このやる夫スレ、まとめてもよろしいですか?

まとめ”だけ”を読んで安価本スレに参戦なさる行為は大変危険ですので、必ず本スレと注意事項をよく読んでからお楽しみ下さい。


やる夫たちと学ぶ江戸時代 86 「江戸時代の訴訟・陳情」-②


5551 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:01:49 ID:REV.yjoQ0
投下開始します


       /!_/!,.へ、ー/|/!  /!
      /!/ ./:::::::::::\::::`ヽ/ |
     .〈  /_,,..-::r7' ̄ ̄ 7`"''ー!、_
     _>''"l::-‐::'::::::::::::::::/::::::::::::::/
      !::!:::_;: -''""  ̄ `""'''ー- 〈    まずは一般的な刑事・民事訴訟の改革についてだ。
      >'  i´`'ー.、ヽ ヽ、   `ヽ.
.     / / ハ  ハ ハ_,.ィ ハ  ', ',  以前述べた通り正徳年間も評定所などの訴訟を扱う部署の怠慢が
      i イ i、!_ヽ、| ,ィ' ̄'iヽ! ! ! |  問題になっていたが、その時の新井白石などは主に諸役人に対する
.     | i  i ;:=-   ゞ-' ´ |,ヘ | |  訓戒で対応しようとしていたが、吉宗政権は具体的なシステム化的な
.     | !ヘハ| ,,  _    " ! !/  |  制度改革とデータベース化を進ることで改善をした。
      Vレ'.| !、  ヽ ̄ノ  ,.イ  | /´  ,
.        | | |.`>r-=.<!7  i'"!   、ヽヽ、
     ,.、 | | |イ:::!ヽ/:::::::/ /  iヽ、`ヽヽ.ン´
     | | | |>、|く7、ハ::::::::! /  !ヽ、>-'´
   ,.イとヽ|. /  /ヽ/ムヽイレ'ヽ、___ン´|
   l  ノ` i !、_,.!:::〈/Y\〉::ヽ、/  ハ |
   `'く  ヽ'  〉::;::::::::::::::::::::Y::! / レ'



5561 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:02:19 ID:REV.yjoQ0

享保5年(1720年)正月、吉宗は寺社・勘定・町奉行にこのように指示した


        , ‐=   ̄^f⌒x- 、
      /           >y_
  /⌒`ゝ         \ヽ ヽ)
 ノ  ./             :\ ハ〉
   //    i   j  ト    い 彡|`)
   .)´     ハ   j  ハ  ,   i _ |〈    予め犯罪に対する罰則を定めるようにしなさい
   i    i / 、  ノキヲ ∨j   | jノ
   |    ハフ二'、ノ 彡毛~》|  :|`iイ:.\   これまでは体系だった法典はなく、個別の先例や法令で
   |人  升弋゙t ´ l   乂uシj  :レ /:.〉、:)  裁判を行っていましたが、今の複雑で大きな社会では
      ゝ 乂u'       j   i /.:.l:ヘ_/  裁判が滞る原因になっています。
    /  |          ノ  人l.:.:/|:.:.:ヽ  また、裁判基準の統一も必要です。
   .l イ  .> ......   ̄...::´(,/_   ̄ .{.:.:.:.」
    ソ \/ ,  へ_ノ゙ ̄ゝ´  ヽ
       /  ,\ハノ /    |
       j  ;, {彡ミ:」 ヽ     〉
       }  ゝ /:l|.:.:ゝ/   ソ^
       i  ト ⌒´/  ./ i
       j  .| ./  /  .〈
       >‐Y ヽ_ノ三三彡シヽ


同享保5年には、時代劇などでも有名な「十両以上の盗みは死罪」という基準が設けられた。

法令の統一と体系化の問題は、荻生徂徠も『政談』にて指摘している。


5571 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:05:25 ID:REV.yjoQ0

                  _r 、_
           __,r''´ ̄       ̄ ヽVニフ‐ァ
          /    ヽ            i l、 .l
.          rj      |    ,     <ニ'__ノ/  .l   吉宗は、徳川政権で徐々に進んできた中世的か慣習法
         i!    / '´  ., ー-、/ _,r‐=、 <=二  優位の世界から、近代ほどでないにしても統一・体系・
        __」>‐ァ<ソ   _/ア ̄ >ニニコーヘ<ニ、 ./   成文化された法への移行を大きく進めていったの。
       ≦ソ /  >アゞj: : /` ヽz/: : :.ノ_: :|: :i ハ<_
          レァ  ji i : : : : 代ア;フ  ̄..,rァ;ァ _ノl_ 」 r‐`   なお、近世(江戸時代)以前の慣習優位の中世法の
         ´ヾ'::ハ: : : : :.i!.. ̄    `¨ /: : : :| ̄     手法だと、「処罰したい相手がいて、罰する法が無い
             |::::ハ: : : : :iハ、   _  _, ィf: : : :.:iハ      なら、他の使える法を探し出してきて処罰する」と
            |::i!: : l: : ヽ l ハ`>z < i: :l: : :.__」      いうことも横行していて、『政談』によるなら近世に
          ii!_/l: : : :V: : ヽ__<_ ゝーz(__      なってもそうしたことを行った事例もあったようよ。
              lリ: : 弋__: : :./ V.ハV == ∧ニ<
          l `Yァア) >ii!<   l  ・ ハ :ハ`¨
            |: : :.:V  ̄フi コ_  V'‐,Yl、.l: :.l
          l: : : : j   ハ :l: l      |  |='
.          |: : : :/  /  ヽi:/      | ,.iァトz,_


5581 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:06:02 ID:REV.yjoQ0

そして吉宗の指示で、日本の律令国家や外国の法典の研究が行われた。


                        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`       
                  /            / {       
                  /          /  /}        
                  /          /  / /`        
                ?逢三三三三三三三´ ./ // {        
                   ,L三三三三三三三../ // /{     
                 {三三三三三三三三// / /      
               (三三三三三三三// / /        
                  〔三三三三三三三" / /            
              {三三三三三三三./ /            
                    〈三三三三三三三/                


享保6年には、林信如、人見美在に『令義解』『令集解』の漢文への加点を命じ、
吉宗自らも『延喜式』を妙出した。


5591 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:06:31 ID:REV.yjoQ0

さらに中国の法典やその他漢籍の研究も命じたが…


          _
          ト\
             ヽ \      ___       , - ―,イ
         __〉  `ヽ. . ´: : : : : : : : : . . .  /  /
        . ': : : : : : `Y´: : : : : : : : : : : : : : : : : `ヽ-‐…‐-
     /: : : : : : :=ニⅦ)ミ=‐: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `ヾ
.     /: :/::/ ̄/  }ミミ/: : : : : : : : : : : : : : : : : : \: : : : :\: \
   //: /   ./  人ミ/: : : : : : : :/: : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : : ヽ: :}
   ,'/: : /    / /|: :./:./: : : : : :./: : :/j: :ハ:.: : :.}: : : :l: : ヽ:.:.:.lメ、
   |: : :イ    //|: :.l: :|:.,': : :.,': : :/: ://: / |: }: : l: : : :l: : : :',:.:.:l
   |: : : l       ',:.ィ=ヽ!:l: : l: : /===‐:/  イリ|:__j : :.:,': : : : l: :.!
   |: : : l .       ヽ{ /{l{ l: : |: x≦不ミj/   ノ l: :lミ:.:/j: : : : .l: :}
   ヽ: : :{       \{:l人: |:《弋zっタ   7テミチ: :/: l: : : :./乂    う~ん
     \ハ       リl: : :|メ、`‐-‐'     込ソ'レ': : /: : :./
       ヾ`丶     ノ.ll',:.:.l        ,   //}: /l: : :/
              | ヽ;ハ      __ _   ノ|/  l/ l}ハ/
              }    !`ヽ、     , イ  リ    〃
             ノ      { ´ ̄    ′

                 室鳩巣
                幕府儒者
          (高町なのは/リリカルなのは)

                                , ィ''´千丁 ̄`7 `ゝ、
                             人 ゝ 土上二土丈/ 入
            __   ___         くヽ/ '´        \ ヘ
         _//       ` 、      y'7   ハ:.:.. !、   .ハ :.Y }
       ,.イ/7"  /          \    〃/./ /;小:.:. ',ヽヽ_:. .! :.:.:マ
     //;;;;;/   /   /    、ヽ  ヽ   /:/ ィf´丁 ヽ:.:ハヘ:.ヽ`ト、:.:.:.l  いかががされたのですか、鳩巣殿
    〃´::;;;;; ∧.  |  ./:/  :l.:.l .:l:.ハ :.ハヽ  l :.! 'j:rィテ乞` ヽイ乞テ、! :.:.l
    ヽ:::::::;;;;;;|、ヾ |  .:.|/: .:.:l .j/:lL:.l .:.:l:.!   ヽ八リ`tぅ::ノ   tぅ::ノイl/ :. |
      ヾ :::;;;;;ト ゝ、| ‐:7,,乞、/:〃ノ'ヘj:.:./リ.    ! :.:ハ.xxx     xxx./| .:.! |
       ` ー/|`{ f`| <f:::Jイ '"}/ル7レ'     | ! :.|ゝ、  ー一  イ/| .:.! |
.        / ;| !ヽー! :.:| ̄     ! /!|        | ! :.|ム :_>,r-r<:ノ__,|:.:.j:リ
        l ;;!:l:.:l:.!|! :.:.ト ,  _ ‐_ィ . !|      ヽXf /,ゝ千f仟⌒ く /:X/
        | ;;;;リ!:.:l:八 :.:| 冫 `Y〉:.:.!|      / `ト 〉 '´八.ヽ 〈〃  \
       `~ヘ:.:ヾ_:ヽ:∀   :.:小、.;ヘ     /   ::| ゝ´ |V|`ヽイ |:  :::ヽ
         ,〆⌒ヽ、/     :.:|ヽ∨、     〈:::::::::::::l ヽ__,j l、__,/ ::l::::::::::::::〉
        (~/'¨`~/      ::レ' l |     ヾ:::::::::l         ::::!:::::::::/

             有馬氏倫             加納久通
            (琥珀/月姫)          (翡翠/月姫)
             御側御用取次         御側御用取次


5601 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:06:56 ID:REV.yjoQ0

          __ ト、
      /. : : :`ヽj . -─- .
   イヌ´. : : : /. : :ノ: : : :.\  r≠=x
.    /. : : /:/:/: :レイ:_: i: : : :∧ .! Ⅵ〉〉
   r{: : : :i:.ィ j´:/  从: :ト、:〈__.〉| ///_      よめないの~
.  八: : : !:.l:!ル'     )ハハ: :!イ:!iイ´: _: :`ヽ
  /: :V⌒ル从○    ○j イ:メノ从   `ヾハ
. 〈: : 〈  j/:/} /j/j/j/j/j/ Y|`Yリ.ハ    l:リ
 人: ::\ :/入  i⌒⌒) .ノ:|イ jレ' ー=彡'
   >- ':./  }> --r <!:リ
          〈  |H|  Y
          /\ jHj _ メハ
.         ∧  | j  Ⅵ

                   、 r=v 、,
              . . r Y } }   /  ヾv
              /: rfY> ,. .ニニミュ、/  ヽ
           γ: : : }ィ r ´: : : : : : : : : :`ヾY ゞ
           ./ : : ,: : ハ: : : : : : : : :/!: : : : :∧
          / : : : ! : !ー - ,, _: : / ハ: : :| : :∧
           !:: : : ::| : |ji : :イハ: イ/ ' j- 、 |: :| : }
.           i : : γ| : |〃だ示 '   リソノ : |: :i   は?
         |: : : {.|:ハ  {じリ    r=抃 : 从:リ
.      γヽ 从: : :>.! : :i      ,└'’´ノ/ /'    まさか漢籍を読めないなどと言われないでしょうね
     |   Yイ;ハ: {ヽ!:: :ハ     _   /: : '|
    γニニ/´うヽヽ |: : :i}ヽ      イ: : : :|
    ./ニニニニ{  ゞ |: : ソ>、><从ノi : : ::|
   /ニニニニニニヽ)ヽ !ノソ ヽj Yヽ ' ハ : ソ


5611 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:07:24 ID:REV.yjoQ0

 '⌒l}了ヽ: : /: : : // : : /: : |: : : }: : :ヽ: : \: : : \: : : ヽ
 x-ァ'_/: :/: : : : // -‐/ :‐/|、: :ハ : :|: : }: :\: : : ヽ : : l
  / ノ | : l: : : : /イ: : :/斗=ミト: / -}‐ 、|: /: : : : ヽ: : : l\|
  ,'    | : |:: : : : : |:/〃 f:゚j /  ァ=ミ|/: : : : : : :',: : :|
  |   /: ハ: : : ヾ:|  ヾ  ¨      f゚j } / : : : : ハ : j
  |  ,イ: : : _:`ト\: :\    ....      ¨ リ:/ : イ: :∧l: /  それがこの『六諭衍義』(明の洪武帝が発布した教訓『六諭』の解説)
  |/ ∨:./⌒|: : :| ̄人 ヽヽ      ../イ< j:イ : ∨   明代の口語で書かれてて完全に読解できないの……
     ヾ{{ .|: : :| (0::)        │ │  | : : l
      \ム: :小         __    八: |  | : : |
         ヘ: :.ヽ \       `´ /l: : : |  | : : |
          \: \   、. __/ │: :│ / : :,′
     r-=ニニ.土\:_ヽ_/____    /: : :/ /: : /
     ヽ __  ̄`ー──- ニ二≦:/ / :/
   / ̄    ¨二._       ∠、  '´

            ,. -- 、
.            / ヽ. \    _  _
            /    \ > '´   `´  `<´ ̄`ヽ
.            i     /  /  .      丶  i
            ハ   /  , '   /        \ |
         /   ∧ , '   , '   , '        `ヽ
        /   ∧ ∨   / / / /  / .      ',
      〈    /∧∨   /_/__/_. /  /il  ト. l   l  ',
         `ー‐ァ'∧ V il / /リi///`ヽ./ l|  l i !   i  .i   では、それを読みこなせる者に心当たりはないでしょうか
        // //´| li |r====くリ ハl  l|  l l !   l   !
        / / /八.{| li |{r';:;:;:://  リ  リ `7メ./  /  /
.     / // // l`| li |ゞー '     /=く/ ハ  , ' , 'i
     / ん'/ //il il l| li |       /r';:;:'/  , ' , ' l|
.    レ'' ん ん!! il l| li |     ,  ゞ-'イi / /レル'
            从リ l| li |    r.ァ  ""彡'  イレ'´
.           / リ li |\   __ __.. イ li   i|
      「 ̄ ̄ `ヽ.八 li | / ̄ \   リ il  i|                f´i
.        |      \トv  \   \  ルl  l|        ___/´〉 / /
.      〉、      \   ヽ.   ヽ i!.  リ       , '´ _ (´ ̄ `Y


5621 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:07:57 ID:REV.yjoQ0

        / __.   `ヽ \  ヽ     __
       '´ , -―‐`==--、 \  }´ ̄ ̄    ̄ `ヽ、
        /    _                     \   , -─―‐- 、
       /: ; -ァ¨´: _: : : : : : .             . : : : : :\イヘ____  \
     /: ://: : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :〃く~ヽー-、   `ヽ、: \
     ///: : /: /: : : : : :/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\   ∧  \/      \: \
    /: /: : /: : :/: : : : :,: :./ : : : : :,: : : : : : : : : : : : : : : : : : \: : : :.l\/       \: :ヽ
.   /: : /: //: : :/: : : : :/: /: /: :./:/: /: : j: :.l: : :l: : 、: : : : : : ヽ:ヽ: ::::l
  /: : /〃 ,': : :/: : : : :/: /: /: :./、l: :.l: : ハ: |: : :l: ; _j: : : : : : ',ハ: :V:::|
 /: : :/    l: : :/: : : :.:/: :.|: /.:.:/| ハ`メ: :/ l: {ヽ:イ',: :i: : : :ヽ: :l :|ヘl::::,
/: : :./    |: : :l: : : : /: ::: レ:|: :.l レァ=ト∨  ヽ V=ヽ:{ヽ: : :|: :li: |::リ:/   う~ん、するとあの人なんだけど…
l: :/!,'    |: :.l |: : :/{: :::::: :::l: :! {!  i}      {!   i} \j: ;イ/::::/
: / !!     l: :l |: :.l l: :∧::八{  `="       `='"    レ |⌒!′   でも白石さんと仲が悪いけど…
/ リ     V  l: :|  ',:.{ハ::::}⊂⊃           ⊂⊃ jリ|      でもこのあたりを読みこなせるのは、あの人しかいないの
          ヽl  ヽ |ヽ{                   /: :!'´
                |: :lヘ    f二二 コ    , イ: : リ
                l: :|   `丶、_      _, '´  l: :/
                  V:ゝ      `}>‐ <{__   j:/
                      _rイf’ ̄ ̄’`┐ヽ


5631 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:08:34 ID:REV.yjoQ0

そうして享保6年に召し出されたのが、漢籍の現地でのその時代の読み方、ニュアンスを
掴むために「古文辞学」を確立していた、荻生徂徠であった。



    -==二´....::::::::::::::::::::::::::::::i' ,     ヾ、 ._-―'´ヽ
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::!:::"     _i-― ̄ヽ___ ヽ
     ノ´::::::::::::::::::::::::::::::::::::i'_|_,-| ̄ |.-―:'| ̄     ヾゝ、
   -‐'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i--¬―‐i::| ̄:|::::::.::::::|  l、 |    `ヽ、
     ̄|:::::::/:::::::::::::::::::::i' i:::::: |  i::::|  |::::::::::::::|  |::ヽ |   |^ヽヽ、
    |::/::::::::::::::::::::::i' i:::::::::::/|  |:::::|ヽ、,ゝ-:i‐!::::|  |::::ヽ|i::!   ヽ、
    |::/:::::i !:::::::::::::i' !:::''i::::/| !::.::l  |::ヽ、i:|__!」:::|  |::::| |::|   |ヽj
   l´/:::ノ| !:::::::::::i::::| -i::/― | |::::|   |:::ャ'。=='ァi::| |::::|、| |ヽ|
 /--'´ |!:::::::::::i!|   i!ェ=ェ、 |i::l    i:! |゚_::: i |!::::| |::::|| |  i|
       | !:iヽ::::::|  {´゚。:::゛!`i|     |  ヽ'ニィ'|:::::| |:::|iノ:::l、 |
       |i! |::::::::ヽ゛ヽれニ'ノ          |::::::::| |::| i::::lヽゝ    私は政治を扱いたいのであって、小さな
       |i |::::::::::::i.ヽ.      '       |::::::::::|i:::|i:::::|      文筆の仕事や、道楽の学問文芸のお相手
        i| |::::::::::::::`::ヘ、     ‐-     |:::::::::::|!:!i:::::|      など、さほどありがたくもない…
        i  |::i ヾ:::i::::::::ヽ、         ィ'|::::::::::::i:!!:::|
        | ̄`'ゝー-L_::::::::::`i:‐- 、_  _,ィ' ´::;;:|:::::::i_:i:-‐' ̄i
        ヽ       ̄ヽ、|:::iヽi|;;;;;;;;::::::::::i 」-‐' ,-―'  ̄`ヽ、
      r――`ー――-- 、 ヽ、i'i!|;;;;:::::::::,ィ"´ ニ二-―――ニ二二l、
     /_______  `ヽ、ヽ、,r-‐'  ̄_,-‐' ̄ ̄ ̄    | ヽ
    |` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、 ヽ/ r-‐' ´              | |
    |              ヽ===='|                | |
     ,|               |   |       .................................|  |
    〈 |    ..............................n、 |  f^ヽ  ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|   |
    / |::::::::::::::::::::{x::::::::::::::::i ヽ十、|  |'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|  |
    |  |:::::::::::::::::::::x::::::::::::::::| |:::::::| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|  

                 荻生徂徠
                  儒学者
             (長門有希/涼宮ハルヒの憂鬱)


5641 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:09:16 ID:REV.yjoQ0

その後徂徠は書籍の研究のみならず政策諮問も受けるようになり毎月三度
有馬氏倫の屋敷に出勤して、それを通じて幕政に関わるようになった。


                        _...._
                     _,.-':::::::::::::`ヽ、
                   ,..-':::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
     __         /:::::::::::::::::::::::::::::\:::::::ヘ
     l::::::::::::::::::: ̄::::::ー.../::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ
      ヽ::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;ィ::ニ'::::l
      ヽ:::::::::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ `ヽ:::::::l
       \::::::::::::::::::::::\::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:、  ';::::::|     そう
         ,ン、:::::::::::::::::::::`:-..._:::::::::::::::::::::::/::::::\ ';:::|
          / | |`ト 、_:::::::::::::::::::::`:::ー-......__/::::::::::::::\ヾl     政治への意見を求められるのなら、勤務する
         l ト ト. ト、ヽ、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
         `ハ_|ヾ 弋弍f'ー、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
          '´く.   'ーイ l j、7ァt、__:::::::::::::::::::::::::::::::::::l
           rヽ 、 lー'-'ノ_ノ∠Lゝト弋ー--  :::_:ノ
           ヘ ヽ--j..-<}::::::::::::〈.`
            ,レ-'⌒:、   ヽ:::::::::::ヽ- 、
     ,. -‐、    ヽニ.:::::;r‐ '´ l::::::::::::::::::::ヘ
   ,r'::::.,.-'   r'´ ::::ヽ   __'Jノヽ::::::::::::::::::ハ
   /:::::/    |   l::: ` ヽ、_ ヽ_,l:::::::::::::::::::::l
.   | :::|      |   lヽ、__,. 、 ';::::::::::::::::::::::::::::::l.、
.  | |     |   |:::::::::::::::ヽ. l::::::::::::::::::::::::::::::|:ヽ
   l.  l    ヽl. ..|::::/::::::::::´:::::::::::::::::::::::::::::::|::::l.

                           ____
                      /. . . . . . . . . \__
                      /. . ./ . . . . . . . . . . . \
                     / . . . /|. .| . . . . . . . i . . |、__
                     ノ|. . 」L| . . L.」_. . .|. .| . . |\___) }
                      |人八| \{V|人ミiト. .|__|   /
                    / . .}=ミ   ⌒ぅく_,リ. .┝冖〉   {
                   . . . /. . '' ,.    {__'ツ/. . .ハ. .|\__丿
                     / . . /. .八  、__  '' /. . ./_丿..|、 \
                 l/|. /. ./. ,心.      /. . ./. . . . .|     〉
                  |//⌒V.| .个ー┬=7./. ./i . . . . .|/ ̄厂|
                    | ....:}人八,ハ∧ {/|. /八l\人L.斗く_し┐
                       〉,..ノ/⌒V 厂|〉/|/ /|   .___しヘ __,ノ
                    //  〕iト    |/  /ニ/   斗くニニ   ̄)


5651 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:09:48 ID:REV.yjoQ0

また、徂徠の弟の荻生北渓も最初は吉宗に侍医として仕えていたが、明王朝の律令法などに明るい
ことから、法典研究に動員された。

                    - ―― -  、
                 /          \
                   , '            ヽ
               /       j __/_    ハ
                 /  、ヽ ハ   /// `//   }
                  レ  ィくム从 /イtァテ</     !
                i ハゝ ?鞍i Y-{ ゞ'┘/:/   ,′
                l !ヘ\__,ノ' ` ー‐7 /   /
                リl 八   .   /イ ///
                ヽヘ > 、   ,.ィ//ル′
                  ` \N、l`71-‐〃´ ̄ヽ
                  〃 ̄ V }{ヽ/    _>
          ___      /\_,.ィ=ヽ/_.. -‐ヘ
          l\ミミヽ、   ,ィ≦三彡'´ ̄「ヽ     ヽ
          |   `ヾミヽイ彡'"      |        \
          j_    l≡l         !_         \
          { ヽ   |  !         _ とニヽ        ヽ
          ヾー;ヘ   l  l       ヾー- !\` 、     }

                  荻生北渓
             (タバサ/ゼロの使い魔)


5661 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:10:11 ID:REV.yjoQ0

そして、室鳩巣や荻生北渓も吉宗の政策諮問を受けるようになる。

                       __ _
              ,,-‐===ミy'´ ィ⌒´
.     ,,-‐…‐-v'           ´ ̄ ̄ミ:.、
   /, -‐…‐ォオ弌   ,,          ⌒\
  ′′   イ/L「`ヽ 〃  |  / l ii i   \)
 ¦ i     |l      ⅱ¦ レッ7} ii j iト、 jj´
 │ |     |l     __」i |i jィf抃| jj,ハ | )′
 !!    八   ( 圦_j_j代 kj v/ jり
  , 、     \  )x | i i|   八 j
   \`    ‐-ァ,, \ノ`│i i|  7  )'
    ` ‐-=ニィ __|==ミト、_厂¨´
           广ィ==ミトト、
         /》'/^⌒ヽ\ 》=┐
           /》'/     \\│
.          /》'/    \  vヘk、


それまで林家や、柳沢家に仕えていたころの徂徠などの儒学者に求められたのは
もっぱら道徳の判断であったのが、正徳の新井白石ほどではないにしろ、吉宗は
具体的な政策の意見も求めた。

こうした事は後の『文教政策・学者編(仮題)』で、あらためて扱う。


5671 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:11:15 ID:REV.yjoQ0

法典研究も、『六諭衍義』は室鳩巣に『六諭衍義大意』という解説書が書かれて刊行。
民間の寺子屋の教材にもなる。

荻生徂徠は『明律解典訳解』を著し、荻生北渓は『唐律疏議』の校正、高瀬喜朴は
『明律釈義』を著し、深見玄岱・有隣親子は『大清会典』の和訓を行った。

                    ,斗-、
                 > ´   \
.             r‐、/        \
    _______| |\\          \
  rく         `V〉,\\__       \
  Vヘ           V〉, `ー―┘      _,\
  Vヘ          V〉,        , ≦,斗‐''
   Vヘ             V〉,    , <>'
   Vヘ             V〉,   < /
    Vヘ           V〉 〈//
    Vヘ、 ______  ,∧_/
     Y≦三三三三三三≧厂


ただ、こうした古典や海外の法典研究は、直接的な法整備への影響はあまりなかった。


5681 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:12:00 ID:REV.yjoQ0

より実用的な法典編纂を行ったのは、もっぱら南町奉行大岡忠相だった。


                i ̄ ̄ ̄/      }∨{ /|_ ..... ...... _            / `ヽ
         へ     |   .:/    /:::::Y////:,::::::::::::::`ヽ.____      /    \
.    /    ヽ   |  .:./    .,/ :/:::///:/:::/:::,::::::::::::::::::::く/    ./     /  /ヽ
.    \     ヽ  |____:/   , '/ :/:::/小、/:::/:::/:::∧ハ:::::::::::Vヘ   /   /  /   ヽ
       \    .>      / / :/:::厶斗く|::!:|:!::|:!/``''"|:!::i :i:::Ⅵ!  \../  /      i
.          \../    . ´  / :/:::::::/:/ハ乂从リi!|   |:!::|: |: :i|::|       /           |
 i ̄   … ─┐  . ´   //:::::::/:/:.彡 代必'从   从リ八j:リ::|         i     __ ─ ′
 |     ____| ./__ ...:.:.:´:::::::::::::::;: /^Y´   `ー ′  イ必'乂У!::|          ̄
.    ̄ ̄     / :::::::::::::::::::::::::::/:八 と、        ゝ `ー'ハ:! : !::|        ┌────ー┐
.          /:::::::::::::::::::::::::::::/::::/::::::>ヘ    | ー┐   八:.|!:.:.八  _,-- 、  i_       |
          {:::::::::::/  ̄ ̄/::::: / ::::/::/::::|ヽ  ヽ  ノ /::/::!|!::::::::r "   ト、        ̄  ─ '
           ):::::::}    /::::: / ::::/::/::::: |_\ __ .イ::::::/ :::!|ヽ:::::{      j jー..、
      . -=彡:::::::ノ     /::::: / ::::/::/:::::::「: : : : : : : : : i:/ ::::::!|\\ 、   __人:::::::\
.     〃:::>‐─''′   .イ::::: / ::::/::/__r′: : : : : : :./.:::::::::/⌒ヾ、ヽ><: : 0:.|:::::::::::}
    八(       /:/::::::/:::/: : : : : : o: /7:o: : :/ ::::::::/: : : : : :.Y〈: : : : : :0 |:::/:::/
     \      /://::::::/ :/{ : : : : : r─‐ ‐─ュ:/:::::::::/: : : : : : : : :|:::i: : : : : : :.∨::/
.            { {:{:::::/:::,′V/: : : : : ://: : : : :{:::::::::::{: :/: : : : : : Y|: : : : : : : :| 人__彡'⌒
          /7ー‐/7V: : :.:/: : : : : ://: : : : : :.\::::::∨: : : : : : : : :!ハ: : : : : : : ',乂::::::::彡'⌒
            // .:.:///∧: :/: : : : : ://: : : : : : : : : :Y: :ヽ: : : : : : : : ヽ!: : : : : : : :!_ ̄
        // .:.://///∧{ : : : : : : : : : : : : : : : (..ノ八リ \: : : : : : :.:|: : : : : : : :|:`ヽ:`ヽ
          // .:.://∧///∧: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:ハ: : : : : : リ: : : : : : : :.',:::::: Yハ
.         // .:.:///Ⅸ////∧: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:/:::::|\: :イ/: : : : : : : : :.|`ヾ | ノ
        // .:.:///Ⅸ///////i : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:/:::::: |::::::\ハ: : : : : : : : :∧  リ
.       // .:.:///Ⅸ////////| : : : : : : : : : : : : : : : : : /:::::: 八::::::::: \: : : : : : :∧i:i
      // .:.:///∨/////////| : : : : : : : : : : : : : : : : : !::::::/::::::\:::::::::::\__ _人川

                       大岡忠相
                     江戸南町奉行
                    (遠坂凛/Fate)

当初は評定所に処罰の分類整理が吉宗から指示されたが、各人多忙で忠相が引き受ける
こととなり、忠相も多忙な中、部下の与力の上坂政形と加藤枝盛に命じ、自家用人の小林
勘蔵にも手伝わせた。それが享保9年(1724年)に吉宗と評定所に採用され、庶民に対する
14類86条の『享保度法律類寄』として完成した。


5691 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:12:35 ID:REV.yjoQ0

さらに上坂政形に命じて、享保10年(1725年)には、江戸町奉行所の裁判・行政関係の判例・法令や
関連書類を分類編纂した【撰要類集】全九冊を完成させた。これはその後も増補作業が続けられた。
さらに後代には明和、天明、天保、嘉永版も編纂された。

               __
              ´     `  、
         /           \
        ´,   ,   }   ヽ  ヽ. ヽ
.      / ,//   ./{   ハ    ‘,.  ‘,
     / ,/ ′―/-{ 、 ハ{ },, -― '   ' ム
     `7,├ー '' r≠ミ‐┘ゝr≠ミ‐{        
.      ゞ┴{ { 〈 辷} } ,{  ,辷リ 〉  .i{ i}
         i{ 乂___,ノ´乂__,ノ{   .i{ i}
         i{  〉‐'´/`Yヽ     ,{   { i}
        八,/ / ,/   }ヽ _,.イi{   {_,八
               / / /==ミ、 {   { \ \
         { { { / / /≧=彡'人 八.  ヽ
        人Y⌒/ヽ_/{/,}    {\ 、ヽ
        />'⌒ヾ 、 //,}    ∧ ゞ'´
         {} ≦≧,,}ノ {//}    ノ ヽ
        {  ‐‐-イーr '' Vー-一 '  /
        ゝr r ィ ノ V o∨     {

             上坂政形
          南町奉行所 与力
           (氷室鐘/Fate)


5701 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:16:11 ID:REV.yjoQ0

こうした流れの末に、幕府の裁判基本法とも言われる『公事方御定書』が完成するのは
吉宗政権も終わりごろで、後日あらためて扱うことにする。

       __________
    r´ ´\                \
    (    \  公事方御定書    \
     \     \              \
      \     \                 \
        \     \                 \
          \    \                 \
          \    \_________\
                \   r´=========r´
                 \ 《 三三三三三三三三三=
                ヽゝ==========ゝ

        `ヽ:::Y:::/::::::::::::::::::::';::ヽ//
         r─-'--=== 、..,,,_:|::::::i':/____
        _,,!_:::!]:::::::lコ:::::::::r-、`"'':::::::::::::::`ゝ
       /  `ヽ,.-、_;;:: -‐- 、::/〉:::::/::::::,'
      /'     /::::::::ヽ.  `ヽ.`ヽ/::::::,'
      i  ! /| ハ_;:::::::::::i   ',  ',  ',` ', ヽ  ただ『公事方御定書』は現代の成分化されて公開もされている
      i /::/ |/´_ ',:::::i::::ハヽ、!_ i  i  i ',  法律と違い、本来は公開しない幕府側の基準統一と効率化の
      i i:::ハ,r;ァ-!、ハ:::|/ ! ハ  |  |  | |  ためのマニュアルというのが本来の目的だった。
       i レ|:::| ! r} |/  'ァ='-!、ハ   |  i |
      ヽヘ|:::!"  ̄      !__,r!/ i,へ!  |´ |  それが吉宗以後、次第に一般にも内容が知れ渡り、
         |从    ,       " /::::|  !  |  幕府側も基本法扱いすることによって、実質的に
          |:::::|\  r-、    .//:::;'  ,'   |  近代的な成文法のはしりとなった。
       ノ|:::l:| .i`ヽ.,__ ,. イ |7:::::/ ./i  |
      /_,.|:::l:|,.ァイ´ヽ、  _ |>':::::/  / |  |
      /´  ';:::ヽ:;:ヘヽ、 `ハンi:::::i`ヽ/  !  |
    /     〉::::i::ン\>7 ハ ',|:::/i` 7`ヽ!  |
    〉ン、_   レ'Y:::ゝ-'/ / | 〉:::::Y    〉 |


5711 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:16:41 ID:REV.yjoQ0

享保6年、吉宗は江戸城内吹上にて三奉行による裁判の視察も行っている


`ヾ、\\_   ,.:-'”          _          ”'-:、   _// ,.ィ'"
\ ヾ、\_]_i"´          /´ _ `\          ``i_[_/ ,ィ'" /
  `===´            / 〃_工_ヾ ヽ            `===´
`ー- 、__             |  ll、dIIb ,ll  |             __,. -一´
    、__]             [二ニl゙ー-‐''lニ二]             [__,.
ハハr--ァ|             | ̄|`,'⌒',´| ̄|             | _r-、ハハ
゚д)'-);;:::...         ___|}{|_d゚m゚b.|}{|___         ...:::;;(-'(∀`
====‐-  , -,、,、  `l──‐',---+--+---,'──‐l´ __,rュ _ ___ -‐====
 i   i  〈,,((^, 7    | __i'i,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,i'i__ | lli、 ヽナー、ζ  !   !
 i   i   リ(i、 -'    | |. l |.!-h-i i-n-!| l .| | (-‘dく゚_ ヽ|   !   !
 i   i   ハ 爪゙!.  ___ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄___ @ / , ̄ヽ   !   !
 i   i   |__! 'l:,l'"   / |             | \   とィl  |'´  !   !
 i   i O┌♀──ェi"  |             |  `iェ──♀┐O .!   !
 i ○ i ,外~}{     |i  /  ________  ヽ.   i|.   }{~外、 !.○. !
 i 外゙~}{ |i | l    |i. /  {´{___     ___}`}  ヽ i|.   l | i| }{~゙外、 .!
~'"}{'´ | l |i_| l___j/     ||'´ii. ̄ ̄.ii`゙||.    \i___l |_i| l | `'}{゙`~
/ | l   | l └'        _||_iill.__.llii_||_          '┘ l |  l | \
   |_l  └'          └‐'´     `'┘             '┘  l_|


           rー '>, -―- .
           ┌‐'  〃       `,.< ̄`ヽ
            ゝー ハ  / {  / ∧  `ヽ  \
         ヽィ':ハ ! ! '/l__ハ/  }__ハ  }    }
.           レト、| |/__レ__  _レ'_`} /     ′
         /.::トr.| |f{r'フj「` ir'フl「il'   ふむふむ
           /.::/|:ゞ! i| ゞー''   `ー'{ i|
         ヽ/ !_j:! l|ゝ、'_'_-__'_'ノ i|
               vリ \/ V、r '`ヽ
            /  ヽ    ',ゞ(__)
              {   }    i__,ノ
           r-f     >ニニニ}
           乙{ヽ./ `) ___\   ___
            /    ̄´///⌒;‐//⌒;
            {      /7/___/7/___/
              ヽ.____/-LfフーLfフj


5721 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:17:12 ID:REV.yjoQ0

同享保6年、訴訟手続きの成文化と若干の改正・簡素化を実施した。

                     r‐- .,
              ヽ ̄ ̄`-‐Z-‐‐ ┴ .┌‐- 、
               >´ ̄`´    ,.-‐ |    \‐-v
           /〉 /   /  、     ヽ。   ) ト -┐
          / / / /  ∧∨へヽ ヽヽ 、Y~く  ト‐'´
    _ r〈 ヽ、 / / 〃 ! ハ|    | | i i i | |  ',   |
   〈〈〈 ト 〉 Y /  ハ | Y´「   /‐-L// / ハレ~ゝ !
    ヘ人/   /    Y ハrぅ、   レ/〃メ、ハレ   i   これまでは、町奉行管轄の江戸町人を、寺社や勘定奉行管轄の
   i  ´    /     i  L_;ツ   ィて^ヾ、 イ/   /   住人が訴える場合は、原告を統治する奉行の裏判をしたうえで、
   |    /      i  |  ,   `ー'゜  /   /|    評定所で審議することになっていたけど。
   L`    }      i: : : :ヽ.  _ __      , '   /i i
   |  ̄ ̄ |      i : :r― \   _,.. イ     ハ i :{   今後は評定所の月番の奉行が直接審理して、その判決を評定所が
   Y`ー― ´Y      /!    `Ti-‐/    .イ : :i :i   承認すればいいだけにするわ。
   |      |    / i      ト/    / ヽ: . :i :i
   |      |   /   〉     /   ,. '´    ヽ: .i :i!
   |      'j_/    /    /     /   ,. .. ., ヘ: i :}
   |      i      /   〃    /  , ´    `j!: : :|
   |       i    ,:'    リ   //  /       ii: : : i!
   {           {    ハ //  /        /. : : ¦


5731 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:18:40 ID:REV.yjoQ0

同享保6年、百姓・町人といった庶民階級に限定してだが、縁座刑を廃止。
追放刑の適用も限定し、翌年には諸藩にも他領への追放刑をみだりに行うのを禁じた。

入墨追放という刑罰も設けたが、これはそれ以前の耳鼻そぎ追放よりは軽い刑であった。

その他にも獄舎の改善、拷問の制限、犯罪の時効の制定などの改革も享保年間に
行われた。

               ____
     ∧_∧     ヽ=@=ノ
     (; ・∀・)     (,, ´∀`)
     (  (つ(つ∝∝∝と    )
     ノ  r ヽ      人  ヽ
    (_,ハ_,)     (_ヽ_,)


5741 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:19:14 ID:REV.yjoQ0

以前述べた通り幕府領の訴訟も扱う勘定奉行所を享保6年(1721年)閏7月に
公事・訴訟関係を扱う「公事方」と、年貢・普請などを受け持つ「勝手方」に分けて、
分業により機能向上を図り、増員も進めた。


                    ∧_∧
       ________.(゚Д゚::)__________
                _| ̄ ̄|:::::)__
                / .|__r,,-,-,-i /|
               /      | l | l|/ /./|
               | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~|/-'
               |_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |_|
      ∧_∧  _ /|_______/|_  ∧,,,∧
     r( ゚Д) /_| .|      /    | |_ ミД゚ 彡
     | l   つ .品_|/ ___  /     |/_品⊂   .ミ l
     | (_ ./ /二/三三/| / /三三/|   / / __,l .|
     |_r― ./    /三三/lll / /三三/lll   /|./_-―、_l
        /    |___ll/./ |___ll/  / /
        /―――――― /―――――‐/ /
    ∧_∧  /|       /   / /|三/|∧_∧
   (;;;゚д)_| .| /二/   / ./二/|_| |_l/(д゚=)_
   r(#;;;;;;;つ,_|/      ./  /二/|/品 ⊂  =l l
   | (_ / /三/|     /       ̄ //  __,l l
   |_r―/ |_,|/     /     /二/ // /,--、l


5751 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:27:03 ID:REV.yjoQ0

政策や事業の一般からの陳情・提言については、享保4年(1719年)2月に公認に方針転換し、
触書で公示した。

        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐    『今後は道理にかなった訴えであれば取り上げて吟味し
       /   つ.       │    道理の通らないものであれば不採用として願書を返却する』
     ~′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛

さらに享保6年5月には、具体的な出願・審査手続きが公示された。

1・訴願人は訴状を町奉行所に提出
2・奉行所は訴願人に出頭命令書を発給
3・訴願人居住地の町名主に出頭命令書を渡す
4・町名主は訴状の内容が町方に支障が無いか調査
5・支障が無ければ町名主が訴願人を連れて奉行所に出頭

なお、その後の実際の運用は、町ごとの町名主でなく、奉行所と訴願人の間で
江戸全体で三家の「町年寄」と一年交代の「年番名主」で処理していた。


5761 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:27:47 ID:REV.yjoQ0

なお、訴訟とは関係ないが前述の入札による請負の問題については、吉宗政権より少し前の
正徳3年(1712年)在方(都市郊外)の御普請工事を競争入札で請け負わせることを禁止し、
現地の百姓に請け負わせるようにした。
専門業者が必要な場合も勘定奉行所への申請と許可が必要とした。

ただし抜け道のような方法で業者による請負が行われることも以降あったが。

      / ̄ヽ
     〔==±=〕
    (( ( ・ω・) ))
    (( (o┳o ))
ガガガ (( し[圓] ))
⌒Y⌒Y⌒ ┻┻

一方、享保7年から本格化する新田開発政策では、町人請負を積極的に活用することとなる。
これも政権中期以降で解説する。


5771 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/12(日) 16:28:53 ID:REV.yjoQ0
本日はここまで。
次回は目安箱解説です。解説は大方出来てるのですが、資料の確認が済んでないところがありまして。


581どこかの名無しさん2016/06/13(月) 22:08:22 ID:hjx7lLJk0
乙でした
成文法が出来たなら即公開すべしってのは現代的な感覚なのかな
紀元前の子産ー叔向のやり取りから変わっていないが、そういう所は儒教的なのか東洋的なのか
それにしても亨保6年開始って事はほぼ四半世紀掛かったんだなぁ
法律を作り上げるのは大変なんですね


5821 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/13(月) 23:04:17 ID:yDdkJQ2Y0
>>581
まさに子産と叔向の話が根底にあってですね


583どこかの名無しさん2016/06/14(火) 03:24:17 ID:wxYgzOso0


平安時代の律令も年代を経るにつれて大変なことになっていったんすよ…
意外と盲点なんですが平安時代はかなり膨大な成文法が動いていて、
明法道という学問分野(法学)も存在、法制度官僚・学者が存在して運用していました


584どこかの名無しさん2016/06/14(火) 20:24:18 ID:pm1I/76Y0
変にネタに触れてしまっただろうか。申し訳ない、注意します
wikiの公事方御定書を読むと成文法というより判例集みたいな感じですね
こういうのすら無かったというのは、江戸幕府が組織として
将軍独裁を想定したままだったということでしょうかね


5871 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/14(火) 21:41:48 ID:3snZbYOY0
>>584
将軍専制は関係ないですね。
本文中でも書きましたが、元々は慣習法の集合である「中世法」から次第に整った成文法的な方向に
移行してきて、吉宗の時代に大きく進展したいう流れ。
ただ、江戸時代の近世法でも現代的な感覚の法よりも、より基本的な慣習や道徳が優先されるという
部分はまだ大きかったです。


wiki見るなら、「日本法制史」の項目の中世法と近世法をどうぞ。


586どこかの名無しさん2016/06/14(火) 21:27:21 ID:wEzUT1os0
>>576


百姓に請け負わすとなると、技術的に未熟なことも置きそう


588どこかの名無しさん2016/06/15(水) 09:18:00 ID:u8reovd60
>>586
百姓にというより、無報酬でボランティア活動を強いたら現代でも管理できずに不具合が
防げてない。


589どこかの名無しさん2016/06/16(木) 09:46:29 ID:lNPuX3qw0
>>588
今まで業者に金払ってた事を農民に無報酬でやらせる訳ないだろ
無報酬ならなんで業者がわざわざ割り込んで仕事奪うんだ


5931 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:01:14 ID:FIflD/W60
投下開始します


         __,,..,,/ , `、
         `、 り ノ チ"フ
         <三}コ三二ン
           /   `ヽ、
     .,,_    /___,,,,..... .--'-‐‐‐フ
     ` 、"''"~___,,,,..... .---‐‐‐イ
       ',"~L  ! o_'_,,,┘,....',
        ,ィ'''""~~ ̄       `、   そして吉宗の業績として一般にもよく知られているのが
      /  ,   | i    i ',   `、 ',   『目安箱』の設置だ
       |  |  人N   N人_  | , |
.      | | | ノ─- `、 / '''""ソ,ノリソ   享保6年閏7月の日本橋での高札で設置が公示された。
      ソ、N | ,乞弍 ' 歹气Vソ ',
       |`ハ ' 之ノ   込ノ '| i ',
       ,'  | ヘ *   '   *ノ| |  '、
.      /   |  i'ゝ ..,,,ー,.. イ |  ',  `、
     ノ / |,i"''7/"R',-ノP{"'|  ノ `、 ` 、
    / /   ハ <7( ~レ゜ソ ) |ノ |  '、   `,
    /  ,イ  ,  '、  ソi '´`' | `、`、|レ, |、   |



          __________
         /      /      /|
        /      /      /  |
      /      /      /    |
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    ..|
      |                    |    ..|
      |                    |    ..|
      |                    |    ..|
      |                    |    /
      |.                |  /
    . .|__________|


この制度は、室鳩巣の献言によるとも、元々吉宗が紀州の大名時代に和歌山城門前に訴訟箱
を置いていたことによるともいわれる。

設置された箱は75センチ立方の大きさで、上は銅板張り、六センチ四方の投入口が開けてあり
前部に鍵かかけてあった。


5941 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:02:45 ID:FIflD/W60

                   //_/__//_/__//_/__| |_ヽ_ヽヽ__ヽヽ_ヽヽ
   二二二ニ/二二ニ/二二二//_/__//_/__//_/_| |__ヽ_ヽヽ__ヽヽ_ヽヽヽ二二ヽ二二ヽ二二ヽ二二ヽ
   //_/__//_/__//_/__///_/_//_/__//_/_ | |___ヽ_ヽヽ_ヽヽ_ヽヽヽヽ_ヽヽ_ヽヽ_ヽヽ_ヽヽ
  //_/__//_/__//_/__//○====○====○======.○=====○===○===○===○ヽヽ_ヽヽ_ヽヽ_ヽヽ_ヽヽ
  //_/__//_/__//_/__//_|   |┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬|__|_ヽヽ_ヽヽ_ヽヽ_ヽヽ_ヽヽ
 ○====○====○====○===.|   |││││││││││││││││||  ||===○===○===○===○===○
                  |   |││││││││││││││││||  ||
                  |   |┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴||  ||
                  |   |┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬||__||
  ___________|   |││││││││││││││││|    |____________
  \/\/\/\/\/\|   |││││││││││││││││|    |\/\/\/\/\/\/
  /\/\/\/\/\/|   |││││││││││││││││|    |/\/\/\/\/\/\
  """ ̄ ̄ ̄'''''''''''''''""""" ̄""" ̄ ̄''''''''''""""""""""""""""""""""""""" ̄ ̄'''''''''"""" ̄ ̄ ̄ ̄"""""""""

そうして8月から江戸城龍ノ口 評定所門前に訴状を受け付ける箱が、毎月2日、11日、21日におかれた。
享保12年(1727年)には、京都・大坂の奉行所前にも月三度置かれるようになった。また甲府と駿府にも
置かれるようになった。
元文元年(1736年)には五機内の百姓向けの箱を、京都・大阪の奉行所に年二回設けた。

なおこの箱が「目安箱」と呼ばれるようになったのは明治以降で、当時は単なる「箱」であった。


5951 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:03:45 ID:FIflD/W60

目安箱への投書の規定はこのようになっていた


              /:::::〃:::::::::::::::|:::::::l::|::|  \|::トヽ:::::ヽ:::::\     訴えてよいのは
          .::::::::::l:::::|::|::::::l::|:::::::|:|:::|  /|::lハ:|::::::: ', :::::.│   ・政治一般で公儀の利益になること
.          //::::/::::|:::::|::|::l/|::|l::::::|| ノ/  j/| |l :::::::: l::::::::.ヽ   ・公儀諸役人の不正
        //:::::::::::::|:::::ト|、{ j::八::::リイ ≫テ气セリ::::::::|::|::::::::.│   ・訴訟が受け付けられたにもかかわらず
          〃 l::::l:::::l|ヘ::::|八|_≧|::\ 〃 ヒン彡:::::::::|::ト、::::::.ヽ    放置されている事案
         ll |::::|:|::||::::ヽトィ灯う|::/         /::::::::::::_|)}::.:::.│
         || |::::|:|::|ヘ:::::::ヾミ ゝ |〈      /:::/:::〈 ::::::::::::.│  町奉行所や勘定奉行所等の役所にまず
         || |::::|:|∧:::\{\           //|::l::::|:|   ::::::.│  出すべき事は、そちらに出すように。
         || |::::|:|:::::〉、::::|ヘ     ,...、    |::|::::|:|:::::::::::::::.│  住所氏名は必須で、匿名の投書も扱わない。
        l| ∧::|:l//::\|::::\        /|::|::::|:|::::::::::::::::│
        /:: ヘい /l:::::|::|::l::::/> 、      _ l::|::::|:|\::::::::::.│  また投書を許すのは幕臣以外の百姓・町人・
          //  ヽ〈 |:::::|∧∨::::::::::._〕T´ /  l:|::::|:|   .>、.__ 浪人に限る。
            l| |:::::|::∧'、::::/   | /ヘ、  l|::::l:|:////::.:: (最初期は旗本御家人などの幕臣のも受け付け
              /::|| |:::::|/|:::\::|「\ ∨   \Ol:::l:|////::.::.:: ていたが、間もなく禁止された。それについては
          /::/l|/ ̄ ̄`V::リ/r=厶-<:::::: ヽヘ:::l|::::::: /::.::.::/  後述)
           //´ /   \┐├く_,//lロく | |/ ̄ ヽ| ̄ /::.::.::∧  
           〃 / \_ `l ノ/〈〈ノハこノ‐< ̄ ̄`< ̄\/::.::\
          /  /  、  ヽノ:://`7/ | ト、  \::.::.::.::.:\ ヽ::.::.:: ||_H_|_h」. |
          /  /    \ノ//  〈/  |_|  \   \::.::.::.::.:ヽ ∨::.:: ̄ ̄ ̄.::.:\

             特別出演 黒神めだか(めだかボックス)


5961 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:05:13 ID:FIflD/W60

享保6年の高札での設置理由の説明では、以下のような非合法な訴願が多かったために設置した
とある。江戸時代前期の訴訟や陳情の手続きが、発達した社会に合わなくなっていたために
おこっていた。

目安箱の設置は、合法・非合法の線引きを明確にしたうえで、直目安を受け付けるためでもあった。

そしてこれまで述べたように、直目安以外の訴訟・陳情の手続きや受付の分担も並行して明確化
していった。



        ,ィ===x     .-――…  ー- .  
      /      `>.:.:¨.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.> 、
.     /      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ト、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:へ   「近頃は、仮名や住所記名無しで老中や奉行の
            /,イ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| ヽ.:.:.!.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヘ  屋敷へ投げ込む捨文や、その他の非合法な
           ///.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i.:.:.:.:.:.:.:.! /ハイ、.:.!.:.:.:.:.:.:.:.:ハ 訴願が多い」
         // /.:.:.:.:.:.:.:.:.ト、.:./ !.:.:.:.:.:ル' /  iノ ∨.:.:.:.:.:!.:.:.:.l
          i/  /.:.:./.:.:.:.:.:.:l.:/メ、 !ハ.:.:.i ム二ニ、ノ.:/.:.:. l.:.:.:.i  「受付の箱を設置したので、以後はこのような
          {  /イ.:/i.:.:.:.:.:.:.iイ,二ニ !.:リ   弋ソ ム/.:.:.:.._i.:.:.:.l  非合法な手段はとらないように」
         / !/ ム.:.:.:.:.:.杙 弋ソレ'      /.:.:.:.:./ 斤.:.! 
              !/.:.マ.:.ハ:∧     '    (つムイ.:.:.:/ノ.:.:.:.:.! /   ノ
.            ∠.:.,イ.:.マi.:.:.:∧(つ        /.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:i/   /
          /.:.:.:.:.:.::\!.:.:.ゝ   l>    /.:.:.:/i.:.:.:.:.:.:.:/   /
           ,イ/.:.:./:∧.:∧.:.:.:.:.:>    イ/!.:/-‐=7ーr/   /
            /.:/ムイ V  ゝ.:.:.:r―-=|__//:/ /イ> ´   メヽ、
            ,'.:/      r――/ へ 「 ,イ  !ソ //.:/   ーy  \i
            i/       __/ 〈7/ 《>ロ<》io,イニイ/ ヽ_V    i  Yヽ、
           {      /.:.:i>‐< У   __ヽ {  ー、.:/ハ   !  i ∨:i


5971 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:06:09 ID:FIflD/W60

訴状が入った箱は直接将軍のもとへ送られ、御側御用取次が管理する鍵によって開けられた。
なお匿名の訴状は、読まれることなく無条件に焼き捨てられた。

そうして訴状を将軍自らが読んだ。

            ,. -- 、
.            / ヽ. \    _  _
            /    \ > '´   `´  `<´ ̄`ヽ
.            i     /  /  .      丶  i
            ハ   /  , '   /        \ |
         /   ∧ , '   , '   , '        `ヽ
        /   ∧ ∨   / / / /  / .      ',   上様、こちらが今回の箱への訴状になります
      〈    /∧∨   /_/__/_. /  /il  ト. l   l  ',
         `ー‐ァ'∧ V il / /リi///`ヽ./ l|  l i !   i  .i
        // //´| li |r====くリ ハl  l|  l l !   l   !
        / / /八.{| li |{r';:;:;:://  リ  リ `7メ./  /  /
.     / // // l`| li |ゞー '     /=く/ ハ  , ' , 'i
     / ん'/ //il il l| li |       /r';:;:'/  , ' , ' l|
.    レ'' ん ん!! il l| li |     ,  ゞ-'イi / /レル'
            从リ l| li |    r.ァ  ""彡'  イレ'´
.           / リ li |\   __ __.. イ li   i|
      「 ̄ ̄ `ヽ.八 li | / ̄ \   リ il  i|                f´i
.        |      \トv  \   \  ルl  l|        ___/´〉 / /
.      〉、      \   ヽ.   ヽ i!.  リ       , '´ _ (´ ̄ `Y
      /  `ー 、     \   ヽ   リ  /     _/   (´ ̄ `>´i
.     /     \      ヽ   ',   V//i     /7 ´  ̄`ー‐'´  |



  , へ   ,. -――‐<ヽこr-、
,ノ⌒ _,.\'´   ヽ {  Y´   `ヽ
 ,/         i ゝ┤    '.
./      ヽ    | {  ヽ    }    …ふむふむ
.l       |    | `r‐〈     ノ
ノ i   | i   |     |  ヽ _〉_ _ ∧
ヽ |   ! ヽ ヽ|    ト、  ∧__〉 ソ
 、 ト、斗<ト-|    レ/  / /! ヽ \
  ` ヽ弋ッ  |    |レヘイ / |  ト、 〉
    ノ    |    | /〈__/!  ! 「
    ヽ _   | / ̄ ̄`ー  |  ト、「 ̄ ̄ \
     `ヽ   /  \       \!        \
        `1  / ヽ                   ヽ
          |  /   V /           \   !
          /   /  レ'             ヽ〈
       ///    {                |
       〉 '    / 〉               ∧


5981 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:12:15 ID:FIflD/W60

ただやはり、政治向けの提言の大半は参考にならず、私的な利益を図るのが多かったという。

それでもまれに有用な意見はあった。

             < ̄`ヽ
.              `ヽ !_.... -─- .._
             ,  -一,        、`''ヽ,,_, へ
         / / /ハ i     、i   ヽ   \ ゙i
        / /  / ハ ! 、   ゙|    !    ヽ人
       / 〃 ,.ィ´/ 小x.、  |!  ∥     ゙、 冫  ま…まあ、そんなものですよね
       i /i  k=レ  弌ヽ、\ | i  |      レ'、
       V ! 芹j   乍≡气、`| !   |_ -─  i  }
         / ∨ヒン    !じ ノ 〉| !   |-─ ´   /_ノ
         /  ノr`    ┴─''´ | !   iへ_ / /´!
        ,' , {         u   |  i | /,彡 /__」
       i / ハ  i ⌒ヽ      |  i ト'彡/ ´/
       |i   人 ヽ  丿    イ   i //:::::\´
       卜 i  ヽ     _   /,  リ'::::::::::::::::::ヽ
        ,ハ  !  `一 7´1r‐ /,' ノ'¨`ヾ:::::::r、::::::',
        ヽゝ'⌒''ー∠イ::::ヘ ' '"´     ヾ:::」 `一′
         /,   /::::::ノr:::ヘヽ     / ̄`\
        ! i   ぐ:::::/ |::::::::ヽ\/     `ヽ
        |, l / 〈:::/   ト:::::r┘ /          |
       /!ノ  V    !_」 ゙,,! !        イ


5991 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:13:59 ID:FIflD/W60

こうした一般から募った意見の「ハズレ」の多さについて、過去の正徳の頃に新井白石と室鳩巣が
論議をしていた

                 __
           .   ァ  -‐‐- 、`丶、
           ´_,ノ´ -‐==ミ、 \ 、 ヽ、
       /   /   -‐rf≠ミミ、   } }  、
, -‐‐…ァ′  イ   ⌒ ≧込}、}ルレ' /∠厶    意見を求めても下から出るもので上の参考に
     {  //         -‐ ´  {=≠=ミミ、
      \{´     / __r'    〉ト弋}  }   なるものなど、ぬぁぁぁぁい!
  -‐‐-   、   //, -‐   ー / ハ`ーイ
      `ヽ}〉 { / 厶-‐─‐‐- 、 ⌒ヽ   }
          ∨/{ |iル'´ ̄ ̄ ̄`丶\ i   ,
         }′ {|K⌒ヽ、_   〉 〉} | 厶_
        .イ    |ト、_    `ヽくイ / /  _≧x
`ヽ     / ノ   ヽー‐-- 、__  ヽ/ / / /    `ヽ
  マニア─く/{,ィ,イ_ >ァ=≠ミ≧′ / //        ',
   }/ }.イ } / { {′ ( ̄/{ ‐-ト、 rfイ  { {
  /  /: | j { | /    ヽ{ \_j ヽi }  从         }
  .'  /: :/ /⌒Y´{    ‐┘  _ノ   从_/⌒ヽ     /`丶、
イ  /: :/ /⌒Y⌒1  _  -‐‐- _  ノ个: :{  {  }   / . -=ミ、
:ノ , ' : / /   l  └≦三三三三≧、  |: : :|  トi ト-  /       ヽ
/: : / /     }       `ヽ、     斗: : |  |:| |   /        }


6001 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:14:29 ID:FIflD/W60

                へ、、
               / {_ ク         綱吉公が亡くなられた際、多数の落書が出て老中が禁止しようとしたが、
            ,=- く__,,/         家宣公は「下々のいう事を聞いて利益になることもあるだろう。無益の事
              /   /     _    は捨て置けばいいからそのまま言わせておくように」と言われその時は
          /  /     _〃― ヽ  感心したが、その無数の落書の中何一つとして役に立つものはなかった。
         /   /ヘ     _/ | | =!|= }lヽ
          r'   く彡 \r'´{ ∧ rっ /  |ヽ-、  そこから考えれば、広く意見を求めても有益なことを言うもの
         \    ""''''`l /ヘ`,二´ミ、ノ丿丿)   などいない。
          /\    | ´   | |  | |\_ノF== 、__
         /;:;:;:;:ヽ  /   l   | |  | |  \|| | | | | ||
         /;:;:;:;:;:;:|     r―''\ ,'⌒i|       || ||  |
         /;:;:;:;:;:;:;:;:|     ||    ヽ__ノ       || ||   ヘ
          /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|    q====||ヽ==o || ||   ヽ
       /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|      ||       || ヽ   || ||     \



それに鳩巣はこのように反論した。


  -- 、_                               , イ  .イ
   `ヽ、  ` ヽ、                        , イ   .イ
      ヽ、   `ヽ、                    /    /
        \    ,>---- .、            /     ./
         .\/, イ´,斗:.:.:.:.:.:.:.`--- .、       ./   ./
          冫´ / :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`ヽ、  |  /
         ./ ./ / /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`.V /    上に諫争するものと落書・狂歌を作るものは別なの
         .,γ/ / ./ /:.:.:.:./:.:/:.:/|:|.|:.:.:.:.l|:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:`v´--.....、
       / .//.| ./ |:.:.|:.:|_/__,.イレ ヘ:ト、__:.:.|;.;.|;.;.;.;.;.ト- 、:.:.:.:  落書は無益であっても、正義の人がいないとは
      ./  /| |  |:.:.|:.:|/,二 ミ    彡ミミヽ:.:.:.|:.:|ヽ `ヽ、 言えないの
     /  / .| ト、 .ト |レ了lっ:::l´   .|し:::冫:.:.:/:./  ヽ  
     |  /  | .| ヘ |ヘトゝ乂::::ノ    乂::ノ ゝ:./.ヽ  丶   |:::::::|
     | .|   .レ   ゝト、ヘ   ̄  .'      /::レ  \  |   .|:::::/
       | .|    レイ  .| ./    ⊂⊃    /::/     ヘ   .|:::/
     .ヘ |        レ  \       .イ|/         //
       ヘ|            `l_ヽ-_イ_l´   /. ̄.\   彳
             ,斗- 、斗´っ r-フ  ̄/      ,-、
            /    /// / フ.r`/ .//    ,.ゝ、 ゝ'
          /    |.||  JJ-/==//  ./ 斗-- `、===彡
        r '=、、  |.>>> .| /  ノ | ̄ | //            /
        γ  ヽヽ lヽj| 彡レミ//|  γ/            /



だが結局、白石主導でいったん、正徳6年の献策禁止令が出ることとなった。


6011 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:17:20 ID:FIflD/W60

        `ヽ:::Y:::/::::::::::::::::::::';::ヽ//
         r─-'--=== 、..,,,_:|::::::i':/____
        _,,!_:::!]:::::::lコ:::::::::r-、`"'':::::::::::::::`ゝ
       /  `ヽ,.-、_;;:: -‐- 、::/〉:::::/::::::,'   >>1 の私見ではあるが、ハズレの多い一般からの献言を
      /'     /::::::::ヽ.  `ヽ.`ヽ/::::::,'   白石は無用のものとしたのに対し、吉宗は根気強く募り続けて
      i  ! /| ハ_;:::::::::::i   ',  ',  ',` ', ヽ  有用な意見を適切に得た差は、白石は理想が高い代わりに
      i /::/ |/´_ ',:::::i::::ハヽ、!_ i  i  i ',  他人にもそれを求めすぎる書斎のインテリだったのに対し、
      i i:::ハ,r;ァ-!、ハ:::|/ ! ハ  |  |  | |  吉宗は雑多で大半は凡人である現実世界の多数の人間を
       i レ|:::| ! r} |/  'ァ='-!、ハ   |  i |  扱う「政治家」だからと思っている。
      ヽヘ|:::!"  ̄      !__,r!/ i,へ!  |´ |
         |从    ,       " /::::|  !  |
          |:::::|\  r-、    .//:::;'  ,'   |
       ノ|:::l:| .i`ヽ.,__ ,. イ |7:::::/ ./i  |
      /_,.|:::l:|,.ァイ´ヽ、  _ |>':::::/  / |  |
      /´  ';:::ヽ:;:ヘヽ、 `ハンi:::::i`ヽ/  !  |
    /     〉::::i::ン\>7 ハ ',|:::/i` 7`ヽ!  |
    〉ン、_   レ'Y:::ゝ-'/ / | 〉:::::Y    〉 |


6021 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:18:14 ID:FIflD/W60

                    |\1 |_/ , -≠─ァ
                   \ \f_Y´__/
                       >+ <
              _「二二「二二}ト、
              \______/ゝ
              , - ヘ_____/ ̄}、     また白石やさらに綱吉と、吉宗の決定的差も、吉宗が理想よりも「現実の
              /              \   人間」を前提にしている事だと思っている。
            /                    \
             ,′  /_| i     ∧ !   ヽ   ハ 白石は綱吉は、朱子学を中心にしたインテリであり、人は皆学問などで
             ! l ,ハ「∨}、  / ナメ、| i  |   l 努力をすれば道徳も能力も高みに上がると思っているが、それは反面
              ト、!∧rf心  ∨ r=テミx| ノ   | その高みに至れない大多数の凡人に厳しいということでもある。また
            >´くr弋リ、_r==tり l //1  |仕事の向上も個人ごとの能力や道徳に期待することになる。
             /-┐ヽゝ--'、   ー─'Nイ  l    !
          l  {7了>、 r_、   __/∧  !  |それに対して吉宗は、ある意味大半の人間の能力や道徳にそれほど
          l   ノ |  ` r─ ´l /   l 1   ! 期待をしていないからこそ、大半の凡人に対しても寛容であり、個人の
         /j  「 !_|__ イ     !}  / ノ、   能力や道徳のみに依存しなくてもいいようなシステムを熱心に作り
        /, ´  /:::| |∨!   7:l  7 ̄`丶  ! 上げたのではないだろうか。
       / /   /:::::,| |f{| /Y/ /::/::::::::|   ∧
    ,  ′ /   /::::/::| |ゞ1´Zソi /::,'::::::::::::::l     ∧
   ∧   ,′ /:: /::: | |_(__)、_ 7 /:::::!:::::::::::::::\ ト、 1∧
  ∧  /  ∧::::|:::::::\:|、 1| \/´:::::::/:::::::::::::::::::::〉 l ト、丶
  / 、  /    /7´\:::7  ノ ∨ ヘ,\::::>、__/,! 1 '. \\
  |!| l   _/    /:::::|/:::::::::\| ̄:::/{{__ノ 、_}} /1 l  '.  \ 、
  | ! l、 ̄      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::1  |   |  /  |  l   1 '.
   ∨ ヘ ,1 、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::} /   / ∨  | 7    | }
    \ ト、|i、 ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∨  ./,/    l/      !/
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\/´      /     /
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
   ./::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\


6031 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:19:30 ID:FIflD/W60

          /        >'´ /  .i!
        /     ,.-    ,,r=ソ`ヽ、i!
.       _ ./  ,.-ァ イ ,_r'=シ:::::::ヽ :::: ヽ、
      / フ  / (_ノ.i:::::::::::l :::::::::ヽ :: ヾヽ     吉宗は裁判・訴訟に限らず、政治・行政に関わる公文書の
     /  l   ゝ、_.._ノi:::::::::i |:::::::::i>i:::::::,>      整備や、国土や人口・産業などに関する国勢調査などの
     ヽ_i!ソ .iイ:::::::::::l: :l :::::::|iヽ :: 」 , イ       いわば「データベース化政策」を進めていき、それによって
    </ /レ,イ::l ::::::::: l>|__l __  ̄r''} |       統治の効率化と強化を図ったの。
    /  /.(./|: :l_二イ ニ,rxiト''  ヾj l
.  ,<`ー=' ./.7::::::::::::::::::代z ソ    , /、      綱吉が「聖賢の教え」で専制君主としての立場を確立しようと
  ヽ、ヽ/`ヽソ.ノ ::::::::::: l:::::::'`ヽ、   ,/ :: ir 、    したのに対し吉宗は「データとシステム」でそれをなそうとした
   ソ´./ソ' ::::::::::::::: l ::::::::::::: `<´:::::::<`i),コー'/  と思うわ。
    /,'//::::::::::::::::::::ヽ, ::::::::::::::: `i>ヘーレi :::::::::::
   _.i!=' ァ':::::::::::::::::::::::: ヽー=' ̄ ̄>ー=>ーl`ヽ:::::::::、一
  / .i! ./:::::::::::::::::::::::::::::::ヽヽ      r ,.> ̄¨゙´ /、:::::::::::l
.    l .l ::: l :::::::::::::::::::::::::::::i!ヽ      (  ヽ (∨ `ヽノ
     i.l : :i.l .l :::::::::::::::::::::::: l ',',.  |,.二__,ヘ |r'一
  _r'、,.i :∧'; l :::::::::::::::::::::::: l、i! i=))   `<
  ,i i . ∨ ヽヽ:::::::l ::::::::::::: / __i_ヽ `ヽ、 l_______
  |ヾー,__l  .|ヽミ、: l!.::::::::::::,'|l::l|:;o:;;:;|    `ヾ、,:;:;:;:;:;:;:;:;o |
  ヾ_ ヾヨメ._.|::|ニl`ヽi、:::::::/:|l::l|;:;:;:;:;:;ヽ     l :;:;:;:;:;:;:;:;:;|
.  ,/´`ヾ=i=|l/ ∨.| ::: /'´|l::l|;:;:;:;:;:; |ヽ    ヽ, ;:;:;:;:;:;:; |
.  l />、 i | .|  /|,r'| :/ . ,r|l::l|;:;:;:;:;:; | ヽ .r'ヽ_r'ヽ,__ :;:;:;:;|
.  ' フi iノ     ,/ レ'  '....|l::l| ;:;: _r''   レ'´`ヾ' >;:;:;:;|
   '´ i!|    l      |l::l|;:;:;:;i!、 ,イ _   .,__ζ´;:;:;:;|
          ',.      \|:;:;o;:ヽ,=ノ )二彡ノ'ソ;:;:;:;o;|


6041 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:20:13 ID:FIflD/W60

目安箱への政策献言で有名なものとしては、享保7年の養生所設立の訴えがある。
これについては後日『小石川養生所 編(仮)』で解説する。


            ___
          /     .\     施薬院設立のために
         |wwwvwww|
         (|:::;;;;;;:::::;;;;;;:.|)    せっかくだから、俺はこの赤い扉を選ぶぜ!
          |;;: ;;L;;;;: |
           l\;;:= /l
..       _/|;::: ̄ ̄ |\_
...    / ̄|;;;:::;;:;:\   /;;:;:;:;::;:| ̄\
    /:;;:;:;:|;;,,.:.::;;:,:;;;\/:..ecole.|;;:;:;:;;|
   /;;;;;;;;;;;|::;:;:;;::;;:;;;:;:;|:;:;:;;:;:;:;:;:::;|:;.;;:;:;::|
  <:;:;:;::;::;;;;|;;;:;:;:;:;:○:;:;:;;::;:;○:;:;:;;::|;;;;;;;;:;;;::>
  |;;::;;;;;;;;∥;;;;;;;;;:::○:::.:.:;;:;:○:;:;:;::;∥;;;;;:;::::::|
  |;;;;;;;;;;;]..[]二二二[]二二二[]二]|;;;;;;;;;;|

            小川笙船
        (コンバット越前/デスクリムゾン)

また、瓦葺による耐火建築化を赤坂に住む伊賀八郎次という浪人が訴えたが、
元は元禄の頃は幕府の役人で、上司に何度も訴えようとしたところ止められて、
俸禄家財まで没収されていた。彼は目安箱への投書後、十人扶持となった。


6051 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:22:56 ID:FIflD/W60

また、享保6年には、紀州出身の浪人軍学者 山下幸内が吉宗の政治への
批判も多く含む意見の投書を行った。

吉宗は採用はしなかったが、吉宗は意見を堂々表明したこと自体はほめたたえ、
諸役人にもそれを見せることによって、筋道に則っているなら批判意見も受け付ける
ことをアピールした


              l.:./      /: :`:、    __
               !/_,. .-: :'':":´: : : : : : :ヾ`''"_ _,.二=ー…-
          ,. :':゛: /: : : : : : : /: : : : : i: : : :`:`:ヽ.、
         /: : :.; ': : : : : :/: : /:      ! ゙!   ヽ  `ヽ、
        /: : : : /: : : : : :./: : :,l: :/: : : : i |. .i.. . . .、 \  ` 、
       '   . :/: : : /¨7ヽ:,:'゙!.:/: : : : :j,.オ-、:: : : :゙、: . ヾ丶、
       ' . : :,': : : /: :.:::;l: :/ '/ !: : : : l.:,ハ.:lヽ: : : :i: ヽ: `、   「紀州一国を治めている気質がまだ抜けていない。
.       |. : : :,': :/: : : :.:::j:/  〃 !: : : :,!:/  l:.|::::: : : :i: : i. : :.    天下を統治する人の心とは全く違っている」
        !: : :,': イ: : : ;;;∠ム≦/ l: : : /;/≧ッキ|V:: : : j: : :l: : :.
        l: : ,':/:l: : ッ''オ示乏!  l: :./ノ 伐片ヵV:: : :l:: : :|: : :i.
.         l: :j:/::|: : :.V !vヘ ノj  j:,.'    トヘ ,ノリ V: :.l::: : j\:.:l
        l.:|,!/'|: : /::l ∨つ」! /    レつゾ /::!: :ハ:: :.l  ヾ|
          !j!{ !:.:/:::::! ´        、   `` . !::::l:/ 'l: /
         i!.:゙J∨:::::::l "     ,、       ,!::::|{  l/
        j: ::.|: : ::::::::ト、 ,-、    '┘  __,.ィ´::::/ !
.        ! ::.|: : : ::::::l:|:ト、 ヽ、__,.-''"´ _,ノ::|::::::.: : |
        i: : :l: : : : :::::|/゙ヘ        く::|:::::!::::.: : : |
          l: : :.゙、: : : : : }'⌒`丶、    ノ\:l: : : : : :j
       l: : : ::|、: : : :./==、、 \  |  l: : : : : /:!
        /: : : ;rミ:、: : /==、、``、、 `く  ,!: : : : /: :.l

             山下幸内
              軍学者
          (泉こなた/らきすた)

『山下幸内上書』については、吉峰政権前期の最後の総括編で扱う。


6061 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:23:52 ID:FIflD/W60

享保7年には、浪人の小林平六と野村時右衛門が新田開発可能な土地が上総国東金領にあることを
投書して、荻原乗秀の調査の上で新田開発が開始された。二人は荻原の元締手代に配属されて働いた。

このように有益な新規事業の提言も受け付けた。

                      _ヽ(、_
                        /´:::::::::::::::`丶、
                      /::::::::::::{::::::::::::::::::::ヽ
                   i:::::::::::::::ゝ:::::::::::::::::::::.  新田開発に興味はありませんか?
                       ノ:j::::::i::::|::::::::::::::::::::::::::|
                   ヘノイノ∨ヘ:::::::ト、:::::::::::ゝ
                   { ti! ‐ti-  -ti‐Yノイ
                      > _  ´ | `   ノ
                    _,. ィニ{ {∧    ′ /_ゝ、
            _,. -=ニニニニニ| 丶 ,_ ̄`_.イ {ニニニ- .,_
          r≦ニニニニニニ/ニニ|   `T ‐ 、 `ーヽニニニニニ- _
           /ニヽニニニニニ/ニニニ!、 ,イ::::}ヽ、     |ニニニニニニニト
.          /ニニ}ニニニニニー‐ァニ ∨ ゝ::ゝミ     Vニニニニニ/ニ|
          ニニニ{ニニニニニ/ニニ{   |::::|  lト、  __,ノヽニニニ/ニニ
       |ニ/ニニニニニニニヽニニニ,  |::::|  j!,ィ〕f//}ニニニニニニ|
       |,/ニニニYニニニニハニニニ., j:::::| rく _ ./ニニ!ニニニニニニ

                    荻原乗秀
                  荻原重秀の息子
          (武内P/アイドルマスターシンデレラガールズ)


6071 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:28:30 ID:FIflD/W60

また、代官、役人などの不正の告発も受け付けた。

こうした事の代表は、吉宗の後ではあるが、九代将軍家重の時代、長期化していた「郡上一揆」での
百姓側による目安箱への投書で、これにより将軍家重は側近の御側御用取次を評定所に出席させ
て処理させ、最終的に当地の大名金森氏のみならず、老中、若年寄、大目付、勘定奉行まで処罰される
大事件となった。

その際、将軍直々の意向を受けて事件の裁定を処理して、その後の大きな出世につなげたのが…


       ____,....
  ,. ‐';ニ"´ニイ:i!:、ヽ:.:`ヽ、_
/.:///:.イ:.|:|:|i:.:ヽ:.、ヽ:、ヽ、
:.:/:/./://:|:.:|:!:|:|i:.:.:゙,:.:.:.リ:.ヽ\
./:.:/:/:.:.//ハ:.:i:.:l:.:.i:.:.:i:.ヽ`:|:!:.:ヽヽ
:.:/.:/:.:./:.l!::.:.ハ:.V:.;、:i:.:.|:.:.ヽ|:.i:.i:.:.',:.゙:,
/l!:/.:.:/|!.|:.:./ハ:',:|:ヽ:、|!:.:.:.ハ:.||:.',:.i:、:',
!|l,:!:.:.:.:|.| |レ/∧:l:メ!:.ヽ:.:|:.|/:.i:.リ:、',:|:.i:.i
:|l.|:.:.:.:|!.:|:.//¬i:.{‐、.:|.ト、:l:|、:.!:.:.i:ヽ|:.|:|   この僕だ
i:.:| |:.:.|l:.:.l/ィ示ヽミ !.メ| 〉ヽ!:|_!:.|:i.:N:.|
:.:.l!:l、.:.:l、:l`ヽ::ノ_, ' リ |i |.,.ィl、.|::!||:.メ:リ
、:.l!.N、:い!.        !く:::ソ } |:.:|/:/
!:i、.i!リ ヽ!         , `~ /|:ノ:/
:.i|:iN  `      .: ノ  /:!レ/′
:、l:|ハ     、____    /::i/'′
小| ヽ     `''ー‐`''  /|/l
:.:トヽ  \       /                      r‐-、r‐-、r‐-、r‐-、
N|`ヽ   ヽ、    , '´      ┌───────┤  ||  ||  ||_..._|‐───────┐
``'''‐- ..,_   iT"´           |  幕閣────‐ |_...._||  ||_...._|ヽ_,ノ. ─────── |
、_    ``''‐N、           | DEATH NOTE .ヽ_,.ノ|.-‐.|ヽ_,ノ                   |
 `ヽ、      i          | ─────────. `ー' ー‐─────────‐ |
、   `ヽ、   |           |                    :                 |
、`ヽ、   \  |          | ──────────‐ :. ──────────‐ |
 \ \   ヽ.|ヽ         |                   :                  |
   ヽ ヽ   |  \          | ──────────‐ :. ──────────‐ |


         田沼意次
    (夜神月/DEATH NOTE)


6081 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:30:15 ID:FIflD/W60

目安箱の意義とは、こうした幕閣、諸役人に不利な物も含む様々な情報を、自身のみでは江戸城外の
情報からほぼ隔絶された将軍が、直結の情報源で把握することにより、将軍の権力を確かなものと
するためでもあった。

またこうした直目安の受付先を将軍へ限定することにより、民衆に対してもトップとしての権威を確かにする
意図もあったとされる。

そして吉宗は、取り上げた訴状の内容に基づいて、それぞれの担当の奉行に指示を与えて対応させた。

                          / ̄ ̄\
                             |   と   |
  / ̄ ̄ ̄ ̄\               |   ま.  |
  |   い  恐   |          / ̄ ̄ ̄    あ.  |
  |  っ  れ  |           |   感   こ   _/
  |  た.     |           |  じ  ん  |
  |  か.      |           |   だ   な  |
  |  ?.      |         \____/
  \____/
              ,、rへヘへr-、、
              ,.ィク´ ̄ ̄ 二二ヾゝ
.             ////     へ \\
           //// / / / ヽ へ\ ヽ ヘ
             i/// / / / ∧ヽ\ \i_ ヘ!
            ! l丁≧トハ! ヽ|,斗<\ リ
             ∨|! 三三` "´三三 リハj !
           | i!  ̄ ̄ ,    ̄ ̄ |  |
           | ii、         ,;|  |__
         /| iヽ    △    ,イ;i  l;;;;;;ヽ
            ∨:|  |;;;\      イ;;;;;;;| ;!;;;;;;/
         _ゝ!  !/;;;ト、.ー_.´,.イ\;| :リ;;;;/
        /;;;;;;;iハ :リー〈;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;!ー;;|:/;;;;;;`ヽ
         /;;;;;;;;;i!;;;〉;;;;;;;;;;;;;;;;{;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i';;;;;;;;;;;;;;;',
.        /;;;;;;;;;;;;∨;;;;;;;;;;;;;;;/∨;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;/;;;;;;;;;; i
        i;;;;;;;;;;;;; /;;;;;;;;;;;;;;;〈  〉;;;;;;;;;;;;;;;;;j/;;;;;;;;;;;;;;;}
        j;;;;;;;イ二ヽ;;;;;;;;;;;;;∧/;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;/;;;;;;;;;;'
       ,;;;;;;;;;ヾニニヽ;;;;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//;;;;;;;;;;;;i
      ,;;;;;;;;/ヾニニヽ、_{_____∠ム;;;;;;;;;;;;;;!
.    /;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;}};;;;;;;;;;;;!
    {;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;ソ`ヽ;;;;;;


6091 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:31:05 ID:FIflD/W60

また吉宗は、目安箱への投書の内容の調査もふくむ、将軍直属の秘密情報収集役も設置した。


                   ,.   ´  ̄  ̄ `   、
                __ /              \
              ,. イ´7V   ,            ヽ
              / / /V   /  ,  ´   / !     ヽ
         /_/  /V   ,.ァ -ォ 、 / / / i       ',
        く ´     jiV    / / ∠7 /〉./ / l l l  i  !
          \ _  ノV.   /ム イ /レ' / /ヽ. i ! l  i  l   ではみなさん、上様からの指示です
            \ノハl   /⌒ヾ.     / / / !ト、./ / . l ! |
           / !il|   i|        レムイ / /〉 /  i ! |   調査をお願いします
              i  从!  il|       ´⌒ヾレ' / /i  / ハ ノ
.             l  ハ il ハil   ゝ.,__      i}彡イ ハ/i/ イ
           レ' リ从 |iリヽ. _ __ _ __// i イ | レ'
             !/介i!\    | レハノ リ,ィ'il !/ リ /
            ノi 从|  ヽ   |ヽレ' iリイレ' i/
.      r‐‐ vへ´. {、    ヾヽ j トく⌒ヽil/レ'
        Y /l   \ \     ヽ`il | ハ   ヽ
      く / ハ ィヽ `ヽ \     ヽ .|  i   i


6101 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:31:35 ID:FIflD/W60

それが、紀州から連れてきた薬込役を中心とした17人の『御庭番』であった。
これも後日『御庭番編(仮)』で解説する。


                                     , -- 、
      マ 、,__、                          f'    Y
      ヽ`ミ i!_                        レ' ̄ ̄ヽ|
       \ {__                         __6! ^ ..^ ノ!
         Yス ̄                         ̄ ̄`iヌ竺/ |_, -ォ、_
         Yス ̄ ̄                     ,_ノ;1    ,.ィ( !(   }
.           Yス、         r'  ̄`ヽ        .′  ! iv‐- 'YYYヽ> ´
.            Y⌒Y        厂 `ヽ   }        /   i | 〈 tm'´ ̄ ̄ /
           l 八        (^..^ ノ 9 !      /  /ミYノ  _ノ  !
     , ‐‐ 、  l    ̄`ー‐- 、 竺二ノ 〈       f'r'´ ミ/ !` 、   ノ
      ! 厂 ̄{m、ヽ _      `ー─=ニ、 `ー 、  (   ィ〈_ i _ |   ,′
     6〈 ^..^ノ l!__  ‐-  _          ` 、   ̄ ! ノ !  |   /
.     トミ竺) / ̄ ̄       ヽ        !   |    ノ ト_ノ_ { /
      ノ '´ ミ彡 ̄ ̄.       ヨ}`      j   j! ノ ̄二ニニ=──-{
   ム/ /  ,く、             ! /ミ       /|':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::7
   |'  〈    ヽ          `!         /ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   レ、     〈            ヽ       〈:::::::::::::::::::;;;;;::''''::::::::::::::::::|
     ' ,     ヽ      ..>.....::::::┐      ヽ:::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::j
      ヽ    _', _ >.: - 、::::::::::ト――=ニニ::!:::::::::::::::::::::::::::::::::::/
       ',  /:::::::Y:::::::,'     ヽ> 、ニン⌒ヽ 〕',:::::::::::::::>  -‐t て(二ー←っ,
        }´::::::::::::/:::::::::{__   7/ヘ_)_ -<::::ヽ:::>'´ (  ( <ゝ..、   ̄ ̄ ̄
        |::::::::::::::!::::::::::::〉 __ __〉 /9  /::::::::::::::::::::::ノ:::',   ヽ/:::::::::::::\
        |::::::::::::::!::, - '  ー、_/ ´  |:!::::::::::,,,,;;;;;;/:/|::., - 〈::::::(:::::::::ー、一
        |:::::::::::>    ̄    !  j::!:::::::::::::/:::\/ Y:!   ヽー::::::::::  - 、
        }:::::/    , 、 、  ノ ̄ !:!::::::::::r'::::::::::::\ |〈    ',  f'´  ノ ̄ヽ
      /Y/  , <:´  Y   / ! {:!__:::! \:::::::::::::\ヽ.   ∨ !   {  ^  〉
     /:::/  /::::::ヽ   ノ   ト 个/:::::::::(`ー 、>、::::::::::\;     ∨| 6、 ヽ _,_ケ
   /:::::::/⌒ヽ/::>'´! /:::::::::──'.:::::::::::::|_:::ノ   \:::::::::::.;.    Y!  ー_ノ:\
  /_n_:/Yス/:::ノ::::::::| ':::::::::::::,,::::::::::::::::/:::::::j─<     \::::::::;    !   ー-、:::::::::〉


6111 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:33:12 ID:FIflD/W60

このように広く意見や情報提供を求めて目安箱を設置した吉宗であった。
その際は幕臣の投書も制限せず、有馬氏倫も室鳩巣へこのように語ったという。


      /             /    ヽ   ヽハ
     /           /i     ヽ.  i彡i
.    ,'     / Z ,イ / ! ハ‐、‐- 、 |彡|
    i   /  /  i i i i/ .|  i l 、、 `ヽ   |彡|
    i /  /.i il i i.ilハ |  l i ヽヽヽ.i.   ハ. i~'  私でも箱に意見書を入れてもいいのですよ
    レ' i  / ! lハリ__i_ヽi  V,.===く |   l |
     | /  i iv'´ ̄ `         |   i ト、
     リ!  Kノ             |   l | ヽ
      |  il、      ___    ! i  il |
__      .|  li ヽ、   「      !  ィ  !  ll |
ヽ ヽ    |  ハ ハ>  _i、   .ノ .イ i! ハ  リノー‐
 ヽ ヽ   レハj レ' ヾ i__ ! ̄   ir レハ/ ! /
  ヽ ヽ    !   ,.-'´ |i .ノ    / 〉ヘ  レ
   r'  }  ___,.イ   .|i !   //.  ヽ
_ノ´ ̄`ヽY´ ノi    .|l l //     〉、
     .ノ./ .|     .|l レ'/     /  ヽ


6121 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:35:18 ID:FIflD/W60

だがやがて旗本・御家人が投書すると罰せられるようになり、享保10年には明確に
このように申し渡された。


    /////////////// l//////// l// ヘ ///////l//ヘ////
    ////////////l/// li/////// l//  //////////l////
    /ィ//////////,_l/   li l/////  l/l   /イ j//////l////  「この箱は百姓町人のために出すのであって、
  ∥,'/////////l  li -- ^∨//,^ --- ''´    ///////l////   旗本らが投書するのは心得違いである。
  l/ l///l////从 ======   ∨l  ========= /イ//////l////   もし進言したい時は上使に申し出よ。
  li l/li/ム////l  /:::::::/   ヾ{  /:::::::::::/  /////// ∧///   万一上司に申し出にくいときは目付にでも
    l/l :l/lヽ///l, ゞ_ノ        ゞz_.ノ  //////////\//   申し出るように」
    lム マ{ >//l     '        - =彡//////////ト=-/
     ヾ ヾ///ヾミ             /////////ハ//∧//
       ///,              , 彡イ///////////////
       ////ゝ    _ _       ////////イ///////
      //l///\        ̄ ヽ   ////////////////
        ///////≧   _ _  //// /;;;;//////////
       //イ/////////{//l_,,. -‐''/////;;;;;;;;;;;;;/////////
       //l/////l////l/- 二二 二二  <;;;;;;l/////////
        l/////l/l:::::/ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ \;;l////////
        l////l l/l:::l /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ \///////


吉宗は幕臣の献言を抑える気はなく享保4年などには、役人一同に政治改革についての
献言を求めている。
ただ現実問題として、上司の意にそわない献言や告発は遮られることになり、あえて行う
には職を賭すレベルのリスクとなって、実質的にほぼ封じられた状態になってしまった。


6131 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:36:08 ID:FIflD/W60

これは自由な意見の上申よりも、幕府の組織や手続きの序列を守ることを重視した
ためであった。

庶民に対しても、訴訟や直目安の受け入れ口を整備した半面、非合法とする訴えは
排除するなど、あくまで現代の民主制とは原理が違う、将軍を頂点とした幕藩体制
維持のための制度整備であった。

            /´  ̄ `ヽ
             レ'´ ̄ `ヽ}
              . -─┴<  ̄ `マ≦へ
            /       \     ヽ、ハ\
          . '    i        ヽ     ∨V∧
            /     {        }    } !∨∧
         /      ∧ 、    / !い   从 ∨ハ
       .イ   / ∧`X. \ X }ィ 升 ト.ハ/⌒ |Yメ
       ⌒人  ィ iY´.Ⅳハ \j\j { {rJ} 〉!   }リ
          ∨{ 从{ |rJリ     `≠'  l!    |i
          } \x.`≠'  '       """ l|    !i\
          |  }"""             l|   从: ::\
          |  八     ⌒      リ   / ハ: ::.:::>
          | / /\         . イ   / j|: :レイ
             从 '  {>  .  _  <{ .リ  /  |: :|
        /´. :: :` <j __jト= == ≠彡/ ./  j:.::|
        . '. :: :: :厂二二Ⅴj::厂 ̄  ̄ レ' ル' ⌒Y.|::.:|
      /. :: :: : ::i {: ::: :: ::∨{  ⌒\  (⌒ `ヽ. }ー┴ 、
.     /. :: :: :: : :| |: :: :: :: :}N\ _  __ _ . 斗{: ::V:∧
    /. :: :: :: : :: | |: :: :: :: :|V        \  V: :: ∨::\
.   /. :: :: :: :: : : | |: :: :: ::::j::}        .斗へ \:: ::∨ハ:\
   ' .::: :: ::..斗<「 {: :: : :: ::| |      / (⌒ ノ\ l :::::} }::.:::ヽ
    i ::斗<. :: :: : \「 ̄ ̄ ト、    / /´  ()   }:::::/ /: :: :: :〉
    |: :从 :: :: :: : : : : |i     | \ 〈   ヾ ヽ リ  //リ: 〈 /: :: ::: /
   人: ::::\: :: :: : :: 人   j_ ノ>--f´ ̄ マ マく /. :: :: :`ヽ.:/
    \: ::::\ ::/: :: :\__/   \   \  \ \{:⌒X. :: ::/
      > -/〈: :: :: : :: : ::j⌒Y   ヽ.   ヽ C 〉 }:/. :::Ⅵ{
        \} :: :: :: :::/: ::::|}  C i  C  i__/「⌒} ̄「 ::i:::|
          ∨´.:: ::: :: ::.::.::||__ /j斗 < j レイ二7[二}::::l:::|
          ∨´. :: ::: ::.:::.:|i    . }> ´ /   }   |:::::: |
             ∨´. :: :: :: ::jl .> ´  { ./     リ   |:::::: |
                \::__斗<j!   ` >〉./>x  /   リ:::__ノ
         /´ ̄^ー =≠ ====== 彡!>< \


6141 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:37:09 ID:FIflD/W60

だが民衆はこれで満足はせず、むしろ百姓一揆などの非合法とされる闘争が強化されていく。

そして「百姓一揆の作法」というべきものまで確立していくこととなる。
この事は後日『百姓一揆編(仮)』で解説する。


                     ,.. - 、___,.. - 、
                    ,イ: : ,: : : : : : : : : \      こんなのじゃあ、まだ満足できねえ!!
                 /: :,ィ// |: :| /、: : ∨: : \
                { : :/ィ/: :,}: :| |ィ\: :∨: : :.ヽ
                |/ /_||{: :/l} ! !r=ィ∨ }: : | |: :゙、
                   / /l `|l /、 | ,ル   }Ⅵ: : ! !: : }
               / /イ{ [{l/ ,-ヾj     |: : |: :| | : : 、
                 / / ∧イ ∨三}    |: : |: :| |: : : :ヽ
             / イ {: : :.、    ー    /|: : |: :| |: : : : : \
       \`丶、/: :/! l: : : :∧       / ,|: : |: :| |_,.. -  ´三三/: :_二二一
         \ /: :/三| |: : :./: :>=三='  /,: : / /: :!三三三三ニ/:、  ___
            //三三,リl: : / ∧ | ,    //: :/: :{: : |三三三三/: :、: : : : : : : ,  -   ̄ `
            / \三三 j ,イ: :{ニV 、   / {: :/l: : |',: :!三三ニ/: : : : : :ー----
             \三/イ ! /三}  l  / l / .!: :.|ニⅥ三/: : :-、--------―― `ヽ、
         ___,.-\三三/--、  /´/ ̄!: :リ三/三>---  ___
       /三三,三三三}三/oヽ    / ̄ ̄/三_/三三三三三三三三/三ヽ
      /三}三三三>-三/ o {   /   /三三三> 、三三三三三/三三三',
      /三三三<´三三ニ/     `Y´   /三三三三三三>--_三/三三三三 }

                 満足タウン 町長


      /⌒ヽ
    _ |   __
  ´  >´ ̄      `ヽ _
  /   / /      \ |
     │ | , |  ト、_  ,ヽi>  な…なんで…
 ヽ_メ ー┼‐ヘ´ \ヽ  ̄/ |、
   | | 三三   三三≠ │|
   | |│||        | i /_」
   | ,ヘ    厂 ̄}  | ,ヘ_j
   レ  ヽ、 __ ̄ ̄__/|./\\
       //丁|, | '\\\>
      /、|/ヽ/  |   ヽ/



 ―― 終 ――


6151 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/19(日) 21:38:44 ID:FIflD/W60
今回の投下はここまでです
次回は多分、小石川養生所になると思いますが、他のになるかもしれません。


616どこかの名無しさん2016/06/19(日) 21:42:03 ID:eQB/gp3I0
王様って外部情報の面では監禁状態に近いからね


620どこかの名無しさん2016/06/19(日) 21:57:33 ID:uG3uYdUo0

吉宗は家宣・白石の治政を見てあれこれ思うところはあったんだろうなあ


621どこかの名無しさん2016/06/19(日) 22:39:41 ID:DxUG98eQ0

以前の政権の良い所も悪い所も観てたんだろうな


622どこかの名無しさん2016/06/19(日) 23:10:36 ID:p3tSwjgs0
乙乙
実際、今でも上司か目付(=社内の監査室か法務室)に駆け込み、って難しいよな・・・


625どこかの名無しさん2016/06/20(月) 09:07:34 ID:ig0yj34k0
こうしてみると吉宗って有能やな


626どこかの名無しさん2016/06/20(月) 09:49:05 ID:DC3xB4r.0
乙でした
こうやって見ると政治家って〇〇が成功したから有能・失敗したから無能
という風に一分野だけ上げて批評するのが凄く難しいのが分かりますね


627どこかの名無しさん2016/06/20(月) 15:07:42 ID:qamNMPCM0
乙でした
小石川の先生の配役に吹いたw


629どこかの名無しさん2016/06/21(火) 10:32:56 ID:pSsWCSJ.0
江戸時代末期には農地が疲弊して生産力おちていたってのは意外と見落とされるんだよね



関連記事

category 歴史 > やる夫たちと学ぶ江戸時代
comment

3

edit
edit

Comments

comment
>当時は単なる「箱」であった。

こういう当時はどう呼ばれていたかってのを置いて、分かりやすくしちゃうのって良し悪しだよなあ。
「目安箱」という江戸時代には存在しなかったものがあったことになってる訳で。
comment
大学時代に学んだ法学の教科書で、一番面白かったのは日本法制史だったの思い出した。

なお、一番面白くなかったのは民事訴訟法
comment
明代の口語で書かれた文書かあ・・・
そりゃあ読めんなあ
言葉は時と共に変化するし
おまけに中国語って
口語(一般会話用)と文語(公文書用)の差が
結構大き様で


  


最新記事&カテゴリ&ブログ内検索
 







最近のコメント(コンパクト)
 
データ取得中...
カテゴリ
 
1期 (16)
2期 (18)
Twitterはじめました
 
https://twitter.com/yaruok

他のまとめで読んで面白かったり,まとめ損ねて悔しかったりするもの、 注目しているスレなどを主につぶやきます。
ウチは基本、未まとめの物しか着手しないので、 イイと思ったものをこういう形で応援できれば幸いかと。
プロフィール
 

yaruok

Author:yaruok
※推奨ブラウザ:○ Fx Chrom Opera
          △ IE

※スマートフォンに対応いたしました


琴線に触れたやる夫スレを
まとめさせていただいております

現行は半端な所で切れている物は
繋がるまで寝かせる場合があります




恵体豪打の淡々マイライフ

三国志どうでしょう

やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです

100 LIVES ~100人死ぬ前に謎を解け~【死にまくり】

【R-18(G)】ドラゴンクエスト ボディビルダーズ

お風呂に入るの先を越された記念

射命丸文は童話を救うようです

【あんこ】野球発展途上国

やる夫で学ぶ日本霊異記

【あんこ】野球名指導者

完結いたしました。
お疲れ様でした。



新規まとめ


【安価】第一印象から決めてました!【第一印象ゲーム】

100 LIVES ~100人死ぬ前に謎を解け~【死にまくり】

射命丸文は童話を救うようです

お風呂に入るの先を越された記念

やる夫で学ぶ日本霊異記

【R-18】忍の三本柱

アリスは電脳世界で生きるようです

【あんこ】野球発展途上国

ルドン高原送りに処す

【あんこ】野球名指導者

【あんこ】格闘ゲーのけもの

はじめました。



※やる夫観察日記様からのサルベージ


やる夫はオトモを雇うようです

やる夫の停電物語

やる夫のいる教室は大騒ぎの様です



※更新予定時刻


12:00
【安価】第一印象から決めてました!【第一印象ゲーム】

15:00
イッチの何か

18:00
KUMOさんの何か
他不定期の更新

21:00
射命丸文は童話を救うようです

00:00
王様ゲーム

※投下状況により変更になる場合があります

月別アーカイブ
 
リンク
 
メールフォーム
 

名前:
メール:
件名:
本文:



ブログパーツ アクセスランキング
PV: UU: