やる夫たちと学ぶ江戸時代 84 「江戸時代の火災」(後)
- 335 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/21(日) 21:14:15 ID:wnDy7sS.0
実際の町火消の活動はこのようになる。
火災が発生すると、出動する町火消。
その主力構成員は、普段は鳶職(建築の高所作業員)を兼業していた
, ´: : : : : : : : : ヽ
, : : : : : : : : : : : : : 、
/: : :/: : : : : : : :\ ∧
. /イ: :/: : : : : : : : : : l\|
l/l: :, ――‐ 、ヽl
//  ̄ \\
<, ≦、  ̄ ̄, ≧ >
, / \ `ヽ
. / ( (て) ) ヽ
,〈 ―- 、 ヽ ,' , -―‐ l 、 ヽ
∧〉 l / `ヽ ヽ ∨ ,,' / ' ― l、 l〈∧
/ `ヽ,l//' ヽ ∧〉〈'∧ / l l//∧
. / l/l| V/_\∨ ,// ∧
/ ,//l/l| ´, ― 、` l /// l
/////∧―┬― ==―┬‐┬ l/// ヽ
人 {//////∧_l____l___l__l__ !//////、
ヽ/////////∧ l !. l l |///イ, , )
. `ヾ///////∧_l____l___l_|_l//ノ' ノ'
. {{_ノノ////∧ l l l l‐r‐ r'''l
从 l//////∧__.l___|__l__l__l | |
l///////∧ l l l l lr'__ l
l//////////≧z 。 . _ l__|__|__l {/}l l
l////////////////____l、ー 'ノ
 ̄l////////l l////// lノ l//ll
`}///////l l///// l l//ll
////////〈 /////〉 /〉. l//ll
〉//////// }///彡 {. l//ll
}////////, /// {
がまん坂 - 北島三郎
https://www.youtube.com/watch?v=k-Cy0nemRNw
- 336 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/21(日) 21:14:47 ID:wnDy7sS.0
実は町火消設立当初は、「店人足」つまり町内町人の出動とされていた。
だが……
_ , - 、
/ `′ \
/ r'ヘ. ヽ 駄目です、お奉行様。
l ,.イ.j_ニl ト、.__ l
. l /ニレ-┘ハl`ー-ニノ 一般の店人足では、火事場におびえるばかりで
| r,=i 「て~。TニT。゙う | 使い物になりません。
|.|に|.lヽ ニ/u !ニノ! ⊆ニヽ,
. │`ァlノ r',ニ‘=~='ニ、 l ,、`Z二ヽ、
_,. -‐''1 / :ヽ.‘ー‐''ニニ''ー'/、_ l. )ノ、‘ァ`! やはり鳶職を雇わせてください。
,, レ′ :ヽ. ' ' ' ' ' /、,,  ̄`ヽ. l. `ヽ r' l
''"´  ̄ ̄/ ̄ ゙゙ i ヽ ' .ノ
. ,-、, ‐'つ _ l l i |
. ト、_/|____ /! /|
/´.:..:..:..:..:..:..:..:.`ヽ//|‐く/
. /.:..:..:./V|:..:..:..:..:..:..:..:..∨.:..: ゚, でもねえ、鳶職なんて荒くれ者じゃない。
|:..:..:.. | |:|:..:∧:..:..:.|:..:..゚,:..:..:.|
Ⅳ:从j jノV─}从/.:..:..:|:..:.. | トラブルは起こしたくないのよ。
|:|tッ‐ tッ─ }:..:..: |:..:.. |
|}  ̄, ` ̄ レ=、/.:..:..:|
. 八 _うノ| :..:.. |
. /.:..:.` ─ . イ.:..:..リ .:..:. |
/.:..:..:..:..}:..`7 { .:|:..:../.:..:..:|:.|
. /.:..:..:..:../_} ̄ ̄ ̄ ̄{__;l{:..:..:..:乂
{:..:..:..:../. : : : o:∩:o : : 八:..|:..:..:..:`ヽ
乂:..:..:{ : : : ⊂ニ ニ⊃: : : У.:..:ノ.:..:ノ- 337 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/21(日) 21:15:19 ID:wnDy7sS.0
_, - ― 、_ , -―― - 、 , -―、
< `―=、/;;;;;;;;";;;;;;";;;; ̄;;∨'' ̄ ̄ ̄>
|;、_ -/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;ヽr' /l
|;;/ //;;/;;/;;/;;、;;;、;`i;;;i;`、;;;;`i^ヽ;;;;;;| 旗本指揮下の定火消の人足「臥煙」なんて荒くれ者の典型だし。
K イ;;;;;i;;;;i;;;;i;;;i " i;;;i;;;i;;;;;i;;;;;;i \i 大名火消の人足も相当アレで、特に加賀前田家のなんて「喧嘩鳶」
. l;;;Y l;i;;;;i;;;;i;;;;;i;;;i i;;ii;;ii;;;;i;;;;;ノ 、 イ;;l なんて言われてるぐらいよ。
|;;;;;`‐レ;;;;ii;;ii;;;;ii;;i ,、 、 i;;i_i;i;i;ノi;;/;ヽノ;;;;;|
|;;;;;;;;;i '; i,==, r"ノ !/===イ;、;;;;;;;;;;;;| 挙句に享保3年には千国久治の定火消と加賀の大名火消との喧嘩で
l;;;;;;;;;ヽ, i ハ / / ,r ┐ //i;;;;;;;;;;;;;l 死人まで出て、私もその調査に駆り出されたのよ。
. |;;;;;;;;;;;;;;;Y イ/ / , / / //;;|;;;;;;;;;;;;;| (最終的には吉宗から仙石久治側に厳重注意)
. |;;;;;;;;;;;;;;;;| ' ´ t', -‐ ' フ;;;i;;;;;|;;;;;;;;;;;;;|
. !;;;;;;;;;;;;;-ト 、 ニニ' l_;;;;|;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;|
ィ´: \;;;;;/::::○::`::丶、ィ―― "l;l;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;i
. /:::::::::::::::>┘:::::::::::::::::::::ノ。::::::::::::::::::`―__;ヽ
/:::::::::::::::/::::○::::::::::::::/!__:::::::::::::::::::i::::::::::::`、ヽ
イ::::::::::::::/::::::::::::::::::::::,:l:‐i i----'::::::::::::::::::i::::::::::::::::i;;;;;i
ボカッ!!バキッ!ドカッ!!バシッ!
☆ ☆
\⌒⌒ヽ ノ、/
γ ゛ ゛⌒⌒ 丶
( ∧台ヘ ∧台ヘ )
☆―( `ω)つ#)ロ´)つ
( ゙〇⌒ (⌒⌒ )
/ (⌒定 / 加賀ノ
☆ ゙、_人☆ 人_ノ
゙ ̄~ \
☆- 338 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/21(日) 21:15:55 ID:wnDy7sS.0
、、、,. ,._
ィ`'′ ヽ
〃/ノノ八レレ、. | ですが、勇敢で高所作業や建築物の構造などに長けた鳶職でないと
ル三''′`三ヽ. | 使い物になりません!
[ ≧|ニ|≦_]~|^)ト、
. | ,-L__」 -、u |ト:| |''‐ 町奉行所の「火消人足改方」の調査でも同じ結論が出てるでしょう。
_.. -┬|l王l王l王l`/ .| | |
. ∧ |├‐┬─‐''′/ ||
/ l |.l-―|、___/-―┤
| ̄ ̄|.| | | ヽ. / | |
/.| | l. | | Y。 | |
_ ____ _ -=ニ7
、____ _,:‐:y:´: ∠:_: : : :_>く: :.ヾニ/ はあ……
ヽニニニヽ:,r‐:-:´: : : : :∠ニニニl: : :.:Eヲ
\ニニ/: : : : : : : : : : : :.`;>ニ!: : : ト, わかった。じゃあ、町の負担ということで鳶職の雇用を許可するわ
くニr': : : :トvwハ: : :.:ト.く三オ: : : !::.
メ{: : : : | '; :!: |_刈: :.|: : : |:.|
Ⅶ;ヘ;刈、 ,j斗fr示}rリ|: : : |:.|
|: : :k'Tハ ゞ-' |: : : |:ヘ ____
|: : :ハゞ' 、 l!:..: :.ト'////,ハ
|: : : : :ゝ、 , 、 l|: : : |///////ハ
l:.!: : r'7//>、 /_ノ:!: : : !///////∧
l:.!: : {//////√/////,|:.!: :.l////////∧
こうして町火消の構成は、寛政期には総数9000人のうち3500人が建築と兼業しつつ
火消も専業化した鳶人足でで主力を務め、それを他の店人足が補佐するというものに
なった。- 339 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/21(日) 21:18:38 ID:wnDy7sS.0
町火消内の階級は以下の通り
・頭取
大組の責任者で各小組を統括する
・頭(組頭)
いろは等で分けられた小組のリーダー
単なる現場指揮でなく、部下の鳶人足や、目上の大組責任者の頭取と
親分子分の関係を結んでいた。
_\ \} } ト、 |/′
\ ̄ : : \ /: :∧/
___> ー…‐=ミ: }  ̄\/〉
>ー…‐-=ミ‐‐‐‐ァ' / \
>ー=彡 { / / ,イ
⌒V´ 彡 / /. : :.,ィ,∠}
V^\/ァ'. : : :,ィ芍¨” {ツ' |
{{⌒ ア: : : / ̄ ´ ‘, |
乂,ア: : :/ >
/ 7: :/-ミ , -ァ,′
____/ //............`ヽ、 ∠ ィ゙ ′
/  ̄\..........................\ ゙゙__∧
/ .... \................. \...|∧
{... ........... \..... \....〉
_」_...... ................ `ヽ、 }/〉
〈  ̄\ ................ ``~、、 //
/ ̄ ̄ ̄ ̄\.... .............  ̄'〈:,- 340 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/21(日) 21:19:09 ID:wnDy7sS.0
・纏
・纏持 小組内の中堅クラス
・梯子持
-=ァ
ィi〔i:i:i:i:/ ____
/i:i:i:i:i:i:/´i:i:i:i:i:i:i:〕iト
{i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\
/i:i:i:i:i{i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\
/i:i:i:ww八i:i:i:i:ir、:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:V
ー=彡i:i:i:i:/ \i:i{ \i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:V
_/i:i:i/〕iト ., ヽ〉 _ -=ミVi:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iV
⌒7:i:' { ’ } r ’ } }i:i:i:i:i/i:i:i:i:i:i:i:i:V
/i/ 乂__ノ 乂 __ノ ,:i:i:i:i/Yi:i:i:i:i:i:i}、i}
/ィ{ ' ' ' ‐ ___/i:i:/ノi:i,ヘi:i:/ }'
人 /: // ̄\/ ¨
</≧=--------=/: : : : : : : : /
〕iト/////Vニrく: :-----== 乂
/: :,: : : 〕iト/}ニ/ /: : : : ,: : : : : :.V
. : : : :/: : : : : : } |ニ| |: : : :./: : : : : : : V- 341 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/21(日) 21:19:34 ID:wnDy7sS.0
・平人
建築物を引き倒す「鳶口」をもって消火にあたる
} _ -――- _ }
j/ `丶、 '
/ ___ `丶、 /__
<:≧7´, ‐=ミx、⌒`丶、 `丶、_/.<
〈: : :/ { ti l^゛ -=ニ\ _ イ : : : : : 〈
厶ィヘ 、_ノ ' ti lー=≦: : : : : : : : :厂
/ /i| r┘ 、_ ノ j:/: : :/: : : ハ{
/ l l l 、 ]/V\{V : ∧
_i{ |叭 l_ ィ V} ',、
_ ‐ i{ | i{ 、 t , ノ ! } ,\
_ ‐ i{ l V \ヽ / , } ', 、
_ ‐ ', ', 、个s。 ー ‐ イ / } , ',
_‐ ', ', \ ≧ァ  ̄⌒`丶、 ' } / |
_‐ } , 、 { ', //| }__/ /!
・人足
直接防火にあたらず庶務を担当
__
/´ --、-、\
__//) l Y 7./
〔 / / `ヽノ\Λ //
< { / 0 O }ノ >
⌒>ハ{ 、_ , / ノ
└へ / ̄ ̄ヽ
/⌒\ / }
>、_ ノ{___/⌒\
/ / \
r-、 / / ヽ
. / | _} \ γ 、 |
{ /~} \ /| | |
. \_/ / ____ 乂,ノノ
{ / \ }/!- 342 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/21(日) 21:20:10 ID:wnDy7sS.0
そして消火現場で使う道具は以下の通り
火消道具などの写真
http://www.gakken.co.jp/kagakusouken/spread/oedo/06/haiken1.html
・纏(まとい)
ルーツは、戦国時代の戦場での馬印(うまじるし)/的率(まとい)。
大名火消しや定火消でも既に使われていたのを、享保5年に大岡が
町火消にも使わせるようにした。
現場で纏持ちは火事場の風下の屋根の上にあがり、纏を振りたてて
消火活動の目印とするとともに、仲間たちの士気を鼓舞した。
/\
/ \
((  ̄T ̄T ̄
/ ̄ ̄\
| て | ))
\__/
///||ヘ∧ ∧
////||(゚∀゚ )
.////⊂と )
|| | |- 343 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/21(日) 21:21:22 ID:wnDy7sS.0
‐〕ix
ニニニ〕ix
ニニニニ〕ix _
\ニニニニ〕ト __/ニニ 〈:, /〉
三\ニニニニムマニニニi| 'v, ,.ヘ /,′
三三\ニニニニ><ニi| 'v, / ,ハ ヽ_//
\三三\ニニニニニニ| __ ∧`弌{ハ}/ /\
\三三><ニニニニ| /::::/\/‐〕トミ{ },イ}i^ヽノ_
i}三三三三>くニニ| /:_:_/二二,ハT^ニ^Tノーf´ヘ:
/\三三三三三\ニ{ /ニ>ヘ::::::〈\(_)乂ト弋ソ´(_))ニ√
\三三三三三三三三ヘ、 /〈_///\_∧ ̄¨「「¨ ''…zく:::::::/:
\ \ / /\>‐‐' {\\:_|:|:.:.:.:.:./:.:. ̄7〉
\ \ __/ /\/ \ \/、\∠ニニニア
\ \_/´/\/ z‐ァ…\{/ `¨77ニニ7
\ /´\__/ ∠/〉<ニム__//\‐‐ハ
・鳶口(とびぐち)
長い柄の先にトビの嘴のような鉄の穂先を取り付けた道具。
通常の建設現場や火災現場で、障害物の除去や、建築物を引き倒すようにしての
解体に使われる。
・刺又(さすまた)
長い柄の先にU時の大きな金具が都立付けられた道具。
捕り物では犯人を取り押さえるのに使いうが、火消用は3、4人で使うほどの大きさで
建築物などを突き落とす、押し倒す、あるいは多人数の火消が乗った梯子のたわみを
支えるのなどに使った。- 344 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/21(日) 21:22:31 ID:wnDy7sS.0
・梯子
消火に必要な各種作業のために屋根などに上るのに使う
. .┣━━━━━━┫
. .┃ . ┃
. .┣━━━━━━┫
. .┃ . ┃
-―─- 、━━━━━┫
/ \. . ┃
′ ,.━━( `´)┫
i i ノ / .┃
| | / /. . .┫
.、 ノ ./ / ... ┃
> < _/ /..━━┫
・大団扇
屋根の上でふって火の粉が飛んでくるのを防ぐ
( ( )
( )*
*
∧∧ ⊂二⊃
( ・3・) /\ パタ | ̄ ̄ ̄ ̄|
/ つつ<)● ) )) |===|
~(__)) \/ パタ |___|
・玄蕃桶(げんばおけ)
消火用の水を入れて運ぶ大きな桶- 345 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/21(日) 21:23:36 ID:wnDy7sS.0
・龍吐水
開発されるのは享保からさらに50年ほど後。
木製の手押しポンプで、オランダから導入、もしくはオランダ人の指導で製作されたといわれる。
さらに改良されたものとして「雲竜水」もある。
ただ、連続放水が困難、水が届く距離が最長でも15m、直接見えるところにしか放水できないなど、
現代の消火用放水ポンプには遠く及ばななった。
むしろ、屋根の上の纏持ちなどの火消の刺子(衣装)に水をかける用途に活用された。
_____________
|:i:i:彡'´^ー'´ `ー'^゙''''ミ:i:i:|
. |:i:i{ }i:i:|
|:i:i:iミ:=:'从t、 ,ィ从:=:彡i:i:i:|
lニニニニニ二二二ニニニニニl
|:i:i:i:i:i彡气彡' | `ミハ彡i:i:i:i:i:|
. |:i:i:if´ ォュ | ェ:、 `fi:i:i:|
|:i:i:i} {{i:} | {:i}} {i:i:i:|
|≪ $i:} | {:i$ ≫|
|:i:{` $i:} | {:i$ ´}:i:|
|:i:i:iミ:、 r、` | ´r、 _,..イi:i:|
|:i:i:i:i:i:i:i三沁、 | ,ィ斧三i:i:i:i:i:i:i
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄- 346 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/21(日) 21:24:42 ID:wnDy7sS.0
そして火災現場に駆けつけると、まず頭の指示で水をかぶった纏持ちが
火災を前にして炎が降りかかる建物の屋根に上って纏を立てる。
江戸時代の消火方法として有名なのが、燃えているものや、延焼の可能性が
ある周囲の建築物を破壊する「破壊消火」であった。
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃ ━┛━┛ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃ ━━ ┏━ ┃ ┃ ━━┛ ┃ ┃ ┃
┏━┛ ┃ ┃ ━━━┛ ┃ ━━┛ ━━┛
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
━┛ ━┛ ━┛ ━━━━━┛ ━━┛ ━━┛
. i | : : : : : :: : :::: : : : : : : : : : : : : : : : : : i:|::::: :: i|l . ---=ニア二_\/:::::/|V‐ |'´ ̄\ /:::::::/:::::::::::::
. . i ! |:: ::::: : ::: : : : : : : : : : : :: : : : : :: : : : :i|l::::::::::i|/|ー──────/|:::/::ハ | |ー::|/ ̄ /|::::::/\:::::::::::::
. i l | |\::::: : :: : : : :: : : : : : : : : : :: : : : : ::i|i::::::::::i| ::|:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_/| ::|∧/| ゙|∧::/|, '´/ |/\::::::\:::::::
. . i l:| : : : : : \: :: :: :: :: :: :: ::: : : : : : : : : : : : i|i::::::::::i|/:::::::::__//:_:_:::::::::|:::::| ::|i l}/| 〈 ∨ r'´`Y |:::::/\/′/
. i :i l |: : : : : : : : ::\: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :i|i::::::::::i|:::::::/__//_ \:::|:::::|::::| ///}ハ /〉' ̄∨//:::::/,イ/::::::
i | :| | : : : : : : : : : : : ヽ: : : : : : :: : : : : : : : : : : i|i::::::::::i|i:/ ̄_ __〉/`i|:::::|::::|'/ / {' レイ / /7ー‐‐</:::|i:::::/
l : : : : : : : : : : :: : : : : :| i . : : : : : : : : : : : : :: i:|i:::::: ::i|i' / /´ l /i|:::::|::::| 〈 } ハ { { ∠__,/:::::::://::::::
: : : :: : : : : : : : : : : : i | i . : : : : : : : : : : : i |i : : : ::i|  ̄ ̄ /{ /i|::::j::::ハ¨ヽ\ |フ^'ー<_ノ /〉ヘ:::::::::/|::::::::::::
: : : : : : : : : : : : : : : :...i | i . : :.:: : : : : : : :i| i::::::::::::i| / .|/ i|::/::/ノ__ノ_ |ヘ〉ヘ,ィ/∠/:.:. ∧:_/: |::::::::::::::
: : : : : : : : : : : : : : : :..i | i . : : : : : : : :: i|::::::::::: :i「 ̄ ̄\/ | j|/: /\__ノヽj:::ゝイ ̄:::::::∧__/:::/  ̄ ̄
: : : : : : : : : : : : : : : : i | i . : : : : : : : i|:::::::::::::i|::::::::::::/ | | /::::〈∧:.:.:.:.:.:.:.∨ヘ\:_:_:_/:.:.∨:./
 ̄ ̄| i . : : : : : : : : : : : : : :i | i: : : : : : : : i|::::::::::::/\ / ̄/| / ̄/^ヘ∧:.:.:.:.:.:.:.:∨∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨
i | i : . : : : : : : : : : : i i |i : : : : : .:i|::::::::/ | i ./\ /::| // ̄∧___/xヘ:_:_:_:_:__∨∧:_:_:_:_:_:_:_}
: i | i : . : : : : : : : : : : : :i :|: : : : : : ,i|i:::::::/:::i :| i . ∨:::|∠ニム/_//ニニニニニニニ∨/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:{- 347 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/21(日) 21:25:35 ID:wnDy7sS.0
ただ、それほど燃え広がっていない間はもちろん、初期段階では水などで消火できる場合も案外あったらしい
まず雨戸などの扉を締め切り、酸素供給を止める。
屋根には水で濡らしたむしろを何枚もかぶせる。
そして屋根に穴をあけ、可燃性ガスを抜くと同時に、火元へ散水する。
.今消すぞ~
∠⌒0ヽ
√/・∀・) 从从从) ..:
( つつI=くニニニ二二二二 ( 从 从 ))( 从 从 ))
/ /〉 〉 从;;;;;::人;ノ;;;;;从从;;;;;::人;ノ;;;;;从人
(__)_) 从;;;;;::人;ノ;;;;;从人从( ⌒从;;;;;::人;ノ;;;;
从へ从)_.从;;;;;::人;ノ;;;;;从 Σ 从;;;;;::人;
また破壊でそれほど消火しきれるわけでもない。
近代のケースだが、関東大震災の火災では、鎮火の要因の70%は自然鎮火。
破壊消火によるのは2.5%にすぎなかった。
またポンプ放水や手持ちのバケツの水による消火は26%であった。
そのため、江戸では自然鎮火を促すよう、延焼を防ぐために空地の火除け地の
配置や建築物の不燃化を推し進めた。- 348 : どこかの名無しさん : 2016/02/21(日) 21:35:26 ID:E2t1hM/c0
- 現代の放水ポンプは反動がすごいってね
水圧10は10kgの米袋がドカンとぶつかってくる威力 - 349 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/21(日) 21:37:21 ID:wnDy7sS.0
また火事の現場では、別の火消チームとの功名争いによる喧嘩がしばしおこった
江戸時代前期は大名火消と定火消、中期は町火消と武家火消、そして江戸で武家
火消が衰退すると町火消どうしの喧嘩が。
ときには火事の現場以外の縄張り争いでさえ起った。
_
_」二⊥ r──ミ_ ゴラァァ!町火消ぃ!!
, ‐‐‐く´: :| ̄|ソ `>'´ ̄__\ __
\/ ∧: ¨ア: /ヽ: :/i:/ ̄\ハィi(i:i:i:ミs。 ここは武家地だから、オレたちの定火消の縄張りだ!
___/`ー'‐ィ´__//: : :Ⅵi:i:{() 〈_〉|、〈i:i:i:i:i:i:ハ/〉
|/>‐‐、: |: : :ゝハ: :ロ: '/,i:ハ〈 ,.j}ヘヽ⌒Yi:iリ/ _
__/: :/⌒Y_ノ:_:_:_:_ノ: }: : :_:_}::'弌∨ィリ:∧∨ソi:// / \ ̄ ‐ __
/: : : : : :ゝ-イ: : {l:|i:i:i:{: : { ((;;;))ト、`¨¨´_ハ: (()イ/{ /\ \ \
/,、===ミ、: : : :/: : ∧ ̄: : : :\_/}∧ ̄ }  ̄/: : :ト 、 / \ \ \
{/__/_/):_/{: : :{:∧: : :○ : /: :/\〉__/: : /:_:_/><is。 / \ \ \
〈// ̄`¨¨´. . :∧: :{/∧--'二ニ>' \/__/--'  ̄ ̄⌒'<≧s。 / >''´  ̄ ‐ _ ヽ
. . : : : : : : : _>=r=ミs。.,_/ / / : : : : : . . ``'<≧s。.,_ / /  ̄7
. . : : : : : : : :/: : : : {__乂: :\ ̄>‐‐くx==ミ: : : : : : . /^弌 } / / /
. : : : : : : : : : /: : : / ̄\: \: : Y: :/ ̄/\: : : \: : : : : . /  ̄ / / /
. : : : : : : /:_:_/: : : : /ヽ: :}: : |: :{ ̄ {\/: : : : : \: : : : . /\ / / /
. : : : : /i:i:i:i:{: : : /: : : : :〈\ |: ∧: : ∨ヘ、: : : //^\: : |\ \ \ / / /
. : : : \i:i:i\:_:_: : : : : : :|\/: : /7 ̄〉: : : \'/: : : :.:\|: : :\ \ \ / / /
ヽ/: : :|/⌒i: :|\: : //::::::/∧: : : : : : : : ::_:_/\: :|ヽ \/ヽ/ /
}/〉 〈: : : :/: :|i:i:i:\/:_:_//\〉: : : : : : // ̄ヽ: `ヽ、〉 ヽ'__ /
/ ̄: : :\/: : 〉i:i:i:i:i:i:i:i/  ̄ '' 7/\: :}: : : : :`丶、  ̄ ‐-- 350 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/21(日) 21:41:04 ID:wnDy7sS.0
_\ \} } ト、 |/′ おいおい、武家地でも必要とあらば町火消が
\ ̄ : : \ /: :∧/ 消せるんだぜ。
___> ー…‐=ミ: }  ̄\/〉
>ー…‐-=ミ‐‐‐‐ァ' / \ それに遅れてのこのこ来て、手柄を横取りにするなんて
>ー=彡 { / / ,イ スジが通らねえぜ。
⌒V´ 彡 / /. : :.,ィ,∠}
V^\/ァ'. : : :,ィ芍¨” {ツ' |
{{⌒ ア: : : / ̄ ´ ‘, |
乂,ア: : :/ >
/ 7: :/-ミ , -ァ,′
____/ //............`ヽ、 ∠ ィ゙ ′
/  ̄\..........................\ ゙゙__∧
/ .... \................. \...|∧
{... ........... \..... \....〉
_」_...... ................ `ヽ、 }/〉
〈  ̄\ ................ ``~、、 //
/ ̄ ̄ ̄ ̄\.... .............  ̄'〈:,
\__人_人从_人_人从/
_) (__
) やかましい! (
 ̄ ̄) ( ̄ ̄
/⌒Y⌒Y⌒⌒Y⌒Y⌒Y⌒- 351 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/21(日) 21:41:46 ID:wnDy7sS.0
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `ヾ≧ 、
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;イ、/、: : :、: 、: : : ヽ
/: : : : : : : : : : : : : : l : : : : : : : /: : : : / : /ヾ:ヽ: :ヽ: ヽ: : :ヽ
. /: : : : : : : : : : : : : : : : l: : : : : : : / : : : ;イ: :/ ヾ:ヽ: ヽ: ヽ: : :l
.. /: : : : : : : : : : : : : : : : ∧: : : : : :/: : /l: : :/ ヾ:ヽ: ヽlヽ : |
,': : : : : : : : : : : : : : : : : : ∧: : : :/: /: : l: : l , - - 、ヾ: : l ヾ| 頭、どうする?
,: : : : : : : : : : : : : : , /: : /: ∧: ://: : : :∧: l/'´""""" ' l : l
. ,: : : : : : :// : : /:/: /, -‐、\: : l: 、: : : ヽ| ィ== |ヽ|
, : : : : /: / : /: :/ ': : //⌒ヽ 、ヽ l: : 、 : : : l 乂j 乂
,: : : :/: : :/:/: : : : : : : :l l . /⌒) 、 : : :、: : : : | `ー‐‐ ノ
,: : :/: : : : : : : : : : : : : : ヽ ̄{ヽ ヽ 、: : ヽ: : | イ
. ,: : /: : : : : : : : : : : : : : : : : \ー‐'- 、: :、 : | l
,: :/: ://: : : ;ィ: : : ト、: : : : : : : :>‐'⌒ヽ ヽ: 、: | _
,:// /: : / l: : ノ=====≧=z、 ヽ ヽ: | ,'
,/'' , :, ' ノイ ヽ ` Vz、≧ヾ| l
, ' ヽ ヾ///l ≧=-―'
ノ ` 、 ヽ
γ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
< よし、ヤッちまいな |
ゝ________________,ノ- 352 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/21(日) 21:42:31 ID:wnDy7sS.0
/;;;;;;;/ /;;;;;;/ /;;;l
,./;;;;;;;/ /;;//"ノ l;;;レーフ
;;;;;;;;/ ┌┐ レ レ ,.,.ー┘,.,ー" ┌ー‐‐‐'''''''''''''''''ーー-- ,.,,..,.、
;;;/ |;;;;| /''"ー┐;;/ー, /~l /,.ー‐ー‐ー‐ ̄・'''''''''''ー‐‐‐--二=
/ |__」 " ,ー";┌""/;;/ "
""|;;;| /,.、ヽ
|;;;」 レ' '"
,.、‐‐ァ'"´ \__ノ |\|:_:_:_|∨``'´:::::/
,.‐‐‐く:_:_/ //∧ j} |//,∧∨::::::/
/:_:_:_:_:_:_{ /‐ァ゙// ̄{i ∨//∧∨::|
乂:_:_:_:_:癶 xく ̄|,ィリ,|/^{ ∨>'゙'´|::/
>'´\'´\_/ ∧_ノ弋{二/\__厂: : : :}/
\。o≦{ \ノ'´j才´:xヘ\/: :}: : : : ::ハ
〈∨/∧ /「::/::///ヘ \}:_:_:_/| |
∨//∧/::::::|:_\///'´\/  ̄| ハ
|\ /::::::/{ ヽ / /\ー-、∨ }、
_,,|: : :\/ ∨ \ /\:::::`¨´7^ト.,{::\ j{i:,
〈: : : : : ∧ ∨ `{^\::::`¨¨´/ | 癶::::\. j{|::|i.
\: : :∧∧ \ 八/7s。.,_ノ__ノ / 弋'^\ j{::|::::|i.
\〈'∧∧ \/: : 〉/::::/___/ ̄ ̄ \_∧ j{:::|:::: |i:.
 ̄^\\ / 〉: ://::::/ ̄ \ \::|:::::::| i .
\\ / ̄|/:::::/ /| _ 弋¨¨\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〉
 ̄|//\::::/ ´ | ̄\:::\ /^\___ノ: : : : : : _,。o≦⌒
/::::::/:::::/ /∧ \¨\/:_:_:_:_: : : :|: : : : /::::::::::|:i:,
____/:::/// / / \ \ ̄\: ::::::|i, : :|: : : ∧::::::::::::|:i:,
/_|__〈// /__/ /\ 〉、_}\: : :\::::|i, : |:_/: :\::::::::::|:i:,
/ ̄__ / ̄ /\\/// ∧: : : :\ \: : \|i,: :|: \: : : :ヽ::::::::|:i:,
γ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
| ああ…死ぬと面倒だから半殺しにしとけよ |
乂__________________ノ
\_人_人∧从_人_∧_人_从_//
) >
< ギャァァァ! >
< (
/^Y ̄∨ ̄∨^Y^⌒Y^YY^^Y
町火消どうし喧嘩でも死人が出ることさえあって、和解ため侠客な手打式が行なわれたりもした。
だが一方で平時から、町の行政で自警団的に活動するなど、町人からの人気はよく、芝居小屋や
湯屋、寄席には出入り自由の兄貴分格で、歌舞伎や浮世絵の題材にもなった。
特に大組の頭取は、力士や与力と並んで江戸三男(えどさんおとこ)と呼ばれる人気者となった。- 353 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/21(日) 21:48:15 ID:wnDy7sS.0
- 中途半端ですが、とりあえずここまで。
起きていれば12時に続きを投下するかもしれません。
江戸時代と全然関係ないですけど、以前聞いたのを思い出したソ連ネタ。
多分プラウダ高校(ガールズ&パンツァー)の消火用設備はこれ。
T-34,あるいはT-54戦車の車体にミグ21のエンジン二基を乗せてジェット
エンジンで水を放水する消防車
http://www.c-lab.link/nettrend/46929 - 354 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/21(日) 21:49:24 ID:wnDy7sS.0
- >>353
開発自体はハンガリー - 356 : どこかの名無しさん : 2016/02/21(日) 21:53:29 ID:E2t1hM/c0
- 乙です
町火消というと入墨者がデフォなイメージあるわ - 357 : どこかの名無しさん : 2016/02/21(日) 21:55:12 ID:w6EwxBxw0
- 乙です
鳶職とかの建築業の従事者だと、家屋の構造にも詳しいから防火破壊も上手にできそう - 359 : どこかの名無しさん : 2016/02/21(日) 21:57:56 ID:q09UoBQI0
- 乙でしたー
>>356
鳶は、事故って損壊の激しい遺体になっちまっても身元確認が容易なように刺青を入れる習慣があったとか - 360 : どこかの名無しさん : 2016/02/21(日) 22:05:32 ID:1HDrTjOU0
- 火事は身近にある危機でそれから命がけで救ってくれるんだから人気は当然でるよな
乙 - 361 : どこかの名無しさん : 2016/02/21(日) 22:14:52 ID:MUXIDFqg0
- 乙でした
鉄華団はまりすぎだろw - 365 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/22(月) 00:07:08 ID:Xpfm1v9w0
- 続き、投下します
火災鎮火後は、大工、左官、屋根葺きなどの建築業者や、木材などの
建築材料の業者、さらにその下で働くものなどが、仕事で活気づく。
江戸時代後期の洋画家 司馬江漢は、こうした職業の者が火事を待つことは吉事を
祈るかのようだと書いている。
_,.. ---- .._
,. '" `丶、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ 火事が起こりますように
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| ' ただしウチとその周辺以外で
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ |
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: !
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.|
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | |
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./
. /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:|
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、 - 366 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/22(月) 00:09:53 ID:Xpfm1v9w0
江戸の経済は頻度の高い火災後の再建で回っている部分もあった
/⌒ヽ
_ | __
´ >´ ̄ `ヽ _
/ / / \ | ですが、財政難で再建にそんなに出費できません。
│ | , | ト、_ ,ヽi> 紀州家時代の財政難の一因も、度重なる江戸の屋敷の
ヽ_メ ー┼‐ヘ´ \ヽ  ̄/ |、 消失と再建のせいでしたし。
| | 三三 三三≠ │|
| |│|| | i /_」 それに、庶民といえど人命の価値も、綱吉公の治世などを
| ,ヘ 厂 ̄} | ,ヘ_j 経て戦国の世などよりずっと高くなっています。
レ ヽ、 __ ̄ ̄__/|./\\ だからこそ公儀の公費での運営で小石川養生所も作る
//丁|, | '\\\> のです。
/、|/ヽ/ | ヽ/
建設で景気振興できると言われるが、実際には建設に使った分をその後使い続けて元を取る
事も必要となる(景気テコ入れのための公共事業などによる建設は概ね、もっと先の建設予定を
前倒しする形になる)。- 367 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/22(月) 00:11:17 ID:Xpfm1v9w0
町火消は江戸時代の後期になるにつれて武家火消を押しのけて、町人地以外も含めて、
江戸の消火の主力となった。
だが江戸以外の消防制度は、大坂、京都をはじめとして、各大名領ごとなどでも、独自の
方針で、統率も現地単位であった。
) (.ヽ´\ ./  ̄
⌒_ .\/
.ノし~|
| |
< ヽ
/ |
/ /
/ _(
_/ /
._ ._/ .|
. <(_ ‐~ .|
_____ ./ /
_.-‐"~ "ー´ |
_ /___ ,,__....._,...,_ ._ (~)./
<" ~ し、_.ノヽ- \ ] (`‐‐-´~U⌒.|,/
ヽ, く ~|._.-‐.v´| /
/ / ~
ヽ∩/~
全国的に統一された制度による、政府運営による現代的な消防制度が成立するのは、
明治27年(1894年)になる。
―― 終 ――- 368 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/22(月) 00:12:12 ID:Xpfm1v9w0
- 火災編はここまで。
次回は目安箱と訴訟制度編の予定です - 369 : どこかの名無しさん : 2016/02/22(月) 00:13:56 ID:rnb7n5Rg0
- 改めて乙
- 370 : どこかの名無しさん : 2016/02/22(月) 00:19:57 ID:dZKY8z8k0
- 乙でした
そんなお祈りすると一行目だけ叶うんだよねぇ。 - 371 : どこかの名無しさん : 2016/02/22(月) 00:21:11 ID:XfUwM5dE0
- 乙です
一番火消が到着しやすい現場はどこだろうね(ゲス顔 - 372 : どこかの名無しさん : 2016/02/22(月) 00:22:35 ID:IinqSgOA0
- 乙でした
地震があるから石・レンガは使えない。風が強いから火の周りが早い。放水機器がないから消火が破壊消火のみ、色々詰んでいますなぁ。
町家ではないですが地元の下見板張りの城を見るたび、よく幕末まで持ったなぁと感慨深いです - 373 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/02/22(月) 00:32:41 ID:Xpfm1v9w0
- 今週のBSの『大岡越前』ですけど、吉宗自身による初抜擢老中で改革の担い手と期待されてる
水野忠之(当スレではイスカンダル)が追い落としの陰謀を、旗本の養子時代の養母を利用されて、
老中を退任していたが復帰をもくろむ阿部正喬(当スレではエクレール)に仕掛けられ、現職老中の
戸田忠真(当スレでは赤ランサー)も阿部に肩入れという話でした。
老中の就任、退任の時期とか、名前とかも史実と一致してるようです。
いや、古い時代劇見てるとこのへん相当いい加減ですし、BSの『大岡越前』も、昔の民放での
同タイトルのリメイクなので。 - 374 : どこかの名無しさん : 2016/02/22(月) 00:42:21 ID:qmCATw8E0
- あれ実在の人物がモデルだったんだ・・・
- 376 : どこかの名無しさん : 2016/02/22(月) 01:41:12 ID:N7Np2Wpc0
- 乙
このスレ読んで、江戸→東京の消防組織について、筑摩書房の『関東大震災』って本でも出ていたなあと思い出した。
町火消の流れを組む消防組が関東大震災当時もたしかいたんだっけか。 - 377 : どこかの名無しさん : 2016/02/22(月) 09:15:50 ID:EBwobJPs0
- 地域の消防団なんかも町火消の系譜だろ。
以前、つがる市だかの消防団の紹介の番組見てたら、組分けやまとい・火消し装束とかも
引き継いでた(拠点も明治期のものを継承)。
まあ、さすがに装束や纏は実用はしてないみたいだがw - 378 : どこかの名無しさん : 2016/02/22(月) 09:35:54 ID:AFOyjOV60
- 乙でした
震災が起きると建設会社の株価が爆上げするからなー - 379 : どこかの名無しさん : 2016/02/22(月) 15:50:58 ID:cZTWTSDE0
- 日本の発展の原因は天災と多湿で常に建設需要があるからだと思う
- 関連記事
-
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 87 「小石川養生所」-① (2016/06/30)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 86 「江戸時代の訴訟・陳情」-② (2016/06/22)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 85 「江戸時代の訴訟・陳情」-① (2016/06/13)
- ナショナル劇場『水戸黄門』第一部を見る 4~6話 (2016/05/17)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 84 「江戸時代の火災」(後) (2016/02/25)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 83 「江戸時代の火災」(中) (2016/02/13)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 82 「江戸時代の火災」(前) (2016/02/11)
- ナショナル劇場『水戸黄門』第一部を見る(1~3話) 第三話『小田原喧嘩駕籠』 (2016/01/28)
- ナショナル劇場『水戸黄門』第一部を見る(1~3話) 第二話『人生に涙あり』 (2016/01/28)
最新記事&カテゴリ&ブログ内検索
- スマホでの当ブログ閲覧について:iPhone・safariでの閲覧が可能となりました。 (06/29)
- 「ゴブリンスレイヤー」小説版の感想、ネタバレ、比較考察について (02/12)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1990 -③ (09/24)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 342 (09/23)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1989 -② (09/23)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 341 (09/22)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1988 -① (09/22)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 340 (09/21)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 339 (09/20)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1987 -① (09/20)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 338 (09/19)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1986 -㉑ (09/19)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 337 (09/18)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1985 -⑳ (09/18)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 336 (09/17)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1984 -⑲ (09/17)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 335 (09/16)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1983 -⑱ (09/16)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 334 (09/15)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1982 -⑰ (09/15)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 333 (09/14)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1981 -⑯ (09/14)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1980 -⑮ (09/13)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 332 (09/12)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1979 -⑭ (09/12)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 331 (09/11)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1978 -⑬ (09/11)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1977 -⑫ (09/10)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 330 (09/09)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1976 -⑪ (09/09)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 329 (09/08)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1975 -⑩ (09/08)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1974 -⑨ (09/07)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 328 (09/06)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1973 -⑧ (09/06)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 327 (09/05)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1972 -⑦ (09/05)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1971 -⑥ (09/04)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 326 (09/03)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 325 (09/02)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1970 -⑤ (09/02)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1969 -④ (09/01)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 324 (08/31)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 323 (08/30)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1968 -③ (08/30)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1967 -② (08/29)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1966 -① (08/28)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 322 (08/27)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1965 -⑪ (08/27)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 321 (08/26)