やる夫たちと学ぶ江戸時代 94 「吉宗政権の国土・人口調査」-②
- 54 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/02/12(日) 21:02:44 ID:xrvoq/6A0
_ ト、 /!
>―-- 、/ /`7
,---------- ヽ //
r--------------- i_`フ
',  ̄ 「L-」  ̄ 、/ \\
r>''"´ ,:'`ヽ`"'' ー'ヽ. \ ! 慧音だ。
/ /:::::::::ハ `ヽ \
/, /::::::::::::::i \ `/ ここからは吉宗政権中心の視点から離れて
./ ./ / !::::::::::::::::! ヽ Y 人口増加と背景となる社会状況を江戸時代
/ ./ ァ=、/|::::::ハ - ハ- 、 ', .} 以前から語ってみよう。
ノ / 〈 iノ i |:::/ ァ‐‐‐‐、 ', i |
 ̄ i ,'.弋ソ レ' iノ i 〉 Y } |
!ハ i .,, 弋_ソ } .| | まずは簡単に先史時代から語ろう。
/ レ ハ ,, ノ_ イノ |
| |:::::|ヽ r 、 /::::/ レ' ヘ/!
', .|:::::| i >、,_ _,,. イ::::/ \ なお、推定数値の出典は断り書きが無ければ、
r==========!,ヘ r く / イ:::/ 7 \ 鬼頭宏氏の試算に準拠している。
', ',イ\くイ/::::/ァ'"´ `ヽ ヽ ',
', ',:::::::::只//:Y \ ヽ !
', ',::// jl:::::::/ ', i !
', ',_ / :ll:::::〈 〉 /
', と´___ `ヽ|::::::::ゝ .イハヘ/
',____________r'、` ', \::: /ソ'"´'' /
- 55 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/02/12(日) 21:03:16 ID:xrvoq/6A0
,. -- 、
,. -- 、 ___{(⌒) }
{(⌒) レ´ ゝ.___ノ\ 諏訪子だよ。
ゝ.__ノ ヽ.
| ー- ゝ、 この話のために呼ばれたよ。
ノ _.. -- ─── ─ --< \
/´フ´ .iMヘ l l i ヽ ヽ
/ / i __il |i l王ミ.| ! ハ } ,ィ!
( i l /´ム リ ir=ぐ l| Xト、 从 ノ__ / .ノ
\ 从 ヽ. frく |ヒリ ノ|ー|__>. ハ´ \ く
弋ァ^ーヽX ハ ヒ! .´~"" | l|/ Y
/ リ| 人_"" < ノ __.イ| ! }
i |ハjハj  ̄|ゝ.___ノ.レ' ___,. --'
`ー─‐─── --} \__,. --'´
/ ヽ
/ 〉
Ⅴ`ヽ. ノ- 56 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/02/12(日) 21:04:14 ID:xrvoq/6A0
__∧___________________
/
先史時代の日本の推定人口の推移は、まずは縄文時代の
早期2万人 ~ 中期26万人に増えたの。これが人口増加の
第一の波ね。
でも、そこからいったん減少し 後期には16万人、晩期には8
万人までに減ったの。
_ __ _ __
\_\__/ /________\_\_/ /
/\ 丶/ / 丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶 / /\
/∴ .\ ゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝ\
\ ∵./ノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノ/
/ミ,,\/彡\:;,, :;,, :;,, ;;,, ;;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,,\
/ミ,,i"~ `彡\:;,, :;,, :;,, :;,, ;;,, :;,, ::,, :;,, :;,, :;,, ::.. ::,, :;,\
/ミ/rf ̄rf ̄r`彡\:;,, :;,, :;,, :;、.:;,, ::.. ::.,:.:;,, :;,, :;,,.:、, :;,, :;,\
//rf"~,rf"krf"kr/゙彡\:;,, ::., ::., ::.. :;,. :;., :;,, :;,, :;,, :;.. ::,, :;,, :;,\
/rf"krf"krf"rfソ/,,;;.,,`彡\:;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, ::.. :;,, :;,, :;.. ::,, :;,, :;,\
/rf"krf"k,rf"kfソ'/,,;; ,,;; ,,;:`彡\:;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, ::,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,,..:;\
(((((((((((((ソ /,,;: ,,;: ,,;; ,,;: `彡\:;,, :;,, ::.. ::,, :;,, :;,, ::., :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;\
/ミ,|川 ;/ノノ |川. /,,;: ,,;: ,,;: ,,;: ,,;: ,,`彡\:;,, :;,, :;,, ::., :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, ::.. ::,, :;,, :;\
/ミ ,,;|川/.ノノ |川 /,,;: ,,;: ,,;: ,.:: ,,;: ,,;: ,,;:`彡\:;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, ::.. ::., :;., :;\
/ミ,,;:..,,|川ノノ |リ./,,;: ,,;: ,,::,,:: ,,:: ,,;: ,,;: ,,;: ,,`彡\:;,, :;,, :;,,、:;,, :;、;.:;, :;,, :;,, :;,, :;., ::,, :;,, :;\
'''''""""~~ (ミ,,;:. ,;:|川.ノ- -|/,,;: ,,;: ,,;: ,,;: ,,;: ,,;: ,,;: ,,;: ,,;: ,,;`彡):;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,,:)~~"""
~~ ~~ ⌒ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ """"""""""""""""""""""""""""
``` 、、、、
、、、、 ````` 、、、 '''' 、、、、、、、、 、、、 , , ,, , ,- 57 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/02/12(日) 21:05:19 ID:xrvoq/6A0
__二ニニ二
∠ ( ●)\
( ●)--一 ´ \ー───
| / これが、弥生時代には再び増えて59万人にまでなったの。
| >'′
ノ >< 縄文時代後期から晩期の人口減少は寒冷化などの気候や
. / >< ヽ l 植生などの環境の変化によるもので、それに対応する形で
. /ノソィ__ >f升小,㍉) } ! 水田稲作をはじめとする農業が発展して、再び人口が
弋/ イTZ壬ll(r=㍉ 弋少从j. | 増えていったのよね。
.l ノ´ ',イ( 代少 、 小イzz{
.| ', }zz弋 ゝ 4 イ l | わたしの時代はこのあたりまでかな。
.| ',__ |i 从川≧j 彡y 小从{
.l |㍉从、、小::::::弋__, ィ: : : :.∧
ヽ____j j: : : : : : : : : : ::. ',
_ _ _ _
r,(メ(メ(メ(`jヽ.
(j(メ(メ(メ(メ(メ(メヘ
(j(メ(メ‘'‘'‘'()(メ(ハ
(j(メ’ || λ
()’ /|.|| | i|
|i{ || | i|
N..|| |/|
l|| || /,'/
l|l || ノ /- 58 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/02/12(日) 21:07:43 ID:xrvoq/6A0
入
__,,..,,/ , `、
`、 り ノ チ"フ
<三}コ三二ン
/ `ヽ、
.,,_ /___,,,,..... .--'-‐‐‐フ このあたりから古墳時代までの人口推移とその諸事情は
` 、"''"~___,,,,..... .---‐‐‐イ 他の作者様の『やる夫が大海皇子になるそうです』の
',"~L ! o_'_,,,┘,....', 第七話などで語られている。
,ィ'''""~~ ̄ `、
/ , | i i ', `、 ', ttp://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/blog-entry-6609.html
| | 人N N人_ | , |
. | | | ノ─- `、 / '''""ソ,ノリ
ソ、N | ,乞弍 ' 歹气Vソ ', その後は、全体的な傾向としては人口増加が続いた。
|`ハ ' 之ノ 込ノ '| i ', 弥生時代の59万人から奈良時代には500万人にまで増加した
,' | ヘ * ' *ノ| | '、 前期大成長と、平安時代初期の600万人から鎌倉時代の
. / | i'ゝ ..,,,ー,.. イ | ', `、 後期停滞期となる。
ノ / |,i"''7/"R',-ノP{"'| ノ `、 ` 、
/ / ハ <7( ~レ゜ソ ) |ノ | '、 `, これが人口増加の第二の波だ。
/ ,イ , '、 ソi '´`' | `、`、|レ, |、 |
| ハ |、 `´丿 ヘ、` 、"っリ', ノ
\| \ | ヽ, / `ゝノ`´ソ |,ノ
` ,イ>‐, ,...,,, ,... -, イソ|‐ 、
/>,,二=,,'~' ,,'ーイ, 〒>;;"
`'っ/ |~"i"| "i''イ _>"
"''‐'ー-,十i┴''"~
し'、- 59 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/02/12(日) 21:11:16 ID:xrvoq/6A0
__∧___________________
/
第三の波は、南北朝時代に始まったと考えられる。
江戸時代前期の人口急増加もこの第三波に含まれ、3000万人
にまで達することになる。
_, _, _ _ _ _, _ _
|_|_| |_|_| |_|_| |_|_| |_|_| |_|_| |_|_| |_|_|
| ̄|_ | ̄|_ | ̄|_ | ̄|_ | ̄|_ | ̄|_ | ̄|_ | ̄|_
| _| | _| | _| | _| | _| | _| | _| | _|
|_| |_| |_| |_| |_| |_| |_| |_|
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧
∧,,∧(・ω・´) ∧,,∧(・ω・´) ∧,,∧(・ω・´)
ε=━┓Oニ)< > ε=━┓Oニ)< > ε=━┓Oニ)< >
/ ノ lミl_, (ヾゝ ./ ノ lミl_, (ヾゝ ./ ノ lミl_, (ヾゝ
(o_o,イ ヽ´|(__) ノ~⌒)(o_o,イ ヽ´|(__) ノ~⌒.(o_o,イ ヽ´|(__) ノ~⌒)彡
ノ ヽ| | ̄ノl ノ ノ ヽ| | ̄ノl ノ ノ ヽ| | ̄ノl ノ
/ /~ヽ ノ'''''''~ヽヽ\ヽ_ ./ /~ヽ ノ'''''''~ヽヽ\ヽ_ / /~ヽ ノ'''''''~ヽヽ\ヽ_
ヽニフ|_| (_/ ヽノ ヽニフ|_| (_/ ヽノヽニフ|_| (_/ ヽノ
(_ヽ (_ヽ (_ヽ
なお第四波は、19世紀半ば(幕末から明治初期)にはじまって
20世紀末までだ。
1900年(明治33年)は4385万人、1950年(昭和25年)は8320万人、
1975年(昭和50年)11190万人、そして2010年には1億2800万人に
まで達したが、その後は減少に転じている。- 60 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/02/12(日) 21:12:10 ID:xrvoq/6A0
関ケ原の戦いで徳川家康が天下の覇権を握った1600年時点での推定人口は
1200万人(速水融氏説)~1600万人(鬼頭宏氏説)とされている。
,, .i ,-(ll)v/
∥_ .|-li"l゙l}| _ ________
,!l7ミニ_'7,r'-゙ー‐"゙rー--i-l|i /
i!i:! ヒH/!:::l.| ̄"7/l.|゙ ̄.i;=li、 < セキガハラ VICTORY
il!ト==≠j:::!゙=='ニニ'+,ヽ≠Hリ_〉 \
゙Y'i ≡{ヘ\'ヘ_旦|i三三|l7El〉 !,!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〉|]ロl'[l .l_/:::l_ l|!三三l"l;'>彡'-、 __
|El = l .〉'':l ェェ|l--llェェl::ヘ ≡ >'L,|
|::::l.▽.l} |_] | エエ||__||エエ|l:::ヘ-〔ミ'r‐{
l,//=,=il >'==-、,!j--l,-≠、::::::〉ゞY⌒;、
7:::}-ト,i} l !f干i |}:l_j゙i f千l ヾt>'x,Y⌒;、
.!ミィ'>-' l l.| .! |.l--l::::::i.|| ! |i l_>El>lY⌒>、
!:| l ..|/ !_::::i | l.|_ ゙''" <ン^Y⌒i、
,rニft='三l/ .>l≠:lΞl>lヲ l:〉Y⌒i、
徳川家康
(コンボイ司令官)- 61 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/02/12(日) 21:12:58 ID:xrvoq/6A0
それまでも、戦乱が続きながらも、経済・流通や土木・農業技術の発達などで、
全体的には人口増加が続いていた。
::::::::...... )) .....:::::::::::::::::..... ヽ/_,ヽ, ヽ、
|/ ヽ、 ゝ
へ /'''ー―' 、 j `l
/,....,,_\ ヽ ,、___, ゝノ ,
- ,,,_ (' .( ;ヽ く、 ,' ( `'ヽ、 ,'
‐-,,,,,_"''' ‐- ,,,,,__ ヽヽ' ,⌒ヽゝ ヽ C ヽ、,ノ、
~""''' ‐-,,,,,_‐-,,,,,_ ヽ||/ | ヽ、 ,、 く ゝ `ー‐ー-
~""''' ‐-,,,,,_ c,,-‐''ヽ、 /ヽ ヽ、. /__\ヽノ /\
くゝ ,,-‐'' ヽ ,.-ヽ、 '、( ヽ く '、(ヽ く ,r゛
,、 `' "'ヽ,.-‐''"彡彡ヽ, ヽ' ,⌒ヽ ヽ' ,ヽ ,r'
/__\'''''''''ー-/彡彡ヽ,.-'7゛c,,-‐''ヽ ノヽ"'''c,,‐'' ノヽ,r゛
'、( ヽ く /,.-‐''/ / くゝ-ー'''' ヽ 7' ,.r'
ヽ' ,⌒ヽヽ、 ヽ/.., /ヽ /彡ヽ彡ヽ ,、‐''゙
''''''''''ー―─ ー―─--,,-c ,,-‐'' ノヽヽ/ ,'...,;`/、 ヽ、 / / ヽ,‐' ゙
くゝ-ー'''''' ヽヽ ,' ,' ノ ヽ、 \ l_,.-‐''"
/\ ヽ,.-‐''"ヽ..ノ、,'/ `_,.-‐''"
'、(ヽ く /彡/ヽ(ミヽ、Yl ,.-‐''"
ヽ' ,ヽ / / ヽヽ、__`ノ
‐- ,,,,,_─ー―─---c,,‐'' ノ ヽ、( _,.-‐''"
""'''――─---------ー'''"゙`- 62 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/02/12(日) 21:13:48 ID:xrvoq/6A0
「第三の波」で特筆すべきは、市場経済が次第に発展していったことだった。
これにより、農民の生産目的に「販売」という要素が加わり、より効率的な生産が求められ、
結果としてさらなる農業生産力の上昇につながった。
これにより単なる人口増加のみならず、従属民を使った粗放的な大規模農業経営から、
集約的な小農経営・小農民家族・近世的村落共同体への変化を促した。
____
/@ @ @ @ヽ
/@/ ̄ ̄ ̄`ヽ@ヽ
/ / | |
| / ⌒ ⌒ | @| /ヽ ________
|| (●) (●) | | / ヽ /
/ |@| ヽ/〉 ノヽ < 市場で売れるものを、効率的な労働集約で作るだ
/ | | //ヽノ / \
{ / /|// `  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ、 ノ / //
ヽ``ー――‐''"ノx//x|
 ̄/○\ ̄x //x| |
| 〈__/y/ヽ__〉x//ヽ,|x|
.|x x // x x(⌒ /x |
.|=====//'ー'==|
!、###〈/###/
ヽ、######/、- 63 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/02/12(日) 21:14:28 ID:xrvoq/6A0
また市場経済の発展は、個々の封建領主の支配領域を超える物・人・情報の交流を促し、
より広範囲の地域統合につながった。
._______ ___.___________________________
_,/___,.-‐'''" ,.-‐''"ヽ:|三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三 / / / 三|
// 'フ;;:::'' / ,/ |:|三 y. ,.-'/;;;:::::: 三三三三三三三三三三三三三三./ / /.====|
_,/.../ /..,.-''".................,ノ:|三 ,ゝ´ .ノ;;;::::::: 三三三三三三三三三三三三三 ./ / /.三三三|
,_/´__二二二__,´____ヽ :|三 フ/;;;:::;::: 三三三三三三三三三三三三三./ / /.三三三三|
,| i ._/@二ヽ . Of ̄~i.r――:i.|i‐i |.:|三三三 ‐t‐i -- i -t-i '' i i _ イ軍 三/ / / 三三三三三|
[;;] ! (・∀・ ) |[;;] |.| ,!|l .l |.:|三三三 ノ 」 _ノ ノ 」 ノ.レ .|.乂 / / / 三三三三三三|
ヽ| っ⌒'と ) l[;;]_! !-‐'''"~ |~~ ! |三三三三三三三三三三三三三三三 / / / 三三三三三三三|
i ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ : ̄i_| i'''"~フ =.|_|.:|________________/ / 三三三三三三三三|
|、_.:lニ=(-)=ニl:._∠l ''''=~ __'、__i.:|_________________,/ ..三 S E I NO 三三三|
,!==iニ====ニi===l|i-――,:''"ニ|_|・______.・______.・______・______.・_______・|
|‐-.,ニニニニ,.-‐y!l__/ /⌒ヽ;;;;;;;//⌒ヽ;;;;i、-ヾ---o----,、ヾi;;;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;iヾ. /__//⌒ヽ.ヽ‐!;iー――'
! ̄= [二] = ̄~ !二二|」;i ($).i二tiii ($).i;;;;|三||三三三三三||三三三三三||三;;;;;;|ii ($).i;;;;|二二二l]
 ̄ ̄ ̄ゞ;三ノ ̄~ゞ;三ノ''ゞ_,ノ 'ゞ_,ノ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞゞ;三ノ ̄ ̄ ̄  ̄ゞゞ,_ノ ̄ ≡3- 64 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/02/12(日) 21:14:55 ID:xrvoq/6A0
こうしたネットワークのターミナルとして諸都市も発展していく
,ィi〔 -_-_-_-_-_
,.。s≦ -_-_-_-_-_> '"
,.ィ升 -_-_-_-_> '"
,xi〔-_-_-_-_,.。o≦
,.イ -_-_-。o≦三,イ
,.。o≦ニ=ァニ二三三ィ「:| |
^^''ーーー---、、 _,,,、、、、。o个>''" /三二ニ=-<:l::|::| |
ミミx: : :ミミ: : : : : ``丶、 ,.、、.,_ __,ノ,、: : く/´ | く-=≦:|:|:|:|:|:|:|\::| | _ -=ニ二
s。.,:.:.:.:.:.:.:.ミミミミ:.:.ミミ、: : `丶、 _,,.、-‐''": : : `'ー'",.ィ㌻\、,.、-‐、、| \||:|:|:|:|:|:|jI斗rヤ「三三三三㌻
`マ≧s。.,_:.:.:.:.:.:.:.ミミミミ、: : : : ``'ー-、、从 ,, : : ,.ィ㌻____||___);';';';';';';'| _ -┴=ニ二三三三三三三㌻: : : : :
_``'<三≧s。:_:_:_:_:_:_ミミミ,:ミミミ :: :: ミミミ 从 ,.ィ㌻___|_|_l_||_|(;';';';'。o≦三三三三三三三三三三㌻ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄~¨|│≧s。`ヽ、__ヽ:_:_:_:_:_:.;:.癶 ̄ ̄/,.イl | ||:;',.ィ升三三三三三三三二二ニ=ィ㌻ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_____|┴=ニニ|`ー,.ィ㌻|`'<二≧s。\\`|i:i|___|_,イi┬─…¬ '' ¨ ̄ _____」|幵幵幵幵幵幵
 ̄ ̄~゙l||≧zzzz≧Τ,|_lzzzz||≧zzェェ≧¨,ィ´|:|:|:| | | |::||i:|ー┬ ┬ェ¬冖T:「 :| ̄:|: ::|:::|i:i:|││:| | | | | | |
l||:::l| |l| | | |::||_|_|┴‐:||‐:| | |..|‐l|;';';'|i:i|:|:|:| |_|_|,,||i:|;';゙;゙|i:i:i:|:|:|:|:|:|:|:| | |: :|: : :|: ::|:::|i:i:|││:| | | | | | |
l||__l|_|l| | | |::|| | | || |¨¨¨|_,,|;';';'|i:i|:|:|:|┼┼ |i:|‐|‐|i:i:i:|:|:|:|:|:|:|:| | |: :|: : :|: ::|:::|i:i:|⊥⊥」」_|_|_|_|_|
──‐┘ ┘┘ ̄ ¨¨¨¨¨¨¨¨¨ ̄ ̄ \|:|:|:|┼┼ |i:|‐|‐|i:i:i:|¨¨¨¨¨¨.:| |: :|: : :|: ::|:::|i:i:|⊥⊥」」_|_|_|_|_|
. : : : : : : : ̄ ̄\:::|i:|::::: |ニニニニフ | |: :|: : :|: ::|:::|i:i:| ̄ ¬…─-
. . . .: .: .: : : : : : : : |i:|゙゙゙゙゙||..||,, || | |:_:|: : :|: ::|:::|i:i:|ュュ
. . .: .: .: .: .: :, :, :, :, :, :, :, :, :, :,⌒≧s。.|_|_,,|: ̄ ー|i:i:|_|:|
. . : : .: .: .: .: .: :, :, :, :, :, :, :, :, :, :, ≧s。.,_ |i:i:l ̄|- 65 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/02/12(日) 21:18:01 ID:xrvoq/6A0
こうした流れの上で、天下統一による戦乱の停止により、農業や流通、建設などの活動に
専念できるようになった。
江戸時代前期は治水・土地・農地開発はもちろんのこと、城下町や道路、各種インフラの
建設も大々的に行われた、高度成長時代であった。
幕府や諸国の大名により広範囲を一元的に掌握したことで、様々な中小勢力が群立し
利権が入り乱れていた中世と違い、広範囲の開発の一括管理と大規模リソース投入が
可能になっていたことも寄与していた。
.:
__
_,r。¬ニニコ=====/・|
__ /o  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/o ト、
/ / ///´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |o〉
┓ / / /7 l || |
/ ̄l ̄ ̄ ̄\_/∧ | ||_|
l__|_______ ̄\ l |.||
∟⊥_______」 | o|」|
,:====㌍==㌍=====、、 l ト゚〕
《( ))|元元元元テ己ノ》 ヽ(`Д´/ ゚<〈
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ( // }
ヽ、 <.___,ノ ノノ
\- 66 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/02/12(日) 21:20:13 ID:xrvoq/6A0
食糧増産、高度経済成長で人口は江戸時代以前さらにハイペース増えていき、その増えた
人口がさらなる成長を促す。
単純な人口だけでなく、生活水準も上がっていき、それが死亡率を下げ、またさらなる消費を
喚起する。
江戸時代開始時から人口増加が治まった享保までの人口増加率で平均して年0.5%~0.8%
なので、ピーク時はさらに高い人口増加率だったことになる。
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ∧,,∧ ∧,,∧ u-u (l ) (∧,,∧ /⌒ヽ
`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ| U ( ´・) (・` )と ノ
∧,,∧u-∧,,∧ ) ( ノu ∧,,∧-u∧,,∧ ) ( ノu ∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧-u'∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ∧,,∧ ∧,,∧ u-u (l ) (∩,,∩ /⌒ヽu-u (l ) ( ノu-u
`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ x ・) (・ω・`) ∧∧u-u' `u-u'
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ| U ( ´・) (・` ) と ノ
∧,,∧u-∧,,∧ ) ( ノu ∧,,∧-u∧,,∧ ) ( ノu-u
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧-u'
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・` ) と ノ- 67 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/02/12(日) 21:20:51 ID:xrvoq/6A0
結婚も一般化して、出生率の上昇につながった。
。 ,, 。 ∧_∧
,:'ノ∧ ∧∧ '' ,, `(ヽ(´∀` )
ノ(*゚ー゚)(,,゚Д゚) ヽ ∧ ∧ ヽλ_λ
ム(つ∠?陪∞/]つ ゚ ,, ('(゚∀゚*)(ヽ(`ー´ )
,:'" ノハ レ〈.」 * ゚ヽ ヽ, ヽ ヽ )
.,,;;'___,,,,ノノハヒ! ヒ 。゚,, (ヽ((/)| |
/■\ 。゚,, ''ヽ ('ミ゚ー゚ ミ /) /)
( ´∩ ,, ,, `。゚ ヽ ('(‘ー‘=)')
( ∧ ∧ γ゚ * ''`ヾ | | ヽ /
| | (, ^)') ,, ゚,。' し'ヽ)ヽ(´Д`;)ノ
(__)_( ,ノ∧∧ γ゙ 、 l , | _ |
. | | ( )ノ ゙。'' - (゚∀゚) - ~ ( )
U U | | ∧∧ ' l `
W,ヽ( )ノ シャイタマ~ !
vv- 68 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/02/12(日) 21:21:38 ID:xrvoq/6A0
また、盛んな開発により新たな農地が生まれたことで、多く生まれた子供も独立して
新しい世帯を起こせる機会が確保されていた。
都市の建設も、就業先の確保につながっていた。
ミ ,、,、
ハ ミミミ ミ .:.. .:.:淡爻:,
,.,.,. 从ハ ミミミミ ミミ .:;';':. .:淡淡戀ハ
^^'㍉'´.:.:.:ミx 从从 ミミミミVミミ ,.,.,.,. ,;;';';';';',, ,:淡淡戀淡
.:.:.:.:.:シ.:.:.:.:ィzzzzzzzzzzzz/三三ヘzzzzzzzzzュミミミノ.:.:.:_㍉|// ,淡淡l戀l淡 ,;';', .....
-ミ;';';';';';';';'///气///////====ィ/////////∧∨.:.:/xヘ  ̄\Y淡戀鑾鑾淡;';';';',.: .: :..
:;.:,:;ヽ(:;.:,∨//:;.:,:;.:,ヽ´´´`ヽ7777∧/////// ∨</ \_\戀淡゙´``Y⌒ヽ.: .: , - 、
:;.:,:;.:ノ:;.:,:;.:,Y:;.:,j:;.:,:;.:ノ:;.:,:;.:,:;.:)─‐イ;';';';';';'; 厂|[] ,┴┴───┴‐:|鑾戀乂;';';';';'):;.:,:;.:,Y.:.:.:.:.:.:)
V/ヘ|//VΥ^Y´\|//─┐ |ヽ|/Yzzzzイ‐┬r┬── ┬イ|ァ─ーャヘV|/`|i'゚´‐``'|i|''´─
洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲洲州[|─|‐||‐┘|:::|___|_|′[] Υ Y;';';';';';';';';';';';';';';';';'
:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙/¨ア^辷辷辷辷辷辷辷辷辷辷辷辷7,.:,.:,.:,.:,.:,.:,.:,.:,.:,.:,.:
~^"゛~^`~^゙~^"^^"`゛^`゙^`゙~~`゙~^`゙"`゙"`^~`"゙^~`"゙``゙"~^`"゙~~`"゙^~`^~゙"^7^ ヽ"゙~^`"~^`"`"
:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:≠'゙;';';';';')``:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙:゙
. . . .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .:; .:; .:; .:; .:; .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: ,xX'゙.:.:.:;';';';彡'.:; .:; .:; .:; .:; .: .:
. . . . . .: .: .: .: .: .: .: .: .: .:; .:; .:; .:; .:; .:; .:; .:; .:; .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: xX.:.:;';';';';';'彡``.:; .:; .:; .:: .: .: .: .: .:
. . . . . .: .: .: .: ,: ,: ,: .: ,: ,;: .: .:; .:; ,:: ,:; .: .: .:; .: .: .:; .: .: .:; .: ,xX'゙.:.:.:;';';';'彡``.:; .:; .:; .:; .:; .: .: .: .: .: . .
. . . . . .: .: .: .: .: ,: ,: .:; ;: .:; ,;: ,:: .:; ;; .:; ,:; ,:; ,:: .:;; .:;: ,;::,xX'゙.:.:.:;';';';彡``,:; ,;:: ,;; ,:: ,.: ,: .: .: .: .: .: . . . .
. . . . . ..: .: .: ,.: ,.:' ,::' .:;'.:;; ,.:; .:; ,:;; ,:' .:; .: .:;; .:;;xX'゙.:.:;';';';';'彡``,;',:',:',:',:',:' .:' .:' .:' .: .: .: . . . . .
. . . . . ..: .: ,.: ,.:' .: ,:' ,;' ,:゙ ,:'`.:,.:' ,.:゙ ,.:;゙,.:xxX'゙.:.:;';';';';'シ'",;',:',:'.:'.:'.:'´.:'゙ .: .:' .:" .: .: .: . . .
. . . . .: .:゙ .:".:` ,.:' ,.:`,.:",.:^,.:'`,.:',.:゙xX'゙.:.:;';';';';';';'シ`,:',:',:',:'.:' .:゙ .:' .:^ .: .:' .: .: .: . .- 69 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/02/12(日) 21:22:57 ID:xrvoq/6A0
-
だが、17世紀も半ばを過ぎて後半になると、こうした大開発と高度成長は次第に終息
していった。
1680年~1700年ごろの綱吉政権のころには、農地の開発もいったん限界を迎えていて
乱開発規制がされるほどであった。
人口を養う、基本的な食糧増産もほぼ上限となり、人口増加も治まっていく。
江戸時代全体の小氷期気候もあった。
∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
/⌒ヽ) /⌒ヽ) /⌒ヽ) /⌒ヽ) /⌒ヽ) /⌒ヽ)
i三 ∪ i三 ∪ i三 ∪ i三 ∪ i三 ∪ i三 ∪
〇三 | 〇三 | 〇三 | 〇三 | 〇三 | 〇三 |
(/~∪ (/~∪ (/~∪ (/~∪ (/~∪ (/~∪
三三 三三 三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三 三三 三三
三三三 三三三 三三三 三三三 三三三 三三三 - 70 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/02/12(日) 21:23:33 ID:xrvoq/6A0
-
./ ハ i |::::::::::::::', ヽ. ',. i
/ /ヽ、!,___,!イ:::::::::::::::|'´ ̄i`ヽ i. |
i /| ,.!-─-、';:::::::::::::,',!-'─!、ハ. | | こうした流れから前述のとおり、享保の飢饉前の推定3100万人をピークに
/| /::i ア i´`i ヽ::::::::/ i´`i ヽ! | |
レ':::::|,ハ ト__j ヽ/ ト__j ノ|ヽ.| | 人口は3000万人前後で増減を、幕末になるまで繰り返すこととなる。
|::::::ハ ヽ- ‐ ' |::::::| |
i. |::::::|::', "" ' ゛゛ |::::::| |
|. |::::::| .ヘ, ,.イ|::::::| i |
/|::::::| |>.、 ^ ,.イ .| |::::::| | |
/ |::::::| ! i`>.、.,_,,.. <i | |.|::::::|. | |
.|::::::| !,,..イ::::ヽ、 /::::::i>、.,_|::::::|. | | - 71 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/02/12(日) 21:24:36 ID:xrvoq/6A0
┌--、 ,.--┐
>- f-fニ ̄\
∠ ィニニニニニヽニ´
<::rzzェェェzzュ、:::::> 人口を抑制していた要素は、概ねこのようになるだろう
/ .. :: :ヽ\
/ :::ハ::: ::::i i、:、:::::ヽ.ヽ ・間引き(子殺し)
//:.::/:トリ、::::::!」ヘ:ヽ-ヾY ! ・晩婚化
iハ i!イアト \レ'アヽ\iリ::| ・計画的な出生抑制。母親自身の母乳保育により排卵抑制など
/VN じ 弋zソ/::::|:::!
. / .:::/{" ""/::/:|:::|
. / .:::/ 7ー、 ` _,. ∠:ノ:ノ/::! なお18世紀以降は人口増加と農地拡大の限界で一世帯当たりの農地は減っていたので
V::::( 〃ニニくM/! }:.//:.:| 貧しさから子供を増やさないという部分もあるが、逆に「豊かな生活水準の維持のために」
)ノ ,. -'´{ {i!◎イ{ i!{ァ=く://:..::ヽ 子供の養育コストを払うのを減らすためという部分もある。
/ ..::::::(_フニニ/ ハiゝ-'//三i_::..\
! i .rf^i´::::::::::::レ'::ノ::| |/(:::::{>勹、::..) また江戸時代が進むにつれて、生活水準の向上により幼児の死亡率が下がっていき、
ノイハ::(ニi::::::::::::::::::::::::| |ヽゝ:::::/>/V むやみに多数を生み必要も減ったという部分もある。
( >ヽ<ー、::__::! !:::::::⊿//
V/`ーi::ト-、__ノ| |-iニイ/´
ヾ[><]|ニニニ):! !>[><]
ヽ_ノ`¨¨¨¨V ヽ_ノ- 72 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/02/12(日) 21:25:20 ID:xrvoq/6A0
_,. ⊥_ ヽ. |`ヾ/ /ヽ/ /___
\ `y' }./ /:::::::::::::`〈 <_
`>┤' ̄ ̄} ̄甘¨¨゙ー┴_ <゛
 ̄}_,.>''" ̄¨⌒ヾ¨゙ー-=_Z|゛`
/ / ,- 、 `ヽ
, .′ , ,' ; /.:.:.:.:ヽ ',. ‘,ヽ なお幕府や諸藩の多くは、「生類憐みの令」を筆頭に度々子殺しを
/ / / }、/ _/! /}.:.:.:.:i:.:.゚, l} ! ', 禁止し、一方で人口増加を推奨する諸政策をとることが多かったが、
,' | ,' /レ'|ソ.,_l/ .!:.:.:;/}:.:ハイ ,' ,! なかなか上手くいかなかった。
| ‘, l;.イ7丁刃` レィ灯}イY / /
} i Ⅵ:.:! 弋_ソ 弋_ソ .ハ、 ィ'
| l |:.:| , , , . , , , , } i |
| | |:.:|ト、 _ _ .イ: l |
} | |:.:|- ュ`r 、___ . ,<! i/
. ,' ,' .,ィ'':;.:.';:〈::::::::.、 /ト、l:.:.:| /
/ / ./ ',:.:.':,ゝ、:::::〉ム;」:::|:.:.:|、/
マ ヘ
. ゙マ ヽ.
マ ヘ.
ヾ .ィ'’:;:;i, ,.,-─ャ、 ,.‐、
゙マ:;:;:;:;:;:;', >'’::::::::::::::::::Y1::::ソ
゙マ:;:;:;:;:;ヘ /:::::.ィ'’(__.>::::ヽ.ヘ
い:;:;:;:;、゙ヽ1::::/ュ、:::::::_,.,-‐ヘィi. 。 子供たちのための『おはよう!こどもショー』
゙マ:;:;:;:;:;ゝ、ソ '`'´, _,--、 !/
i:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヘ ノ! `  ̄ ´iソ レッドファイト!
ハ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;∨ ` ー‐ ' 二ュソ
゙マ:;:;:;:;:;:;:;:;:;ゞソ ゙ヾ≧三ソ
い;:;:::::::::::::i i l_
゙マ::::::::::::::::l `ヽ. i ソ.ヘ`'ーュ、
i!:::::::::::::::ハ `'ー=ィ ',、 <―(彼の時代も、子供が多くて子供向けヒーロー番組が豊富だったからな)
ト::::::::::::::::ハ i::ヽ.
j::::::::::::::::::::ヽ. ,i:::::i.
i::::::::::::::::::::::::::`丶. _,.ィ i:::::::i
.リヾ寸ュ._::::::::::::::::::Yュr'":::::::::::j:::::::l
i:::::::`ヽマ三三三ソくヽ、:::::::::::i:::::::l
ハ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙マ三ニリ:::::::ハ
゙マ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/i:::::::::::::',
j::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ i:::::::::::::ハ
i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::リ i::::::::::::::ヘ- 73 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/02/12(日) 21:26:27 ID:xrvoq/6A0
__∧___________________
/
また、農村で働き口がない次男坊以下などの余剰人口を、都市が働き口として吸収もしていた。
そうして都市に働きに出たものの多くは、結婚しないまま亡くなる。
また、外国ほどではないが、農村と比べて劣悪な都市の環境で、死亡率自体も都市の方が高い。
いわゆる『都市の蟻地獄効果』だ。
これも人口抑制に寄与していた。
日本では、20世紀初期の日露戦争頃まで、都市は農村からの流入が無ければ人口を維持
できなかった。
ル。:::|_:.__::|__|\ \| ̄ ㌧ : :. | :..
__|_|__|\ \| ̄ .:: .. | ::..
_|__:;;;|\ \| ̄ 》1 wiil die .| :.
;;;,,,,_;|\ \| ̄'' 目 .. ;;. l :. ::.
' \| ̄ ;;./ ヽ_(´∀`)y-~ : . | ∧∧
 ̄ ̄'''' |~|ノ( ヽヘ) ̄ ̄ ̄''\,~-∩‐,,)
|__,,| ´ 。 ゛ ,\(_ソと)
./´二ヽ ∧wノl::. .( ,(xノ ::.
(.,,`ー) (Дキ.,) ;;:: ..,_ レノ_ゝ、
/,`ー'~つ と'[](_,ノ \
(´ ̄ヽ)`ヽ (___,,)~ .∧,∧ :::; ∧_∧ヽ
´" ̄ ´"` .,、 (,‐Д‐) (∀^メ,,) \ _
(つ]]]`) とl33;;;;`) ヽ ..|\ヽ
;:" (`つし' (;;;;;`)(';;;;);;:.´ ::; ヽl .\\
[][]]] ;| l´.ヽ
::; [[[][] | | |
∧_∧ ;;:., ヽ .l .l
;;:" (; ,) ::;;;;; ..,"´ \_|_|
∧_∧ ) (⌒ ̄ヽ ヽ
(;x∀・,)_〔〕) ∧_∧(A^*リl .\
(`つ] 'つ / ヽ (∀`,, と l .,,:, \
;;;'゙ :::| l | l~.| [と´ l⌒l) )~ ;;;;;,´ ...\
L_)_,,) |_,| ( ̄(_.)),,'J ":; ヾ- 74 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/02/12(日) 21:28:06 ID:xrvoq/6A0
_____________
/
< 吉宗政権はこうした『低成長時代』で苦慮することとなった
|
\_____________
,イ´
(ヾ_,,.. ---- .、 ___
/⌒,` 、ヽ、L
/ /〃 ! |ヽヽ | lヾl、
レ{ { l ヽ ! ヽヽ、 ! ! l〈 トホホ…
ヽiT ̄ `ー- ̄ヾ、| ト|〈
|キ≡≡ ≡≡= |〉::ヽ、
| (⊃ ,.、 ⊂イ / l::lヾ′
l /`ー-,.二、</|/ヽ ´
V /,>'Lハ:/ヽ,/ l ,r{~ヽ,
({;<⌒>(,.ィ___l. l r'ー'´
Jヽヘベ-ー'‐'z:::::::::〈ヽくノ
」ヽ __ ___ _ r‐7、-‐イ ヽ
>∨/__ヽ/ _ヽ∨ rヘー| l
) / !;;ノ ヘ;;ノ ゝ r‐' `′ }
7キ ヒフ ー-、>r' ,!
 ̄lヽヤ⌒ti ><r` / /
{ ヾー‐'r' ̄` |__,/
 ̄ `~`´ ̄ ̄ ̄
――― 終 ―――
今回の主な資料『日本の歴史19 文明としての江戸システム(著:鬼頭宏)』- 75 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/02/12(日) 21:28:43 ID:xrvoq/6A0
- 吉宗政権の、国土、国勢調査はここまで。
次回以降は一気に進めて、次は山下幸内上書、次々回は享保7年の財政危機です。 - 77 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/02/12(日) 21:31:10 ID:L5aSv2e20
- この頃から晩婚化があったのか
乙 - 78 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/02/12(日) 21:34:44 ID:7hq.XzEE0
- 乙です
人口の推移は色んな要素が関わってるけど、それぞれの理屈に合った動きをするので知るのは興味深いです - 80 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/02/12(日) 21:37:43 ID:Mjlt8/wM0
- 乙でした
生活水準が上がるとどうしてもそうなるよね - 82 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/02/13(月) 10:58:39 ID:v8aOHTTw0
- 乙
近代以降はここ30年ほどをのぞいたら大体人口爆発で頭抱えてるもんなあ - 83 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/02/13(月) 18:49:52 ID:wZsHKNI20
- 乙です
人口問題は否応なにしに改革を強要させるんで
いつの時代も為政者の頭を痛めるようで
- 関連記事
-
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 97 「享保6年の財政危機」 (2017/04/18)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 小ネタ「日本の鉄砲の所有数は数十万挺?」 (2017/03/23)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 96 「目安箱についての補足」 (2017/03/21)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 95 「山下幸内上書」 (2017/03/14)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 94 「吉宗政権の国土・人口調査」-② (2017/02/14)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 93 「吉宗政権の国土・人口調査」-① (2016/12/20)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 92 「吉宗政権の文教政策」-② (2016/10/21)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 91 「吉宗政権の文教政策」-① (2016/10/20)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 90 「御庭番」-② (2016/09/25)
最新記事&カテゴリ&ブログ内検索
- スマホでの当ブログ閲覧について:iPhone・safariでの閲覧が可能となりました。 (06/29)
- 「ゴブリンスレイヤー」小説版の感想、ネタバレ、比較考察について (02/12)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1882 -⑨ (03/24)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 184 (03/23)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 183 (03/22)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1881 -⑧ (03/22)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 182 (03/21)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 181 (03/20)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1880 -⑦ (03/20)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 180 (03/19)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1879 -⑥ (03/19)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 179 (03/18)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 178 (03/17)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1878 -⑤ (03/17)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1877 -④ (03/16)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 177 (03/15)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 176 (03/14)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 175 (03/13)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1876 -③ (03/13)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1875 -② (03/12)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 174 (03/11)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 173 (03/10)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1874 -① (03/10)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 172 (03/09)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 171 (03/08)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1873 -⑩ (03/08)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 170 (03/06)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1872 -⑨ (03/06)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 169 (03/05)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1871 -⑧ (03/05)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 168 (03/04)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 167 (03/03)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1870 -⑦ (03/03)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 166 (03/02)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1869 -⑥ (03/02)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1868 -⑤ (03/01)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 165 (02/28)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1867 -④ (02/28)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 164 (02/27)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 163 (02/26)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1866 -③ (02/26)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1865 -② (02/25)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 162 (02/24)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 161 (02/23)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1864 -① (02/23)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 160 (02/22)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 159 (02/21)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 158 (02/20)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1863 -㉗ (02/20)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 157 (02/19)