このやる夫スレ、まとめてもよろしいですか?

まとめ”だけ”を読んで安価本スレに参戦なさる行為は大変危険ですので、必ず本スレと注意事項をよく読んでからお楽しみ下さい。


やる夫たちと学ぶ江戸時代 103 「中世・田沼時代・近代の通貨や税」-②


6641 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/23(土) 23:27:07 ID:EtFe2CwQ0
投下開始します

        ┌--、  ,.--┐
         >- f-fニ ̄\
       ∠ ィニニニニニヽニ´
       <::rzzェェェzzュ、:::::>    15世紀後半には、このように銭の規格や品質がばらばらになったため、
        / ..  ::   :ヽ\     通貨として認める銭を選ぶ「撰銭」が普及するようになった。
      / :::ハ::: ::::i i、:、:::::ヽ.ヽ
      //:.::/:トリ、::::::!」ヘ:ヽ-ヾY !    撰銭の基準は地域によって違った。
      iハ i!イアト \レ'アヽ\iリ::|
      /VN じ   弋zソ/::::|:::!   洪武通宝(明銭)は本州では嫌われたが、九州では好まれた。
.    / .:::/{"     ""/::/:|:::|   永楽通宝(明銭)は16世紀前半の機内では嫌われたが、16世紀後半の
.  / .:::/  7ー、 ` _,. ∠:ノ:ノ/::!   関東では好まれた。
   V::::(    〃ニニくM/!  }:.//:.:|
   )ノ ,. -'´{ {i!◎イ{ i!{ァ=く://:..::ヽ   理由を推測すると、明銭は私造が多かったためと思われる。
    / ..::::::(_フニニ/ ハiゝ-'//三i_::..\
    ! i .rf^i´::::::::::::レ'::ノ::| |/(:::::{>勹、::..)
   ノイハ::(ニi::::::::::::::::::::::::| |ヽゝ:::::/>/V


        __,,,,------- 、
      ,,-=-‐'''' ̄ ̄`゙フヽ
     //i  .◎,,,-` ヾ/ j
    ///// ,-.≦ イ  >     __
   .//,' ∧ヽ└ゝj  ゙‐ツツ     /、ヽ、
   i i i ,' iヽ__ゝ  `ヽン     ,;'ヾヽ ヽ
  .j j i i ,i ii ,,,-‐-Wンj    //ヽヽ ヽヽ
  j',ヽ', ヽ ヾ ヾ、 ゝ /ジ     >彳ヽヽ ヽ '.,
  ヾヽヽ ヽ \_ツ ノ .j     /イ j .j j  j'''j
   ヽiヽヽ、 `ヽ,,シノソ/   イ  / / ノ j  j ,j
    ヽj_`i、ヽ/  /    j  くノ/ /  / /,' j
      `ヽミニニプ     j  j ヽ,,//./ イi
               ,,∠ヽ ヽ/ //イ,/
           /ヽ<◎__ ゝ--‐イ /
           ヾ j`'''i--i―j-‐イ _i/
             `゙'''‐‐'―'―"´



6651 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/23(土) 23:30:36 ID:EtFe2CwQ0

  __∧___________________
/                                

とはいえ繰り返し言っているように銭は不足しているので、品質が良いとみなした銭を
一文の額面として「基準銭」にし、嫌われる銭も二分の一文や三分の一、四分の一の
額面の「減価銭」として使うようになった。

そして銭の価値の階層化が起こり、銭の利用や相場の形態も複雑化する。



    この銭は1文扱いできないな
                        γ ⌒⌒ヽ
   / ̄ ̄\           ( ( ヽ ) ノ
  /_ノ ヽ_  \     (⌒) 三  ノ 从 ゝ
 ( ●)( ●)   ヽ  三/ | ニ  ____     (⌒)
. | (__人__) u  }   |  |   /\   / ) し / |   ミ   なんでだお!
  | ` ⌒´    ノ   !   、 /(○ )::(○ )⌒\/ | ミ
.  |         }    \./:::::::(_人_)::::::::  i'   |      こっちの国では問題なく使えているお!!
.  ヽ        }      |     )ww)     |  |
   ヽ     ノ   ヘ   \_   `ー"      ノ
   /    く 、_/っ/     \ .    .   \
   |     \--一''           \
    |    |ヽ、二⌒)、           \


6661 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/23(土) 23:31:05 ID:EtFe2CwQ0

  __∧___________________
/                                

撰銭は民間の慣行だけでなく、大名も基準の法令を出すようになる。

初期の撰銭令は1485年の大内氏のものだ。

            〃´⌒ヽ
.     , -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ    僕の時代は次の16世紀前半だけど、大内を代表させてもらうよ。
.  /  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '   「嫌われる銘柄の銭でも、銭を紐で100文相当(*)にまとめる
  |  i  l (●) ヽノ(●)V l  「緡(さし)」の際には二割、貸し借りや商取引では三割使う
  l ,=!  l          l l   ことを義務付ける」
  l ヾ! ', l   トェェェェイ  l l
  |  ヽヽヽ  \ェェ/ //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃   *:実際には銭不足で97枚で100文とする慣行が多かった
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |

      大内義隆


6671 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/23(土) 23:31:31 ID:EtFe2CwQ0

   _∩,r―― 、
  / 〉〉〉〉' ̄メン  ̄ ̄ ̄ ヽ      この命令の主な目的は、銭不足の状況で、大内の財政や
  {  ⊂〉/ //´ ヽ、ヾ  ヽヽ    交易に使う基準銭を確保し、また家臣たちの食糧購入の際の
   |   |./  >、  !ノノリヽ  ヘ',   銭の購買力を担保することだね。
   |   |.l  (●)ヽノイ●)',   !l
   |   |.li   l  、    / リ  !l
   ヽ  ( li 、从 トェェイ / /'  ハl
    \\、l ≧、ー―,≦ イ 〃 l
      \ ⌒           ⌒ヽl
       ヽ          __ ヽ
               (____/

_,,,,,,,.........7 ,'   ,ム===== =ー-   ...,,,_,.イ ,. '゙ _,.<;;;;>''"   ,,.:≦彡'''"´‐''"::;;≦;;;;;
_,,,,,,........7 ,'   /===''''====ー-  ,ッ'" ,. '゙_,.<;;;>''"   ,,.:≦㌢'"‐''",..≦、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
‐===''7.,'   ,ム========ェ..,,.イ , '´,.<;;>'"1ヽ ,,.:≦=''"‐''",,,;;≦イ: : : :};;;ァ=ミ:::;;;;;
,,..ニ¨~~7.,'  ,/ェニ゙===゙ニェァ'",. '゙ ,.<;>'" _,ィ| l :;l''"r::、"::≦;;;,.='''、='ゞ.;,,ノY゙: : : :Y:::;;
-= =''7.,'  /'""¨¨ ̄ ̄¨¨/,.イ, '゙,.<>'" ,,.:≦ゞ'゙1.!.:;|'"1 :|:;;r'"゙Y,´: : ヾ::::;;;;;;;;{l: : : : :リ;;;;;
,三二゙7,'  ,ム-====--:'゙.イ,. ,'゙.<''''" _,,.:≦'''"_,,,;;≦;! !..:|ハ;| .:!::{!:.:.:.}{! : : : }}::::;;;;;;;弋; : ;ンィ≦
≡='7.゙ /;;;;;;;;;三三;;;㌢"ィ"<''"-rァ'升''::f '"´!|::;Y;'´ ゙! !..:l: :}!..:|::;ゞ:,;从;.: : :,リ;;_;:ニ=-;;三r'´: : :
三≡7. /≡;;;;;;;;;;;;;イ,.:'",;:''"_,;;'_''1.:f;;;;;;;;!.:.:lll.:.:.:.l.! .:{l : : | l .:| ノ| .:!::;;,r;;=ュ、¨ア´~:゙ヾ:::;;ヾy゙: : : : :
川川ー''川川川川川 :|゙ l l l l l''"|..:|r'".:l_,,,..!.;;;;;;!| ::弋ン! !..:|~,ォ..:|Y;': : : : Y,゙: : : : : :Y::;;;;;!l.: : : : :
川川川 川川川川川 :|! l l l l l,,,..!..:!::-‐|:/:'''" !|:Y~YY:| l ::|,'.:| .:|:l:l.: : : : :l.l.: : : : : : !::;;;;代 : : : :
川川川 川川川川川 :|! l l l l lテ|.::レ"~;|:ゝ''゙ー;''!|:{!:.:.}:{!:! !:::|!i:.! .:!从: : : :.从: : : : : :从;;;;;;;ゞ、: :_:
川川川 川川川川川 :|! l l l l l..:::!.:,ゝ-く:ゝ-ゝX!|λソノ、| l ::|ゞ1..:!;;刄.:,,ン;;;夂,,_少;;;;;;;;;;;;;`"'';;;
∧川川 川川川川川 :|!:r==ャ;;;;;/  ,;;}:===!|:=::=! !..:lニ!..:|ニニ/;~; ̄~ヾ.二二三三;;;;;;;;;;
\\川 川川川キニ7;F丑三::;;;rシ  ,;;イ|:>:-く,,;;l.!(,,,;;;;|lr| l ::|;/1 :|レ=、'fT~i ̄!:;;;i;;;;;ア゙ ̄ヾヽ;;;;,r=
\\,夂,,丈丈丈弋'ゞL_」;_三ヒシ=-=::;j'''!ー゙=く,,_l.!く.,,,_|lk! !..:|{;;;| .:!{:.:.:};l..i...l.....l.;;;;!;;;f.!: : : : ゙! !;i゙: :
、 \夂ミヘ、 \`丶、 `丶 、`'  .,  `゙ ' ‐- ..,,_  ''Ll__j`"ー'' ー''代i T:::T;;リ;;;;l.!: : : : リ;,!;l : :
:::\ \,夂ミ:、  \ `丶、  `丶 、`'  .,`"' ‐ ..,,_ `゙ ' ‐- ...,,_ ¨""''''゙''ー‐''゙::'''''夊,,_,..夕从: :


