このやる夫スレ、まとめてもよろしいですか?

まとめ”だけ”を読んで安価本スレに参戦なさる行為は大変危険ですので、必ず本スレと注意事項をよく読んでからお楽しみ下さい。


やる夫たちと学ぶ江戸時代 85 「江戸時代の訴訟・陳情」-①


4811 ◆jSbj2zyy3Q2016/05/23(月) 00:03:45 ID:/4WQtyWc0
投下開始します


やる夫たちと学ぶ江戸時代 「江戸時代の訴訟・陳情」


       ____      _,.. <''ー―――‐-zz_
        `ヽ、. ヽ  _, ィ<            __` ヽ.<¨¨¨¨¨,>‐ヘ
    | ̄¨=z.__ヽ, ィ<´           ri.   `ヾヽ  `ヽ<´ __」
    |     r'´                ハ    ノ ヽ    ヾ´  .|   パチュリーよ。
      ̄ ̄ ̄ヘ   _    _ _   l rニ_― '   ノ     ト 、 |
        _У ̄  `z<__   ヽ  У  .\_/ .\r‐―'ーzヽl   今回は吉宗政権による改革を中心に、
         l .ヽ`ヽ   |.    ヽ   l ´   /. ヽ    .>,   /く \ 江戸時代の訴訟や陳情について解説
          V、 ヽ. ヽ  l.   ,イ´ヽ    ./i ヽ  l  ./ 、 l // ∧  / するわ。
.         'ー=z_,.イ`ヽ i ./ーl: : :.iヽ、_ /ハ: :i!;| \__/ヽi! :`Yー'' j. `´
           ヽ、|、: .:i!フi.!  、l: : :.:i! l: : :.ト1 l-|ヽ,: : ヽハ .l: : :.l   /
       r、.,_   .l: : l、!il_iz、,_  l: : :.ハ l: :_」 .レi | .lハ : : ヽソi: : :.ト、/l
. .   ,.r_三ニー >z'./: : .l. V;心zァ ̄` . 二---- |ァl lハ_/ lフ: : :.l: : :.l
  ./___    ̄ ―‐   `>'.ゞ==''       .弋三リ|' i!l: : : : :.|: : : :.:l: : :l
/                    ` ヽ、.  ,  _,...≧三'‐'ー==¨¨¨¨¨¨ニ三_
                     `ヽ./ ____            ヽ_
                     | /        ` ー   ___ \
=========zzzニ__-z .   ヽ ↓'           <ニ         ̄i!
三三三三三三三三三`i≧z、ー===='三lニニニニ≧Zzrz.、二_  -    i!



4821 ◆jSbj2zyy3Q2016/05/23(月) 00:04:02 ID:/4WQtyWc0

                    |\1 |_/ , -≠─ァ
                   \ \f_Y´__/
                       >+ <
              _「二二「二二}ト、
              \______/ゝ
              , - ヘ_____/ ̄}、        慧音だ。
              /              \
            /                    \    一般によく見られる見解が、江戸時代の庶民は
             ,′  /_| i     ∧ !   ヽ   ハ   お上(領主階級)に一切異議申し立てをできず、
             ! l ,ハ「∨}、  / ナメ、| i  |   l   方法はそれをすること自体で死罪になる直訴や、
              ト、!∧rf心  ∨ r=テミx| ノ   |   百姓一揆という暴動だけというものだな。
            >´くr弋リ、_r==tり l //1  |
             /-┐ヽゝ--'、   ー─'Nイ  l    !
          l  {7了>、 r_、   __/∧  !  |
          l   ノ |  ` r─ ´l /   l 1   !
         /j  「 !_|__ イ     !}  / ノ、  ト、
        /, ´  /:::| |∨!   7:l  7 ̄`丶  ! ∧
       / /   /:::::,| |f{| /Y/ /::/::::::::|   ∧
    ,  ′ /   /::::/::| |ゞ1´Zソi /::,'::::::::::::::l     ∧
   ∧   ,′ /:: /::: | |_(__)、_ 7 /:::::!:::::::::::::::\ ト、 1∧


4831 ◆jSbj2zyy3Q2016/05/23(月) 00:04:23 ID:/4WQtyWc0

        _iヽiヽ/|、
       ゝr-'--'、イ>
      ,- r´─--─ゝ-,
     ,. ',_Lトi-i」____,,,.イ、   それを吉宗が目安箱ではじめて民の声を聞き入れるようにしたという。
     ,'  ,、 ̄、 、  .',
     レゝ(-_(,(,ヽ_-ヽ`ヽ i
      i .!(ヒ]  ヒン)iヽノ |
      |人" _  ",i !. | 
      i. |`' .,-- ,イ.| |! ||
      .i ii r`yrイノ ! !ヽ, ||


              _ f..i r.,
              f;;ij;;;|_l;;;!
                (,;ヽ!;;;;;;;;;;;;;;l , -,
             Y二二二i;;ゝ'
              !;;;;;;人;;;;;;’
              廴;;;;;;;;;;;/      .==.、    \/
                ゚i二二.}        ´     ヾ!    /`ヽ.
                 | ̄ ゚̄,      rァ=―ノ'ゝ- 、__   .×
                 |    ゚,    ,: ´ ,  , ,     ヾ.! ´   ヽ
                 }    ヽ    / ,' / ./ /i i  、 `i〉
                  /  __ _ヽ  .|レi/ハ‐A、' t l__i i .!、
                <.|:.:.:.:.:.:.L./   .| ' | 三レ  レソ三V: |/
               |:.:.:.:.:.:.:ム    ! |         .|: |    民の声、Welcom!
               ゝ:.:.:.:.:.:. \___ム..|  r―‐,  .|: |
                  丶.:.:.:.:.:.:.:.:.==| トz.乂 ノ_ ..イ: !
                    `ヽ:.:.:.:.:.:.:.:ヘ!ィ=f干干ヨ_|;i;i|| !_
                   Y.:.:.:.:.:.;ィ_.ゞ、(c, /,イニ≦レ'=、\
                    \:/ `ー-マ!-―(_):.:.:.:.:.\、:.、
                     i.   ,.-┴- 、  ヽ:.:.:.:.:.〃:/
                          ド.0〃 ',ゞネ  ヾ、_0V:.:.:.:.:.ィ
                        ! ヾ. 、、 . . ., , 〃¨ ハ:.:.:.:.:.゙,
                         {  ヾ、ヾレ∠イ   / ∨:.:.:.‘,
                         ,ヘ}=く -_Y '>''7;イ   .∨゚'-、!
                    /: : : \汽ィ´: : /.'' |,、  /ニi  ∧

                       徳川吉宗
                      徳川八代将軍
                       (セイバー)


4841 ◆jSbj2zyy3Q2016/05/23(月) 00:04:43 ID:/4WQtyWc0

                   _  ト、   /!
                   >―-- 、/ /`7
            ,----------     ヽ //
         r---------------     i_`フ
         ',  ̄  「L-」   ̄ 、/  \\
         r>''"´ ,:'`ヽ`"'' ー'ヽ.   \ !
        /    /:::::::::ハ     `ヽ   \
      /,     /::::::::::::::i      \ `/
     ./ ./   /  !::::::::::::::::!      ヽ Y      だがそれは誤解だ。
     / ./   ァ=、/|::::::ハ - ハ- 、    ', .}
    ノ /   〈 iノ i |:::/ ァ‐‐‐‐、  ',   i |
    ̄ i   ,'.弋ソ レ'   iノ  i 〉  Y } |
      !ハ i .,,      弋_ソ   } .| |
      / レ ハ        ,, ノ_  イノ |
      | |:::::|ヽ   r 、   /::::/ レ' ヘ/!
      ', .|:::::| i >、,_ _,,. イ::::/     \
  r==========!,ヘ r く / イ:::/ 7        \


      /`, '" ̄ ̄`゙ ヽ__
     </ ./  i    ヽ ヽ
    <'/  l  /l ,l l、 ヽ、ヽ
   </l  -l-/__l/ { / _ヽ_l_l,-li
    /'l  l' ○  l/ ○,l i/,l     はいっ?
    >,l ⊂⊃      ⊂⊃l
   / /,トl l l         / l 
  ヽ,_/ヽl`lヽ 、  ' _ -‐'l l
    `゙' ヽl_/"i`゙‐┐-〈`゙゛l/
       l;;;;〈_;;;;;;//-,二、
       ヽ__;;;;;l_l / /`/{`゙h,
        /`‐├>-_/__//ヽ/ミ
      /`‐、_-‐';;;;,-――//_'-'


4851 ◆jSbj2zyy3Q2016/05/23(月) 00:05:08 ID:/4WQtyWc0

江戸時代の幕藩体制の元になったのは、戦国時代の戦国大名による訴訟の整備だった

          / ̄\
          |     |
          \_/
      ,ィ    │                 __
      ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、        , -‐、/./.- 、
    / | |    ヽ   l l        ( 火◇風 ノ
  /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、      ノ ◇ ◇ (
  /o O / l´ ⌒    ⌒  lo ',ヽ      ( 山◇ 林 }
  \___/. ト、<●> ::::: <●> ハ  ∧      `⌒/7へ‐´  
 / ,イ   レ::::⌒(__人__)⌒l~T--‐彡    /./    
/ ̄ ̄l.  彡、  |r┬-| ノ'l  l::::::::::彡ー7⌒つ、     
彡:::::::::::l  ト、__ `ー' /|  l::::::::::::ミ  {,_.イニノ   
彡ソ/ノハ   ト、 \  / ,イ  川ハ ヾー‐'^┴

          武田信玄


          ____
       /⌒      \
      / 、 、  、   彡
      | /`ヽ`ヽヽヽ、   \
      /        \   ミ
      |.┗━┐ ┌━┛ ヽ. _|
      | ミへ ) //彡  |/ )
       |   ⌒ .|   ⌒   |ら|
      |    .|        | ノ 
.       い   └‐      K
        | | ノ   ヽ、 | |
       い (<エエエフ> / |
       ヽ、 \__/   / |
  _____\___/  |_
/|___|/ ⌒|      /  | ̄ ̄ ̄ ̄|\
|      /    |    /   / ̄ ̄ ̄ ̄   |
|     //⌒レ'、 /⌒ヽ、ノ _____   |
|      ^     O     V \_@_/   |

         北条氏政
         (高嶋政伸)


4861 ◆jSbj2zyy3Q2016/05/23(月) 00:05:26 ID:/4WQtyWc0

.  |                 │
  |,、-----------------------┤
  l,、-――――――‐ァ―――---;|
  /⊃  ⊂⊃    (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',
. /            ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
.〈             ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
 'iェュ   .ィェェ‐    ヽ;;;;;;;;;/r⌒ヽ
. ,'              ';;;;;/ ゞ、 )|
..|  ,   -、         .V  ノ , '/
. l  ヽ‐ ‐'┘ヽ         、'',.イ
 l  l __  ヽ        /''´,!
. ', '‐ === ‐'-        /  ト,
  ヽ  '''        ..:   '   ∧ヽ
   ヽヽ     ..    .:    / / λ
.    ヾー-‐ ' ´   ,. '   /  /   `'-、
    /l`,''ー---‐ '´  .,、r'/ /
.   / | ||     ,、-' /  /

       今川義元

各地の有力戦国大名は村や国衆を地域権力として統制する代わり、訴訟を責任をもって
処理することを求められた。
その延長上にある江戸時代の幕府や藩が、その責任をおろそかにして権力を維持でき
るはずがなかった。


4871 ◆jSbj2zyy3Q2016/05/23(月) 00:05:48 ID:/4WQtyWc0

吉宗以前にも、代官や役人などの問題の告発、政策などへの不満、
実施してほしい政策の要望などを伝えることは、所定の手続きに
沿えば認められていた


┣"┣"┣"┣"┣"
     __
  /  /┏))))
 /  / ┃ ┃
`/  ( ┃訴┃∧∧
/ /  \┃ ┃´Д)
/    ┃状┃ ⌒)
/    ┃ ┃/ /
    /((((┛/
―   / /_\ \
―― (__ ノ \ \
⌒ヽ ,;;し′ / /
  人 ';  / /
Y⌒)⌒ヽ  \_)


しかし、それでは伝わりきらないとして規定違反の訴えもなされたが、
それも多くの場合はそんなに厳罰というわけでもなかったし、半ば慣習
化していたり、訴えに筋が通ってる場合は処罰なしという事すらあった。


4881 ◆jSbj2zyy3Q2016/05/23(月) 00:06:27 ID:/4WQtyWc0

規定違反とされながら行われた方法は以下の通り


トンファー訴訟!
    ∧_∧
  三 (´Д`) _○_
 =/   \|  |
∩ / /|  |\| 訴 |
|||||  | |  |
||ニヒO ヽ \| | 状 |
∪   /\ ヽ |__|
 三 / /| |
= /_/ | |
  \_) (__)

・駕籠に乗った要人の一行に訴状を差し出す「駕籠訴」
・奉行所などへ訴状をもって駆け込む「駆込訴」
・要人の屋敷や奉行所などに訴状を投げ込む「捨訴」


一応、既定の訴え先を飛ばして上の方などに訴える「越訴(直訴)」は
違法であり度々禁止も出たが、実はそれ自体はそれほど重い罰ではなかった。

死罪などの厳罰になるのは、もっぱら訴状の内容自体が不届きとみなされた場合や、
惣百姓一揆(いわゆる百姓一揆)で「徒党」を組んだことなどによる。


4891 ◆jSbj2zyy3Q2016/05/23(月) 00:07:19 ID:/4WQtyWc0

ただやはり、ルールに沿わない訴えが頻発することはよろしくなかったため、
吉宗政権は早期に、改革を行い明確なルールを設けることをした。


  , へ   ,. -――‐<ヽこr-、
,ノ⌒ _,.\'´   ヽ {  Y´   `ヽ
 ,/         i ゝ┤    '.     やはり一般からの政策・事業提言や、役人の不正の告発などは
./      ヽ    | {  ヽ    }     必須ですし、ルールを設けたうえで受け入れた方が面倒ごとに
.l       |    | `r‐〈     ノ     なりませんし、民の不満解消になるでしょう。
ノ i   | i   |     |  ヽ _〉_ _ ∧
ヽ |   ! ヽ ヽ|    ト、  ∧__〉 ソ     それとは別に、将軍自身が情報を抑えるための直通の情報
 、 ト、斗<ト-|    レ/  / /! ヽ \    ルートを構築しないといけません。
  ` ヽ弋ッ  |    |レヘイ / |  ト、 〉
    ノ    |    | /〈__/!  ! 「
    ヽ _   | / ̄ ̄`ー  |  ト、「 ̄ ̄ \
     `ヽ   /  \       \!        \
        `1  / ヽ                   ヽ
          |  /   V /           \   !
          /   /  レ'             ヽ〈
       ///    {                |
       〉 '    / 〉               ∧
      /   /  / \           {{    \
      /        /    \/        ヽ     \

        ,、
     ∧/ |    ,.ヘ∧
     |ヽ!、 イ,r'ニニ:.、ン'
     ゝ/ /      \
     _L...- '-‐───-'ヽ..,,_
    ,.へ  ヽ - L = 」 -   /   つまり吉宗政権が行ったのは訴訟制度の近代化改革と
   〈   ,.ゝ --─ri⌒ヽr--...,イ    トップとしての力を発揮するための自分直通のルートの
    y ' /" _/ノ|,.i :   l |、!: !`ヽ.  構築だな。
   ,' ,' ノ:/,.-'、レヽイ、ノ,-、ヽノ.', i
   ∧ i / ケ (ヒ_]     ヒ_ン イネ:ハノ
   | i (| | |! "   ,__,   " i::::i|  
   | ! l/!iハ.         人::l|
  ノ レ i:ルl | >,、 _ ___ ,.イ!:|::::i|


4901 ◆jSbj2zyy3Q2016/05/23(月) 00:07:35 ID:/4WQtyWc0
僅かでしたが、今日はここまで


493どこかの名無しさん2016/05/23(月) 04:11:20 ID:hCREolCQ0

氏政は今年の大河ネタかよww


494どこかの名無しさん2016/05/23(月) 08:28:21 ID:MabkDZB60
乙ー
>>493
なんでこのAAと思ったけど、そういうことかw


4981 ◆jSbj2zyy3Q2016/05/30(月) 00:02:18 ID:3pe7WXC60
僅かですが投下します


             _,..- ‐ -.._
          iγ‐ソ   ,..、    ヽiシヽ
        ,.i ̄ミミi´ ,、/ フヽ_    >コ
       i.└</~ il :: / ::/>ァ'´ ヽ )ーァ
       ヽ_/ノ / :::: | ̄ニ=/ レ| :::: iヽ‐'
        ̄フ / :::: ⊂)  ̄ ̄ ,. ニァi
        / :: i':::::::::::|ヽ、 ./ ̄ミミヽ.っ'-ァ  まずは、吉宗政権以前までの江戸時代前期の百姓・町人などの
          l :::: >_:::::::::レ'    `''/''´.;'  訴願や陳情などについて振り返っていくわ。
          ! :::: <_ ~~i=-ッ、    / / ;'
       ヽ:::::::i::::i=<~ /-ァ'   / /_ノ
        ヽ,-'´'  ヾ'iノ`ヽ、,.../_ソ''i
         <     l><l i i il><l  |
          ー、   i__i_i_i_i_>_,./
           `~~ヽ-'∨  ∨


        _iヽiヽ/|、
       ゝr-'--'、イ>
      ,- r´─--─ゝ-,
     ,. ',_Lトi-i」____,,,.イ、   戦国時代から間もない江戸時代最初期の元和あたりまではは、
     ,'  ,、 ̄、 、  .',   武器をもって領主側の軍とも戦闘を繰り広げる蜂起がしばし
     レゝ(-_(,(,ヽ_-ヽ`ヽ i   行われた。
      i .!「ヒ!  ヒ,iアiヽノ |
      |人" _  ",i !. |
      i. |`' .,-- ,イ.| |! ||
      .i ii r`yrイノ ! !ヽ, ||
      〈i !i (入)イ .| iλ)ノ
      レ〈 VV,__,.'レ',~~i


4991 ◆jSbj2zyy3Q2016/05/30(月) 00:02:51 ID:3pe7WXC60

実をいうと江戸時代中の呼び方で『一揆』というのは、こうした武装蜂起の事を指していたが、
これは領主権力と世情が安定していくにつれて廃れていった。

以降の民衆側は、様々な形の「交渉」によって成果を得ようとすることになる。

                        ,  = - 、
           ∠ニiと'"""(:;:;@:;)  //   ∧,..,.
              (ili   ) :;8;:;,. ///  (゚- ゚#)
               ∨∨:;:;,8.:;:;,.;:   i:i:iつO|l二ニ>
                 ,-―-、:;:;ミ ~ノ,,,ノヽヽ 彡   (,.,.,..,,.,.,.    ,.,,.,.∧∧
      ∧∧       ~(,,   ノ :;:;:;;:,. し' `(,/     と:;:;:::;:(:;:;@:),.,.(:;::;;:つ:;p゚)
     (;゚ o゚)/ヽ      (,/ `J ,.:;:;;:,.:;:;,.            "';:;:;;:;:;:;:;:;;'"
     ( つ≫―l>                                 ∧∧
    ~(,,   \ノ                                     /|(゚O゚;)
     し'`J       <l―≪ = ―                    ( |   と )
                                        ∧∧ ヽ|ヽ  ,,)~
     ∧∧                              /|(゚ぺ#)  し'`J
     (#゚皿゚)                  <l―≪ = ―    ( |   と )
    ( つiニフつiニフ  ∧∧                     ヽ|ヽ  ,,)~
  ~(,, つ      (#゚O゚)                 ゚ 。 ゚    ∧∧`J
    (,/      ━( つ━O━━(((<>      <(ili゚ ^゚)   (゚- ゚*)
           ~(,,   つ           <>)))( つ━━O━とi:i:i━ = ―


5001 ◆jSbj2zyy3Q2016/05/30(月) 00:03:35 ID:3pe7WXC60

村を基盤に多くは合法的な『訴願』を領主側に行うことによって、問題を解決しようと
する動きが、江戸時代前期には起こった。

この時期の訴願や走り(逃亡)のデータは、勘定奉行や家老、町奉行、山奉行などを
務めた梅津政景の日記が残っている佐竹家秋田藩がよく残っている。
秋田藩も、佐竹家が転封されてきた当初は検地などで武力蜂起がおこったが、
やがて訴願におちいついた。

                .......――.......
                ...::´::::::::::::::::::::::::::::::`::..
            /.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.\
           /.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ
          .:::::::::/.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\:::::::::.
            |::::::/.::::::::::::::::l::::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::|
           |:::::l::::::::;;l::ト;:::l:::::::::::::::::l::l::::::l:::l::::::::|
          |::::l::::::/ |::| |∧::::::::::::/|∧:/|:::l::::::::|
.            |::::l:::::| |/`ト、,ヾ:::::/斗ャ'' !:::!:::::::l
.           |::::l:::::| ヽTftュ、 V ,ィぉTフ}/::::::/
             |::::\:ヾー―一゚⌒゚   /.::::::::/
            ヽ::::::ヾ:::、    '    イ::::::::/  
         / ̄ ̄ ̄ヽ`ト   ´` . ィ:::::::::::/
  ┌―――┴、 ヽ } } .}――――┐|::::::::/
  |       ∪ヽ」_」`"       │|:::::/
  |    『梅津政景日記』      | |/`\
  |                      |~}  // .}
  |                    | | //.} .|

                  梅津政景
             (河嶋桃/ガールズ&パンツァー)


5011 ◆jSbj2zyy3Q2016/05/30(月) 00:04:07 ID:3pe7WXC60

1616年(元和2年)から1632年(寛永9)年の江戸時代初期の間に、山などの村の間での
利権問題や個人的事情によるものを除けば、36件確認される。

  _,,.   '"´  ̄ ̄ ̄ \  /  ̄ ̄ ̄ ´"''  .,,_
 l}   -‐―‐‐‐‐‐-  Y  -――(  ) ‐- {l
 l}   -‐―――‐‐‐-   |  -‐‐――‐‐-   {l
 l}   -‐―――‐‐‐-   |  -――‐‐‐‐‐-   {l
 l} ,,. -‐≦三三二ニヽ|/二三三三≧‐- .,, {l
 l}/-‐=二三三> '`゛`⌒´"' <三三二ニ=‐-l{l
 l}!三二> '"´            ´" ' <三二{l

・藩や給人に対する訴願 20件
・村方内部の問題での訴願 7件
・内容不明 4件
・走り 5件

この時点では訴願の多くは一つの村のみで行われている。
これが江戸時代中期になると多数の村の共同のものが多くなる。


5021 ◆jSbj2zyy3Q2016/05/30(月) 00:05:16 ID:3pe7WXC60

こうした訴えは案外、百姓側の訴えが認められていた

訴願に対する吟味は概ね数日程度で、年貢率に関する訴えは完全に通らないまでも、
負担軽減や再検地という成果を得ている。

┣"┣"┣"┣"┣"
     __
  /  /┏))))
 /  / ┃ ┃
`/  ( ┃勝┃∧∧
/ /  \┃ ┃´Д)
/    ┃訴┃ ⌒)
/    ┃ ┃/ /
    /((((┛/
―   / /_\ \
―― (__ ノ \ \
⌒ヽ ,;;し′ / /
  人 ';  / /
Y⌒)⌒ヽ  \_)



ただしやはりリスクもあって、処罰も6件あり、2件は牢舎入りで、4件は死罪であった。
書類偽造や隠田といった元からの犯罪行為もあったが、吟味の結果こうした処置に
なったこともあった。


5031 ◆jSbj2zyy3Q2016/05/30(月) 00:05:59 ID:3pe7WXC60

この中に藩主への越訴(直目安/直訴)によるものも3件ある。


     ∧∧つ ̄|
 ―= ( ゚Д)|直|
 ―= | つ|訴|
―= ~/  0|_|
    (ノ ̄

越訴とは本来訴えるべき相手を飛ばして、より上の藩主などに直接訴える方法である。
一般的なイメージでは「直訴はそれ自体が死罪」だが、実態はそういうわけでもなかった。

・1616年(元和2年)百姓たちが村の肝煎(代表)との対立について、藩主に駕籠訴。
 藩主は受け取らなかったが、梅津が宿であらためて受け取り、彼の説諭を受け入れて
 解決。

・1617年(元和3年)百姓たちが蔵入地になることを求めて藩主へ直目安。梅津がそれを
 拒否すると江戸へ訴え出て、その後の事は不明。

・1620年(元和6年)百姓が鷹狩の場で目安を提出。負担の大きさの改善を求めたもので
 負担軽減を認めて解決。

 訴えた百姓たちは特に捕縛や処罰をされていない。

なお、1630年(寛永7年)に村の肝煎が個人的揉め事で、先に幕府の老中、次に藩主直訴を
行った事例もあり、こちらでは『訴えの順序の不当さ』を理由に捕縛されて、死罪かそれに
近い処罰を受けたと思われる。


5041 ◆jSbj2zyy3Q2016/05/30(月) 00:06:26 ID:3pe7WXC60

梅津政景自身の越訴への見解もこうである

                       -‐  ‐-
                  :::´:::::::::::::::::::::::::::::::::`::..、
                  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
             /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.   藩の重役の兵部少への訴願は構わないし、
            〈::::::::::::::::::::::::/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::NNN:|   それが入れられなければ藩主様へ、さらに
            /V::::::::::::::::::::|i:::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::::::::::::|:|   それも入れられなければ公儀の老中への
             / ∨ ::::::::::::::八:::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::|:|   直訴も、まあ構わんな
              /   V::::::::::::/  ヽ::::::::::八{ :{ハ:::::::::::::::::::::jノ
          /ヽ   V::::::::/ ≧‐-\::/ -‐´ ∧::::::::::::::::/
            /   \ _V:::.ハ〔 ≠= }}‐。、 =≠' ! :::::::::::/
        /      /' i∨::∧`==┘′     | ::::/::/
          /      /  |l:::::::::个    r_┐  ィ|:::/::/
.         /     /  八:::::::/___>- ァ<  ,j/、/
        /     /‐-<¨¨\{ |    /∧=ォ='´〉 \
     /     /     \_|l l   |ニミ 、  /    >- 、
                      イ\\  |..r,..ヽ/     //
     ヽ          / |:::::::\\!..../    //  /  ∧
          ̄      ─-/  \::::::::ヽ|/'二二二彡    /   ∧
                    ′   `7‐<_ノヾ::::::::::::ノ    /  -‐ ∧


5051 ◆jSbj2zyy3Q2016/05/30(月) 00:07:18 ID:3pe7WXC60

徳川将軍や大御所に対する越訴(直目安/直訴)の事例も『徳川実紀』から挙げていく。


       __________
    r´ ´\                \
    (    \    徳川実紀     \
     \     \              \
      \     \                 \
        \     \                 \
          \    \                 \
          \    \_________\
                \   r´=========r´
                 \ 《 三三三三三三三三三=
                ヽゝ==========ゝ


・年月日不明 駿河の百姓が代官の不正徴収を家康に訴えて、家康の指示で調査の末
代官の不正が発覚して切腹処分。百姓の処処置の記載はない。

・1612年(慶長17年) 大御所家康と将軍秀忠が揃って鷹狩に外出していたところに
代官非違が訴えられたが、百姓の訴えが非とされて入牢。

・1613年(慶長18年)11月18日 鷹狩をしていた家康に代官の非違が訴えられ、
百姓と代官の言い分を争わせて家康自身が吟味を行い、代官側に非がありと解任。
百姓側の処置の記載はない。

・同年同月24日 鷹狩をしていた家康にまた、別の代官の非違が訴えられ、
家康自身が吟味を行い、百姓側に非がありと六人を入牢させた。

・1624年(寛永元年) 寛永時に参詣する家光に訴えられたが、受理されなかった.


5061 ◆jSbj2zyy3Q2016/05/30(月) 00:08:43 ID:3pe7WXC60

                    r==.f厂|\  i|\     ,l
                ト、 _」 三 i|| | ,/ ⌒ll   、   / |
                | Ⅵ i| 三 」| |/   |   マ^7  |  このような訴えか、うむ。
                | マ \_/ ̄ ̄ \ |   ∨  i|  
                |∠二二二二二二二}   」__ |  私にいい考えがある。 
                | {匸]」_L匸 ̄] 」コ  / /⌒ヽ     .| |
       f⌒!.       厂l丁 ̄  「 ̄ ̄ 「 |   {  {    }      .| |
       L |.        | i| |    |      | i|   \\ /      | |
       L | / 7    .| i| |    |      |_」     ヽイ        L_|
     /´ ヽ l|f^Ⅵ     . L.上!\/⌒\_/  \     ,r.┴────「 i|
     }\_ノ ilL i|「 ̄ ̄「 ̄ ̄ ̄ ̄丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「 |         |  |
    〈i二二} /ヽ}j    | 「ニニニニl| 「ニニニニニl | i|         |  |
    〈i二二}{  ノ___.i| |!ニニニニ|| |!ニニニニニ| | iL _____ iL_フ
    ∧ _、/ \三7 L_ ̄ ̄ ̄ ̄|    ̄ ̄ ̄ ̄   i|   |       | |
    〈──‐く    \丁   ̄ ̄「 ̄ ̄ ̄ ̄ 「 ̄ ̄ ̄ 「 ̄ L ___」__|

                    徳川家康
              (コンボイ司令官/トランスフォーマー)


いずれも家康自身が吟味を行い、ここでも百姓側に理があるとみなされれば認められ、
処罰される場合も越訴行為自体でなく訴えの内容の方を問題とし、即死罪になっている
わけでもない。


他にも具体的な内容が記載されていない、鷹狩や寺社詣に出て来た将軍越訴の事例は、
『徳川実紀』に散見される。
家康は、こうしたことも期待して鷹狩を行っていたとある。また家光の日光社参にも多数の
直目安が提出されたなどと記載されて、受取の形式の指示も出されているが、禁止はして
いない。


5071 ◆jSbj2zyy3Q2016/05/30(月) 00:09:10 ID:3pe7WXC60
僅かですが、今日はここまで


508どこかの名無しさん2016/05/30(月) 00:19:32 ID:HuM8pzIQ0
乙乙
子供の時の昔話とかでよく出てきた、直訴した一家が皆殺し、的な描写のイメージが崩れる崩れる


510どこかの名無しさん2016/05/30(月) 04:16:31 ID:lhsCTsVQ0
乙です
「直訴はそれ自体が死罪」というイメージはTVや小説などのフィクションで一般に定着したのか


511どこかの名無しさん2016/05/30(月) 07:35:39 ID:5Vh4eiHs0
義民の話も全国にあるから、農民側に正当性があれば処罰されない、って言い切るのも間違いだと思う。


5131 ◆jSbj2zyy3Q2016/05/30(月) 09:22:10 ID:3pe7WXC60
>>511
それがその義民の話、どうも多くは自己犠牲性を後世に「盛られてる」疑いが
濃厚でして。
江戸時代前期の話は大規模な惣百姓一揆で徒党の罪で死罪が出るように
なった中期以降に、そして江戸時代の話は明治の自由民権運動以降に。
今回はあまり詳しく述べませんが、また軽く解説もします。


514どこかの名無しさん2016/05/30(月) 12:03:26 ID:jcIJEXHs0

義民の話レベルでことが大きくなったら藩が幕府から処罰さちゃう気がする


5151 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/05(日) 17:32:29 ID:mfeKfiqU0
本日24時頃に投下予定です


5171 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/05(日) 23:59:11 ID:mfeKfiqU0
投下開始します

越訴についての明示されている規定は、徳川家康が征夷大将軍となった
1603年(慶長8年)に出した『郷村掟』では、このようになっている。

               
    ヘ    _    ヘ
   |V| /|三|\|V|  『おおよその目安を上に直に差し出す事は固く御法度とする。
   ||丶_|三|_ノ||
    >┤ _|三|_ ├<   ただし、地頭(代官)の非分がある場合や人質がとられている
   ||[マニ||ニフ]||  場合は、直目安を許可する。
    ヒニ]∥ ̄T ̄∥[ニ/   なお、奉行所にまず訴えず申し出もなしに、上に直に訴えた
  ∩  |∥ | ∥|│  場合は御成敗(死罪)にする』
  ||_ L/\/\/ L/
  |ヨO. ̄ ̄ ̄T ̄ ̄ ̄T|
  |_ノ | | ̄ ̄||| ̄ ̄|||
  | │| |__|||__|||


5181 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 00:00:00 ID:ykCfMgr20

さらに三代将軍家光単独の政権となった1633年(寛永10年)の直目安についての規定では、
このようになっている。


   /::::::|/::::://::..::::::::::::::::::::::::::::l/::::::::::::::|
-―┴-=.._/  |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l ./|
‐- ..,,_      !,.-‐――-、:::::::::::::::::::::::::://:::::|   『目安は、その地の奉行人や代官に採決を求め、
_,,..-‐"         _,,..-―-゛:::::::::::::::::::/':::::::::::|    もしそれに非分がある場合は、江戸に申し出ること。
             ̄ニヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
           \ヾ:::::::::i´ ̄ ヾ:::::::::::::::::::::/    なお奉行人、代官へことわりなしに訴え出た場合は、
7           ,  \\:::::     |:::::::::::::::::/     たとえ理があっても差し戻して扱わない』
      i     リ=-、 .キ'' :::    |::::::::::::/
 /|    .|.!    ||  iii      v::::::::::::::フ
./ |   | '、  |!  ∥       〉 7、,,
|  |   |  \ ト、    _    / /: : : `ヽ
   \ |    `  ',  i´  ヽ , ┤ .|: : : : : : :\
    ヽ!       !_ゝ =7´ |__|: : : : : : : : : ヽ
                '┬-〉〉: : : : : : : : : : : : : !

           徳川家光
         徳川三代将軍
  (天野河リュウセイ/人造昆虫カブトボーグVxV)


        __,,,.....,,,,__
   _,. -''""       `ヽ、r'⌒L
 ,. '"      ___   ___ノi ヽ/ 」
 lく\「'l-、r__ニ..-─-rゝ、_ノ__イ__,.>   こうした公式の規定でも、よくある俗説と違って、条件付きで越訴(直目安)を認めてるわ。
 ゝ,.>'" ̄ ___ i    `ヽ、>ン」
 (イ ,' i イrfー-!,」ハ i , i |      そして前述のとおり、実際の運用では規定よりもかなり甘めに越訴(直目安)を受け付けてるの。
  |  Lハ_」 ハ__rノ  !,r-f ハ_」
 .|   i ハi ""     ヒハi l |       公式の規定でも、慶長では「御成敗(死罪)」だったのが、寛永では「訴えを扱わない」と
 |   | i |、   ー  人 |        かなり甘くなってるわね。
 | i .| .| |> 、...,,,. イ | |
. | / ! i |7 ゝ_Yイ、_| | |
..| ハ/ゝ ンイ i  : i| | |       ただ将軍への目安は、四代将軍から江戸城内から余り出なくったので、代わりに老中へ
.| γ (/ヽ rイ .|  ! .|ゝンi       訴えることになったの。
| ,'    .,'____ |  : [><} i
|/     / |ll| |  :  .(/ン iハ


5191 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 00:01:35 ID:ykCfMgr20

        `ヽ:::Y:::/::::::::::::::::::::';::ヽ//
         r─-'--=== 、..,,,_:|::::::i':/____
        _,,!_:::!]:::::::lコ:::::::::r-、`"'':::::::::::::::`ゝ
       /  `ヽ,.-、_;;:: -‐- 、::/〉:::::/::::::,'
      /'     /::::::::ヽ.  `ヽ.`ヽ/::::::,'    だた幕府や大名といった領主側が、百姓などから
      i  ! /| ハ_;:::::::::::i   ',  ',  ',` ', ヽ   訴え放題にしていたかというと、そうでもない。
      i /::/ |/´_ ',:::::i::::ハヽ、!_ i  i  i ',  
      i i:::ハ,r;ァ-!、ハ:::|/ ! ハ  |  |  | |   領主側が強く警戒して禁止し、しばし死罪にしたのは
       i レ|:::| ! r} |/  'ァ='-!、ハ   |  i |   「徒党(組織化)」行為による抗議闘争だった。
      ヽヘ|:::!"  ̄      !__,r!/ i,へ!  |´ |
         |从    ,       " /::::|  !  |   集団での百姓一揆(強訴)で代表等が死罪にされる理由も、
          |:::::|\  r-、    .//:::;'  ,'   |   政治に異議を訴え出たこと自体ではなく、徒党を組織して
       ノ|:::l:| .i`ヽ.,__ ,. イ |7:::::/ ./i  |   その集団による圧力で要求を押し通そうとした事だ。
      /_,.|:::l:|,.ァイ´ヽ、  _ |>':::::/  / |  |
      /´  ';:::ヽ:;:ヘヽ、 `ハンi:::::i`ヽ/  !  |
    /     〉::::i::ン\>7 ハ ',|:::/i` 7`ヽ!  |
    〉ン、_   レ'Y:::ゝ-'/ / | 〉:::::Y    〉 |


5201 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 00:02:05 ID:ykCfMgr20

   キャー!                      ワー!
           ワー!                                パチパチパチ
                                                        ウォー!
MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、MVvvMvyvMVvvMvyvMVvvMVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、MVvvMvyvMVv
Λ_ヘ^-^Λ_ヘ^-^Λ_ヘ^Λ_ヘΛ_ヘ^-^Λ_ヘ^-^Λ_ヘ^Λ_ヘヘ _,.ヘ ,.ヘ ヘ _,.ヘ ,.ヘ
ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λヘ _,.ヘ ,.ヘ ヘ _,.ヘ ,.
ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ__,/ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ ヘ _,.ヘ ,.ヘ
 /\___/ヽ   /\___ /\___/ヽ  _/ヽ /\___/ヽ /\___/ヽ   /\___ /\_
/        \/      /         \  /        \   /        \  /        \
|           |       |           |  |           |  |           |  |           |
|           |       |           |  |           |  |           |  |           |
|           |       |           |  |           |  |           |  |           |
\        /\      \        /    \        /   \        /   \        /
/`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐-  /`ー‐--‐‐―´\   /`ー‐--‐‐―´      /`ー‐--‐‐―´\   /`ー‐--‐‐―´




             _,..- ‐ -.._
          iγ‐ソ   ,..、    ヽiシヽ
        ,.i ̄ミミi´ ,、/ フヽ_    >コ
       i.└</~ il :: / ::/>ァ'´ ヽ )ーァ
       ヽ_/ノ / :::: | ̄ニ=/ レ| :::: iヽ‐'   『直訴をするだけで死罪になる』というのも、実際には集団による強訴の
        ̄フ / :::: ⊂)  ̄ ̄ ,. ニァi     代表が、徒党の罪で死罪になるのと混同されたことによるようね。
        / :: i':::::::::::|ヽ、 ./ ̄ミミヽ.っ'-ァ
          l :::: >_:::::::::レ'    `''/''´.;'
          ! :::: <_ ~~i=-ッ、    / / ;'
       ヽ:::::::i::::i=<~ /-ァ'   / /_ノ
        ヽ,-'´'  ヾ'iノ`ヽ、,.../_ソ''i
         <     l><l i i il><l  |
          ー、   i__i_i_i_i_>_,./
           `~~ヽ-'∨  ∨


5211 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 00:03:44 ID:ykCfMgr20

            _>r-、,>'::::::::::::::::::::::::::::::::::';ヽ,/ //
           ∠_ンY7=r'─--- 、:;;__________!__ヽ//-‐ァ    なぜそういう混同がおこったかの保坂智氏の論を簡単に挙げると以下のようになる。
              ,ハ:::::|l:::::::::r-┐:::::::::::::::::::::7::二7,/
            ,.:'" ヘ.,_!!______::::::::::::[]:::l]::::::/::::::::/、      大ざっぱにいうと
           ,:'  ,      /  ̄ ̄"''' ー-'-‐ ''"^ ヽ.
         /  / /  / ; !:.:.:.:.:.:.:.:! ', ヽ.  、    ':,    『現実の出来事から年月を経て、代表一人が全てを背負って活動し自己犠牲の末
        ,.イ   ,'  ,' 、,_!_/」,.ハ:.:.:.:.:.:.ハ _!__  ',  ':,    ',.   刑死や自死をするという話に自然と改変されて伝承化したらしいケースが多い』
           |   !  ! /|/  |./ ';.:.:.:/ |.´ハ  `ハ   ',    i
         !   !  レ'r‐'ァ‐-=、 !:.:/  !/_,」_/_ !   i.   |
          ',  ,.! ハ ヽ ! Jリ  レ'  7´ i´ Jア'ァ  ,' i   !
           V`'レ'|:.:.:!  `ー '       '、_,ン イi  ,ハ |   !
             ! .|:.:.!'"'"     ,      ,.,.,. ハくタく!   |
             | .|:.:人      ___       /:| |  !   |
.              .! .|:.:.:.| `: 、   ` 二フ u ,ィi:.:.:| !  :   !
          ,'  |:.:.:.|  | .>.、,    ,. イ  |:.:.:.! i  i   |
          /  ハ.:.:.!  ! /r'|、_`ニ_´  ,ィ|ヽ.|:.:.;'  |  !   ',
         ,.'‐'" ̄';.:.!イ"く /__     __/|:::::::レ'_____!_ !    ',
        /     レ' /、!::::::ヽ、   ン:::!7"´i /   `ヽ、,  i
       ,:'      、/:::;ヘ:::::::::::i-イ::::::::::|]::::::!}        ヽ. |
     rく       !/::::::ヽヘ/ムヽ!:::::::::!7::::::::i/ 


・元々、17世紀後半(江戸幕府50~100年目)を中心に村の代表が訴え出て村を救ったが越訴の罪で死罪にされたという義民伝承が多くあり、
そこから「17世紀に主流だった代表越訴」という通説が成立していた。

・しかし現実の当時の越訴の多くある記録と明らかに矛盾しているし、領主側などの確実性の高い記録による伝承の裏付けもほぼ見当たらない。

・義民伝承の代表である佐倉惣五郎の話も、元々は藩に訴え出て敗訴して処刑された惣五郎の怨霊が祟ったというあやふやな話だったのが、
18世紀には将軍に直訴したという話などに変化しまとめあげられ、19世紀には芝居として上演され大ヒットするなど、時代が下るにつれて大きく
変化したものだった。

・1746年の伝馬騒動という集団による一揆(強訴)と明確に記録に残っているものも、代表兵内の百回忌には「兵内が代償として単身将軍に
訴え出た」という伝承に変化していた。他にも集団での活動と明確に記録に残ってるはずの一揆などが、代表単独による越訴に変化して
伝承化した例がいくつも確認されている。

・17世紀の義民伝承の信憑性は怪しく、その時期の代表越訴という手法も存在しなかったのではないか。


5221 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 00:04:36 ID:ykCfMgr20

  |\     /\     / |   //  /
_|  \/\/   \/\/ |∧/ ///
\                     /
∠    革命の乙女だ!       >
/_                 _ \
 ̄ / /∨| /W\  /\|\  .|  ̄
  //   |/     \/     \|



         〃      /         \ \  \
          /        〃    \       ヽ \  \    えっ?ええっ!?どうしてそのような話になってるのですか??
.         /       . :/{  |     ヽ     ‘,   V ∧   ヽ
         ′     .: :/:i|   i| \  、 ‘,  } ‘,  ∨∧
       |      .: / i|   i| 、 丶 \ :}  | i|   } ∧    ‘,
       |     . : :′从__ト、\} \ 斗=¬_从 i/} / ∧   ‘,
                 i| / 托==ミ    / 托==ミメ ∨ |   ハ    ‘,
       {: :.    i|-={ 伝ぅ    { "伝ぅ 〉} 八j   :|
.        { : :.     i|⌒乂ゞrク     、 ゞrク^ /: : }   :|
         {: : :.   八   、 、 、    イ 、 、 、 ′:/ :/ |     i|
           : : :.    \          (⌒ヽ   { : / :/  .:      |
          ∨ : :.     ヽ <⌒`'*。コ\ \ ノ 〈 :/   .:∧    i|  <--『鉄血のオルフェンズ』のクーデリア嬢
            V : :.     /   “''*、 `'*。_\ `'*。∨ .. :∧ :.     |
.           ∨ : :.    / ≧s.,__`'*。        `'*。/: : :.      |
           V: : :. ∨ (_____   /      `¨¨ ニ=-  .」_
            ∨ : : /  }_≧s.,___)  /                 ニ=-           /⌒ 、
               V: : ′  (______           ノ                  ニ=-


5231 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 00:05:12 ID:ykCfMgr20

                    |\1 |_/ , -≠─ァ
                   \ \f_Y´__/
                       >+ <
              _「二二「二二}ト、    なお、綱吉から吉宗の時代である18世紀に入って、徒党を
              \______/ゝ   組んでの大規模な強訴が目に見えて増えていっている。
              , - ヘ_____/ ̄}、
              /              \ ただし一般的な、困窮で追い詰められてというイメージと違い、
            /                    全般的には豊かになっているのに、だ。
             ,′  /_| i     ∧ !   ヽ  
             ! l ,ハ「∨}、  / ナメ、| i  |   l
              ト、!∧rf心  ∨ r=テミx| ノ   |
            >´くr弋リ、_r==tり l //1  |
             /-┐ヽゝ--'、   ー─'Nイ  l    !
          l  {7了>、 r_、   __/∧  !  |
          l   ノ |  ` r─ ´l /   l 1   !
         /j  「 !_|__ イ     !}  / ノ、  ト、
        /, ´  /:::| |∨!   7:l  7 ̄`丶  ! ∧
       / /   /:::::,| |f{| /Y/ /::/::::::::|   ∧
    ,  ′ /   /::::/::| |ゞ1´Zソi /::,'::::::::::::::l     ∧
   ∧   ,′ /:: /::: | |_(__)、_ 7 /:::::!:::::::::::::::\ ト、 1∧
  ∧  /  ∧::::|:::::::\:|、 1| \/´:::::::/:::::::::::::::::::::〉 l ト、丶



  , へ   ,. -――‐<ヽこr-、
,ノ⌒ _,.\'´   ヽ {  Y´   `ヽ
 ,/         i ゝ┤    '.   ……おかしい
./      ヽ    | {  ヽ    } 
.l       |    | `r‐〈     ノ   百姓たちは、昔と比べればむしろ豊かになっているのに
ノ i   | i   |     |  ヽ _〉_ _ ∧   どうして徒党を組んでまで抗議闘争をするのでしょう?
ヽ |   ! ヽ ヽ|    ト、  ∧__〉 ソ
 、 ト、斗<ト-|    レ/  / /! ヽ \
  ` ヽ弋ッ  |    |レヘイ / |  ト、 〉
    ノ    |    | /〈__/!  ! 「
    ヽ _   | / ̄ ̄`ー  |  ト、「 ̄ ̄ \
     `ヽ   /  \       \!        \
        `1  / ヽ                   ヽ
          |  /   V /           \   !
          /   /  レ'             ヽ〈
       ///    {                |
       〉 '    / 〉               ∧
      /   /  / \              \


5241 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 00:05:43 ID:ykCfMgr20

                  /!    /|
                ト、 /  |   / !/|
              _| > ┴─-<  /__   このあたりは後々の『百姓一揆編(仮題)』で扱うが
               \/::::::::::::::::::::::::::\/   簡単にいうと、村の意思が名主をトップとした伝統的な
             _/:::::::_____|__\__  身分秩序でなく、小百姓たちによって決定されるようになり、
           r_,,.. -‐::'''"´::==:::::::::::::::::::::::::::「 それまでの代官と村の代表によって成立していた秩序の
            |::::::>''"´ 7´ ̄ヾ´ ̄ ̄`"'<|: 枠組みを取り払って、意思表示をするようになったからだ。
           |/    ,ハ:::::::::::ハ         
            , '  ./  ./  |::::::::::::|_ \   ヽ.  \:::/
             /   |  / -‐ |:::::::::/|__ 、 ヽ   ',.  Y
         ,'     ! ./ ァ=、八::::::7´ ァ‐‐、ヽ |  !.  |
         ,' ./    |./'7 l´ハ  \|  |ノ ,リ〉∨  /   |
         レ'|   ./:;ハ. j__ソ       ゝ‐゚' !:::|/    !
            .| /|::::7"     '       ""|:::'、       ',
       「|   ∨  |:::八     r´ ̄`ヽ   八::::\     '、
       |_|       /::::/\    、_ _.ノ /|  \:::ヽ.    ヽ.
    _,rァ 7´|   /:::/ .  |>、,_ _,,. イ| /  ,ハ:::::::|      \
  r〈_|_/_/  !  /::::::::|/   |__/「  /:::>‐ァ'"´|:::::/、        ' 、
   Y  (   /  |:::::/-─rイ´:::::/ /::::::/ /:/   |/  ' 、        |
   ヽ.,_   |.  レ'/   |/:::| |::::::!_/::::::::::/ /:::|        \.    /  ___
     |    | /  ./:::::ゝゝム7::::://:::/         .〉./ | // ̄ ̄ \


             < ̄`ヽ
.              `ヽ !_.... -─- .._
             ,  -一,        、`''ヽ,,_, へ
         / / /ハ i     、i   ヽ   \ ゙i
        / /  / ハ ! 、   ゙|    !    ヽ人   原因はよくわかりませんが、とりあえず訴訟を
       / 〃 ,.ィ´/ 小x.、  |!  ∥     ゙、 冫 公式に受け付ける制度や、将軍直通の目安箱
       i /i  k=レ  弌ヽ、\ | i  |      レ'、 などを整えて、秩序を逸脱せずに訴願できる
       V ! 芹j   乍≡气、`| !   |_ -─  i    ようにして落ち着かせましょう。
         / ∨ヒン    !じ ノ 〉| !   |-─ ´   /_ノ
         /  ノr`    ┴─''´ | !   iへ_ / /´!   それに百姓たちが何を考えているかも知りたい
        ,' , {         u   |  i | /,彡 /__」   ですし。
       i / ハ  i ⌒ヽ      |  i ト'彡/ ´/
       |i   人 ヽ  丿    イ   i //:::::\´      ……ただし強訴の禁止や厳罰化も進めます。
       卜 i  ヽ     _   /,  リ'::::::::::::::::::ヽ      徳川政権以前や初期に認めていた「逃散」も
        ,ハ  !  `一 7´1r‐ /,' ノ'¨`ヾ:::::::r、::::::',     厳禁厳罰にしていきます。
        ヽゝ'⌒''ー∠イ::::ヘ ' '"´     ヾ:::」 `一′
         /,   /::::::ノr:::ヘヽ     / ̄`\
        ! i   ぐ:::::/ |::::::::ヽ\/     `ヽ


5251 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 00:06:32 ID:ykCfMgr20

                   _  ト、   /!
                   >―-- 、/ /`7
            ,----------     ヽ //
         r---------------     i_`フ
         ',  ̄  「L-」   ̄ 、/  \\
         r>''"´ ,:'`ヽ`"'' ー'ヽ.   \ !    ここまでは、政治に問題がある場合の訴訟について説明してきたが、
        /    /:::::::::ハ     `ヽ   \   続いて、より積極的な政策や事業の領主への提案や、事業の受注に
      /,     /::::::::::::::i      \ `/   ついて解説しよう。
     ./ ./   /  !::::::::::::::::!      ヽ Y
     / ./   ァ=、/|::::::ハ - ハ- 、    ', .}    17世紀末の元禄時代ごろから、訴願・陳情の形式をとる、民間からの
    ノ /   〈 iノ i |:::/ ァ‐‐‐‐、  ',   i |    「献策」が増加した。
    ̄ i   ,'.弋ソ レ'   iノ  i 〉  Y } |
      !ハ i .,,      弋_ソ   } .| |
      / レ ハ        ,, ノ_  イノ |
      | |:::::|ヽ   r 、   /::::/ レ' ヘ/!
      ', .|:::::| i >、,_ _,,. イ::::/     \
  r==========!,ヘ r く / イ:::/ 7        \


1716年(正徳6年)の献策禁止の触書によると、元禄から正徳までに、江戸や各地の役所にこのような献策が多かった。

・公儀御用を請け負いたいと願い出るもの
・公儀の利益になる事業案を願い出るもの
・人々の助けになる事を思いついたと願い出るもの
・訴願者本人を救済できると思いついたと願い出るもの

なおこの時の触書では、幕府から意見を求めたならともかく、民間側から提案することは不届きという理由で禁止をした。


5261 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 00:07:07 ID:ykCfMgr20

            _>r-、,>'::::::::::::::::::::::::::::::::::';ヽ,/ //
           ∠_ンY7=r'─--- 、:;;__________!__ヽ//-‐ァ
              ,ハ:::::|l:::::::::r-┐:::::::::::::::::::::7::二7,/
            ,.:'" ヘ.,_!!______::::::::::::[]:::l]::::::/::::::::/、
           ,:'  ,      /  ̄ ̄"''' ー-'-‐ ''"^ ヽ.     単純に考えれば、民間からの提案があればどんどん聞いて
         /  / /  / ; !:.:.:.:.:.:.:.:! ', ヽ.  、    ':,     使えるのを採用すればいい……と考えがちだが、
        ,.イ   ,'  ,' 、,_!_/」,.ハ:.:.:.:.:.:.ハ _!__  ',  ':,    ',.    実際には問題がいろいろと発生していた。
           |   !  ! /|/  |./ ';.:.:.:/ |.´ハ  `ハ   ',    i
         !   !  レ'r‐'ァ‐-=、 !:.:/  !/_,」_/_ !   i.   |   それがこの禁止令の理由だ。
          ',  ,.! ハ ヽ ! Jリ  レ'  7´ i´ Jア'ァ  ,' i   !
           V`'レ'|:.:.:!  `ー '       '、_,ン イi  ,ハ |   !
             ! .|:.:.!'"'"     ,      ,.,.,. ハくタく!   |
             | .|:.:人      ___       /:| |  !   |
.              .! .|:.:.:.| `: 、   ` 二フ u ,ィi:.:.:| !  :   !
          ,'  |:.:.:.|  | .>.、,    ,. イ  |:.:.:.! i  i   |
          /  ハ.:.:.!  ! /r'|、_`ニ_´  ,ィ|ヽ.|:.:.;'  |  !   ',
         ,.'‐'" ̄';.:.!イ"く /__     __/|:::::::レ'_____!_ !    ',
        /     レ' /、!::::::ヽ、   ン:::!7"´i /   `ヽ、,  i
       ,:'      、/:::;ヘ:::::::::::i-イ::::::::::|]::::::!}        ヽ. |
     rく       !/::::::ヽヘ/ムヽ!:::::::::!7::::::::i/       ':,


5271 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 00:07:53 ID:ykCfMgr20

正徳の禁止令の前提となった元禄年間の状況について述べる。

 『元禄世間咄風聞集』には元禄15年、南町奉行 松前嘉広にこのような提案がされたとある


        /::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
.       .'::::::::::::::::::::::::::::\::::::::::::::::::::::::::::::::::.  ..::ヽ
      /:::::/:::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::...:::::::::::'、   
.     /::/::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
  ー=≠::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..
.   /イ:::::::::::::::i:::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::}::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /:::::::::::::::i|::::::::/:::::/:::::::::::::::::::::V:::::::::::::::::::i|:::::::::::::::::::..
.    /::::::::::::::::::l|::::::::::::::i{::::::::::::::、::::::::::::::::::::::}::::::l|::::::::::::::::{ヽ{
   /イ::/  ̄ ̄ ヽ:::::{::::::::、::::::::::::i::::::::}::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
    >' ´ ̄ ヽ }:::::∨}イ \:::::::|::::::::::::::::::::/'\{:::::::::::ィ{
   } _ ィ 、∨::::::::| -trッ7:/ \::::::::::::/   }::::::::/
   「 ___  l /}イ::::::|    }イ   /::∧イ i   /:::/
  /     }._」' V/\{        厶イ r‐  イ:::∧
.  {   Tく. 」    ',               /     ∨  \
      ヽ   i ヽ - 、               ヘ } 〉.イヽ
  .∧        /   \_     /        zイ /::::::i|
. r‐=イ}       イ ___,≧ァz 、     r=‐'':::::::::::::::::::|ト...、
/::::{ \ =-   {:::::::::::::::::::::::::::::i\、 「 ̄i:::::r.:y::::::::::::::/::::::::\
::::::::\ \____.ム::::::::::::::::::::::::::::|  | |  l|:::::Yリ:::::::::/::::::::::::::::`::...、
::::::::::::::\ >-イ::::}::::::::::::::::::::::::::|  | |  l|::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::\


       松前嘉広(まつまえ よしひろ)
        元禄期の江戸南町奉行
        (折木奉太郎/氷菓)


5281 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 00:08:24 ID:ykCfMgr20

ある財力のある町人が、勘定奉行 荻原重秀の後押しを受けて、米価を一石一両に公定し、
凶作の年でも公定価格を変更しないようにするなら、相当額の運上金を差し上げる
と提案してきた。


        ,  -───‐- 、
        /,. ─- 、.__,. -─ 、ヽ
       l |  ─-、 _ , -─  l l
.      l | -─-、   ,.-─- | |
     r=、ヽ ,.-‐-   -‐-、 .}.r=:、
      {.F,|.|.  ー-‐i   iー-‐' :|.|ヨ |
     ヾ=||. ,..二ニl   lニ二 、||= "
       │|,,,,,,,,,└‐-‐┘,,,,,,,,,| |
       ,.1   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ト、
    , イ   `ト 、  ̄ ̄  ,. イ   `r、
-‐''"´  .l    ト、  ` ー-‐ '  ,.|    | `'''ー-
     |   | \      / |   |
      |   |、   `r‐r く    |   |
      ,> | ヽ   !f.Tヽ|  /|  <
      |   |. ヽ. |.|r:h.|.|、./ |   |
     |   |    |.||│||.| '   |    |
       !    |   | 1∥:!│   |.   |
.      l    |  | ;' | ; ;|  |   |
       _,L.. -┴ ''|.   |  `l`ー'- 、.L_
-‐‐'''"´       l   人  |      `'''ー-



提案の具体的な内容は書かれていないが、本来米価が下がる豊作の年も不作の
年を基準にした公定価格にしておけば、長期的には多くの利益が見込めるという案
だと思われる。


5291 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 00:09:00 ID:ykCfMgr20

                ー=ァ: : : : /: : : : :..:.|: : : : : :、: : : : : ゚ 。
                /: : : :.:/..: : : : : :..|: : : : : : :\: : : : : ヽ
            -==彡: : : : : /: : : : : : : :.| : : : : : : : : ヽ: : : : : \    そんなものは却下だ、却下!
            /: : : : : : :/ : : : : : : : : |: : : : : |: : : : : : : : : : 弋
           ⌒7: :/ : : : :′: : : : : : : : |: : : : : |: : : : : : ゚。: : : : ハ    そんなのお前らの利益優先なのは見え透いているぞ。
             /..:/: : : : :{: : : : : /: : : :..|: : : : : |: : : : : : : ゚。 : : : : \   
               /ィ:′: : : : : : : : :/:./i|: :..:|: : :}: :..l: : :|: : : |: :.。: : |: :|`ー‐ 実際には、一般庶民の負担になり難儀をさせるだけだ。
            / |: : :|: : : : : : : /}ノ}:j|: : :乂 ′:小、{: : : |: : |..: :|: :ト-  そしてそれは公儀の利益にもならないという事だ。
             /}: : :|: : : :|: :.:/≧ュ|:ハ: : : : :{: :/≦乂 : : |: : |..: :|: ノ
             八: :|: : : :|:.:/斗zzレ'`} : : : {i/斗zzミト:. :} : ‘/:小     …それにしても重秀の奴を筆頭に、武家の上の方も
               { }ノ}:.: : | {″込ツ `,八: : :{(  込ツ ∨: /∧: トヘ    こうした事にのっかって自己の権益を追及してるようだな。
             ,ノ{人: : :ハ` `¨¨     \_{  ¨¨´ ノ:.// }リ
              ゝ、、):リ               彡イ /
               リ\__}、       ′      /_/{
                 }小.     ,、          /{ {
                    -=| |...\   ` ====″ / | |=-
            -=ニニニニ| |....{ \       / }.....| |ニニニニ=-
         -=ニニニニニニニニい....ゝ  `  .,__,.  ´   /....//ニニニニニニニニ=-
   _ -={三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三}


だがこの町人は再び出願してきて、嘉広はその町人よ任を縛り上げて一日、奉行所門前で晒し者にしたという。
これは荻原重秀へのあてつけとも噂されたという。


5301 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 00:09:58 ID:ykCfMgr20

さらに同年、こうした提案もされたという。

       __     , -- 、
     r',ニ二¨ヽ、/∠ニヽ\
    j l r_三ニ     r三ヽ  }
    rリ '  ,ィ'ミ ハ 彡'ヘ ヽ.\     裏長屋の住人まで含めた江戸中の町人から、
   {(( i j,.ィ1{--ヽ.ト, ,、  j } }    塩を食べることについての運上を取り立てましょう。
    ))' ノ 力ト、} ̄´j.{」レヘ.i ' <.く
   { ! ' .ノ ,リ jハ  r'い}. jハ j リ     (そしてその聴衆を請け負う我々が利益を得るのだ)
   Y,ニ!l r.===   ===.、 |に゙Y
   /{に゙|| ヽ._゚,ィ .l、゚_,〃.|lこj.ト、
  {i_,ゝニl| ┐ ̄_」  |__ ̄┌ |lニ.イj_}
ニ¨-‐7 : : l ト、.___ー、_, ‐'_, イ.l : ヾー-¨ニ
: : : : l: : : : l.l.lエエエエエエエエ1|.l : : : l : : : :
: : : :.|: : : : ||.l.lー─‐r──l.|.l|.: : : :|: : : :
: : : :|.: : : : |:l.l.lエエエエエエエl.j.l:| : : : :| : : :
: : : l : : : : l:::l_` ̄二二 ̄´_l:::l: : : : :|: : :
: : :.| : : : : |::::ヽ ̄ ̄ ̄ ̄/::::|: : : : :| : :
: : :l : : : : :l:::::::::::\   /:::::::::::| : : : : |: :



 :.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:|:l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
 :.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: | :.:.:.:.:.:.:.:.:.: |:l :.:.:.:.:.:.:.:. |:.:.:.:.:.:.:∨
 :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.i:.:.:.:.:.:.:.:. i:.:. ! :.:.:.:.:.:.:.:.:.:. |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.\   _,
 :.:.:.:. : /:.:.:.:.:/i|:.:.:.| :.:.:.:.:.:.:. |∧!、:.:.:.、:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ┌- ´
 :.:. :. /|:.:.:.:./ヽ!:.:. |:.:.: /:.:.: vー|‐\:. \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨
 :.:.: /. |:.:.:/   !:.:. i : /:.:.:Ⅳ   !  ` :.:.:.\:.: !:.:.:.:.: |:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: }
 :.:./ //_ ̄`|/!:.: /:.:.:.:.:.| ′ ̄_ |.\:.:.:.:. |:.:.:.: /:.:.:.|/ :.:.:.: |/ }/
   イ爪り¨¨` .}:./ :.:.: l:. |\イVfjソ¨¨`\:. |:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
     `¨¨¨´  /\:.:.:./!ヘ!   `¨¨¨´   .|从:.:.:.:.:.:.:乂 :.:. ∧!
.         ′ 〉へ!             |:.:.:.:./|'  |:.:./  \
           / !            }从/    ∧'     だから却下だと言ったら、却下!
  ',          j             u /    _, ′
   ′        `              ,、_ }:7        下々の者が難儀するし、それは公儀の利益にもならない
.    ′                  u ./:./ .|' 
   }∧、    _            ..イ>'
      \  ‘ ̄   =‐-     .イ:. !
       |へ   ⌒       .  :`!l:.:ハ|
         | \     .  今   :|ハ!
       rぉび|  `ー  '’ : : : :     |ミ....、
       |ニニニニl  lニニニニニニニ |


5311 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 00:10:38 ID:ykCfMgr20

ところがその町人は、今度は評定所に願いでて来た。

嘉広は「にくいやつめ」と言いつつ、提案を述べさせたうえで改めて却下。



    /: :: /: : : |: /: : /: : : : : : : /: : : : : : : : : : : : |: : : \: : |: : : : : ∨
   /⌒7.: : : : : : :|/:./ : : : : : : :/: : : /: : : : : : : : : : :!: : : : : : : !: : : : : : ∨
.    ー令: : : : : : !l: : : : : : /: :./: : : : /: : |: : : : : : : : : !: : : : : : : : : : : : : : :∨
     /: : : : : : : :|/: : : :.:/: : : : /: : : /: : : !: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \_,
.    |: : : : : : : :.:|: : : : : : : : : /: : : : :/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : | ̄
.    |: : : : : : _/!|: : : : : : : : /: : : : :/ .!: :.|: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :./
    _入: : : : 7..l: : : : : : : : :/ |: : : :/`ヽj: : |: : : : : : : : :ーl|: : : : : : : :|: : : : :\ ,
.     |Ⅵ::7 .!: : : : : : : :,' . |: /-―:∧: : : : : : : : :.:リ |:∧: : : : : l: : : : :| ̄    それにしても柱が二本欲しいものだ
       j/〈   !: : : : : : :,' . ァ|/ュ.、__j/  Ⅵ: : : : : ::/_―|  Ⅵ: : : :|: : : : :!
        ヽ |へ: : : :〈 .   !:._弋ん``  |: : : : : : :|弋歹 7 j: : ::八/ \{_,
       ーィ∧  ヽ: ::ハ    `¨¨`   j/`寸: :.∧    .イ: :レ \
.      _/  }ヘー |ハ{         /  ノj/j   /1り' {  .:|'.,
     < /:!ニニ', .∧                       / _/   / .〉
<ニニニ/ニ|ニニ::',   、           ,:’      //   ./ ′
ニニニ:/ニ.lニニニ:',   \                _.:`     //> .
ニニニニニ!ニニニ:',     \   _  - ―/  .   ´`      /ニニニ> .
ニニニニニ',ニニニニ>、    \         ,   ´        , ュニニニニニ,ニ',
ニニニニニニ、ニニニニ>、    ` 、 _/          /ニニニニニ /ニ ',
ニニニニニニ\ニニニニ>、   ァ' /´         /ニニニニニニ/ニニ ',


                      _ __
                 ,. -'´::/::::`ヽ:::::`丶、
                /:::::::_::::::/::::::::::::::::::::::::::::\
              ,.'::::::::/::::ヽ:!:::::::::::::ヽ::::::::::::::::::\
.             /::::::::/:::::::/::_::::::::::::::::::::',:::::::::\:::::::`::......_
            , ':::::::::/:::::::::::::ハ厶:::::!::::::::'.::::::::::::ヽ::::ヽ ̄
           ∠イ::::::/:::::::::|::::厂  ',::ト、::::::ト、::::::::::::',:::::ハ    それは……どういう意味ですか?
             |::::/:::/:::::_L::l._   ';l ';::::l ヽ:::i::::::',:::::::.
             厶'-:';.r|::::::|∨ `丶 '  '斗-‐';┼:::::|::|:::|
                ̄|::::{ |::::::| 'Tツト     ';}ゥT'';|.::::::|∧:|
                 l∧ヽ|::::::|  `¨´   i   ̄ ハ::::|  :|
               ヘ:',::N         }    |:::ハ: !
               _,.イヽ!ヘ         ′   /l/ l;′
            _,..- ´  ! | ',\  ──‐  , 'ヽ、
       ,. '´      |. |  ヽ \    / |  `  ._
      /        | !   \ ` -イ .|. |     `ヽ.
.     /           l.  |    \ /   | |      ヘ

                    荻原重秀
                綱吉政権での勘定奉行
             (古泉一樹/涼宮ハルヒの憂鬱)


5321 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 00:11:04 ID:ykCfMgr20

//|: : : : : : : : : : : : :|: : : |v: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :::::::::. : : : :
//|: : : : : :|: : : : : :..:|: : : | ∨: : : ト 、: : : : :: : : :. : : : : : : : : : : ::::::::::::. : : :
//|: : : : : :|: : : : : :..:|:..:| :|_v:: : :ハ_∨: : : : ::: : ::. : : : : : : : : : ::::::::::::::::.. : :    
//ト、 |: : : |: : : : : :..:|:.::| :| ̄__、:: : ‘, 、::: : : :::::. :::. : : :..:| : : :.:::::::::::::::::::::::: 
//|  }/:..:.|: : : : : : : ::::|i | ノ__ \:::‘, \:::: ::::::::..::::. : : :|: : :.::::::::::::::::::::::::::   一本は訴訟人を磔にするため
//| / \::::::. : : : : : :| l| ィ=示\ヘ、 ヾ:::::::::::::::::. : :|: :.::::::::| ⌒ヽ::::::::
//|      \:::. : : :..:::|、   丶_乂少″    \::::::::::::. ::l: .::::∧| ⌒:, ':::::   もう一本は我らのように訴訟人の申すところを叶えない者を
//|     人;::. :.:..:.::トヘ             |:「ヽ::::::.::::::::/ i| 、 } }::::   磔にするためだ
//|     / 乂\::.、                jノ   \::::::,  )  } ′,:::::
//|   _/      `¨¨                }八{ ノ    /:::::
//|     、                          ´ ̄  /:::::::::::
//|     \                        r―…:::::::::::::::::::::
//|       }                      /  V::::::::::::::::::::::::
//|      〈 ____                 ′  ∨:::::::::::::::::::::
//|        /┴―‐`              /    |:ハ::::::::::::::::::: 
//|        ゝ                 /     リ‘。::::::::::::::



            f : : : :ヽ ,' : : : : : : : : : : : : : :、
           _| : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
        /:::::::| : :、 : : :l : : : : :、 : : : : :l : : :、 : : ヽ
       /:::::::::::::::| : :! : : : ト : : : : | : : : : :`、 : : ! : : :`、     は…はあ……
       }:::::::::::// | : ヘ : : i ヾ : : ヽ : : : : : | : : | : : : :ヽ
       /:::::::::l::/ | :{ ヽ : :l  \ : ヽ、: : : :| : : | : : : : :ヽ
      /::/:::/:/  |:| _ヽ : !___\ :ヾ : : : :! : | : | : : : :|
      /::ル:/|::i_,.イ:|  ` ヽ氏刀フ \|:\: ! : | : :| : : : : |
      // |:::||/:l弋勹! |    ヽl ̄   i : : :ヽ:!:|二ヽ : : : : |
     /  }::/|:::::|  ̄ノ           | : : : ヽ:| ソ/ : : |ヽ:|
       |:| |:::::l  ヽ、          /| : : : |ヽ// : : :|:| ヾ
       |  |:::ヽ  ___       ノ ,l : : : r´/| : : :/}:l
          !::::ヽ   ̄ ̄´     .ォ : :,/ |`:´| : :/ |
          |:::i:::ヽ  ´`    ./ | :/  | :/|:/
          |ヘ::} ヽ.    ./   |:/  |/,、{
          i  }   `ー イ       _./´ 入
                 ,ヘ     _./    / ヽ
               ,/  |  ./     /   |ヽ、.
             ./l   ,ゝ<      /    |  `ヽ



嘉広のこの発言も、この町人の後押しもしていたであろう荻原重秀への当てつけであろうと噂された。


5331 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 00:11:36 ID:ykCfMgr20

          __,,,,....,,,_    _
    ,.ヘ.__''"´  、    .ト`>)`ヽ
   く   \|-─< ̄ ̄八 ー'   ノ、 /\
    |\__./>-─''"´ ̄ ̄`' ー< ,ハ /]
  __ノ-‐へ/ /  /|__ .!  ,     \|‐ァ'    『元禄世間咄風聞集』によると、幕府に採用された提案も多くあったが、
 . |__/| ,'  /´| __/| /! |__ |   ヽ|    ほとんどは、幕府と人々のためにならない結果になったともあるわ。
   `!   | | /‐r‐‐r└' !、」__ !`|  |'
   |   | .!/|、弋_,リ    |_lj |/  ,'     要するに献策の大半が、提案者の利益第一で内容自体にも問題が
   |   |  ⊂⊃     '  ⊂!__/      多く、使い物にならないのが多すぎたの。
   |   |    |    ∠ ]   ,ハ ||      正徳の禁止令にも使い物にならかった献策が多すぎることも述べられ
   |   |    ト 、.,  __,,.. イ ! !!.     てるわ。
   |   |    |ヽ-、\_|`ヽ、|  ||
   |   ∧   !7\__/ム   /|   ,'|
   |   |/ ヽ..レヘ.__く_八)」`! / .!
   ', | .,' [>l]く]ハ  }| ll |{ [>l]く]
    ヽ| .!  \」 |   {|  |}  | ハヽ!
      `|,     |、  }| ll |{  |__」 ヽ、__
  __/     |___{|  |}    !  / __`ヽ.
  |:::::::/      .!::::!lll|| ll |{    | ,' /r‐-、 ',
  |:::::,'        |::::|lll|.!  |}    !. ! | {二 | |
  |:::::i       .|::::|lll||. ll |{   ハ | | ヽこノ/


5341 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 00:12:26 ID:ykCfMgr20

また、事業提案を通すための『ワイロ』も横行した。

この禁止令を主導した新井白石もそれを主要な理由とし、自身も
持ち掛けられて断ったと書き残している。


    /    /´       `ヾ、 _, \
   /     /            ∨   ヽ
 ノ ,     / ,.,.,  __ _ _         |
´:::: /  ,     // _ _     `ヽ、、     |     『去年(正徳元年)の事だ。ある寺の役僧を使いとして
:::::: |::: |;:    /    ヽ`ニ==,  Yノ -‐'´ |      話を持ち掛けてきた』
 :::|::::: |;:   /     ‐-',、ニ=、`ミ i/_-== }
 \::: |::::  /     \ヾ夕ンノ  `´rュ` /、
   \::|::::  { ヽ         /   |::`ソ | ヽ、.
    \::::: ヽ `、       ,,    |   |:: \\
      \::: ヽ ヾ     / ` ̄''::::ノ、  /::::  \\
        `丶:::|      ,_ _ _  ` //::::::   \ \
:::      r‐´ `} , , ,-‐=´-‐― ―ヽ  /::::::::::    ム、 \
ヽ::::::   〃::::::::::: }'i '   -‐´ :::::::丶 ,、}::::::::::::r-‐´ ハ  \
  `ヽ:::::{::::::::::::::::/└、  /|  /\ i\l ゙イ::::::::〃:::::::::::::  ヽ   \
   r-‐ヘ::::::::::::ノ 、 `' '´ └┘  ヽ_lヽ /ヽ:::{: : : : : : : : ノ    冫
 /    l::::::ノ r´`i ヽ、     _    l  ム、: : : : : : ノ r' ' ´ `

               新井白石
          (ブリタニア皇帝/コードギアス)


5351 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 00:13:05 ID:ykCfMgr20

以前にも紹介した出来事を再録する。

白石の下に、長崎貿易の利権を求める業者が僧を使いとして話を持ち掛けてきた。

     _   , -─- 、
   / ニ `′二_`ヽ.\
  / / ヘヽ  -‐、 \  ヽ
 / / , l f'``"" | ト  l l |  白石殿が実現のために運動してくださるなら、まず金500両
 ! | 〃 , |     l | l |、 | |.|  成功すればご子息二人にそれぞれ300両毎年贈りますよ
 | l /イノー-、  rヽ!'ヽ!ヽ  |
. | /l''==a= , =a==''|r、!  いかがですかな
  |,イ| ` ̄ 〈|    ̄´ ||'イ
.  ド||. ,__ヽ__、 l'イ|
  l l.ト、   __   イ l |
-‐'''l ! l.\     /:| ! |`:ー-
::::::::::l,ル ト、 ` ー '´ ./!ル':::::::::::
:::::::::::::::N \  /  |':::::::::::::::
::::::::::::::::|    ,><    |:::::::::::::::::


                 _,.‐''"´ ̄ ̄`` ‐、
               /  _,. ‐ 、 _,. ‐- 、  \
              / /         \  ヽ
             /  /      、   ,    _ヽ  ヽ      断る!
           , イ  , "- _   l  /  _ ‐'`` 、  ト、
          / l  l ___二ヽヽ/,-´____  l  l :、    ……それにしてもワシのようなものでさえ
         ,l´ :.  、 >  < (::::)ヽ-' '- ´(::::) }  ,! , ' :: ヽ  このような声がかかるという事は、権門の者には
        l´ :. ::.  _ヽ、    ̄       ̄   >、 .::: :: `、 どれだけの働きかけがあるのか。
       /::: :::. ::l´:::::) |             |(:::::::l::: .::: :: l
      l:: :::  :::: ,..:::::、'    ,-―――‐-、     ll:::::::.、.:::: .::: :l
      l::: ::::.. ::l::::::::/ヽ‐, 、_'   ----   `_,l 、‐,(::::::::):: .:::: .::l
      `、:. ::::l´::::、´ll\`ヽ /l_/ ヽ__l\/ / ll`l:::::ヽ:::: ..::/
       \:., ´::__/_| |  \_______/  ∥ 、_::::l、..:::/
           ,\__/―ヘヘ   ∥     ll 、 、  ∥l ̄ ヽ__ イ


5371 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 00:15:23 ID:ykCfMgr20


また、幕府財政が苦しくなりだした寛文年間(四代将軍家綱の時代)以降に、幕府の事業を町人が競争入札で
請け負うことも本格化し、元禄時年間は一層盛んになったようであったがたようだが、これもワイロの横行する
環境になっていたという。

                へ、、
               / {_ ク             入札に参加する業者は「たてもの」と名付けて担当の奉行に
            ,=- く__,,/              百金、千金と贈り、公儀から代金が支払われたなら、
              /   /     _         「礼物」という金を贈る約束をする。
          /  /     _〃― ヽ
         /   /ヘ     _/ | | =!|= }lヽ      その金額が少ない者は入札に参加すらできない。
          r'   く彡 \r'´{ ∧ rっ /  |ヽ-、
         \    ""''''`l /ヘ`,二´ミ、ノ丿丿)  その結果百両もかからないような工事が一万両もかかって
          /\    | ´   | |  | |\_ノF== しまい、先代(綱吉)の財政難の原因になった。
         /;:;:;:;:ヽ  /   l   | |  | |  \|| | | |
         /;:;:;:;:;:;:|     r―''\ ,'⌒i|       || | 朝鮮通信使来日の際にあらゆることが入札で行われたのも、 
         /;:;:;:;:;:;:;:;:|     ||    ヽ__ノ       || || 奉行らが賄賂を手にしたいがためだ。
          /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|    q====||ヽ==o || ||   ヽ
       /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|      ||       || ヽ   || ||     \


5381 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 00:16:03 ID:ykCfMgr20

入札制度の多用では、商人や日雇労働者たちにしわ寄せが来ていたという問題もあった。


           __  , -- 、
           /:::::::`′:::::::::\
          /::::::::::::ノ'''^l::::::::::::::ヽ     昔は役人と懇意になるだけで受注できたのに、今では幕府も大名家も
       l:::::::::i::/ニニヘNヽ:::::::l     安さを求めての入札制で、利益をぎりぎりまで下げないと落札できなく
         |::::ル'レ'ニ> r',ニニゝ::::|     なったじゃないか!
        l^「゙(⌒。TニT。⌒)゙丁゙l 
         |f|ト .二.イ u ヽ二 ノ|リ|
         ヾl r一L、_,J --、 lレ′
          ハ |⊂ニニニニつ |∧
      _/ |ヽ. , , ,一 , , , /l ヽ._
_,, -‐'''"´/   l `ー──‐'´ |  L_``'''‐- 、.._
_,, -‐''' ´l    ト、.____..ノl   | ``'''‐- 、.._
.     |   ヽ;:::::::::::::::::::: /    |
.       |.  /へ\::::::::::/へ、  |
     |/    |o|::::::::|. |   \_|
.            ヽヽ::::/ /

          商人

         、-‐- 、r'7-‐;z.._
      <⌒          ⌒>
    ∠´                ≧
.    /   NヽNヽ!ヽl\ヘl\トゝ
    1   ,ゝニ_ー-:U_,,  u /,ヘ
    |    ヽ  ,二=-ll   l∠、l    ダンピングのしわ寄せが、俺たちの給金にも来て下がってるんだぞ!
    | .r‐、|u(__゚_ "  /_゚__,ノl
    | |.h.| |        u  `i. !
    | ヽ._|.!   U    r __  l l
    |  / 1    (二二ニニY´'
    |__./  \    ___   ,'
   /   `'‐、  \    ̄  /
  , '\     \  ` ーr-‐'
. /    `‐、      \  |

       日雇


5391 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 00:16:30 ID:ykCfMgr20

商人側のこうした問題が、 賄賂や談合、手抜き工事の問題、日雇い労働者に賃金低下につながったと思われる。 




\            /: : : : : :ハl\; : ト、: : : : : : : : : :.:\  /    /
  \          /: : : : : :>   \l \ト、: : : : : : : : \     /
           /^ヽ: : : :/         \ト、: : : : : : :\  /
\ \       / ヘ |: : :/              \: : : : : : /、         _  -‐ ´
    \.    / /ノ: :/    ヘ      |        `\:\ーヽ    -‐'"´
       ___j  |/: ノ    __\.   |   ./       /:;\i
       |: : :.| . /:.:/     ´ tテ‐≧__ノ   /       //´       
       /: : : し': :/         ̄_>,  r≦___、  /      
       \: .ソ厶/              /<tj ヽ. ′ノ         -‐‐‐‐ "´
      _/^7 .//           / \ ` ´ /      とにかく俺たちはいろんなことを
     //レ′{ /        、   /      /       強いられているんだ!!    
____/  |.  ヽ/  ._ -‐ _  - ´     ノ
   /  八 l  \   |^l  ヽ ` -、_     ./          `゙ ー- 、_
    {    \    '、 \\__ 〉/   /       \          `゙ ー- _
    |      ヽ    ヽ\`‐---‐'´ ,. ィ´}           \
    |        \   \  ̄   / / .|\     \  \



    ~へ、
      >\ー= ‐ t
    /           Yn
   /    ,        ヾ ヽ~`}
   /    /  /   ヽ   .jミ.ゝ)    経済発展などしてきた民間の事業者や提案を用いないのはもったいないので、
  /   イ ハ  ハ  ノ、 ;   .jミ ハ   献策受け入れ態勢を公認し、事業者も活用するようにしますが……
  i  \ レ i ノ彡イ仆'\i   j 7.|〈
  |  /j弋=y´  ぅ大タ 》 j    |シ.|)´   こうした事への対策も同時に設けないと……
  人,| 乂ノ ゙   乂_イ_, u|   |,)ソ
  / j             .|   |.:.丶   ……ああ、頭が痛いことです
 j  ( f~ヽ、 r―ァ  u |  ,  i::i:ソ
 .t  ハ_  `, .............  <j .ノ V乂.:.:ゝ
  \i .〉二{ノヽv⌒` ゝ; レ=  `
    ' /  レ\/ヘ._/  ,   ヽ
    j  , /:.:l|.:.ヽ   ;,、  l
    |  j ト ヾ_ソじ''   ナ 、  j
    ヽ__ノ`ト―==~´:.\〉 ノ
       ノ.:.::.:.:.:.:.:.:.:.: _ノヽノ
      / ̄ ̄ ̄ ̄ l⌒冫:. l


5401 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 00:17:15 ID:ykCfMgr20
今日はここまで。
次回から吉宗政権での改革や目安箱などについて解説していきます。


541どこかの名無しさん2016/06/06(月) 00:23:14 ID:Lw../RTY0


村社会も江戸後期には顔役の力が後退していたのかな

競争入札の方は明治になると談合が生まれるのです
しないと業者と労働者の負担が重すぎる


5421 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 01:12:16 ID:ykCfMgr20
>>541
江戸時代前期時点の大規模開発で人が新たに集まっての新規創出の村が多く生まれたり、開発が
ひと段落したあとの限られた農地を地主が集約的に活用するために、従属民として直接傘下において
働かせるより、小作人という形にして貸し与えた土地の経営自体はその小作人に任せて小作料のみ
徴収するという方式の方が効果的でが広まったりで、結果として伝統的な名主の影響力が弱体化し。
小百姓たちの直接的な発言力や組織力が高まったという事ですね。

このへんは後々あらためて扱う予定です。


5431 ◆jSbj2zyy3Q2016/06/06(月) 01:25:18 ID:ykCfMgr20
ちなみに生類憐みの令の時に書きそびれたことですけど、生類憐みの令見直しの契機になった
塚本学氏の論によると、生類憐みの令で人間の捨て子問題が大きく扱われるようになった要因は
実は以前の時代なら余剰な子供でも大地主の労働力として一応の養われ/働き口があったのが、
小規模農が群立して地主の規模も昔ほどでない状況では個々の農家で養いきれずに、殺されたり
捨てられるようになったためという論を展開しています。
使えなくなった牛馬を捨てるのが横行したのも同様の原因。


544どこかの名無しさん2016/06/06(月) 01:29:59 ID:tdn.uNuE0
逃散は江戸初期に流行ってたけどこれも条件闘争的な意味合いも観られますね
その一方で嫁姑問題で他国に逃げたという非常に家庭的な問題に大名が判子を押すみたいな案件もあるんですけど乙


545どこかの名無しさん2016/06/06(月) 04:05:15 ID:JI6Y1oQE0
価格競争が技術改善につながればいいんだろうけど
現実はそう簡単にいかないよな…


546どこかの名無しさん2016/06/06(月) 06:26:43 ID:W5ZWLJLE0
乙でした
大地主は各農地の実態を知らないし水利・肥料・年貢の分配等で小作農の調停能力を喪失して
いってもっと強大な調整執行力がある大名・幕府を頼るようになっていったんでしょうね

しかし小作料の徴収だけの関係だと準自作農みたいなものですね
それが労働力の余剰人口を産みだしてしまうというのは少々意外ですね
自作農の増加って家族的・社会的・経済的に望ましい筈ですが、結局農地のリミットに
達したらそこで同じ問題を抱えてしまうんですね。


547どこかの名無しさん2016/06/06(月) 06:33:44 ID:Dof/RN/U0
自営業者にとっては読むだけでゲロを吐きそうな内容がw
ワイロカルテルダンピングとかやめてください死んでしまいます。


548どこかの名無しさん2016/06/06(月) 09:13:46 ID:NHHa4yeQ0
乙です

素人が何かを思いついて善意で直訴しても
普通はうまくいかないわな


549どこかの名無しさん2016/06/07(火) 06:10:35 ID:15q9rSxU0

公共工事で贈収賄に談合にって、江戸の町民も結構対外たくましいなおい



関連記事

category 歴史 > やる夫たちと学ぶ江戸時代
comment

5

edit
edit

Comments

comment
ええと、
「塩を食べる事に対して運上を取り立てましょう」ってのは
つまり塩の消費に対する消費税を掛けようって事かな?
comment
「所定の手続きをすれば訴えても罰せられませんよ」と言われても、
「当時の庶民の何パーセントが所定の手続きを知っていたのか」「手続きを受ける役人は公正に仕事をせざるをえない環境なのか」が解らんから素直に「へー!昔も意外と庶民に優しい社会だったんだね!」とは言えんな。
comment
皆のためになる政策なんてあればお上が率先してやるだろうしな
権力って基本的に広く浅くから利益を得るためのものだし
comment
でも今だって裁判所に訴えるにはどうすればいいのかよく知らんし、市役所や県庁の公務員が公正に仕事してると断言できるわけでもないし。

思ってたより近代的(?)といっていいと思うけどな
comment
同情していても自分の責任で意思決定したくない、政局次第でいちゃもんつけられかねない。
→上の人間に決めてもらって命じられて仕方なく動く格好にしたいって感じなのかね。


  


最新記事&カテゴリ&ブログ内検索
 







最近のコメント(コンパクト)
 
データ取得中...
カテゴリ
 
1期 (16)
2期 (18)
Twitterはじめました
 
https://twitter.com/yaruok

他のまとめで読んで面白かったり,まとめ損ねて悔しかったりするもの、 注目しているスレなどを主につぶやきます。
ウチは基本、未まとめの物しか着手しないので、 イイと思ったものをこういう形で応援できれば幸いかと。
プロフィール
 

yaruok

Author:yaruok
※推奨ブラウザ:○ Fx Chrom Opera
          △ IE

※スマートフォンに対応いたしました


琴線に触れたやる夫スレを
まとめさせていただいております

現行は半端な所で切れている物は
繋がるまで寝かせる場合があります




恵体豪打の淡々マイライフ

三国志どうでしょう

やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです

100 LIVES ~100人死ぬ前に謎を解け~【死にまくり】

【R-18(G)】ドラゴンクエスト ボディビルダーズ

お風呂に入るの先を越された記念

射命丸文は童話を救うようです

【あんこ】野球発展途上国

やる夫で学ぶ日本霊異記

【あんこ】野球名指導者

完結いたしました。
お疲れ様でした。



新規まとめ


【安価】第一印象から決めてました!【第一印象ゲーム】

100 LIVES ~100人死ぬ前に謎を解け~【死にまくり】

射命丸文は童話を救うようです

お風呂に入るの先を越された記念

やる夫で学ぶ日本霊異記

【R-18】忍の三本柱

アリスは電脳世界で生きるようです

【あんこ】野球発展途上国

ルドン高原送りに処す

【あんこ】野球名指導者

【あんこ】格闘ゲーのけもの

はじめました。



※やる夫観察日記様からのサルベージ


やる夫はオトモを雇うようです

やる夫の停電物語

やる夫のいる教室は大騒ぎの様です



※更新予定時刻


12:00
【安価】第一印象から決めてました!【第一印象ゲーム】

15:00
イッチの何か

18:00
KUMOさんの何か
他不定期の更新

21:00
射命丸文は童話を救うようです

00:00
王様ゲーム

※投下状況により変更になる場合があります

月別アーカイブ
 
リンク
 
メールフォーム
 

名前:
メール:
件名:
本文:



ブログパーツ アクセスランキング
PV: UU: