やる夫たちと学ぶ江戸時代 93 「吉宗政権の国土・人口調査」-①
- 9 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/12/18(日) 21:02:27 ID:srCQ3urc0
- 投下開始します
やる夫たちと学ぶ江戸時代 「吉宗政権の国土・人口調査」
吉宗の実証的・システム化姿勢は、日本の国土や人民・社会の状況の把握作業という形でも表れていた。
/| :| / / / / ./| } | \\
〈 | :| / / //―/ 、/ ノ ./ | | | ) )
.ハ.} | i ./! /斗王ミ '` /, / /! | | .! ノノ
. 〈 :} /| | Ⅳ レ《んヘハ リ ' / ,/.≠-| /! ! :| "
>-t {.| ゙. | `<ソ /_.. ノf_' .レ/ /. │
冫八 Y 丶 .| ,'んハミ / / / これからの国政には、国の状況の正確な計測による
ヽ \:| ∧. | 弋Zソ ノ イ_ /
》=.| | v. ノ `¨./イ 把握が必要なのです。
/: : | | _ ' / |
/: : : ;| ト. `ー ゝ / |
/ : : : ∧ .|. \ . イ |
/: : : : :/: :,, |. > . _ .. < l |
\: : :/: :/゙、 | | | .|
.:ヾ / \|\ ト、 | .ノ
>―‐'‐< \ ` ` t_, -´ ゝ, .| /
/ ` , j: : } i >、_
ヽ ├-t\ .|  ̄`´⌒ヽ
丶 /: : : ゙,; :`: ゝ.._ ゙ i
\ イ: : : : :゙,; : : : : : } ,
`' |: : : : : : iミ.: : : : | ,
/ .|: : : : : : :i:.:.゙.、:リ ヽ .;
ヽ .ノ =---…”|:.:.:.:.:.:丶 ヽ ;
j i.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:〉 ', /
} | |.:.:.:.:.:.:.:.:.:〉-=- ~ , i
徳川吉宗
徳川八代将軍
(セイバー)
- 25 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/12/18(日) 21:28:45 ID:srCQ3urc0
吉宗政権は、政権発足から間もない享保2年(1717年)に早速、日本各地の地形などの
調査提出を、各地の代官や大名に命じた。
_,,,,,,,,., ィ彡ニニヘ
//二三> |<l三=ー`ー‐''''' l l
|`l l>三≧>‐ヘ r- .. _ ll ゙l、 l l ,,.、
ィ≧ラヽ _,, -ニニニニl ll /ィク/ll ll<i\>、 ll .l l l//、>、
<彡" l i〈_lーニ─"ll ll 〈ー''"´ ll l  ̄ ̄ 7, ll l l l' l ヾソヽ
ヽ l l:、 :ll.l ll ヽ l.l _,, -ニニ _ll .l '/ ヽ /
ヘ l l'i` ll l ll ゙、 ll l〈ーニニ= 7 l / / ハ
/ ヘ l l;i ll l ,ll ', l l l l l__lミニニ/ / / ヽ
/ ∧ l l ハll二|i| ,l l l l l l――l / / / ヽ ヽ
/―‐/―――――――――――――――――――――――――――――‐ヽ ―ヽ
/__/________________________________ ヽ__ヽ
| | 人 人 人 人 人 人 人 人 人 人 人 人 人 | |
| | ( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )( ) | |
TニニT  ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ TニニT
.|. | .| .| .| .| .| .| .| | .- 11 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/12/18(日) 21:09:41 ID:srCQ3urc0
過去にも日本全土の地形とそれに付随する諸情報の、中央政権による調査と絵図化は行われていた。
まず豊臣秀吉政権下での天正19年(1591年)には、各地の大名に検地結果とともに現地の地図の提出をさせた「天正郡絵図」があった。
だが、ごく一部の写本しか現存しておらず、完成もしなかったといわれ、全国地図の形にまとめられたかも不明。
/ ! lヾ
,ィ{イ 、リ ヽ
,イノ/ ,ィ l ,イ /ハ ,
i,イ' ィノl ソ j ノi ' ∨l
ノ'/!イ /l イ' j/ イヤ ' i
|、 { !イ/ l ,イ/! イ jイ ダイナミック群絵図!
ト'ヾ、 ', ! / /ノ´ノ イ /ソ
___ __ 、 rュ、、-{そ `゙''ヾ彡ィ,,ィ イ ソ イ /ノ
彡'!|l|| /`ヽ ,ィ ´ ノ_ //` ミ ミ ヾ,、 ;! ´~´ ̄彡 イ' ア
l|l|l/ 人´ ヾ _ -´  ̄ハイ/ < { 、 r、ヘl イソ ,,ィ彡, そ_彡 イ r、_
/´ / > _,,ィ´,, -‐ ´ ̄} ハヘ 彡 彡`彡/イr , ィrtシァ‐ゞ ヽ イ彡|l|
j! / / /,、イ´ ノ >',,彡 イ イ/ ヾ xミ ゝノ `ゞ l三
l| / イ /イ ヽ ヾ_,, =''´ // { ヤ 、_, ソノ j ミヽノ/
j/r‐ 、 ''´ /イ ヾ-=、 ゝ彡' r‐ -、 ミー≦ / ヾ、_ヾ\
イヽゝイ /ィ´」〉_,ィ´ }j //ヽ` ~ , ヾミー' / ミ- \
イヽ\( ヽ ィ彡≦、 ,,< //ヾ、_`≧- イアニ_,ノ ゝ、
: : : ヽ\`´r 、 ヾ_,,ィ´ / /ヾo゚ `ー- _ --=イ ヽ
: : : : ハ ヽ{ __ノ ィ≦彡-ー' ̄ヽ / /o゚`\ イj ゚o / j|
: : : : : ハ ∨´ヽ  ̄ ̄ヽ _,,ィ' / /ヽ `ーr, __ ,, ィ´ //
豊臣秀吉
(戦国BASARA)
越後国頸城郡絵図 越後国瀬波郡絵図
ttp://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1102- 12 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/12/18(日) 21:10:50 ID:srCQ3urc0
続いて徳川家康が慶長10年(1605年)に、全国の諸大名に領地と寺社領の分布・石高に関する調査と地図を提出させての、
「慶長国絵図」を作成した。これも現存しておらず部分的な写本のみで、また西国限定だったという見解もある。
r=、_ ト、 _
トv'´ il三 |/「l | ∧ }
| | r‐L三」 /| | ト //⌒7
L|├r‐ァr≦フ}」「! iL_∧
{ LL「´ 丁 「ヨ|' / ̄ ̄ ̄「ト、__{/ ̄ト=、
マLヨ} l レ'__ / / ̄| ト、 /' | ト、
マ_7 >┴ 彡 / | 「 | / 丁「 \/ | }
| | -= ニ7´____]! | | | { L∟ _}二7 /
| | / / ____ | i| | | └<__ / L 彡'}
「 ̄ L 二丁 |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|| i|∧ !| L_ / /
| | 「.:.:.:.:.:.:li |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|| i| Ⅵ______/
| | L.:.:.:.:.:.」!  ̄ ̄ ̄ ̄⊥ 」___ }
| L_ r≦二二二「  ̄ 「 ̄ |
Ⅵ二 丁 ̄ヽ 「三王三\ L___ ,/
徳川家康
徳川初代将軍
(コンボイ司令官/トランスフォーマー)- 13 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/12/18(日) 21:11:30 ID:srCQ3urc0
三代将軍 徳川家光の代には、寛永10年(1633年)に諸国に巡見使を派遣。その際に諸国へ国絵図の提出を命じた。
この時期に、各地の地図を統合した日本全土の地図が幕府により作成されたともいわれるが、確実ではない。
./ ゙̄ヽ ,.-‐,.-‐'/___,...-‐‐-.._
| .| ___ ..,,,,,,,,,、_ /::::_,.-‐" ̄-‐" - '  ̄
| | \:::::::::::::::::::`,. -‐‐-'´ "  ̄ ̄ ̄ ` ‐-..._
| |___\::::::::, =''-=‐ ‐==ニ__
| |::::::::::::::::::::::::/, ,..、 _,,.. -‐ ´
,..-..,,,| .|、:::::::::::::::::::/´/ / | ,, `''ー―‐ァ
i ヽ,゛ _,i..、:::::::::::::::::./ /テ==、 .i |:、 , ヽ-‐''''"´
/゛、 ,-‐''" \::::::::,::// !''iひ`ゞ\ .|::\ i , ',
.〈 .\ !、 _.. ./::::/ ' | ヾ、::::;ノ / \! _;;:\ | !/
.〈`丶、_..../ /ヾ-'、 ゝ! """''' , .iひノ 〉, .|
. \_) l、 ./ |\ \,,,...-‐i .i"''‐- .._ "'''' /|\ |
\_,..-‐' / .| i 、 | l / /|/
\- ' .ノ .|: : ヽ| `ー-‐' ,,/
.| ≧,../ /: : : : :\ー--‐''" \
`‐i /: : : : : : : : : ̄ゝ ,..-‐‐ '
ー-‐ ': : : : : : : : : : : : :/ ‐ /ヽ、
徳川家光
徳川三代将軍
(天野河リュセイ/人造昆虫カブトボーグVxV)
さらに、正保元年(1645年)、幕府は諸大名に対して国絵図・郷帳・城絵図の作成を命じた。
軍事と交通関連の情報も重視されていた。
この「正保国絵図」の際には、6寸1里(21600分の1)という全国共通の縮尺が導入されて、その写本は全国各地に残っている。- 14 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/12/18(日) 21:12:22 ID:srCQ3urc0
またこの正保国絵図を統合して、日本全国地図である「正保日本図」も完成した。
ここでようやく、現在でも時期と存在が明確に確認される、日本全国の地図が作成された
ttps://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/rekihaku/136/witness.html
.ノし~|
| |
< ヽ
/ |
/ /
/ _(
_/ /
._ ._/ .|
. <(_ ‐~ .|
_____ ./ /
_.-‐"~ "ー´ |
_ /___ ,,__....._,...,_ ._ (~)./
<" ~ し、_.ノヽ- \ ] (`‐‐-´~U⌒.|,/
ヽ, く ~|._.-‐.v´| /
/ / ~
ヽ∩/~
この時点で、蝦夷地(北海道)以外は概ね正確な日本全土の姿が描かれている。
ttp://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/HoppouMAP/Shouho.htm- 15 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/12/18(日) 21:13:49 ID:srCQ3urc0
そして五代将軍綱吉の時代の元禄10年(1697年)、幕府は諸大名に対して再度地図及び郷村高帳の作成を命じた。
元禄15年には、この「元禄国絵図」を元に、全国地図「元禄日本図」が作成された。
琉球(沖縄)や沿岸航路も描かれている。
だがなぜか、四国が九州・本州から過大に離れているなど、正保日本図より正確性が後退していた。
ttp://windows2012.bakufu.org/genroku_japan.htm
ttp://www.lib.meiji.ac.jp/perl/exhibit/ex_search_detail?detail_sea_param=9,110,0,b
/:. : : : : : : : .:ヘ: : : : : : : : : : : 'ト、: : :.ヽ: : : : : : : 、: : : : : :'、 : : : : : 1ヽ: : : : : : : :ヽ
;': : : . . : : : : :.i.ハ : : : : : : : : : : :, ヾ:. : .:、: : : : : : '、: . . . . :、: : : : : :.j、ヾ: : : :、: : :ヽ
j: . . . . . : : :.r: l.!. '、: : : : : : : : : :1 ヽ: : '、: : : : : : :'i : : : : : :'、: : : /:'i '; : : : ヾ-、: ヽ、
.{ヾ、: : : : : : .:リ : リ ヾ: :、: : : : :.-:tーへ::‐ト、:、.,_: : :1: : : : : : i,: : '´: :/:1 1 : : : : ':、`^'ー
ヘ ヾ: :.:i : :ハ: :.1 ': .:i、: : : : : : :l. ヾ:.1 ヽ: : : : :!: : : : : : 1 : : ノ: : } V: : : : : :、 結城友奈サン
{:':、 ヾ.|: :j,.ノr:':l ̄ .'、::iヽ:. : : : .:l ':.1 .ヽ: : : I: : : : : : :i,/: : :.,イ 1: : : : : :1 「えっ?四国が隔離されてるってこと?」
_,r '"´ Y':! 1.:! ヾ:1.ヾ : : : | _,.。--ij、,_. ヽ: :1: : : : : : :!: : : :/.j:1 ';: : : : : :1
`丶、.,_ 1 !:| ': ! ヽ: : :lィシ',.r==xュ,゙ヾェ、.ヾ:!:.i: : : : : :l: : :': :7: :、 i:lヾ: : : :!
{: : : : ̄:l :|. ,.rl;F==r、 ':} '、:1 ,.._,)'.^ヽ.'、 iリ. '1:l: : : : : :1: : : ノ: : 1 }! '、: :j
1: : : : : :!.1,fシ゚,.l<゙.^.;ヽ 1 ヾ:! |1:...9...jd ,/ }:.! : : : : : i: : ィ:}ヾ: :1 l !:リ
i: : : :1: Yliリ '、,.ノ..c:Vj、 リ. ヽ,.゙r'^ ソ l:.!: : : : : : l:/'リ^ Y::i, 1 .lノ
':. : : .:'、:jヘ, Vヾ,-<7 `'' '゚ l:ji: : : : : : 1 ´ l:.ri i
': : : :.ヾ:.:、 'ヾ-‐' ´´´´´ i:j1: : : : : :l. レ' 1. '!
'.: : : : \:, 、、、、 ' リ r!: : : : : :| .i 1
': : : : : :ヾ:、 ,:':.,オ:.: : : : :} l. l
'、: : : : :1`' ,.:':/ 1: : : : : l ! ,}
V:i、: : :.:、 ⊂⊃ ,. 'レ' |: : : :j :j レr;シ1
': ト、: : : :゙r.、 , '゙ | .!: : :/|:リ l'" j
1:! 、: : : :! .{:>;_.,_ ,.、_ ,..'´ .{ i: : / i:;゙ .|_,.'´
1} 1: : リ 〈. `'‐:、j、 ヽ、.,. '´ l'^ヽ. j.:./ j:'
l:! i; : jr-、l:.>、/ ` ヽ、`丶、 >'^ /:r'ー' -= 、.,、...,.__- 16 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/12/18(日) 21:14:16 ID:srCQ3urc0
そして五代将軍綱吉の時代の元禄
そして吉宗が将軍となって間もない享保2年(1717年)、幕府は再度、地図の改定を始めた。
/ ̄ ≧ー―― 、 / ̄⌒`ヽ
fヘ ̄ノ ´ > > 、;/⌒⌒´\l
/|/´ / ., \ l
〈 / :/ / ト、
.∧/ :/ ./ / ハ ヽ
/ i / ./ :/ / / ./j :| ハ
入レ ヘ :/ ./_ ,ノノ ノ :/./ j .j .l l 私は紀州の大名時代には、城下町の地図を、家屋ごとの敷地の面積や
/ .:l _/ .//ソノ`タ丿 :ソノ ./ イ j :l :| 橋の長さまで測量して作らせていました。
\ _|,/ l 《フ≡ヲ乂 ./.ノソ / イ / /|ヽゝ
(ヽ :〈 H 代心ノ ` /√`代 ,イ イ ノ 公方となったからには、日本全国のそのように把握したいと思うのは
>ト、.| :| ゝ゚- と壬レタ ノノノ 当然のことですよ。
/:::/.:.:|ソ |.:| /じ.ノ 》/j/|´
//.:.:/l:.|.| |.:| :i ヽ"〈 / |
\.:.:.:」.|:.|.| :| |. √`> ゙゙゙ / l :|
/:.:.:.:| |:.V、 | | ´ .ノ| | :|
/ ̄ ̄ ̄l⌒\ヽ |ヾ. \_ < .j j :|
/ .\ \ヽ / .l ノ|ノ
./ \ >-仆-、 .| ノ ソ
l .| 、 ハ .〉、_____レ ト、
| .| \ ├ヘ,/、 } 、 \ ノ ) ー=ァ
| .| ,〉=〉:.:.):.:.\ l j / ´ ~ ̄´了
| .| ./:.:.:.ト+、.:.:.:\.l .l .〉  ̄又
∨ .ト l.:.:.:.:.|:.:|l:ヾヽ:.:.:.:.} .l ,ノ--=、 ∠⌒.ノ- 17 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/12/18(日) 21:14:43 ID:srCQ3urc0
しかし……
_,,,,,,/.::::_;>‐''''''''''''''''‐-..,,_
i .:;r''´:::::_;;:::::::::..... :::`ヽ、 _,,,,,,,,,,_
/l:;r'‐''¨;r'´ ..:::::: :::::... .::;r'ヾ''' ̄ ̄`ヽ、
i:..::/ / ..: ..:::::::::.. :. `ヾ`、 ヽ
,rl;/::... / ..:::: i i :. ::. :::`、 `、
/:.::!、`ーi ..:/: ..::i i l! ::. ::.、 :、ヽ ,!
`、:l:. ` l ::/: .: ..::/ .:::!.:/l ::i :. ::i :i::..i
/::::!ヽ:..l ::!: ..:: .:::/ .:::/.:/ ! :::l ::.:::l:. :l::::!
ヽ:::!ヽ`l : .::!: .::...:::;:イ.: ..::;:イ.:/ l :::! : :::!:.::ll::!
/`l:::ヽl : ::l:.::::://:..:://::/ l .::::!!::::::!l::::!l;! なんですか
ヽ:::`/¨! : ::.:_l∠__/-/_,// l.:::/ !:::;イ !/
>-!'´! : :::::ト、 /。::::7ヽ¨''‐ _,,レ'--l:/:::! l! 勘定奉行と佐渡奉行に任せたたのに、まるで進展がない
/;,/:.`、l : :::::l `ー‐′ '¨7:::7>::: l
/,;,/:,:/:.:.! : ::i::! `'--'’/:::i l
/,;/:.,;/;.:.:.! :i :::l::! ヽ /:::: l l
ヽ、:.;,/;,;.:.:l !.:l ::::!l ⊂=‐ ´ _,,.-i':: ! l
`l;,;.:.:.:! l:::! :::l !` 、 _,,-'" !i l l
l:.;,;.:.:! _!:!l ::N ` ‐--'7:.:._,! l l !i !
l.:,;.:,/ l;!!;/__ !ヾ、 !.! / l,!
_,,,フ’  ̄¨¨''''‐、r'’:::::`ヽ、__l,!!/ __
_____,,,..-‐'''´:::::`..、 /--ヽ_::::::::`、::::'’¨'''''i'''´:: :.ヽ- 27 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/12/18(日) 21:31:19 ID:srCQ3urc0
,. =ミ、_, -- 、 ,. - 、._
〃 / ` 、
/ / / i ヽ
/ / / | i ! ハ
/ / / / | ! ! ハ i / ト、
| | | / !ヘN | !/_ Vj,.イ / ! | 私が直々に命じます。
| | ト、ヒニニヽト、/`,. -―jイナィ !
ヽ |ヽ! ,xィ示ミ、 ィf示ミx. | |ヽ 賢弘、あなたがこの事業の指揮を執りなさい。
|\| |《 辷rソ 'j'' ゞニ' 》 ! ! /
ヽ! | | |ヽ
〈| | ,. - 、 ! レ'
| 人 人 |
| ! ヽ イ j/! |
| トV > < | | | /!
! // /__} / {_L_| ./┘
ヽ/ `7 `<_、_ __/ ' ヽ!/ー――‐┐
/`ー――‐く rV / /ヽ
/ ヽ _/ ヽヽ/ / ハ
/!
/ .! , r ― ‐., 、
>、 {′ ,.' ` 、
,イ ` , ヽ
/ / / .,' ト 、. ヽ _ _ ええっ?
/ ./ ,' ! } ヽ、 、 }´_ \
. ,' ./ ヽ、! /| リ ヽ ,r=≧ 、``ヽ 私は、天文の分野で召し抱えられてるのですよ
. ,' i イ` ゝス,.! ス.___',__ ハ ハヽ、.\
. l ilイ゙t=/≧ス l ./il _ ', ノ {`ー'}ハ ハ }
/.{ 从 /` 仍心 l ./丿イ,乞、゙`ハil ′{、_ ,.} !. ヾ}
/ ノ! 从 /l 込少 !ノ 込刈} il´ヽ { }!
`ー i!!人{ {! ::::::::::::: ::::::::::: イr ! } l{`゙´} !
/ ミ `i , ::::::::: ,r '!′ !>=从
、_ ィ ´ , ヽ、 l `ヽ u イ ル` ゙ !ハ
`ー一 ' ´/-‐-= r > ` , イ/ / ハ } ヽ
. /:.:.:.:.:.:.:// イ` ー ´, ィ// ,r ‐. .、ヽ、\ \
__., r ´:.:.:.:.:.; / / ハ._ ,r ' ´ /:,' /:.:.:.:.:.:.ハ`ー ゝ、 \.,
ヽ/:.:.:.:.:. ;r ',.イ //{´,.r‐-、 .,':.:{ ,ィ´.{:.:.:.:.:.:.:.:.:.ハ、 ヽ ̄
|:.:.:.:.:,.':.:,イ .,r ' 〃 {ス二丶\_{ / il {:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}从 \
|:.:.:.:,':.:,' .} 〃 ト- ,r彡彡彡ハ/ .ハ{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ ハ\ ハ
|:.:.:.{:.:.i 从/_ {ゝ´彡彡" ハ /:.:.:.`ゝ==r:/ ハ ',
建部賢弘
数学者
(オルガマリー/Fate/Grand Order)
享保4年(1719年)、吉宗自ら建部賢弘に地図事業の指揮を命じた。
建部は203地点の「交会法」による距離の測定を重視。諸大名にも交会法の観測結果の提出を求めた。
そして享保8年(1723年)にいったん完成させ、享保13年(1728年)までにはさらに離島間の距離方向を修正した。
「享保日本図」
ttps://oimoko0115.wordpress.com/2014/05/11/%E5%88%9D%E3%81%AE%E5%85%A8%E5%9B%BD%E6%B8%AC%E9%87%8F%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E5%9B%B3-%E5%8E%9F%E5%9B%B3%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%90%89%E5%AE%97/- 19 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/12/18(日) 21:16:47 ID:srCQ3urc0
なお、一般にもっともよく知られているであろう伊能忠敬の日本地図「大日本沿海輿地全図」は、
この約100年後の文政4年(1821年)に完成した。
|~|
| .ヽ
_ ノ \ _
|ヽ_/ \_//
√_ ._ __.(
) (.ヽ´\ ./  ̄
⌒_ .\/
.ノし~|
| |
< ヽ
/ |
/ /
/ _(
_/ /
._ ._/ .|
. <(_ ‐~ .|
_____ ./ /
_.-‐"~ "ー´ |
_ /___ ,,__....._,...,_ ._ (~)./
<" ~ し、_.ノヽ- \ ] (`‐‐-´~U⌒.|,/
ヽ, く ~|._.-‐.v´| /
/ / ~
ヽ∩/~- 20 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/12/18(日) 21:17:21 ID:srCQ3urc0
吉宗政権は、全国の流通状況を把握するために、大坂から江戸への諸品の廻漕高や、
大阪に入津する諸国廻漕船の隻数も調査し、経済の数量的な把握にも努めた。
-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_./\ ̄\ ̄\ ..| |三三|¨:ト、l ̄|| 丁TTT.┐/三三三三三三三三三三三三三ム
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄l|l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄::|\\ | |--‐‐| |__|___||__廴|二lニl |¨| __|_||──── l__/ ̄:| ̄..|
田 田田 田田 ||「」 「」 「」l|l─────┴‐ \\-─  ̄_ -=ニ二三三三 l ̄ ̄ |丁二二二二匕ィァ…| ̄..|
| ̄ ̄ ̄| ..|| ____l|二二二二二二二二二|-=ニニ二二三三三三三三三|____|‐|┴┴┴┴┴//丁 ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄二二二ニ=-..|l。o≦____斗rf .| | || || l|. l| ∩ XXXXXXX| ̄ ̄|^\fzzzzzzュ二二二二二二二二二二
 ̄ ̄ ̄ ̄| ||三||三||;;;||;;;||;;l||;;;|;;|..│ |/⌒||-┴┘| | /‐‐‐‐/{二|二二廴___\二入斗rヤ¨¨ ̄ /´´´´´´´´´
| ||三||三||;;;||;;;||__||_ノノ‐┴ノXX八 厂 ̄|‐‐‐/ ̄ ̄丁 ̄\ ‐─斗ャヤて/ / {:.:.:.:...... ~
|厂 ̄7T'''7__||三||三廴匸コl‐┐___ _,.斗弌 ̄ ̄ ̄|--' ̄ ̄ ̄|斗t≦ / / /────':.:.:.... ~~
二二二二|三三|-r彡 .l |XXXミx‐┘ 斗t≦ >匕  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ {-----' ̄ ̄:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:....
x^x^x^Y=- ¨´ |___|XXXX>< >''“´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.~~~ ~~~ ~~ ~
x^x^x''´ ̄ ______,.ィ⌒><⌒ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ____彡''´ ~~ ~~ ~~ ~~~ ~~~ ~~ ~~~ ~~ ~
────  ̄ ̄ ̄
~~~ ~~ ~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~ ~~~ ~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~ ~~- 21 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/12/18(日) 21:20:29 ID:srCQ3urc0
享保6年(1721年)、吉宗政権は初めての日本全土の包括的な人口調査も執り行った。
,r‐'''''ヽ、__,.,.,.,.,.,.,._
′ ,r'' ̄ヽ ¨¨ヽ
,r" ,r''¨¨ '´ ヽ
i .,r' i i ヽ i ト、
l /l l i l'i i i i ! l`l/
l レ! /!/! l ヽ !、 ヽ ! l !,l7
l l .! l,! V ヽ!-`‐ヽl`l !,l,! 国の実態を知るには、現在の人口がどれだけかを
! ヽ! f'i¨'''i ,r'i¨ ̄! ! レ’ 把握する必要もあります。
l !! `ー'′ `ー'’ ! !
! lヽ’’ ' ’’/l l
! l `.,、 ` _ イi l /!
ヽ! ,r'<,! ¨¨´ l>、レ'__,!
,r‐‐‐┬'''ヽ ヽ / /、!
! ! ヽ >-< / `ト、
!: . . ;r' >"H;:::l/ : . ,! ` 、
/: : ;r' /::::;;! !;::::! ヽ! ,!
`!: : ! ./::::::;;! !;;:::::! !: /
!: ヽ!: : . . `ト、/!L::::;r′ l: . .!
! ',: ヽ: '; : : . :!:::::!l:::::::l',:,: . . : :/: : :,!
l : .'; :/ '; : : .;`ー'└‐': ',':,: : '7,; '' l
!、 : /: ', ':,: : ; : : : : ; : .' ,' /: l
それまでも地方ごとには、「宗門人別改帳」が戸籍として既に機能していて、主にそれに基づいて各地の代官や大名に
報告させ、それを統合した。
、,, ,
`、`゙'''ー=============================ー'''゙´ノ
`ゝl!i!li!lil!il!ili!lil!i!li!lil!il!ili!lil!i!li!lil!il!ili!lil!i!li!lil!il!ili!イ´
|=|_|^|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|^|=|
|=|_|^|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|^|=|
|=|_|^|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|^|=|
|=|_|^|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|^|=|
,.r''"=|_|^|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|^|=`゙'、,,
,.r''"=/^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|ヽ=`''、,,
__,.r''"=/^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|=`゙''-、__.;i;';.
:、;;`、エ@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@エr''´.;i;';.
;i;';.:;;:、;<__人__>-------<=二二二二二二二二二=>-------<__人__>.;i;';.Y;:;;::
:;;::、;;:。; |□|田田田田田||.(;;;)(;;;)(;;;)(;;;)(;;;)(;;;) ||田田田田田|□|;:。;:;;::。;:;;::、
`;`;;i`.:;:i..''|| :田田田田癶||ロロ| .§. . .. . |ロロ||癶田田田田 .||'`,:'':'`:Y:'';;::,:'':';:
`;i`.;` ;;i`´.||〒〒〒〒(:::::)ロロ| .,--§--.、 .|ロロ(:::::)〒〒〒〒';.,,;;`;;i':';:;..,,:'':';:;"
`;;ii|!:;. ,,;...;)}{{.|llll|llll|llll|llll|┃||ロロ|____.| ̄ ̄ ̄ ̄||___|ロロ||┃llll|llll|llll|llll|.}}ヾ':';:;..,"i|!i|!,:'':';:;..
─-==-_─三─≡-=─-==-.::::; ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、:::..─-==-_─三─≡-=─-==-_- 22 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/12/18(日) 21:21:42 ID:srCQ3urc0
その結果……
r ェv-‐'‐ _
r ,ァ´  ̄ '‐-.,__
x/ , , , i l , ヽ ̄ ヽ,
/j ミi / / ,'! ハ :i ヽ 〉
〉iミ:i i,' 〃 // / | :| i ,ヽ.
i ト、| ト メ レ'/ / | /!| i i .i
Y', r┐ |レrーゝ レ' レハ i ハl i
>i !6| | ゝ⊥ノ r'y‐レ! / ! i! 現在(享保6年)時点で、武家人口などを除くと、
. / 'ヽj ! ヽ'ソ /レ' i! 日本全土の人口は約2607万人ですか。
/ ,' ヽi, | ′ / i| ,|!
〈 ,' |'i | 、 ⊂つ /| j! ,|!
ヽ~‐'へヽj `ーr‐ ''´ ! /! i|
, -‐〈 `''> < ヽ、_ | / i|
/ .. ヽ、 _∧_/<i、/ `''‐ 、 i;|
i ', /  ̄ 〉 | `L__ ヘ √レ⌒!
. | ,. / i^!ノ ! ’ Y ^'∧ ノ 〈/__ )
. | ;: / ノ ` ' | / 'i イ 〈/ __)
. l ,/ i, / / 〉i', 」 (,∠ イ!
i :/ /ゝ :/ / |! i /へ、 ,,. ‐'´
! / ,r'く `ー‐7´ / i L, / ヽ.  ̄ 〉
| :/ / `~.,_,.ノ! / i /,レ'´ フ´
ただし、武家や公家、寺社身分などを除く、幼い子供の人口も含まれていない上に地方ごとにその基準が
7歳から15歳とばらつきがある、他領や都市に流れて行ってそのまま所在不明の者がいるなど、全ての人口
ではなかった。
. r‐┐ /⌒ヽ rー_、 /⌒ヽ. rー-、 ∠二ヽ
. ]ェェi ,.-r{_ノ (__{ノ 人_ノ | /⌒}/⌒ヽ /⌒ヽ. /⌒ノ ヽ }
. / ̄¨Y ヽ _ /¨¨∨ | .}ヽ. /\__ノ /'¨} i{ | {_人___ノ ノ
| |. | | , -、、. {__ノ {. | . |\ \|/}ろ/.{⌒}__|__,人_.ノ j} i ! } / \.7ニニニ}
. }__}. | | { ノ ) /}v|ヽ人.\|. |\_/ .|: | |{/ ̄ ̄ヽ /八リり.ノ \ { .∧ ∧
. __/} |__| |/ ̄ ∨ヽ. ! |: | |{  ̄|}.__|_.}」 .|: | |'. \ ト、{ | | | / | | }
. | |′ .}ノ/ / } L|:_|..ノ | | || { }: |. / \__∧ | | | / :| | |
| | | f: |/} }_| | | | | | || /} | }: |/ |:| / :| | | :{ :| | |
| | | |: | / ̄ ̄} | | | | | |/| | | | }:{. |:| ./ |.」 .| :| :| | |
| | } |: | ニニニ}_.」 に}つ /__{...| { | | |\_________从.{________:| .| :j :| | |
|_| |_|: | | | | | |. |__∧|__}_ | | { /. | .| :j}__| | |
. └─|_つ⊃ とつ 匕 └‐┴‐┘ | | | {. | .| :{}二|_ |ニ|
| |___| 人______} .| / }{_| | |
| { | | | | | | . { |.人}}} |- 23 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/12/18(日) 21:22:14 ID:srCQ3urc0
明治初期の人口調査と幕末の調査の差からの、把握されていない割合の推測20%を当てはめるなら、
享保6年の時点では日本全土の実際の人口は約3128万人と推測される。
――― 3 1 2 8 万 人 ―――
_______,
_______/ ./|_______,
/ / // /.|
/ / .// /./|
. / ./ .// ././/|
/ / .// /././,.|
/ .'三三三三三三l/ /.//./.,|
'三三三三三三l'三三三三三三l'三三三三三三l/.////
'三三三三三三l'三三三三三三l'三三三三三三l////
'三三三三三三l'三三三三三三l'三三三三三三l///
'三三三三三三l'三三三三三三l'三三三三三三l//
'三三三三三三l'三三三三三三l'三三三三三三l/- 24 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/12/18(日) 21:27:00 ID:srCQ3urc0
また享保11年(1726年)以降は子と午の年の6年おきに同様の人口調査が定期的に行われるように定められた。
なお、享保6年の最初の調査では農地の面積調査も同時に行われていたが、検地につながると警戒されたためか、
享保11年以降の調査では農地面積の調査は行っていない。
/´ i 、 ヽ、 ヽ、 ヽ____ ミ;ヽ,)ヽ
. // i , /'i |\ ヾ_、 i l _.iヽ,l
/イ l | l ヽ l,:-<ゝ;>、l |-‐‐' /K ! ただ一度の調査ではいけません。
|/l | ! |、 | 、,,Xヾイ::;ヽ i' | |r=く /,! 〉
l |、 トx‐!ヾ ' ヾソ'´ | .|'ノ }/j〈 定期的に調査をして人口の推移も把握するのです。
ヾ ヽ'i メ:`i | |ノ ノノ///
| .l ゞイ | |;ン', '/く
| l ヽ _ | .|ヘ,,/ヽ::\
| ヽ ´ - | | |::|:|::i:!ヾ:::!
| \ | l ,ゞソ!:::l:::トノ
l l. \ _,. ‐ l /'´ ヽ!:::|!::| ,. - ─ - 、
l | `´ l ,. -イ / ヽr‐;! '´ ヽ,
ヽl. | r' ヘ / / /// l
ヾi l /イ::/ヽ '/ / 〃 l
ヽ! ,ノ'::::i‐!:::::l / // ,.:-‐'' /
,. ‐''''ヽゞ!'〃:::::| |:::::::l/ /_j-,.:-''´ /
/ / ,//:::::::l !:::::::::i, r'-‐'' ,.- 28 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/12/18(日) 21:32:53 ID:srCQ3urc0
また政権中期以降になるが、吉宗政権以前からの人口推移を把握するために、享保19年(1734年)には、
10万石以上で80年間、領地替えがなかった10家の大名に、過去の人口調査の提出を求めた。
全国で宗門人別改帳が作られるようになったのは1670年ごろ以降で、5藩(盛岡、会津、津、徳島、対馬)は
1660年代からのデータを提出、残る5藩(仙台、中村、二本松、岡山、高知)は1680年代以降のデータを提出
した。
その結果
,. ‐‐‐‐ ァ´ \ー┐
/ ´ ̄> V ヘ
. // ./ . ト、 \ iX 〉
レ' / . l .| \ ヽヽ j//〉
i l __l__,| ヽー 土|. l||'/〉 ふむ、(四代将軍)家綱公や(五代将軍)綱吉公の時代には、
| l . !´ l___| レ'::::::「 l|| く 前者の5藩(1670~1700年ごろ)では年平均 0.8% 増加、
| i、 V ,ィ´:::::ト、 八r;::| l|| } 後者の5藩(1680~1700年ごろ)では年平均 0.32% 増加ですね。
| Nヽjハ 入rj ` | l|| メ
从 i ハ""´ . ""| l|| \
| i l > . 、 /| l||\_/
| l |'儿 > __.イ__ ,リ /リ 〉
| .ル |____/_j ̄|| ̄ レへー '
レ'´ | \___八_ / 7ー 、
/⌒`| /L.j\` ̄´ 、 レ'´ ̄',
| }/ / / Vハ \ V!. |
| / / / o〉 l. ', ヽ |
| i \ / / |_____〉 } / ,'- 29 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/12/18(日) 21:34:28 ID:srCQ3urc0
/ / / / l l l l ー -ヘ )
. / / / / /| ! ! l l l ! _ ,,ハ \
../ / / ! i / .| |l | l ! l l l / l ノ ですが、私の時代(1700年頃~1717年もしくは1732年)では、
l l | | / l ! l l l l l. l l ! / /l > 前者は年平均 0.09% 、後者は 0.01% にまで人口増加が落ち込んでいます。
| |、,! ∧ ! l l l l l .l l ! リ / l ! イ lイ
|,l l Χl' l | l l l l' l l \ ノX! ! l l'/ / /ノ これは、年を経るごとに人口増加率が減っていて、当代ではほとんど増えて
\| \!ヽ ゝ⊥ノ \ \_\イ \ | l l ト、ノ ./| いないことになりますね……
\ | l | l !. l゙マ. /イ
! l ミェェァ' ミ=ュェ≡彡 ! ! l. |ソ./ノ
! l l l | ノ ! ノ、
! l 〃〃 , 〃〃〃 | l::::::::\
! l ヽ ___. l l l\:::::::::\
! l \ ヽ _ヽ | ! /ヘ \:::/
l l ヽ , <. !. l /:::::ヘ
∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
/⌒ヽ) /⌒ヽ) /⌒ヽ) /⌒ヽ) /⌒ヽ) /⌒ヽ)
i三 ∪ i三 ∪ i三 ∪ i三 ∪ i三 ∪ i三 ∪
〇三 | 〇三 | 〇三 | 〇三 | 〇三 | 〇三 |
(/~∪ (/~∪ (/~∪ (/~∪ (/~∪ (/~∪
三三 三三 三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三 三三 三三
三三三 三三三 三三三 三三三 三三三 三三三- 30 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/12/18(日) 21:35:30 ID:srCQ3urc0
< ̄`ヽ
. `ヽ !_.... -─- .._
, -一, 、`''ヽ,,_, へ
/ / /ハ i 、i ヽ \ ゙i
/ / / ハ ! 、 ゙| ! ヽ人
/ 〃 ,.ィ´/ 小x.、 |! ∥ ゙、 冫
i /i k=レ 弌ヽ、\ | i | レ'、 ……ううむ
V ! 芹j 乍≡气、`| ! |_ -─ i }
/ ∨ヒン !じ ノ 〉| ! |-─ ´ /_ノ おそらくこれが、米の価格やその他の経済動向などが昔と大きく
/ ノr` ┴─''´ | ! iへ_ / /´! 異なる要員の一つなのでしょうが、どうしたものでしょうか。
,' , { u | i | /,彡 /__」
i / ハ i ⌒ヽ | i ト'彡/ ´/
|i 人 ヽ 丿 イ i //:::::\´
卜 i ヽ _ /, リ'::::::::::::::::::ヽ
,ハ ! `一 7´1r‐ /,' ノ'¨`ヾ:::::::r、::::::',
ヽゝ'⌒''ー∠イ::::ヘ ' '"´ ヾ:::」 `一′
/, /::::::ノr:::ヘヽ / ̄`\
! i ぐ:::::/ |::::::::ヽ\/ `ヽ
|, l / 〈:::/ ト:::::r┘ / |
/!ノ V !_」 ゙,,! ! イ
なお、享保17年の調査では武家などを除いた人口が約2692万人と、享保6年の約2607万人よりいくらか増えていたのが、
吉宗の時代の後期に差し掛かるあたりの「享保の大飢饉」から人口の減少さえ始まり、18年後の吉宗の死の前年の寛延3年
(1750年)には約2601万人にまで減少していた。
そこからはほぼ横這いで若干上下していたのが、天明の大飢饉を経た寛政4年に(1792年)には、約2489万人にまで減少。
文政11年(1828年)には約2720万人にまで増加回復をしたが、天保の大飢饉を経た天保11年(1840年)には約2592万人に
まで減少。その後は幕末・明治に向けて、気候の好転などもあり、再び増加に転じる。、
:.: :.: . . . . . . . . . . .  ̄ ̄  ̄─── .!_____| |____.. |
_:. :.:. :.:. :.:. :.:. :.:. :.:. :.:. :.:. :.:. :.:. :.:. :.: . . . . . . . .  ̄ ̄
: .  ̄ ̄Λ_Λ──______:. :.:. :.:. :.:. :.:. :.:. :.:.i ̄ ̄i:. :.:. :.:. :.:. :.:. :.:. :.:. :. . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
:::::::::: /:彡ミ゛ヽ;)ー、::::::::: Λ_Λ. .  ̄ ̄ ̄ ̄─‐. ⊂ニニ⊃ ______:. :.:. :.:. :.:. :.: Λ_Λ:.: :.: :. :. :.
::::::.../ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i:::::....(-д-::: )ー、::::::....... ( ゚д゚ )ー、 Λ_Λ:: .. . ̄ ̄ ̄─(-д-::: )ー、::..
::. . / :::/;;: ヽ ヽ ::l::: . /i ;: :::i:::.::::::..... . /i ;: ::. i /:彡ミ゛ヽ;)ー、:::::::... . /i ;: :::i::..
: . (_,ノ⌒\;; ヽ、_ノ:l: . (:: ;;__/ :::./ |:::::...... (:: ;;__/ :::./::/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i::::.... . (:: ;;__/ :::./ |:: .
i⌒\)i⌒\ /:: .. / ____/ :|:::::::::.... . . / ____/::/ :::/;;: ヽ ヽ ::l:::::...... / ____/ :|::..
| :::| ::;;_| :::| ::;;ノ: . i⌒i_ノ :i⌒\ /::::::...... . i⌒i_ノ :i⌒\(_,ノ⌒\;; ヽ、_ノ:l::::... i⌒i_ノ :i⌒\ /::..
| :::| | :::|:::: .... | :::| ::;;_| :::| ::;;ノ::::::::::... .. | :::| ::;;_| :::| ::;;ノ i⌒\)i⌒\ /:::::::.... | :::| ::;;_| :::| ::;;ノ::::...
(___/ (___/::..... | :::| | :::|:::::..... . | :::| | :::|:: . | :::| ::;;_| :::| ::;;ノ::::::.... . | :::| | :::|:::: ::...
(___/ (___/:::.... .. .. . (___/ (___/:: : | :::| | :::|:::::::.... . (___/ (___/:::.... ..
(___/ (___/:::.....- 31 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/12/18(日) 21:36:10 ID:srCQ3urc0
- 今回の投下はここまで。
後半は次の土曜か日曜に投下予定です。 - 32 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2016/12/18(日) 21:41:28 ID:gAqTk5lI0
- 乙です
正確な日本地図って伊能さんより前にあったのか - 33 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2016/12/18(日) 21:41:49 ID:uAZmk0H.0
- 乙ー
- 34 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2016/12/18(日) 21:51:50 ID:vGOTfpDI0
- 乙でした
人口減少は現代でも深刻な問題ですね
しかもジジババが増えまくって若者が激減というアンバランス - 35 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2016/12/18(日) 22:00:53 ID:QFXAFINA0
- 乙~
- 36 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2016/12/18(日) 22:06:01 ID:vlDg0dto0
- >>23-30
大飢饉での死亡者はやはり多いなあ - 37 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2016/12/18(日) 23:15:32 ID:qJ.g32AM0
- 乙
人口の増加率鈍化は当時の技術力で開発可能な土地はあらかた利用されて
農業生産が頭打ちになったことが根本原因だろうから解決は難しかったんだろうな - 39 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2016/12/18(日) 23:59:43 ID:snrp/5Qg0
- おつー
人口問題は昔から頭が痛い問題だったのだなぁ - 40 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2016/12/19(月) 00:56:53 ID:WX0xzWVI0
- この時期の統計って、どこまで信用できるやらわかったもんじゃないけどね。
だいたい戦前の統計ですら(ry - 41 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2016/12/19(月) 01:53:49 ID:yp87PRnU0
- 乙乙
これが明治以降は百年近く慢性的に人口爆発と人口過多に悩まされるんだから、様相が一変だわな - 44 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2016/12/19(月) 08:12:59 ID:BxWWDijg0
- 乙でした
正確な統計データをとるのは難しいよね
- 関連記事
-
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 小ネタ「日本の鉄砲の所有数は数十万挺?」 (2017/03/23)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 96 「目安箱についての補足」 (2017/03/21)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 95 「山下幸内上書」 (2017/03/14)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 94 「吉宗政権の国土・人口調査」-② (2017/02/14)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 93 「吉宗政権の国土・人口調査」-① (2016/12/20)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 92 「吉宗政権の文教政策」-② (2016/10/21)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 91 「吉宗政権の文教政策」-① (2016/10/20)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 90 「御庭番」-② (2016/09/25)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 89 「御庭番」-① (2016/09/24)
最新記事&カテゴリ&ブログ内検索
- スマホでの当ブログ閲覧について:iPhone・safariでの閲覧が可能となりました。 (06/29)
- 「ゴブリンスレイヤー」小説版の感想、ネタバレ、比較考察について (02/12)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 352 (10/03)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1999 -⑫ (10/03)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 351 (10/02)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1998 -⑪ (10/02)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 350 (10/01)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1997 -⑩ (10/01)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 349 (09/30)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1996 -⑨ (09/30)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 348 (09/29)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1995 -⑧ (09/29)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 347 (09/28)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1994 -⑦ (09/28)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 346 (09/27)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1993 -⑥ (09/27)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 345 (09/26)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1992 -⑤ (09/26)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 344 (09/25)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1991 -④ (09/25)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 343 (09/24)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1990 -③ (09/24)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 342 (09/23)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1989 -② (09/23)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 341 (09/22)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1988 -① (09/22)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 340 (09/21)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 339 (09/20)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1987 -① (09/20)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 338 (09/19)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1986 -㉑ (09/19)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 337 (09/18)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1985 -⑳ (09/18)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 336 (09/17)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1984 -⑲ (09/17)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 335 (09/16)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1983 -⑱ (09/16)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 334 (09/15)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1982 -⑰ (09/15)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 333 (09/14)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1981 -⑯ (09/14)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1980 -⑮ (09/13)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 332 (09/12)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1979 -⑭ (09/12)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 331 (09/11)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1978 -⑬ (09/11)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1977 -⑫ (09/10)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 330 (09/09)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1976 -⑪ (09/09)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 329 (09/08)