6681 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/23(土) 23:33:52 ID:EtFe2CwQ0

           _
.          ヽ`'-、
        r----子 .,_ヽ
         \  > _」r-!
        _,.-'´ ̄_,.ニ,,-`.´-...,
        ` ーイ;;;;;;:::::-=''"エヽ、
          <-'´      `ヽ>
         / / /   } i  } i i ヽ
.        / {_,.L!  iニト_i / } i ヽ    他の大名も似たような撰銭令を出すようになるが、
.         { / レァ-_'、ノ ト:! ハ /リ、 l    あくまで領主階級側の利益確保目的が第一だった。
.         レヽ ! トj   .ゞ'/  /ノ l
         / 〈" f´`ヽ.f  /   i
.         /  /´`^ソ┐ {  ト、  l
        /ィ _,7´ソ/ //i /_ノヽ, !
.        レ |_/ /《_/'´: :_レf    ヽ',
         |ヽイエ○<//- .,_,.-'´ ',
         `'7 r /i}ヽ::::::イ`'-/   N
         _/_,,./〈l ソ ./ /`':--..,/_
       ,.-'´:::::/ .ハ/:::::/ /:::::::::::::::::::`'-.,
.     /::::::::::::::`´::::レ:::/ /:::::::::::::::::::::::::::::::`'-,
     f:::::::::::::::::::::::::::::::::::`´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
.   r-┘:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::L
   ヾ=ヾ-、_,.-、:::::::_;:;:;:::::::::::::_;:::;:::::::::::::r-i::::r-v--"コ
      ヽ'´`´ヽ-"^ヾ/ヾ-^ヾェ==ェ//\/`´"^


6691 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/23(土) 23:35:52 ID:EtFe2CwQ0

┌―――――――――――――――――――――

|           テーマ 「16世紀」             
|   _、,、,、_    
|             1543年 種子島に鉄砲が伝わる 
|   `、r`=Y      1561年 第四回川中島合戦
|   , ' `ー '´ヽ    1568年 織田信長、足利義昭を奉じ、上洛
|   i. ,'ノノ ))) 〉    1573年 信長が義昭を追放。室町幕府の実質的滅亡 
|   | ii;゚ - ゚ノ|!    1582年 本能寺の変 
| |\ ||kリ,_\_リiつ .\ 1590年 豊臣秀吉、全国統一
| |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 1592年、1597年 朝鮮出兵
| |  |. 先生     |


6701 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/23(土) 23:36:29 ID:EtFe2CwQ0

  __∧___________________
/                                

16世紀だ。



16世紀初頭の1510年代になると、奈良の東寺は年貢の支払いを、悪銭が混じる銭払いを
厭うようになり、漆などの現物納を好むようになったという。

年貢の銭納から現物納への回帰が始まった。



\               ¦         /
  \             ¦        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \  
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   銭なんか信用できねえ!
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|  これからは現物納だ!!
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  --- ‐   ノ           |
          /            ノ        ----
         /           ∠_


6711 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/23(土) 23:36:49 ID:EtFe2CwQ0

        `ヽ:::Y:::/::::::::::::::::::::';::ヽ//
         r─-'--=== 、..,,,_:|::::::i':/____
        _,,!_:::!]:::::::lコ:::::::::r-、`"'':::::::::::::::`ゝ
       /  `ヽ,.-、_;;:: -‐- 、::/〉:::::/::::::,'
      /'     /::::::::ヽ.  `ヽ.`ヽ/::::::,'     銭は国産模造銭がますます増えた。
      i  ! /| ハ_;:::::::::::i   ',  ',  ',` ', ヽ
      i /::/ |/´_ ',:::::i::::ハヽ、!_ i  i  i ',    東北北部や山陰、九州では、彫刻の無い丸い平坦な銅の円盤に
      i i:::ハ,r;ァ-!、ハ:::|/ ! ハ  |  |  | |    四角い穴が開いているだけの国産「無文銭」まで流通した。
       i レ|:::| ! r} |/  'ァ='-!、ハ   |  i |
      ヽヘ|:::!"  ̄      !__,r!/ i,へ!  |´ |
         |从    ,       " /::::|  !  |
          |:::::|\  r-、    .//:::;'  ,'   |
       ノ|:::l:| .i`ヽ.,__ ,. イ |7:::::/ ./i  |
      /_,.|:::l:|,.ァイ´ヽ、  _ |>':::::/  / |  |
      /´  ';:::ヽ:;:ヘヽ、 `ハンi:::::i`ヽ/  !  |
    /     〉::::i::ン\>7 ハ ',|:::/i` 7`ヽ!  |
    〉ン、_   レ'Y:::ゝ-'/ / | 〉:::::Y    〉 |



        _,,,,..,,_
     ,. -''"´    `゙''-、
    ,."          `ヽ.
  /              `、
  ,'                  i.
  !               l
  ',               ,'
  丶             /
  ヽ            ,.'
    `'-、_      _,.-'´
      `゙''ー-‐'''"´


6721 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/23(土) 23:40:56 ID:EtFe2CwQ0

一方、前述のとおり、すでに日本で自前で銭を製造するようになっていたが、中国の銭高を見越しての
貿易利益目当てでもっぱら輸出に回されていた。

貿易利権を握っていた大内氏は銭の輸出を禁止するなど対処に苦慮していた。


  , -―‐ 、  __
     , -―‐ァ=メンー―`、ヽ
    /  / //´ ヽ、ヾ  ヽヽ
      /  ,/从   !ノノリヽ  ヘ',    こっちに銭が足りないのに、海外に持ち出すんじゃない!!
      l ,/(○)リノ(○)  ',   !l
       li !`'''    `'''   リ  !l
       li !         /'  ハl
       ヾハ; ; .トエエエイ;  イ 〃 .l
       ヾ`ゞ ,_ ; ; ≦ イ〃 |
         トゝ{ニOニ(ノハ | ! il
         |i iく_ハ,,/ rイ ! l il
        _リ _!ノ ...../ /::::lリ l ハ、
        <(    <ニ>:::ス、_ハヘヽ
         '-' ̄ ̄'-' ̄ ̄



しかし1540~50年代には、日本が銀安・銭高になったことから一時銭輸入が盛んになった。

だが、1560年代には再び衰退。
倭寇(*)の模造銭生産拠点が民国に制圧されたことによる。

加えて1570年代には明国は後述する南米銀の流入で銀単位経済に転じ、
模造銭が作られなくなる。

その結果、外国銭の供給がさらに衰退した。

*:この頃は日本人の割合が少ない後期倭寇


6731 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/23(土) 23:41:33 ID:EtFe2CwQ0

この状況を受けて、堺では商人が職人を雇って本格的に模造銭、無文銭を製造する。


ニ二三二ニ=fj_\\\\\\\\_, - ~¨\\|::::::| ̄ i|::|===::|: : :fjヘfjfjfj: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
\\¨ ‐=ニfj三二ニ=-\_ - '' ": : : : : : : :. ::\\|  i|::|ヽー:|: : :/ 〉 〉〉〉: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
\\\\\fj ̄_‐=ニ二」: : : : : : : : : : : : : : : : :.:|:\\_,j|::| \:|: :〈 / ///: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
\\\ヽ ._、fj ̄: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : |::::::|\} |::| _」: : ∨_///: : : : : _ -‐r…─-  _: : : : : : : : : : : :
\ _ニ=-  ̄: fj:.:.::┌ '''1: : : : : : : : : : : : : : : : : : ゝ ⊥┴  ̄: : : : : : : } }'´: _ ‐ T |  _|_ /   /``ヽ、: : : : : : : :
 ̄.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: fj : : :|   |: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : γノ__ノ ) _⊥ -= 二二ニ=-<: : : : :へ、: : : : : : :
⌒|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:(_) : ::|__|: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :乂| |_..ノ´:..,、イ|`ヽ /7x   `ヽ/: : :へ: : : : : :
  |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:{{j: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : .:.:.:.:.:γ| |`ヽ/ ̄|::|:::::::|//:::::`7へ  \/: : :ヘ: : /
 ̄.:.:.:.:.:.:.___.:.:() : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.{ (__) 圦 _」」L乢」」::::::::/:/::::::〉‐ュ_ ヽ: :/ ∨: : :
.:.:.:.:.: .: / _`{i!,: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.乂___乂 ̄:::::::::::::::::::``'</::::::///ヽ∨: : : }: : :
 ̄ ̄ ̄..|  |゙{i!l : : : : : : : : : : : : : :_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:: : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:/§∧§ ̄ ̄ヽ:::/`丶、:::\//::::/ |ー─}: : :
| |三三i|  | {ハ:.:.::| ゙̄| | : : : : /::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄::| : : : : : : : ::::::::/_§-‐§… “” ̄ ..|  ̄|:::::`〈─</:ヽ|_:_:_:_:}_:_:
/7777''|  | {i!|: :.:|:::::_|_|_:_:_/_/::::::::::::::::::::::::::::_」L -─ “¨” ̄§  §        :|   |>::::: `'<::::: /,|: : : : : :
ヽ:|::| ̄Y|  | {i!| ̄|___| |::|:::::|:::::|:::::::::::::::::|“¨” ̄           §  §_L二二L-─|─ | /ヽ:::〈 ̄∨.|: : : : : :
ハ V|__[|  レ'{i!⌒|_| |::|=|^^| ̄|:::::::::::::|_,,,.... -─=ァ宀冖 ''<'§ ̄§|__〔.    |   |´ :圦::::マニニ]|: : : : : :
 } }|─ / /{ニ{i!_[_ ̄ ̄ ̄ |=================ァ'゚:::: : : : : : : ::`8, : |丁|__/|二√√|  :| }:::::「 ̄} |: : : : : :
〕/7|::_|_圦∧〉_|_[__〕 ̄/7::::|____::::::::::::://::::: : : : : : : : :::§', |§| 「| | |s。 ̄⌒≧s。L_}::::|__}|: : : : : :
二二(_(_ ̄(∧〉__ヘ::::::::::/7 ̄/:::/_(__)ハ.:.:.:.:.:{{:::::::: : : : : : : :::::§}}:|§|__」L⊥└苅≧s。,._/::::ノ===| ̄ ̄ ̄
    (___ ̄ ̄乂㍉ |___ィン:{ ̄_|_〔___∠二二乂_,、-‐㍉_,,.. -┴ ''§  _,,...(乂ノ)_)二二二二二二| : : : : : :
         ̄____j¨¨´{:::{ ̄.:.:.:.:.:.:.:.: .: |i  | |_,,.. -/ ,イ ̄:}   _。c゚‐  ̄.:.:. :. :| ゙̄|_|/ヽ|_____|__
        < >'゙.:.:.:.:.Vハ.:.:.:.:___」 - 二-=_7 /_ノ-‐ノ=ニ ̄/ ̄\ ̄ ̄{ ̄└‐┘__|: : : |          ̄
        ⌒≧=‐ _ \ ̄_ - 二 =ニフ_'''<_--_'´_ ̄”“''|: : : : : ̄:|¨:|¨:|¨¨¨¨|: : |: : : |
             _∠⌒ヽ。s≦ _,,. - 二 ‐「:| ̄ ̄      ̄  └ _: : : : | | |    |: :ノ: /
: : : . . . .    o-ァ7^} }=-_,.。s≦⌒ :  | |         ....:::::::::: ̄¨└ L_|_  |‐''"
: : : : : : : :  _ ニ=-//¨: : : : : :  _ ⊥-‐─  _ ..::::::::::::            ̄
: : :. . . . . .  ゚=≦≧≦     r<     _ -  ̄ |::::::::


6741 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/23(土) 23:42:24 ID:EtFe2CwQ0

             i_,.i!/=ニ―'''´~~`'''-、
               /  "'''-.. ̄ ̄  `ヽ、
           / _,..-=ニ´"'-ミ、-=,,,,,、-''''´
           〉=‐´‐-'´ :::::::::"'- 、 >  ヽ.
            <i :::::::::::,、: :ヽ、:::::::、 :: `' =、ニ
         ,.r'´| :::::::::::|、ヽ ヽヽ、',:::::::::::',''ヽ ‐-
       / :::: i!、:::::::::::| 〉<>―、i!、:::::::::i :: ヽ
.         ,':::::::i ::i!ヽ、 ::|'.,-i!' ):::::i| ',:::::::,'.:::::::::',、
       i,:::::::::i、i'´__ヽ、|.i. ヽ __,..ノ |',: / :::::::::::',ヽ   一方16世紀に入り、日本国内での金銀生産が盛んになった。
       i>、 ::|',.i´i ヽ ` ` '´   |.∨ ::::::::::: ヽヽ、
      / ヽ | ヽヽソ,        i:::::::::i :::::::::::::ヽ ヽ そして銭の不足と信頼性の低下もあり、次第に通貨として使われだし、
          ` .|i!.  、=‐ ヽ  /ッ :::: | ::::::::::::: ヾ、 江戸時代の金・銀・銭の「三貨制度」につながっていく。
           i ヽ、 ヽ   ノ   ,':::::::.i、 :::: ', :::: ヽヽ
             i,i.:::::::i!''i- ...,, -'7:::::::::',ヽ:::::::i! ::::: ヽヽ
          ノ i:::::::::i | ,-ソ.)i _,.i:::::::::::i', "'iッi、:::::::::ヽ',
           ノ :: ;r=ン=ソン ,,.',::::::::::',ヽァ'  `ヽ::::::::ヽ
           ,./-''ァ'i!ン'__,,.. ァ三=ヽ、 :: ',ヽ、   l::::::::::iヽ
.         ,r'´  .,.i'´ λ、==''     `ヽ. .!    i!:::::::.i! ::',
         /   //:i'''iヽ ヽヽ.       i!ノ      .',: :/' :::: ',

  
                             ___
                          ,rぉiび三ニ=-
                         ,rぉiび           `
                 ,rぉiびニニニニ=--      -=-,rぉiび Ⅷ
            -=ニニニニニニニニニニ=--- ,rぉiび      --=Ⅷ
         / \ニニニニニニ二二,rぉiびニニ=- - -         -=Ⅷ
.        /ニニニ\ ,ぉiびニニニニニニニニニニ=-          -=ニⅧ
.         /ニニニ二|ニニニニニニニニニニニニニ= - - - -       ,rぉひ
       〈ニ二二二|二ニニニニニニニニニニニニニニニ=- -,rぉiひ三ニ=-
.       \ニニ二 |ニニニニニニニニニ二二二,rぉiひ三三二ニ=-
.         \ニニ |二ニニニニニニ,rぉiひ三三三三二ニ=-
           \|二ニ rぉiひ三三三三三二ニ=-
.              〕爪三三三三三三三二ニ=-


6751 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/23(土) 23:42:54 ID:EtFe2CwQ0

   _、,、,、_
   `、r`=Y
   , ' `ー '´ヽ
   i. ,'ノノ ))) 〉  まず「金」だ。
   | ii ゚ - ゚ノ|.!
   ||kリ,_\_リi
   !k'J,、,、>、
  ´'"i,ンイノ

                    _
                ,.. '"´ / !
                 /    /  !
            /     /  .l
           /      /   .!
             / ,.. -‐''''''''''''"''''''―--、、
         /゛        ..,'、   .\
        ./             〃_ヽ   .ヽ
   ,    ./              、+,       ヽ
  ./:l   ,:    ---.... ....、    ̄ ̄       l
 .: │   l、     \    ` -、,,゙',,彡'" ̄ / .l .i、
 !  .!、  .,!'i    ,..-'''`''‐- -'"   l-....-< 、 ! | ヽ
│   `^"!│  /   ,..-'″     ヽ `''-. `-|.ノ   !
. !     !.゙l.    /        _ 〉   ヽ  !    l
 l     ! │  ,i″   __.. -―''―''`-、   `/     |
 ..l    ! ,/^l              `  ./     /
  ゙――‐| l .| l㍉、、            ../_   /
      ゙'ー、| !〈;;" l个ー;;-- "  ゙゙゙̄'''、../″   `
            `''ー ..ニ″     .,..‐"
                  ゙̄'''''''"´


6761 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/23(土) 23:44:20 ID:EtFe2CwQ0

東日本の駿河や甲斐で金鉱山の開発により金が生産されるようになり、
報償や贈与に使われるようになった。

なお江戸時代は東日本が金使い圏となる。


      "::、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,''''"゙"' :
        .゙::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,.''''''''
         .゙::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,´:
   .:::::::,,    . ., :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.,,,.、,,, ::::::_,,_        .,,,,,:,,,,,.
     ..;;      .゙''、:,.  , :::__ ::::::::::_,_:::::   .:゙ ''゙゛ `.`      ..:
     .;;:,,.      .″  .`  `゙'-.:"     ,      .,
      . .::;;                      .′     :"
       .:;;       .,:''''''
       ,;_,.-ー''"´`゙''ー-、                ,,,,‐'゛`゙''ー-、
   ,,,,-‐'゛;,':,:;.,:;.:'"゙:.:゙,::.:, `゙''ー-、         ,,,,-‐';';';';';';';';';';';';';';'`゙''ー-、
,,,,-‐'゛.:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:.:;,`:;,':,:;.,:;.:'"゙:.:゙,:;、~゙"'ー-,"'.:;゙,`:;"、"```: ~゙"'ー- ';';';';';';';';';';,,,,-‐'゛:.:.:;,`:;,:,
,``:'゙":.:,:;`~'::;.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:.:;,`:;,':,:;.,:;.:'"゙:.:゙,::.:,:;`~'::;.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:.:;,`:;,':,~゙"'ー- ゛:゙,:;、,"'.:.:;,`:;,':,~゙"'
":.:,:;`~'::;.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:.:;,`:;,':,,,、;.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:.:;,`:;,':,:;.,:;.:'"゙:.:゙,:;'.:.:;,`:;,':,:;.、,"'.:;゙,`:;"`゙''ー-、、
,゙":.:,:;`~'::;.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:.:;,`:;,':,:;.,:;.:'"゙:.:゙,::.:,:;`~'::;.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:.:;,`:;,':,:;.,:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:;゙
''""゙"`、``、、:、'::;.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:.:;,`:;,':,:;.,:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:;゙,`:;,.:゙,:;、,"'.:.:;,`:;,':,:;.,:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:;゙
,:.:.、;:...:,:.:.、;:...:,:.:.、;:...:,:.:.、;:...:,:.:.、,:.:.、;:...:,:.:.、;:...:,:.:.、;:...:,:.:.、;:...:,:.:.、,:.:.、;:...:,:.:.、;:...:,:.:.、;:...:,:.:.、;:...:,:.:.、



鉱石から精錬された金は塊となる。それを「碁石金」「蛭藻金」という形で使った。

1570年代以降から京都や機内で高額取引の通貨としても普及しだすようになる。
少量で価値が高く輸送が容易で、遠隔地との取引に便利だった.


当初は重さを計って使っていたが、次第に品質と重さを一定の規格にして、枚数で
使えるようになっていった。

これが後の大判、小判の原型となった。


  /三三\
 |三三三|
 |三三三|
 |(゚Д゚) |
 |(| |つ
  \三三/
   ∪∪


6771 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/23(土) 23:46:43 ID:EtFe2CwQ0

        _iヽiヽ/|、
       ゝr-'--'、イ>
      ,- r´─--─ゝ-,
     ,. ',____   ______,,,イ、
     ,'  ,、 ̄、 、  .',   世界的視点でより重要なのが「銀」だ。
     レゝ (\(,(, /ヽ`ヽ i
      i .!「ヒ!  ヒ,iアiヽノ |
      |人" □ ",i !. |
      i. |`' .,-- ,イ.| |! ||
      .i ii r`yrイノ ! !ヽ, ||
      〈i !i (入)イ .| iλ)ノ
      レ〈 VV,__,.'レ',~~i
      ///   ', ', ',,
     r>'         しノヽ,
     K>-/、_,r-、_r-、_イ>イ>
    ヽゝ_L-イ~,__ー_k-´"´
      ├_ノ   ヽ,_┤



                 ∧` 、
             /   !  \
             /   .l   .ヽ
            _.. -―-ー- ! ..,,.  ヽ
       .,/゛  ,-、      .`' 、ヽ
     ./    ''┬ヽ日        ゙ヽ
     /       、土, K         ヽ
    ./      .、               l
    l  ''''''''''''''.ヽ   ,- ..,,_       !
   .!  ヽ ....___,,ネ  .゛    `゙'''ー.   |
   !       ノ   .\,,__,,, ‐゛     !
   l      (_              ,!
   .l    r、_`.__          , ''/,,. ノ`
    ヽ     ` ''''―‐''' "     ,/ /     !
    .ヽ     `'::;;ゝ      .,/ ./     .l
     .\  .--- ,,,    _..-" ,/,,__,,,,,,,ノ
       .\,     `--'". _,..-'"
         `'ー---―ー'''"゛



16世紀は世界的に、ドイツなどの中央ヨーロッパ、南米、日本の銀の増産による
シルバーラッシュが起こり、国際的にも銀が通貨として広く用いられた。

ヨーロッパでは「価格革命」という現象につながったともされている。

価格革命
ttp://www.y-history.net/appendix/wh0901-060.html


6781 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/23(土) 23:49:03 ID:EtFe2CwQ0

日本では1520年代から博多の大規模商人の資本で開発が始まった石見銀山からで多くの
銀が生産された。

日本国内では灰吹法の導入による精錬技術の革新もあった。



          __                                            /三三彡
         ノ〃∧\__r‐、                                       /彡//∧',
         「〃人三三三人_/ ̄{__r─、                              ///人∥/ハ
        /∧::::::: Y   X/', i!:::::::::::::::::: ヽ__    __,´ ̄`ヽ、                 /彳i:i:/' ,///ハ
       / 从::::::: Y:::::::}::::::::  i!:::::::::::::::::: ∧}  ノ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:丶__ィ´ ̄`ヽ、        |从从∧:::::::∨
      ∧ノノ', }   {:::::::| |:::::: l||::::::::::::::::::X.  ト‘´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ,_/¨ヽ、__|i:i:i:Y;;;;;;| :::::::',
___    ∧:::::::ノ    ノ:::::::| |::::::: |l:::::::::::::∧  |  / ̄ ̄∨ ̄ ̄\     _       __|i:i:i:/;;;;;;;;| :::Y
: : : :\/::::/::::::: 从∧:::::::|  |:::::::: ',:::::::/、   | ノ.;.;.;.;.;.;.;/.;.;.;.;.;.;.;.;∧   /::: ::\   /.;.;|i:i:i:|;;;;;;;;;;;| ,'
: : : : / ::::/:::::::::::   Y 从:::  |:::::::  ',::/ 从  |/.;.;.;.;.;.;.;.;.;У.;.;.;.;.;.;.;.;.;`ー彳::::/:::::::::\丿.;.;.;.|i:i:i:|;;;;;;;;;;;| :|
: : : /;;;;;;;;;;;Y:::::::::::;;;;;  ノi::::::::::::::∧::::::::Y  /  K  |.;.;.;.;人.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;::::::::::::/  :::::::/.;.;.;.; |i:i:i:|;;;;;;;;;;;| i:i:
: : ∧;;;;;;;/',::::::::;;;;;;;;;;;;;;;::: |  ハ::::::::::   |::::  !ii  |.;.;/ :::::::::::.;.;.;.;.;.人:::::::::::::::/   ::У    |i:i:i:|;;;;;;;;;;;| i:i:|
: : {::::::::ハ;;;;;;;;;;;::::::::;;;;;;;;;;;;;;;:|∧ノ::;;;;;:: 人 )(::::::::  i! │ノ ::::::::::: .;.;.;.i!  ::::::::::::∧ :::::::::::::::   __{i:i:i:Уヽ;;;;|i:i:i:|
: :ノ;;;;;ハ::::ハ;;;;::::::::;;;;;;;;;:::::::::;;;;;;;;;;;;::::::ソ:::::: ;;〃:::::::::iiY |  :::::::::::   i!_r┬┬r_::::::::::::::::::::::::/i:i:i:i/;;;;;;;;;;;|i:i:i:|
ノ;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;幵幵幵__::;;;;;;;;;;;_人─────|____ノ────/i:从/;;;;;;;;;;;;;;;ノi:i:i:| ,'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄二TTTTT ̄ ̄工_____ノ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ーー  ̄ ̄ー._/从从;;;;;;;:;/i:i:i:i:/从,'
__   ___\二二二¨フ___  ーー_ ____  ー                     ̄二=≡=一二 ̄ ̄
  ̄ ̄                          ̄ ̄ ーー    ̄─__   ー二__   ___
     ‐‐   _二二一 ___   一ー    二二    __ーー ̄     ─____  ̄ ̄  ̄ ̄  __
 ー-               ー    __    --‐    二二_  ー─    ____       二 _
      __二  =__     __      ー一              i~
  ー一                             ̄ ̄   ーー-.   |    __    |    _
          ___     ---=二二一                 {\|__∧  ヽ__|
二二一    ̄ ̄ ̄            ___二 ̄ ̄      ー-__    人 ー──────彳フ  __
 ____────     ー    ̄ ̄ ̄ ̄──二___          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´__二



そうして生産されるようになった日本の銀は、明や朝鮮へ盛んに輸出されるようになる。
明は15世紀から銀の需要が増えて銀高傾向で、銀輸出の利益が大きかった。
なお、南蛮貿易のヨーロッパ人も中国との中継での貿易をしている。

16世紀後半は銀の輸出の対価として、明やフィリピンからの金の輸入さえあった。


6791 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/23(土) 23:52:08 ID:EtFe2CwQ0

そして1570年代、スペインにより南米メキシコ アカプルコ-フィリピン マニラ間の太平洋定期航路が
開かれ、アメリカ大陸と東アジアが経済的に直結した。

._                                                    ___
 ‐i    .                                             ___ ┌‐'' ̄
  ,|            . _,___-‐^ ̄`∟                  , -⊂ニノ´ \\'─i
--'゙      _/'''‐i、 _, -‐⌒´        ̄⌒ー‐---、___,   i‐‐‐ー-、‐‐ー-、-、--┐ ̄  |_
      .匚__/フ'´               ____,,,__ノ ̄ .!、 ._,_      __ノ      〕_ノ⌒
    : l>_ノ ̄                〈゛ ´ ´     ´   \_     `\/'''\
    _/_, 、_____,.--、            ___フ ,=            |       _,ノ
     ,,,,,,-‐ 、 二!厂           _l  r イ             |     __/
   /    ´ `´ 、 .‐-y 、_       丿                    |___ (⌒'
   |        !ニ'´  \/`ヽ_厂                      [_∠_
   `'‐‐'っ    ___/       .t、 ィ┐                    ⌒` ._!'''''`'-.、
       l     !         ┴ ̄                       「、     ゙'''ッ
         l   r'゙           ,_/´ヽーヽ、                 ⌒\    ./
       ヽ_,_r'            ゙i ____   7                   _,!  __/゙゛
                       ̄  `ー‐'   ,〃                   ! /
                              ´                 :| /
                                                `′


6801 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/23(土) 23:53:59 ID:EtFe2CwQ0

これにより南米の銀が東アジアにも流入し、中国の銀が豊富になり先ほど述べたように銀単位経済に転換した。

競合するようになった日本銀は、南米銀との国際相場によって買われる量が増減することになる。



                              i
                              ∧
                         |i:i|
                    _ .─ ._.  .∨   _ .─ ._
             ._ .-─<i:i i:i i:i i:i i:i\_∧_/i:i i:i i:i i:i i:i>─- ._ .
            `∧i:i i:i i:i i:i.──< i:i i:i i:i i:i i:i i:i >── .i:i i:i i:i∧´
            ∧∧  ̄       |i:i i:i i:i i:i i:i i:i|          ̄∧∧
            ∧| |∧          ̄ ̄|i:i| ̄ ̄.          ∧| |∧
.          ∧│| .∧.             ∧∧             ∧│| .∧
        ∧ . |│ .∧.           ∧i:i∧.          ∧ . |│ .∧
         ∧. │|   ∧         ∧i:i.i:i∧        ∧. │|   ∧
.       ∧   |│   ∧          | i:i i:i i:i |.       ∧   |│   ∧
.        ∧    ‐.   ∧.        | i:i i:i i:i |.        ∧    ‐.   ∧
      ∧            ∧.       ∨i:i:i:i∨      ∧            ∧
     ∧            ∧.        ∨i:i∨. .     ∧            ∧
     ∧.              ∧       ∨∨.     ∧.              ∧
     ∧_________∧       |i:i|. .     ∧_________∧
    ‘ .i:i i:i i:i i:i i:i i:i i:i i:i i:i i:i i:i ’.       ∧∧    ‘ .i:i i:i i:i i:i i:i i:i i:i i:i i:i i:i i:i ’
    ‘、i:i i:i i:i i:i i:i i:i i:i i:i i:i i:i,’.       ∧i:i∧       ‘、i:i i:i i:i i:i i:i i:i i:i i:i i:i i:i,’
     丶i:i i:i i:i i:i i:i i:i i:i i:i '         ∧i:i.i:i∧      丶i:i i:i i:i i:i i:i i:i i:i i:i '
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         | i:i i:i i:i |           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


国内通貨としては銀は1550年代から使われだし、南米銀との競合で余りだすとさらに広まっていった

銀は量と価値的に、金よりはまだ庶民にも使いやすい通貨であった。また銭の利用の混乱からも銀が
好まれるようにもなった。
鉱山や貿易港がある関係から、西日本で銀の通貨利用が進んだ。
西国の戦国大名の毛利も銀で年貢徴収や兵糧に対する支払いなどをするようになった。


6811 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/23(土) 23:55:22 ID:EtFe2CwQ0

                  /!    /|
                ト、 /  |   / !/|
              _| > ┴─-<  /__
               \/::::::::::::::::::::::::::\/
             _/:::::::_____|__\__
           r_,,.. -‐::'''"´::==:::::::::::::::::::::::::::「\
            |::::::>''"´ 7´ ̄ヾ´ ̄ ̄`"'<|:::::::\
           |/    ,ハ:::::::::::ハ          \:::::\
            , '  ./  ./  |::::::::::::|_ \   ヽ.  \:::/   そうして、金、銀の貨幣としての利用が普及していった。
             /   |  / -‐ |:::::::::/|__ 、 ヽ   ',.  Y
         ,'     ! ./ ァ=、八::::::7´ ァ‐‐、ヽ |  !.  |
         ,' ./    |./'7 l´ハ  \|  |ノ ,リ〉∨  /   |
         レ'|   ./:;ハ. j__ソ       ゝ‐゚' !:::|/    !
            .| /|::::7"     '       ""|:::'、       ',
       「|   ∨  |:::八     r´ ̄`ヽ   八::::\     '、
       |_|       /::::/\    、_ _.ノ /|  \:::ヽ.    ヽ.
    _,rァ 7´|   /:::/ .  |>、,_ _,,. イ| /  ,ハ:::::::|      \
  r〈_|_/_/  !  /::::::::|/   |__/「  /:::>‐ァ'"´|:::::/、        ' 、
   Y  (   /  |:::::/-─rイ´:::::/ /::::::/ /:/   |/  ' 、        |
   ヽ.,_   |.  レ'/   |/:::| |::::::!_/::::::::::/ /:::|        \.    /  ___
     |    | /  ./:::::ゝゝム7::::://:::/         .〉./ | // ̄ ̄ \
     |    .!/   ./::::::::::::://| \イ::::::::〈      _」 ‐‐く/  ./ //  出   `rーr===┐
     |.   ト 、  .|::::::::<_//|    >::::::::〉、__,ゝ'´      ヽ./ .//  席    / /    /
      |.     !\\ヘ::::::::::::|/:::∨ ̄::::::::::::::|// / \      \//   簿   / /    /
      !    .| /./〉:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::イ:::/  /    |\     //        / ./´|`ヽ、/
     ',     / ̄./:::::::::::::::|:::/:::::::::::::::::::::::::::| /    /   \   ̄ ̄`ヽ_/´|/ / ./ /
     ヽ-‐'  \/::::::::::::::::::|/::::::::::::::::::::::::::::::|     /    /> 、.,_ /´      ' '/



               ∧
        ∧      金 Vl
      lV 銀   _ (゚ロ゚  )
    _( ・∀・)_//      ̄ヽ
   /  / /  k<        キ
   l ┌───────┐ >
  //  |ふたつのマスクを│ |
  l  │ わかつものに  │ |
  /  │わざわいあるべし|  ヽ


6821 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/23(土) 23:56:46 ID:EtFe2CwQ0
今日はここまで。明日の夜は信長、秀吉、いけたら徳川まで


683書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。2017/09/23(土) 23:57:56 ID:BZgX72WM0
乙でした

大内義隆のAA懐かしくて吹いたwww


686書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。2017/09/24(日) 08:16:56 ID:6qO5RHNs0
乙でした!
金と銀のマスクwwwww


688書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。2017/09/24(日) 10:09:53 ID:1SnJn8po0
キル穂www


6901 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/24(日) 23:10:05 ID:UeombR1s0
少ないですが投下します

   _、,、,、_
   `、r`=Y
   , ' `ー '´ヽ
   i. ,'ノノ ))) 〉  こうなると領主階級側も金・銀・銭を貨幣として併用する法を
   | ii ゚ - ゚ノ|.!  定めていくことになる。
   ||kリ,_\_リi
   !k'J,、,、>、
  ´'"i,ンイノ


初期段階としては16世紀前半、春日大社が食料売買価格の管理にあたり、
高額取引も銭を基準としつつも、「金1両=銀10両=銭2貫文」としたことに
見られる。


          ___________________
          |                      ......::::::::i
          ヽ_______┏━━┓______/
             | _i___.┃    ┃____ .:::|
             | |____┗━━┛____i ;;.:|
             | ..::::|               . | ..::::|
              | ..:::::|                 | :::::::|
               |  ...:::|              | . .::::::|
                |  ..:::::|                | .:.:::::|
                | ..:::::::|                  | .::: :::|
      .        | .:::::.:::::|               | .:: .::::|
              .| ..::::::::|                |  .::::::::|
            | ..:::::::::|             | .::::.::::::|
        __ | ..::::::::::|                | ..:::::::::::|_(:::::;;;;;;)
    (;;;;;;; /  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\ \;;;;;;;;)-、
   (;;;;;;./  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\ \;;;;;;;;;;;)
 (;;;;;/  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\  \;;;;;;;;)
.(::/|   ,| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|,\  \
wwjyw从wjwjjrjwwjyw从wjwjjrjwwjyw从wjwjjrjwwjyw从wjwjjrjwwjyw


6911 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/24(日) 23:10:40 ID:UeombR1s0

1566年には近江の戦国大名 浅井長政が銭不足に対してこのような命令を出した。


   | `'‐ 、,     \
  └ 、,,_  `'ー----‐'"'i
.     〃'‐-.、,,__,,,、ィ.、
.    /:i          ヽ     「割れ銭、無文銭以外は、ランク分けをせずに
    |:::ヽ           ゙,     すべて基準銭として等価として使え」
    |::::::`;-..、. ,,、、、、    -',
    |::::/r,'i;!´  、.ェェ:  i  ェ! 
    |::::l,{ ''.       ヽ  i
    !:;、ヽ,, ,,     ,、ニニ、, l
  ,、ィ"   i ';;,    リ´''''''ヾ./
''´;;;;;ト,   ` .、        /---
;;;;;;;;;l ヽ     `'ー-- f=F〈;;;;;';;;;;
;;;;;;;;;;', ヽ         | |;;;;;;';;;

       浅井長政

これは、銭の複雑な撰銭を無くしていく、信長、秀吉、家康の政策につながる。


6921 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/24(日) 23:11:29 ID:UeombR1s0

そして1568年。
織田信長が足利義昭を擁立して、軍勢で京に上った。


          __,,,,,,,,,_
      , - ' ゙      ゙` ‐ 、
    ,r'"            `>'"二ゝ
   /             彡lllll',ニゝ
.  /              彡lllllll
  /                .彡llllll
. /___                彡llllノ
. !  `゙ '     ‐''゙゙゙゙゙''ー    彡,、、     京に上っての天下布武じゃ!
 l┬,.、  /    _,,,__      '´r、 l
 |`''''''' /    `'┴''"     〉 ,l |
 !   /              .//
 ',.  ,'               ン
  ',. 〈    ヽ        i ≡
  ',  `''  ''' ´        l  |
   ゙、-‐'' ,、、ニ''ー-     ノ   |
,,,,,,,,,、ゝ  `二´     /    l`〉'''ー┬―――
  l  `,、     ,、- '     ./ /|   |
.  l   l ヽ、,,,、.r''"       / ./ |   |
  |   |  | l         / ./ |   |
. |   |   | |       / /  .|   |
 |   |   | |      / /  .|   |


        織田信長


             ノッブ!          ノッブ!         ノブっ!        くぎゅう~

              トイ             トイ             トイ             トイ
           ,.ィヾミ川彡イ       ,.ィヾミ川彡イ        ,.ィヾミ川彡イ        ,.ィヾミ川彡イ
.        __,.:<::≦三@三≧    __,.:<::≦三@三≧    __,.:<::≦三@三≧.    __,.:<::≦三@三≧
       弋ニニ弋::::::::::::::::::::ハ  弋ニニ弋::::::::::::::::::::ハ   弋ニニ弋::::::::::::::::::::ハ   弋ニニ弋::::::::::::::::::::ハ
.        ム:|:γ⌒ヽ、::::::::::::::ハ  ム:|:γ⌒ヽ、::::::::::::::ハ   ム:|:γ⌒ヽ、::::::::::::::ハ   ム:|:γ⌒ヽ、::::::::::::::ハ
.        /::|::|ゝ、_ノ}::i!::`r:r:イ   /::|::|ゝ、_ノ}::i!::`r:r:イ   /::|::|ゝ、_ノ}::i!::`r:r:イ    /::|::|ゝ、_ノ}::i!::`r:r:イ
       /::::|::|_┌─‐┐ ’,  /::::|::|_┌─‐┐ ’,  /::::|::|_┌─‐┐ ’,  /::::|::|_┌─‐┐ ’,
      /::::::|::|;;;;}弋  ノ , <  /::::::|::|;;;;}弋  ノ , <  /::::::|::|;;;;}弋  ノ , <  /::::::|::|;;;;}弋  ノ , <
      /:::::/|i!|/、_, -、¨ヽ|::|  /:::::/|i!|/、_, -、¨ヽ|::|   /:::::/|i!|/、_, -、¨ヽ|::|   /:::::/|i!|/、_, -、¨ヽ|::|

                               信長軍


6931 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/24(日) 23:13:56 ID:UeombR1s0

翌1569年、信長は京で通貨利用に関する法を布告した。


        _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´   1・金・銀・銭の比貨を制定する
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ      金1両=銀7.5両=銭1.5貫文
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l



これは、金銀銭の三貨使用について、これまでの領主ごとの勢力圏内ではなく、
京を中心とした地域全体に布告したことが画期である。

一方で、「金銀は一定数量以上の生糸などの輸入品に対してのみ使う
ように」とも命じ、あくまで銭中心の段階だった。



      \ ∨VlV∨ /
    /_\∨||∨/_ヽ
 _,.イ ───( ◎ )───   ノブノブ!
 ニ/━━━━ニニニ\ノ
  -{ ,ィi:γ ⌒ ヽ<ニニニヽ   ( 2・銭の価値を五段階に定める
  ∨:.}:{      } }:l: ``ー‐'
   }:.(j:.乂_  _ノ 从L上rソ      基準銭、1/2、1/5、1/10、使用不可
  ノ: /: :/  / ̄`    〉
 >'/: :/`丶 {    ノ__,,イ/)      なお、無文銭も1/10扱いで使うこと。)
  /: :/      ̄ |: : | /



従来からの銭のランク分けは認めたが、銭の不足に対応するため、これまでは領主側は
使用を禁じていた無文銭の使用も認めたことが特徴である。


6941 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/24(日) 23:16:39 ID:UeombR1s0

上記の二つは、当時の社会慣行を認める形だったが、三番目はそれを押しとどめようとした


       \ ∨VlV∨ /
     /_\∨||∨/_
   ィ ───( ◎ )───
   ニ/━━━ニニニ\ノ   ノブっ!
   、_{/l: T::::::::::T <ニニ}
    }:r|.:.{::::::::::::} LLLLLl    (3・通貨としての米の使用を禁じる)
    |:(|: :乂_ _ノ    〉
    |: i|: ト、_ __ イ
    ': i|: :|i:/  ヽ: l|: : |
   ノ: :i|: :|/ ,   V|: : |



信長が上洛した段階で京・近畿圏では、現物を貨幣として使う頻度が高まっていた。
奈良では米や豆が使われていた。


              __ __
              ,ィミ川彡三ヾ三\
              {三{※}三}三ll三 }
            _ヽ彡川ミノ三レ勿/__
          ,ィミ川彡三ィミ川彡三ヾ三\
         {三{※}三{三{※}三}三ll 三} 
       __ヽ彡川ミノヽ彡川ミノ三レ勿/__
      ,ィミ川彡ヾィミ川彡ヾ,ィミ川彡三ヾ三\        っ
     {三{※}三{/ ,二二、\{※}三}三ll三}   ∧__∧   っ
       ヽ彡川ミノ/ /\ | /ヘ ヽll.ミノ三レ勿/   ( ´・ω・)    銭なんかアテになるか!
    I二二二二二| |―‐((_))―| |二二二二二二I二○==○  
           ヘヽ/ | \,/ /         〈_ノ=レ'     今は米だ  
  ( (        \二二二/          (_vノ(_y)


6951 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/24(日) 23:17:14 ID:UeombR1s0

        _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ      食料として消費される米を通貨として使われるとさあ~
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ      飢饉で供給が不足したり、戦争や建設事業で需要が
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |      増えるなどすると、通貨としての供給が滞っちゃうんだよ。
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'       この時も京で米が不足していて、町人から米供給の
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |       請願も来てるんだよねえ……
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l


6961 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/24(日) 23:18:02 ID:UeombR1s0

だが……


      \ ∨VlV∨ /
    /_\∨||∨/_ヽ
 _,.イ ───( ◎ )───    ノブノブノブ!!
 ニ/━━━━ニニニ\ノ
  -{ ,ィi:γ ⌒ ヽ<ニニニヽ    (駄目です、米の通貨利用禁止をみな守りません!)
  ∨:.}:{      } }:l: ``ー‐'
   }:.(j:.乂_  _ノ 从L上rソ
  ノ: /: :/  / ̄`    〉
 >'/: :/`丶 {    ノ__,,イ/)
  /: :/      ̄ |: : | /


        _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ      ええっ~
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'       U   //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l


信長が米を通貨として使うことを禁止しても、人々は従わなかった。

逆に1570年代から、商取引での価値尺度にも使われるようになった。
価値が複雑に階層化した銭よりも、使用価値が比較的均質な米の方が
価値尺度として使いやすかったからである。


6971 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/24(日) 23:19:01 ID:UeombR1s0

信長が京枡を基準升に採用したことも、信長の意図を離れて米の通貨化を
推し進めた。



   .____
   |____|        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   |____| .____ |______|
   |____| |____| |        |
    |     |  |       |  .|        |
    .|___|  |___|   |______|



結局信長も1570年代には社会の実情に合わせて、家臣の領地の評価額や
農民への課税基準額を米の価値で表す「石高制」を採用しだす。



        `ヽ:::Y:::/::::::::::::::::::::';::ヽ//
         r─-'--=== 、..,,,_:|::::::i':/____
        _,,!_:::!]:::::::lコ:::::::::r-、`"'':::::::::::::::`ゝ
       /  `ヽ,.-、_;;:: -‐- 、::/〉:::::/::::::,'
      /'     /::::::::ヽ.  `ヽ.`ヽ/::::::,'
      i  ! /| ハ_;:::::::::::i   ',  ',  ',` ', ヽ   なお、石高制というのは土地の生産力などを、米の生産力相当で
      i /::/ |/´_ ',:::::i::::ハヽ、!_ i  i  i ',   評価したものだが、米生産以外の要素も米相当で評価している
      i i:::ハ,r;ァ-!、ハ:::|/ ! ハ  |  |  | |   ので、必ずしも「百石の評価=実際に百石の米を生産している」
       i レ|:::| ! r} |/  'ァ='-!、ハ   |  i |   ではないのに注意をしてくれ。
      ヽヘ|:::!"  ̄      !__,r!/ i,へ!  |´ |
         |从    ,       " /::::|  !  |
          |:::::|\  r-、    .//:::;'  ,'   |
       ノ|:::l:| .i`ヽ.,__ ,. イ |7:::::/ ./i  |
      /_,.|:::l:|,.ァイ´ヽ、  _ |>':::::/  / |  |
      /´  ';:::ヽ:;:ヘヽ、 `ハンi:::::i`ヽ/  !  |
    /     〉::::i::ン\>7 ハ ',|:::/i` 7`ヽ!  |
    〉ン、_   レ'Y:::ゝ-'/ / | 〉:::::Y    〉 |


6981 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/24(日) 23:20:23 ID:UeombR1s0

1573年、信長は足利義昭を追放。室町事実は事実上滅亡した。

1575年に越前を統治するようになった、信長の部下の柴田勝家は、年貢の銭納を
実際には質の低い銭を主に使う前提での基準を布告した。


    ,.イ            ヽ、
.  /:::!              ';:\
 /::::;、`--―――――――‐--'、;::ヽ
;ヾ/   瓶 割 り 柴 田    `|
  | .,、ィ'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _`''‐、, |      納税額は従来通り基準銭で定めるが、並銭(悪銭)を
  'i:::::;' ~`'ニ,fュ、,__;  ;_,、r;jニ゙-゙'~゙、::`|      基準銭の1/3の価値と計算して支払うように。
 ,ィ.、:l  '<i:::j'‐、┘ └彳::j''ァ  l:;ィ.ヽ
 |l !l      .::::: ::..        |:i'´ !|     現実には悪銭の方が通常使用の銭だからな。
 ',', |:i     ..::;;;::: ::;;,.      |::!,〃
. ヽ.!:|    ,、r'、-、;;;、-`ヽ    |:ノ i
   ゝ,   .,.ィ';ニ>_,=t、,,   i;''i'′
 /ハヘ .,ノ_ノ/゙――‐ヽヾ_ヽ、. l;リ
/  〉'iヘ  ̄ `f'=====''ヲ   ̄ /リ!
n  .ハヾヽ,   `'''大'''"   ;ィi彡′
::l/  ヾ,マミt;;ュノ;从\ ,r彡ソ! ヽ--、,,,,_
.(     ヾtミリ从リ从リ;彡'i |  ヽ ̄``
  \.     ヾ`=リ从リ;ゾ .//   レ>
    `'‐.、,   \`'゙´  // // ``

        柴田勝家

毛利などの他の大名も、並銭を実際の標準の銭とした基準とする政策を実行していった。



1580年ごろには、豊臣秀吉の弟の秀長が軍隊の宿泊費用支払いについて、
「人一人ビタ銭五文」と、最初からビタ銭(悪銭)を基準に布告するまでになった。

こうして、複雑に階層化していた銭のランク分けが、再びシンプル化に向かっていった。


6991 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/24(日) 23:23:02 ID:UeombR1s0

                    |\1 |_/ , -≠─ァ
                   \ \f_Y´__/
                       >+ <
              _「二二「二二}ト、
              \______/ゝ
              , - ヘ_____/ ̄}、
              /              \      なお、ビタ銭を基準銭とする慣行も、社会の方で
            /                    \    先行して自然発生していた。
             ,′  /_| i     ∧ !   ヽ   ハ
             ! l ,ハ「∨}、  / ナメ、| i  |   l   信長は、社会で生まれた慣行を追認する形で、
              ト、!∧rf心  ∨ r=テミx| ノ   |   江戸時代の石高制や貨幣制度につながる制度を
            >´くr弋リ、_r==tり l //1  |  定めていったのだ。
             /-┐ヽゝ--'、   ー─'Nイ  l    !
          l  {7了>、 r_、   __/∧  !  |
          l   ノ |  ` r─ ´l /   l 1   !
         /j  「 !_|__ イ     !}  / ノ、  ト、
        /, ´  /:::| |∨!   7:l  7 ̄`丶  ! ∧
       / /   /:::::,| |f{| /Y/ /::/::::::::|   ∧
    ,  ′ /   /::::/::| |ゞ1´Zソi /::,'::::::::::::::l     ∧
   ∧   ,′ /:: /::: | |_(__)、_ 7 /:::::!:::::::::::::::\ ト、 1∧
  ∧  /  ∧::::|:::::::\:|、 1| \/´:::::::/:::::::::::::::::::::〉 l ト、丶
  / 、  /    /7´\:::7  ノ ∨ ヘ,\::::>、__/,! 1 '. \\



そして1582年、「本能寺の変」での信長の突然の死により、織田政権は瓦解する。


 (,,_         ,/ i{     ゞ、 __   丿(      ⌒ヽヾ   y´
  ,,"⌒      # (   ゙、   ト、    ⌒Y    `てノ、    #   /  ,,ノ
 {(    ;      ;   ,,)  :.乂_ _ノ ヾ,           ).          (
  ゙て 、    i!  ⌒ヽ       ,,("      乂 (     )ゞ、-  {("
 ,      ィ (     `)}      )           `゙゙ -イ  弋  ノ
    )!  (   ゝ    ノ        }!     ゞト..,, ノ       (   ,
  /∥  )  (    /"         /     ノ       }!   乂
 ノ.  { `Y   乂  ::;         、     "        ∥ ト、  {( 、
    、  i{      #         ,,           . ノ    ,)}  ヽ,,__)、
;:                   "   }        〃゛           \
ヾ    ヘ´"                (    )            `(
  ヾ    、     ::;          (⌒   (  、           ヽ
ゞ、  )     )、                   }!             }
  Y     y `ヾ   ;:;'     ..;;.,     ∥            人
                ;:'    ,; ;;; ';     {("    ,..yー    "
ト、                    ;;;,       \ ,r'" /   ,, ''
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ニニ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    三三
                         ̄


7001 ◆jSbj2zyy3Q2017/09/24(日) 23:23:43 ID:UeombR1s0
少ないですが今日はここまで。明日以降の数日内の投下は未定です。


701書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。2017/09/24(日) 23:34:27 ID:haYrw.yg0
おつー
世間で思われてる程何でもかんでも決められた訳じゃないよね、ノッブも…w


703書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。2017/09/24(日) 23:52:50 ID:h1nNBZWw0
昔忍たま乱太郎のアニメで鐚銭と精銭の解説をやってたのを思い出した
子供向けアニメであんな専門的な内容やったのがすごい


706書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。2017/09/25(月) 00:21:54 ID:c9AYrHY.0


やっぱ悪貨は良貨を駆逐するんやなぁ


707書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。2017/09/25(月) 00:52:51 ID:1nvOqMvM0
信長時代でさえも色々とグダグダだな



708書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。2017/09/25(月) 01:14:47 ID:g955NrL60
乙でした やっぱり通貨や流通は統治者の重要課題なんだなあ

>>703
あの原作マンガ、道端に自販機があったり(しかも怪しげな缶ジュースが取り出し口に置いてある)
生徒が普通にバレーボールやってるわりに、押さえておくべき社会背景はやたら詳しいからなあ
(大体、天文末期~弘治~永禄初期ぐらいを想定しているとは思うんだけど)


710書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。2017/09/25(月) 08:45:02 ID:Zraj6z8I0
乙でした

やっぱ経済は生き物ですわ
これをコントロールできる為政者は少ない



関連記事

category 歴史 > やる夫たちと学ぶ江戸時代
comment

1

edit
edit

Comments

comment
キル穂大内懐かしすぎて涙が出ますよ


  


最新記事&カテゴリ&ブログ内検索
 







最近のコメント(コンパクト)
 
データ取得中...
カテゴリ
 
1期 (16)
2期 (18)
Twitterはじめました
 
https://twitter.com/yaruok

他のまとめで読んで面白かったり,まとめ損ねて悔しかったりするもの、 注目しているスレなどを主につぶやきます。
ウチは基本、未まとめの物しか着手しないので、 イイと思ったものをこういう形で応援できれば幸いかと。
プロフィール
 

yaruok

Author:yaruok
※推奨ブラウザ:○ Fx Chrom Opera
          △ IE

※スマートフォンに対応いたしました


琴線に触れたやる夫スレを
まとめさせていただいております

現行は半端な所で切れている物は
繋がるまで寝かせる場合があります




恵体豪打の淡々マイライフ

三国志どうでしょう

やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです

100 LIVES ~100人死ぬ前に謎を解け~【死にまくり】

【R-18(G)】ドラゴンクエスト ボディビルダーズ

お風呂に入るの先を越された記念

射命丸文は童話を救うようです

【あんこ】野球発展途上国

やる夫で学ぶ日本霊異記

【あんこ】野球名指導者

完結いたしました。
お疲れ様でした。



新規まとめ


【安価】第一印象から決めてました!【第一印象ゲーム】

100 LIVES ~100人死ぬ前に謎を解け~【死にまくり】

射命丸文は童話を救うようです

お風呂に入るの先を越された記念

やる夫で学ぶ日本霊異記

【R-18】忍の三本柱

アリスは電脳世界で生きるようです

【あんこ】野球発展途上国

ルドン高原送りに処す

【あんこ】野球名指導者

【あんこ】格闘ゲーのけもの

はじめました。



※やる夫観察日記様からのサルベージ


やる夫はオトモを雇うようです

やる夫の停電物語

やる夫のいる教室は大騒ぎの様です



※更新予定時刻


12:00
【安価】第一印象から決めてました!【第一印象ゲーム】

15:00
イッチの何か

18:00
KUMOさんの何か
他不定期の更新

21:00
射命丸文は童話を救うようです

00:00
王様ゲーム

※投下状況により変更になる場合があります

月別アーカイブ
 
リンク
 
メールフォーム
 

名前:
メール:
件名:
本文:



ブログパーツ アクセスランキング
PV: UU: