..|..│ | |
└┤│ | |
└┤ | |
└┤ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄- 729 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/10/22(日) 22:15:07 ID:jEdU.Xa60
17世紀末ごろの、五代将軍綱吉政権後半になると、荻原重秀の改鋳貨幣増発政策もあり、
荻生徂徠が「農村にまで貨幣が行き渡った」と『政談』にて述べるほどの貨幣流通状況となった。
//
//
,ィ、/
, / ̄ヽ、ィ'ミミミア' /:::::::::::::::::::::::::i:.i::バ ' ┼- .、ゞ.| \::::::i
, へ、 ̄`!ヽ^iミア'. ,':::::::::::::::::::::::::::i i:| 叉的> .ゞ!三_ト、i
, 个‐-、` 、 ! i i'´ ノ:::::::::::::,_::::::::::::i ゞ `ド!ゝ{::::i
{丶-、__.! !冫~ .ヽ /"|:::::::::.!ハ:::::::i /" . i:::ハ
{. ,ィ'ミミミア'`Y/. } ノ,、:::::::! 込:::::i :i::::i ゙''
〈ミミミア' .ノ l '´ |.x:::::::へ.ハ; i 々===ァ /::/
.弋´ __, ⊥ ./ Vヘ:::::::::::i :!i、 `ー´ /::/
〉 / |::::,,:::::ノ ハi`ー- __ /|:/
/ .i i/!x: :|  ̄> / 公議の財源と、社会に必要な貨幣量確保で
/ .i ,ィ=--- !!ヽ .| ├ヘ.| 一石二鳥ですね。
/ i / i ハ|. ,ィコ¬.T::ヘ、
/ i / i _/.} / .ヘ へ_
/ i /_., ,⊥ 」 / _./ .ヘ /  ̄
/ i _」=≠丁 / 冫 ̄ ` '" /\ ヘ /|
荻原重秀
勘定奉行
(古泉一樹/涼宮ハルヒの憂鬱)- 730 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/10/22(日) 22:15:49 ID:jEdU.Xa60
また、これまでは幕府・大名側の財源確保の手段を優先で貨幣が発行されていたが、
7代将軍家継政権での新井白石は、『改貨議』にて、社会全体の便宜のために行うべき
という理念を強く打ち出した。
/ /´ `ヾ、 _, \
/ / ∨ ヽ 1
ノ , / ,.,., __ _ _ |
´:::: / , // _ _ `ヽ、、 | 「下(民衆)の利を奪ってはならない」
:::::: |::: |;: / ヽ`ニ==, Yノ -‐'´ |
:::|::::: |;: / ‐-',、ニ=、`ミ i/_-== }
\::: |:::: / \ヾ夕ンノ `´rュ` /、
\::|:::: { ヽ / |::`ソ | ヽ、.
\::::: ヽ `、 ,, | |:: \\
\::: ヽ ヾ / ` ̄''::::ノ、 /:::: \\
`丶:::| ,_ _ _ ` //:::::: \ \
::: r‐´ `} , , ,-‐=´-‐― ―ヽ /:::::::::: ム、 \
ヽ:::::: 〃::::::::::: }'i ' -‐´ :::::::丶 ,、}::::::::::::r-‐´ ハ \
`ヽ:::::{::::::::::::::::/└、 /| /\ i\l ゙イ::::::::〃::::::::::::: ヽ \
r-‐ヘ::::::::::::ノ 、 `' '´ └┘ ヽ_lヽ /ヽ:::{: : : : : : : : ノ 冫
/ l::::::ノ r´`i ヽ、 _ l ム、: : : : : : ノ r' ' ´ `ヽ
新井白石
(ブリタニア皇帝/コードギアス)
こうして吉宗の時代までの通貨・税制は成立していった
一方でこれまで述べてきたように、17世紀は問題がなかった米主体の年貢制度が、社会状況の
変化により米が余り他の物資に比べて値下がりしたことなどで、問題が大きくなってきていた。- 731 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/10/22(日) 22:16:27 ID:jEdU.Xa60
- 今日の投下はここまで
- 732 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/10/22(日) 22:24:55 ID:ydewtgA20
- おつー
最初は上手く行っても、どうしたって制度疲労は起こすものよのぅ - 733 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/10/22(日) 22:53:50 ID:x68.lTbY0
- 乙です
一旦は駄目になった貨幣制度が徐々に復活したのか - 735 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/10/23(月) 09:57:27 ID:R3hzOLT20
- 乙でしたー
世の中が安定すれば米は貨幣としては重くてかさばるんで扱いにくいわな
そういや北斗の拳世界では食糧と水が貨幣みたいな扱いだっけ - 736 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/11/19(日) 20:15:00 ID:5lczQq.o0
- 遅くなりましたが、今晩中に続きを投下します。
自分で解説しようとしていまいち納得がいってなかった部分の回答がみつかったので、
ようやく書けました。 - 737 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/11/19(日) 22:03:29 ID:5lczQq.o0
- 投下します。
|\1 |_/ , -≠─ァ
\ \f_Y´__/
>+ <
_「二二「二二}ト、
\______/ゝ
, - ヘ_____/ ̄}、
/ \ 吉宗の時代の税制を、現代との違いを中心にまとめるとこのようになる。
/ \
,′ /_| i ∧ ! ヽ ハ
! l ,ハ「∨}、 / ナメ、| i | l 1・現物納と貨幣納が混在しており、税率や徴税内容も統一されていない
ト、!∧rf心 ∨ r=テミx| ノ |
>´くr弋リ、_r==tり l //1 | 2・土地所有者が、実際に住んだり利用している者と領主の二重権利に
/-┐ヽゝ--'、 ー─'Nイ l ! なっている。徴税権も領主ごとにある。
l {7了>、 r_、 __/∧ ! |
l ノ | ` r─ ´l / l 1 ! 3・個人や企業の総合的な収入を把握できず、それに応じた課税も出来ない
/j 「 !_|__ イ !} / ノ、 ト、
/, ´ /:::| |∨! 7:l 7 ̄`丶 ! ∧
/ / /:::::,| |f{| /Y/ /::/::::::::| ∧
, ′ / /::::/::| |ゞ1´Zソi /::,'::::::::::::::l ∧
∧ ,′ /:: /::: | |_(__)、_ 7 /:::::!:::::::::::::::\ ト、 1∧
∧ / ∧::::|:::::::\:|、 1| \/´:::::::/:::::::::::::::::::::〉 l ト、丶
/ 、 / /7´\:::7 ノ ∨ ヘ,\::::>、__/,! 1 '. \\ - 738 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/11/19(日) 22:04:02 ID:5lczQq.o0
∧
γ´ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「1」だが、江戸時代の年貢といえば米を納めるということはよく知られているが、これまでも
解説したとおり、実際には西国の「三分一銀納」などのように貨幣での貢納もあり、生産
しているのも米以外の作物やその他の物産があり、混在している。
なお労役負担などもあるが、それは代わりの金納が進んでいった。
__ __
,ィミ川彡三ヾ三\
{三{※}三}三ll三 }
_ヽ彡川ミノ三レ勿/__
,ィミ川彡三ィミ川彡三ヾ三\
{三{※}三{三{※}三}三ll 三}
__ヽ彡川ミノヽ彡川ミノ三レ勿/__
,ィミ川彡ヾィミ川彡ヾ,ィミ川彡三ヾ三\ っ
{三{※}三{/ ,二二、\{※}三}三ll三} ∧__∧ っ
ヽ彡川ミノ/ /\ | /ヘ ヽll.ミノ三レ勿/ ( ´・ω・)
I二二二二二| |―‐((_))―| |二二二二二二I二○==○
ヘヽ/ | \,/ / 〈_ノ=レ'
( ( \二二二/ (_vノ(_y)
,==、───---,,,,,__
,,-''''''ヽ-、___ _,,--'''''''''''< ,,,,,‐- 、 i‐-`_'''''''''''‐----‐‐''''i
/ j .j───'''''i /´,,,-‐'''' ゙̄ヽヽ- 、 .i 〈 ` ヽ、 i‐-,,,_ ''''''''''''''''''''''''''''''i''
./ ./ ./ ̄ ̄ ̄ ̄i / / // 'ヽ、\ニニニニニi‐‐-ヽ ヽ ヽ  ̄i_ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄''''''''''i
.i' / / ̄ ̄ ̄ ̄jj ヽ〈_ ,,,-''‐-ji. i ゙ヾヽ──j j二 >-ヽ-‐‐‐‐‐゙─、 i二二二ニフ ̄ニフヽ
/二>-‐''''' ̄二二ヽ ̄ヽ二二二'''''<二二-===========-i二二二二i,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,i,, i二<-‐‐''''''''´ ,,,-'''
..-‐‐i'´,,-''''´ ̄ ̄ ̄ ヽi ̄‐、 ` ヽ 、`''''ヽ、i二j、____,,,,,,,,,,j-、-‐‐‐‐‐‐i‐------------i=ニニi─ゝ---‐<ニii-‐‐
‐-‐゙゙i´ i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄二二i‐-ヽ∠-‐‐i,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,-‐‐''ニニニニニニニi‐-------‐‐.i‐''‐--------------i二
ニ二''ヽ‐--‐'''''j二二二二二---‐i ヽij二二i____,,,,,,,,,,j二二二二二i_____,,j‐-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,j_,,,,,- 739 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/11/19(日) 22:04:36 ID:5lczQq.o0
_,. ⊥_ ヽ. |`ヾ/ /ヽ/ /___
\ `y' }./ /:::::::::::::`〈 <_
`>┤' ̄ ̄} ̄甘¨¨゙ー┴_ <゛
 ̄}_,.>''" ̄¨⌒ヾ¨゙ー-=_Z|゛`
/ / ,- 、 `ヽ
, .′ , ,' ; /.:.:.:.:ヽ ',. ‘,ヽ 年貢の割合や取り立て方も大名ごとで違うどころか、村ごとに
/ / / }、/ _/! /}.:.:.:.:i:.:.゚, l} ! ' 対してさえ違う。
,' | ,' /レ'|ソ.,_l/ .!:.:.:;/}:.:ハイ ,' , 年貢率を決める方法もこれまで解説したとおり、検見法や定免法
| ‘, l;.イ7丁刃` レィ灯}イY / / など村ごとに異なる。
} i Ⅵ:.:! 弋_ソ 弋_ソ .ハ、 ィ'
| l |:.:| , , , . , , , , } i | 吉宗政権の年貢政策として「代官たちに年貢徴収の向上を
| | |:.:|ト、 _ _ .イ: l | 競わせた」と解説したが、これは代官と村ごとの裁量の幅が大きく、
} | |:.:|- ュ`r 、___ . ,<! i/ また統一的な税率や制度を村に強いることが出来ないということ
. ,' ,' .,ィ'':;.:.';:〈::::::::.、 /ト、l:.:.:| / でもある。
/ / ./ ',:.:.':,ゝ、:::::〉ム;」:::|:.:.:|、/
,' ' ,′ ``ヾト、:Yノム_):::|:.:/ ‘:,
, .i i. 」__ノ::/ンi_>::::レ' }
. { ',. ゝ,__ゝ'"ン´ ‘;::'´::::i:::::::::i ,ハ
‘,. ヽ /:::`ヘrヘ゛ ‘;:::::,':i::::::::ノ゙ヘ'ン
} i Y::::::::::::::ハ ‘;::::::::;:イ| |
ノ ハ.ノ::/:::::::::::::::', ‘;::::/! i/ |- 740 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/11/19(日) 22:07:51 ID:5lczQq.o0
∧
γ´ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「1」の事情に「2」の事情も加わった話だが、関東は旗本領も入り組んでいて、幕末の安政年間の上総国台方村の
上層百姓 前島家の事情を例に取ると、このようになっていた。
__
/u ヽ
台方村の土地は四つの領主で分けられている。 / - 農ー uヽ
同じ村内でも領主によって年貢率が違うんだ。 (●) (● ) i
i (__人__) |
オレの家は旗本河野様領民の扱いだが、村内 | `⌒´ u.i
で土地を買って増やす際には、より年貢率の低い ヽ,__ __,ノ、
旗本松平様の土地をなるだけ狙った。 r'⌒  ̄ ヽ、 \
/ / .|\ _ゝ_, ヽ
〈 〈 |\と}___〉
だがオレが土地を買っても、その土地の ____\__ヽ,// ̄/
権利を持つ領主様にも年貢を払う義務が !rjツ/_/
あるんだ。 | ├─‐ // ⌒ヘ
|._! // \ ヘ
と二ノ// \ .ヘ
/  ̄\ | |
_ _ _ /、 . ノ | |
_ー⌒. ; ̄⌒⌒  ̄ー{二・_/. |__|
_.=” r ⌒ 。 二゚  ̄。― 二=-._ _ヽ.__〉_
百姓 前島治助- 741 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/11/19(日) 22:08:31 ID:5lczQq.o0
地域ごとに税負担の程度が違うというのは、百姓側の不満ともなり、百姓一揆の一因にもなっていた。
./ 7
/ / / 7
ニ ニ二7 / / / 7
/ / /二二二 ニニ ニ二7 / / /
.../ /// / /二二二 ニニ ニ二7 _/ /
/ // ./ / /// / , . /  ̄  ̄ ̄  ̄  ̄ ̄ ̄
// / / // / /  ̄  ̄  ̄ ̄  ̄ ̄  ̄/ / ̄ ̄
// / / // / / .ニ 二二 ニ≡≡三三三
// ./ / _____ _ / ./ / ニ ≡ 二二 ≡三三三三三三三
/ / .|.:.:に__」」:::::::Y^^^`ヽ___ . :. :. :. :.: .: .:.|、 = ニ 二三 ≡三 三三 三三三三
|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:_ノ |┘. : .:. :. :. :. :. :. .p'゙;;.:O . :q .: ;:;゙ ,゙,od .:'`;:; , ニ三三三三
 ̄ ̄ ̄ ̄ く | .: .:. :. :./」二」p'゙;;.:O . :q .: ;:;゙ ,゙,o彡ミミヽ __.: ;: ;:; ;:;;:;:;;
. :. :. :. :.: .: .: .:. :. :. :. :.: .: .:. :. :. :. :. :.: .: .:.``ヽ ,、、ノヽo b .〔」゙''' ''l〕.: :;:; p'゙;;.:O q .: .::.}-',ミミミ!「 -‐ ─ヽ; :; ;;;;;;
.../ l. :. :. :. :.: .: .:. :. :. :. :. :. :.: .O od .:'`;:; ,.: ;oV"´ 1 ..」ゝ‐/:`ー-、 「 ̄ | L_ノシシ , - ─ ミミヽ;:;:;;
/ | p'゙;;.:O od .:'`;:; ,.: ;oQ r;;;;;;;;;、p o ..:.,,、、、、', 1 .::.:.:::〈瓜ノ:::::::::',〈⌒〕二二ニ‐.:::::::::ノ - ─ ミミ _丿;:;;;
.|. ム) p'゙;;.:O od .:'`;:; ノー`ミミ! 彡',',',',',',;', l!.:.:::::::::::::::::.:...:: /ハ`ヽ-─-、.:::::::ノ.:.\ ノ ニ三
レ彡ミ |:::::l ,;彡ミミヽ },_, イ:::::::::ハ;;';';';'';';'';;;! il!.:::::.:.:.:.:,r ‐く ノ ノ__/。:::.:. /. :; :; :;: ;V . :. :ィイ三三
l彡彡_ノ.::ノミyイ彡ミミミミ;:y.:.::::.:.::::::::::.:}‐、i;;:r ,;:;:;:;:;! ll!;:;:;;:;:;;/jjjjjijijレ;:;:;;! i! /.: ;: ;: ;: ;:;ニ三 三 三三
レ.:.:. ニ三三 〉彡ミミミミミノィイ彡 ミミヽ.〈 ソ;:;;;;;:;:;| llll!;:;;;:/jjlijiijijiリ;:;:;:;:;! リ ,..イ. :; ; ;;;;; ニニ 三 三三三三
.:.:.:.:ニ三三ハ彡ミミミミ,'ィイ彡 ミミミミミ',ハ ,r-─ノ ノ;:;:;ヾ州州シ;:;:;:;;ノ レ'´. :; :;:;;:;: ;;ニニ ニ 三 三三三三
.:.二三三/ ヾ彡ミミミ{ィジ jijijijijijijiiiji! フ""´ ̄7 /iijiijijijijjijijjijijijijiijィイ; :; :; :;ニニ 二 三 三三 三三 三三
iニ,r'"´ ゞ;:;:;:;:;{jijijijijijijiiijijijijijl! / .:;1ij1iji1ji1ji1ii1i1l1lj1i1j; :; :ニニ ニ三 三三 三三三三三
|/ ,. .: :;:;;:;;;;;;;;;;;;:{jj州州州州州 / .:;1jli1jkl1jlk1jil1j1kj1klj1li1jil1kj ニ 三 三三 三三 三 三
| .:ィイ.:;:;:;;:;:;:;;:;:;:;:;:;;:;{州州州州州! / .:;jl1jil1;k1;1kk1||1||1||1|1||1|1|1|||||三三 三三 三三三三
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;- 742 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/11/19(日) 22:09:26 ID:5lczQq.o0
_ ト、 /!
>―-- 、/ /`7
,---------- ヽ //
r--------------- i_`フ
',  ̄ 「L-」  ̄ 、/ \\
r>''"´ ,:'`ヽ`"'' ー'ヽ. \ !
/ /:::::::::ハ `ヽ \
/, /::::::::::::::i \ `/ それと現物納というのは、実は百姓側にメリットが多かった。
./ ./ / !::::::::::::::::! ヽ Y
/ ./ ァ=、/|::::::ハ - ハ- 、 ', .} 納める年貢は、「指定の金額」でなく「収穫からの指定割合の米」ということは
ノ / 〈 iノ i |:::/ ァ‐‐‐‐、 ', i | 換金の必要なく米を直接納めればよかったので、米価変動から百姓が
 ̄ i ,'.弋ソ レ' iノ i 〉 Y } | 守られることになる。
!ハ i .,, 弋_ソ } .| |
/ レ ハ ,, ノ_ イノ |
| |:::::|ヽ r 、 /::::/ レ' ヘ/!
', .|:::::| i >、,_ _,,. イ::::/ \
r==========!,ヘ r く / イ:::/ 7 \
', ',イ\くイ/::::/ァ'"´ `ヽ ヽ ',
', ',:::::::::只//:Y \ ヽ !
', ',::// jl:::::::/ ', i !
', ',_ / :ll:::::〈 〉 /
', と´___ `ヽ|::::::::ゝ .イハヘ/
',____________r'、` ', \::: /ソ'"´'' /- 743 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/11/19(日) 22:10:40 ID:5lczQq.o0
∧
γ´ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
また、貨幣経済が浸透していたといっても、現代人がイメージする水準でもなかったようだ。
実は、納税が金納で統一された明治以降ですら、直接納税しない小作人は地主に現物で
小作料を納めるのが未だ多かった。
小作料が完全に金納化するのは敗戦後の1946年、GHQの農地改革による小作料の金納
義務化でやっとになる。
;:;:;.
;:;:; ,、-ー-、
;:;: ,r'"´ ̄`ヾ、
;:;:. リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、 ワシはカネで納めて
:;:;:;. ,ハ ^7 ,^ !.:.\
/.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ
ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:}
__ _,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/
百円}と_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り
 ̄ ̄  ̄ |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\
\/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
/.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
{.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
\.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
\.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
> 'ゝ─‐イ、
近代の地主
____
/@ @ @ @ヽ
/@/ ̄ ̄ ̄`ヽ@ヽ
/ / | |
| / ⌒ ⌒ | @| /ヽ オラは作物で納める
|| (●) (●) | | / ヽ
/ |@| ヽ/〉 ノヽ
/ | | //ヽノ /
{ / /|// `
ヽ、 ノ / //
ヽ``ー――‐””ノx//x|
 ̄/○\ ̄x //x| |
| 〈__/y/ヽ__〉x//ヽ,|x|
.|x x // x x(⌒ /x |
.|=====//’ー’==|
!、###〈/###/
近代の小作人- 744 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/11/19(日) 22:11:22 ID:5lczQq.o0
|\
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
| ただ、そのような事情を考えると、このような疑問も出て来る。
\________
_____ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ノ ( ●) \ ・
.| ( ●) ⌒) |
.| (__ノ ̄ / だったらどうして、中世は銭で全額納めるのが、納める側から積極的に
.| / 進んだんだお?
\_ ⊂ヽ∩\
/´ (,_ \.\
. | / \_ノ- 745 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/11/19(日) 22:11:56 ID:5lczQq.o0
__
, -───┴- 、〉ハ
/ |'ノ
, ─く. x┐ノ⌒マl パチュリーよ。
/ ヽ _ / ̄ ̄ ̄ヽ┘
└┬ァー-', 〈r'⌒´ |\ | >>1もそこで悩んだのだけど、『貨幣システムの世界史
, -f´ _レ丿 ト、 __ N ーN (黒田明伸)』にその答えがあったわ。
く. { / ーヘ ィ´ヽ_'´ tリ|\
Y´< V ∨ kュチ! パー==ー、
[>| ∨ 人`¨´ ' ,〈 \ `\
/| | ヽ ヽTニ´- ',、 >‐──┐
/__/ ノ \ マ、ミヽヘ\ / /-‐┐
, ´ ̄__/ , '´ \ | | \〉', | l_//
/ , イ / / \ ____xヘ, |,└── ァハ )
/ ./ / ∧ 〈__ 只< / / 〉イ \
| / / ┌‐>ヘ ̄} 〈_| Y 〈-── -'、 /)/\/
|.| / └'´凵`´ ヽ 〉 /`ー‐、──'く´\__
、 |V 〈__ _, -、_lニロコ´ ト _ ',ー- 746 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/11/19(日) 22:12:59 ID:5lczQq.o0
中世は様々な荘園の徴税権利者が江戸時代とは比べ物にならないほど入り組んでいた上に、
年貢を荘園の最上層の権利者たちいる京都に運ばなければならなかった。
■ ●
∧//∧ ∧//∧
( ^×^) ( ・∀・)
∪ ∪ ∪ ∪ ●
● (__)_) (__)_) ∧//∧
∧//∧ ( ゚Д゚ )
( ´∀`) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ιヽιヽ
∪ ∪ | 荘園 | ∪ ∪
(__)_) \_______/
凵 凵 ■
■ ∧//∧
∩//∩ ■ ( ’∀’ )
( ´∀`) ∧//∧ ∪ ∪
∪ ∪ ( *゚ー゚) (_(_)
(__)_) @___)
そのような状況では、納める年貢を銭で統一するほうが、貢納側にも都合が良かった。
大陸から多くの銭が輸入されていたのも後押しをした。- 747 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/11/19(日) 22:13:28 ID:5lczQq.o0
_,..- ‐ -.._
iγ‐ソ ,..、 ヽiシヽ
,.i ̄ミミi´ ,、/ フヽ_ >コ
i.└</~ il :: / ::/>ァ'´ ヽ )ーァ 一見逆説的な話だけど、徴税機構が統一されてるより
ヽ_/ノ / :::: | ̄ニ=/ レ| :::: iヽ‐' 雑多な方が、そうした状況での利便性のために貨幣
 ̄フ / :::: ⊂)  ̄ ̄ ,. ニァi 利用が進んだのよね。
/ :: i':::::::::::|ヽ、 ./ ̄ミミヽ.っ'-ァ
l :::: >_:::::::::レ' `''/''´.;' 同書では中世の銅銭を、地域間の決済通貨と位置づけて
! :::: <_ ~~i=-ッ、 / / ;' いるわ。
ヽ:::::::i::::i=<~ /-ァ' / /_ノ
ヽ,-'´' ヾ'iノ`ヽ、,.../_ソ''i
< l><l i i il><l |
ー、 i__i_i_i_i_>_,./
`~~ヽ-'∨ ∨
入
__,,..,,/ , `、
`、 り ノ チ"フ
<三}コ三二ン
/ `ヽ、
.,,_ /___,,,,..... .--'-‐‐‐フ だが応仁の乱以降、京都への送金集中がなくなり、銭の性質も
` 、"''"~___,,,,..... .---‐‐‐イ 地域での納税の基準銭と日常生活で使われる通用銭に分化
',"~L ! o_'_,,,┘,....', していった。
,ィ'''""~~ ̄ `、
/ , | i i ', `、 'l そうして前述の通りの戦国時代での展開となるわけだ。
| | 人N N人_ | , |
. | | | ノ─- `、 / '''""ソ,ノリ
ソ、N | ,乞弍 ' 歹气Vソ ',
|`ハ ' 之ノ 込ノ '| i ',
,' | ヘ * ' *ノ| | '、
. / | i'ゝ ..,,,ー,.. イ | ', `、
ノ / |,i"''7/"R',-ノP{"'| ノ `、 ` 、
/ / ハ <7( ~レ゜ソ ) |ノ | '、 `,
/ ,イ , '、 ソi '´`' | `、`、|レ, |、 |
| ハ |、 `´丿 ヘ、` 、"っリ', ノ- 748 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/11/19(日) 22:14:06 ID:5lczQq.o0
_
. ヽ`'-、
r----子 .,_ヽ
\ > _」r-!
_,.-'´ ̄_,.ニ,,-`.´-...,
` ーイ;;;;;;:::::-=''"エヽ、
<-'´ `ヽ>
/ / / } i } i i ヽ
. / {_,.L! iニト_i / } i ヽ 江戸時代になると、徴税者はかなり整理されたし、集めた年貢米は
. { / レァ-_'、ノ ト:! ハ /リ、 l 大名や幕府が大阪などに輸送して売りさばく。
. レヽ ! トj .ゞ'/ /ノ l
/ 〈" f´`ヽ.f / i 百姓側が、必要以上に換金する必要がないわけだ。
. / /´`^ソ┐ { ト、 l
/ィ _,7´ソ/ //i /_ノヽ, !
. レ |_/ /《_/'´: :_レf ヽ',
|ヽイエ○<//- .,_,.-'´ ',
`'7 r /i}ヽ::::::イ`'-/ N
_/_,,./〈l ソ ./ /`':--..,/_
,.-'´:::::/ .ハ/:::::/ /:::::::::::::::::::`'-.,
. /::::::::::::::`´::::レ:::/ /:::::::::::::::::::::::::::::::`'-,
f:::::::::::::::::::::::::::::::::::`´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
. r-┘:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::L
ヾ=ヾ-、_,.-、:::::::_;:;:;:::::::::::::_;:::;:::::::::::::r-i::::r-v--"コ
ヽ'´`´ヽ-"^ヾ/ヾ-^ヾェ==ェ//\/`´"^
(\_/)
( ´∀`) ∩■∧ ∧_∧
#"~"""( つ=;) ~~#"""" < ;´∀・>"''''"# ( ゚∀゚)"""'"~~_
''"''""人 Y┃ザクザク ""~~'# ( つ=;) '''''"" ( つ=;) '''''~'''""
し(_)┸l..,, "人 Y┃ザクザク 人 Y┃ザクザク
"~‐'""~‐'"#""''# "~‐'"し(_)┸l."". ~"__'#.し(_)┸l.., "~‐'""#""''#,- 749 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/11/19(日) 22:14:46 ID:5lczQq.o0
┌--、 ,.--┐
>- f-fニ ̄\
∠ ィニニニニニヽニ´
<::rzzェェェzzュ、:::::> そして「3」の問題だ。
/ .. :: :ヽ\
/ :::ハ::: ::::i i、:、:::::ヽ.ヽ 農業生産に対しては、まだ農地の作物の出来高でおおよその把握はできるが、
//:.::/:トリ、::::::!」ヘ:ヽ-ヾY ! 商工業の利益となるとこの段階では把握困難だ。
iハ i!イアト \レ'アヽ\iリ::|
/VN じ 弋zソ/::::|:::! 「成長してるはずの商人になかなか課税が出来ない」という問題は、これが大きい。
. / .:::/{" ""/::/:|:::|
. / .:::/ 7ー、 ` _,. ∠:ノ:ノ/::! なお商工業というと都市を考えるが、農村でも様々なものが行われている。
V::::( 〃ニニくM/! }:.//:.:|
)ノ ,. -'´{ {i!◎イ{ i!{ァ=く://:..::ヽ
/ ..::::::(_フニニ/ ハiゝ-'//三i_::..\
! i .rf^i´::::::::::::レ'::ノ::| |/(:::::{>勹、::..)
ノイハ::(ニi::::::::::::::::::::::::| |ヽゝ:::::/>/V
___
,。s≦/////// > ,
. /////////////////\
///////////// 、//////∧
. '//////////> '' ヽ///////,
|i/////> ''´ \/////| 所得税?法人税?
|////、__ノ ゝ _ ,`t///!
V//|=[二二}----{二二]=ト、'/ 江戸時代時点でそんなの無理ですよ
`{ヽl l |k.「
. V_| ι !_ノ
∧ v=====、 ./
\ ー─ '' /
_ ィ≧ --- .≦!_
>t''´ニ.l∧ / j≧t。.
. >''´ニニ{二ニ| ∧. / jニニ|ニ≧s。.
/、ニニニ{__.ィ|ー 》===《 - j__|.ニニニニヽ
. /ニVニニく二二| {___} .jニニ》ニニニ/ニハ
役人- 750 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/11/19(日) 22:16:11 ID:5lczQq.o0
_,. ⊥_ ヽ. |`ヾ/ /ヽ/ /___
\ `y' }./ /:::::::::::::`〈 <_
`>┤' ̄ ̄} ̄甘¨¨゙ー┴_ <゛
 ̄}_,.>''" ̄¨⌒ヾ¨゙ー-=_Z|゛`
/ / ,- 、 `ヽ
, .′ , ,' ; /.:.:.:.:ヽ ',. ‘,ヽ
/ / / }、/ _/! /}.:.:.:.:i:.:.゚, l} ! ',
,' | ,' /レ'|ソ.,_l/ .!:.:.:;/}:.:ハイ ,' ,! だが貨幣経済や国家規模などが発展していく中で、
| ‘, l;.イ7丁刃` レィ灯}イY / / いつまでもこのままではいられない。
} i Ⅵ:.:! 弋_ソ 弋_ソ .ハ、 ィ'
| l |:.:| , , , . , , , , } i | そうして、明治に入って間もなく「納税を貨幣による
| | |:.:|ト、 _ _ .イ: l | 金納で統一」「税率や税制も統一」「徴税も中央政府
} | |:.:|- ュ`r 、___ . ,<! i/ に一本化」というという大改革がおこなわれたわけだが…
. ,' ,' .,ィ'':;.:.';:〈::::::::.、 /ト、l:.:.:| /
/ / ./ ',:.:.':,ゝ、:::::〉ム;」:::|:.:.:|、/
,' ' ,′ ``ヾト、:Yノム_):::|:.:/ ‘:,
, .i i. 」__ノ::/ンi_>::::レ' }
. { ',. ゝ,__ゝ'"ン´ ‘;::'´::::i:::::::::i ,ハ
‘,. ヽ /:::`ヘrヘ゛ ‘;:::::,':i::::::::ノ゙ヘ'ン
} i Y::::::::::::::ハ ‘;::::::::;:イ| |
ノ ハ.ノ::/:::::::::::::::', ‘;::::/! i/- 751 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/11/19(日) 22:17:19 ID:5lczQq.o0
, -‐====‐ 、
/. : : : : : : : : : : : : :\
/ : : : : : : : : : : : : : : : : : \ 実は明治はじめのこの改革でも、現代人が思うような「当然」が成立するには、
/: : : : : : : : : : : : :::::; : : : : : :ハ さらに数十年以上を必要とした。
/: : : .: : :::/ : : ィ. .:::j:.:'; : : : : :l それも後々解説しておこう。
/ : : : : ;::::/l. : ::::;/:::::::;':::::|: : |:: : |
/: : : /.::'::ノ ヽ;ノV:::::::;/;:;:;ノ: :/::: : ! 先に簡単に述べておくと、「税の金納統一と税率税制の統一」はできたし、
./: : : :/.:::::/ーf--テ `レ′ー乂rサ;: : | 「土地所有者と徴税権の一本化」も達成したが、多くの弊害もあった。
i: : : : 'j::::';/ ゞ=' ‐f--テイ;::: ;′
|: : : : :|:::;' ' ' 丶 ゞ=' j'::: :i そして「課税のための収入把握ができない」は実は解消さず、明治初期は
i : : : : レ′、 ― 、_ ' ' /::'j : | 地価を基準にした年貢に代わる地租納税を、金額 完全固定で収めさせ、
.;' : :」,-‐ナ-、:> _´_,. イ:'ゝ'´ :/ 地租に依存する割合が減った明治後期になると、酒税などの間接税依存
i: :/ |::::::い 、 しく广ヽ:i'⌒ `y になる。
|/ i::::::.!、 \ ./ ヌ::;| ! 源泉徴収制度は昭和の太平洋戦争直前の1940年にやっとだな。
l _/::::::::::::`:.、ハ/::::::::'; i
弋_√r‐`y'⌒l:::::〈.<>〉:::::::::::i←、 ノ l ヽ .| ,/  ̄フ
|: : とし(_/⌒ヽ;:jル'::::::::;r´ゞ 〈 \ .`'i'´゙レ'' ̄`丶、
i : : l\ / r'´`、 \/ ノ ! /. ̄''丁''!ー-‐'´..
! : : \T< ゛、/ ,√´ / l─‐ー!ニニニニ !- ‐  ゙̄了
|: : : : :}::::\ ん ./ ─‐r‐─--─┼‐‐t ̄
j: : : : /::::::::::::::ー::::'´::::::`ー.'ハ !. |. │
`ー-──‐' ゛ ´- 752 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/11/19(日) 22:17:56 ID:5lczQq.o0
∧
γ´ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
その前に、まずは当時できることをしようとした、田沼時代の政策について解説しよう。
,:'. /// // // il l::::l::::::::
,:' // /l|| ///i l ,'::::i.i:::::::::
,' / / ,ソi |. i i ! l i /:llンi:::::::::
,' ; .l l l !ill !i i:/ メ、l::::::::
,' ,: /| i l l. ill. i ! ,i l:::::::::
,' / / l l. il|i l ∧メ !::::::::
,' ,' . ,'i lハ ', i. ill X ',、::::::::::
,'f ,' ,' i i i! ! i l i il i i l.l! iヽ::::::::
li'} ハ: ,'i i、! ', ' ヾi i i i l l l ! i:::::::r^
i!.i ソ il ir !ミ、、 i !、 ', ! ',l i ', ',',::::i
l i ,' ハ i !! 廴ツ、ヾ ':、 i i i !ヽゝ::::l
!.li!.l|!| リ ` ェ、..ヾ ヾ、 ヽ:、 i ! ハ、!l ヾ、::l
! !从 """ヾ:、ヾ: 、弌itーマ、:ヽi
′ i .:: ヽ ー`=.公、`:i
、、_ _,r:::i rー-‐ '''' ー ‐ --:: 、:ヽ::i
`''''"'''ー- 、、、、、、、、、 -‐ー''''''' /:::'. ``¨':':‐:::::::-::::::::、_ ヽ:;::l
'" ./" ゙:, ゙、 ヽ、,..:::::::::::::::/ , ` 、 `
__, ',::、 ゙ヽ 、:_:::::::::::r ;´ ' ヽ、 ` -、
`;;=--‐‐''''"" ',:::、 `'':::::::::::::;: ' i ヽ、,
i´ , ',::ヽ ::::;::i _ -t^ヽ、_ ゙`
l i ヽ::`:ー ':::::i .ノ:i ノ:::::::: 〉
' il ,.ゞ=ー'"メ /::::レ:::::::::::/
i il _ ,ィニ´ ニヽ ーヽ:::::::::::::::/
i ill ,イ:::::iニニニソ、 ヽ::::::::::/
i illl ´ lニニニ/ ヽ. ',::::::::i
i illl /ニヽン ヽ /::::::::!
i. illll , ' \\ i ヽ , ':::::::::::i
田沼意次
(夜神月/DEAHT NOTE)- 753 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/11/19(日) 22:18:18 ID:5lczQq.o0
- 今日はここまで。
次回ようやく田沼です - 755 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/11/19(日) 22:37:28 ID:ZgMi40Bo0
- 乙でした
最近再評価の人だ - 756 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/11/19(日) 22:38:11 ID:bT304s0g0
- 乙
今も補足むずかしいもんね、所得や生産へ課する税金って……(年末調整の書類書きながら) - 758 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/11/19(日) 22:40:10 ID:yFjuXAcQ0
- 乙
収入把握しなければいけない直接税より、経済の動向さえ押さえれば済む直接税の方が楽だもんな - 761 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/11/19(日) 22:47:55 ID:K69i2oPk0
- 乙です
貨幣については他の歴史スレでも扱われてるけど
本当に難しい問題ですわ - 762 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/11/19(日) 23:08:35 ID:BEvqLRhw0
- 乙
中世は強制執行としての徴税方法の問題や本編で触れられていた納品先の問題がありますからねえ
(荘園の公的所有者≒不在地主への輸送も込み)
この徴税ノウハウの関係で荘園の所有者と地頭との二重利権状態が発生するようになってしまったり、
安定化に伴う分割相続による納税単位の零細化からくる新興層(甲乙人)の登場が実は平安時代の再現だったりと、
制度も含めて社会経済的には大いなる停滞の時代でしたからねえ… - 763 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/11/20(月) 00:48:12 ID:JClZ/AcE0
- 本多佐渡さんのお言葉にもあるけど適切な課税は難しい
乙

- 関連記事
-
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 107 田沼時代の政策-③ (2018/01/27)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 106 田沼時代の政策-② (2018/01/25)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 105 田沼時代の政策-① (2018/01/09)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 104 「中世・田沼時代・近代の通貨や税」-③ (2017/11/22)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 103 「中世・田沼時代・近代の通貨や税」-② (2017/10/03)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 102 「中世・田沼時代・近代の通貨や税」-① (2017/09/28)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 101 「米将軍 吉宗」 (2017/08/23)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 100 「吉宗政権中期の新田開発と年貢増徴」-② (2017/08/08)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 99 「吉宗政権中期の新田開発と年貢増徴」 (2017/08/04)
Comments

このコメントは管理人のみ閲覧できます

支配層が徴税権だけ持っていて
地権者と必ずしも一致していなかった江戸時代の日本ならではの苦労だね
似たような多重構造の英国領インドでももう少しはシンプルだったと思う
地権者と必ずしも一致していなかった江戸時代の日本ならではの苦労だね
似たような多重構造の英国領インドでももう少しはシンプルだったと思う

収める先が解らないと、まあ米は運んでられんな
重たいし腐るし盗まれやすいし
そこで中世は銭か
逆に江戸時代は収める先がはっきりしているから
米でも良いやと
重たいし腐るし盗まれやすいし
そこで中世は銭か
逆に江戸時代は収める先がはっきりしているから
米でも良いやと

収入把握できないなら人頭税で

人頭税を銭納は無理じゃないかな
その貨幣が足りないんんだから
都市民は物納出来ないから結局は二重税制になるし
その貨幣が足りないんんだから
都市民は物納出来ないから結局は二重税制になるし
最新記事&カテゴリ&ブログ内検索
- スマホでの当ブログ閲覧について:iPhone・safariでの閲覧が可能となりました。 (06/29)
- 「ゴブリンスレイヤー」小説版の感想、ネタバレ、比較考察について (02/12)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2000 -⑬ (10/04)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 352 (10/03)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1999 -⑫ (10/03)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 351 (10/02)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1998 -⑪ (10/02)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 350 (10/01)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1997 -⑩ (10/01)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 349 (09/30)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1996 -⑨ (09/30)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 348 (09/29)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1995 -⑧ (09/29)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 347 (09/28)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1994 -⑦ (09/28)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 346 (09/27)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1993 -⑥ (09/27)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 345 (09/26)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1992 -⑤ (09/26)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 344 (09/25)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1991 -④ (09/25)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 343 (09/24)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1990 -③ (09/24)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 342 (09/23)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1989 -② (09/23)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 341 (09/22)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1988 -① (09/22)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 340 (09/21)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 339 (09/20)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1987 -① (09/20)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 338 (09/19)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1986 -㉑ (09/19)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 337 (09/18)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1985 -⑳ (09/18)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 336 (09/17)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1984 -⑲ (09/17)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 335 (09/16)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1983 -⑱ (09/16)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 334 (09/15)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1982 -⑰ (09/15)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 333 (09/14)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1981 -⑯ (09/14)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1980 -⑮ (09/13)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 332 (09/12)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1979 -⑭ (09/12)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 331 (09/11)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1978 -⑬ (09/11)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1977 -⑫ (09/10)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 330 (09/09)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1976 -⑪ (09/09)