やる夫たちと学ぶ江戸時代 81 「荻生徂徠の貨幣政策案」
- 72 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/01/17(日) 22:16:07 ID:1LxC54Qk0
- 投下開始します
やる夫たちと学ぶ江戸時代 「荻生徂徠の貨幣政策案」
,---------- ヽ //
r--------------- i_`フ
',  ̄ 「L-」  ̄ 、/ \\
r>''"´ ,:'`ヽ`"'' ー'ヽ. \ ! 吉宗の貨幣政策で、荻生徂徠の貨幣政策案について
/ /:::::::::ハ `ヽ \ 触れてる人がいたので、そちらも解説してみよう。
/, /::::::::::::::i \ `/
./ ./ / !::::::::::::::::! ヽ Y
/ ./ ァ=、/|::::::ハ - ハ- 、 ', .}
ノ / 〈 iノ i |:::/ ァ‐‐‐‐、 ', i |
 ̄ i ,'.弋ソ レ' iノ i 〉 Y } |
!ハ i .,, 弋_ソ } .| |
/ レ ハ ,, ノ_ イノ |
| |:::::|ヽ r 、 /::::/ レ' ヘ/!
', .|:::::| i >、,_ _,,. イ::::/ \
r==========!,ヘ r く / イ:::/ 7 \
', ',イ\くイ/::::/ァ'"´ `ヽ ヽ ',
__,,,,....,,,_ _
,.ヘ.__''"´ 、 .ト`>)`ヽ
く \|-─< ̄ ̄八 ー' ノ、 /\
|\__./>-─''"´ ̄ ̄`' ー< ,ハ /]
__ノ-‐へ/ / /|__ .! , \|‐ァ'
. |__/| ,' /´| __/| /! |__ | ヽ|
`! | | /‐r‐‐r└' !、」__ !`| |' 徂徠は、享保11年(1726年)に成立したといわれる著作『政談』にて
| | .!/|、弋_,リ |_lj |/ ,' 貨幣政策についてこのように述べているの。
| | ⊂⊃ ' ⊂!__/
| | | ∠ ] ,ハ ||
| | ト 、., __,,.. イ ! !!.
| | |ヽ-、\_|`ヽ、| ||
| ∧ !7\__/ム /| ,'|
| |/ ヽ..レヘ.__く_八)」`! / .!
', | .,' [>l]く]ハ }| ll |{ [>l]く]
ヽ| .! \」 | {| |} | ハヽ!
`|, |、 }| ll |{ |__」 ヽ、__
- 73 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/01/17(日) 22:16:42 ID:1LxC54Qk0
____
/ \ (正徳・享保の改鋳によって)金銀の数量は元禄の頃と比べれば半分に
/ ― ― \ 減少しましたが、慶長の昔(江戸時代初期)と同じ品質に戻ったので、昔と
/ (●) (●) \ 同じように世間は暮らしやすくなったはずです。
| __´___ |
\ `ー'´ / 物価が下がらないのは、町人(商人)の小細工のせいですよ。
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
. \ “ /__| |
\ /___ /
こうした意見に反論する形で、徂徠は持論を展開する。
´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄く
/ : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
. / : : : : : : : : : : : : . . .\
、__//. /. . . . . . . . . . . : : ! : : : : ヽ
 ̄/. : /. : : : :/ : : : : : : : : : : : \l: : : : : : :ヽ
. l : : l : / : /. :/ : : ヽ、: : : `ヽ : !: :l: : : : : ヽ、
l :/ l : l: : :l :∧: :ト、: lヽ、: : : :ヽ!: :l: :l: : : l  ̄ 世の有様を知らない人の言うとこだ。
l/!: ! : l: :/l/‐-ヽ! ヽ ! _ヽ-―!‐ !: :l: : : !
ヽ! : l : ! rfチミ、 ヽ´ fr旡ミ! : ト、l : : ′ 慶長から今日まで百年になる。
. ヽ !: :l rっソ 匕り !: : !丿/j/
. j∧ :ト、 `¨ . l l :l j/ その時代から身分の上下や貴賤を問わず、生活が贅沢になり、
V: :lヽ、 _ /j/!/ それが当然の風習になってしまっている。
ヽ: ! > __.. ィ
rヾ  ̄ || lr‐ 'フ, '/ |ヾ| ! | ! これを止めようとしても、止められるはずがない。
,',ヘ ヾヽ|| / ∠- ァ! \| !__ヽ
/! ヽ | |||/ r--'ヽヽ `ー、ヽ ¨ァ
,' 〉 ヽ !_/ ,、┬、二ゝニ \ ヽ!/│
! / / | ィ´ ! ! | \_ |_ !
| ! ,,.イヾ \ 」〉 |│ ! /| / ハ|
! | / ヽヾ ´/ | ! ,、,、 |〈 ヽイ//
荻生徂徠
(長門有希/涼宮ハルヒの憂鬱)- 74 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/01/17(日) 22:17:12 ID:1LxC54Qk0
∠_ンY7=r'─--- 、:;;__________!__ヽ//-‐ァ
,ハ:::::|l:::::::::r-┐:::::::::::::::::::::7::二7,/
,.:'" ヘ.,_!!______::::::::::::[]:::l]::::::/::::::::/、
,:' , /  ̄ ̄"''' ー-'-‐ ''"^ ヽ. こうした事は、現代人なら生活水準の向上や経済成長などと
/ / / / ; !:.:.:.:.:.:.:.:! ', ヽ. 、 ':, 好意的に受け取ることだが、徂徠は当時のインテリとして
,.イ ,' ,' 、,_!_/」,.ハ:.:.:.:.:.:.ハ _!__ ', ':, ',. あくまでこのようにいう。
| ! ! /|/ |./ ';.:.:.:/ |.´ハ `ハ ', i
! ! レ'r‐'ァ‐-=、 !:.:/ !/_,」_/_ ! i. |
', ,.! ハ ヽ ! Jリ レ' 7´ i´ Jア'ァ ,' i !
V`'レ'|:.:.:! `ー ' '、_,ン イi ,ハ | !
! .|:.:.!'"'" , ,.,.,. ハくタく! |
| .|:.:人 ___ /:| | ! |
. .! .|:.:.:.| `: 、 ` 二フ u ,ィi:.:.:| ! : !
,' |:.:.:.| | .>.、, ,. イ |:.:.:.! i i |
/ ハ.:.:.! ! /r'|、_`ニ_´ ,ィ|ヽ.|:.:.;' | ! ',
,.'‐'" ̄';.:.!イ"く /__ __/|:::::::レ'_____!_ ! ',
/ レ' /、!::::::ヽ、 ン:::!7"´i / `ヽ、, i
,:' 、/:::;ヘ:::::::::::i-イ::::::::::|]::::::!} ヽ. |
, -‐-'´ ー- 、._
,、' : ,:-'´: : : : : : :\_
/: : :/: : : : : : : : : : : : \
ノ /:/ : /: : :, : : : : : :/: : :| : : : ヽ.
 ̄ノ': : :/: :/;.、=7;、イ;i: : |: |:: : 、:::ヽ 礼法の制度がないことが原因だ。
! !: : /|': :'´ ;/'iァz;、,'ト: :/;イ: : : }: i l
Ⅵ :( .!: : : :{ `''゛' '|:/ハ /イ;ィ:/イリ そのために、昔と比べてそれぞれ身分不相応に贅沢になって、
] : :>,| : : | ィ)y'/;ィ:/ 出費が増えているのだ。
ノヘ:|'; :|: : | _ r./!' !'
__ .|ヽヘ` | 、 ´, ィ':i/| (そこから、町人、農民、さらに高い身分などの実例を列挙する)
/ 丶、 ` {._´´l/リ
/ \. ト ヽ、
/;: === L_\:ヽ_
</: : : : : ヽヽ \= ̄{
!: : : : : : : '、'、 ヽ、. !',
/: : : : : : : : ヽヽ、 ヽ !: !
/: : : : : : : : |: : \\ y i
r:: : : : : : : : : ヘ: : : :ヽヽ i: h- 75 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/01/17(日) 22:17:57 ID:1LxC54Qk0
\ __ __
-‐゙ー‐: : : : :`: .、、
ィ : : : : : : : : : : :\: : : \ 礼法の制度が無く金で何でもできるから、世の中が次第にこうなっていった。
//: ィ: : :イ: : //: : : : ヽ: : : :゚,
イ : /: : :/ {: :/十ト: : :l: : : : : ハ
.': /: : :/ノ V ィ芹ミ : } : : |: : : :゚, 寛文年間(四代将軍家綱のころ)からそういう方向に向かっていたようだ。
i:/{: :Vィ芹 匕ソ ’V: : : |: : : : :\江戸の町の端々まで家が立ち並び、田舎の隅々まで商人がいきわたったのは、
{’ Ⅵ: }レ'、 }: : : |): : : :厂私の記憶でも元禄以後である。
イ圦 r _ イ : : 从: :メ
/: :∧ /: : :イ: ル( だから貨幣が多く必要になり、不足して、物価が上がっていっているのである。
{/: : :/ ーォ {/(: :/ノ
{:/( ノ:ハ ( /: :〕iト--ミ
/厶’ -/: :/i/:/⌒ヾ:.、
.ィi〔: :/ー─ ィ : /i/:イ:i:i:i:i:i:i:i}ハ
/il/i/: / /: : /i//i:i:i:i:i:i:i:i:i:|: : :\
{i/i/: / ィ゙: : : :/i//i:i:i:i:i:i:i:i:i:i八 : : : ヽ- 76 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/01/17(日) 22:18:27 ID:1LxC54Qk0
__ ,.ィ´ ̄ ̄ ̄ `ヽ、
,.ヘ /⌒'ー-‐'" ヽrーァ
__≧:、 \ _ _n、_,∠⌒ヽ Y′
{ 「 ̄ ̄`ヽ、`y'⌒(こ}`ヽ,ノて_ノ{⌒i) }ノi ̄ ̄|
ヽ∟==r‐-n{_,人,_,ノ⌒l「「 :| : :l<,_,.ィ1^}r‐‐┘
>、,ィん'⌒r'⌒厶Ll_._:||_|_:_:|_:_:|_|_:};.んし'フ
{´ くr~'|: :| . : | : :|__,.二≧、 ィ≦ニ、l |`ー'
ヽ、 :Lnノ!: :| : : | : :「 ヒ'_,厂 ヒ'ノ}/: ! 現代社会から見るとこれは誤りで、経済成長や生活水準の向上、
レ' i : :| : :l : :l , f: : ! それに伴う適度なインフレは喜ぶべきことで、、それに応じて貨幣
! : :l : :!: :|.、 ,、 ノ | 供給量を増やせばいいわけだけど。
.' : :| : :l: :l >、 / : . |
.′.;_;:| :l: | {`T´!:l : .; : l 江戸時代社会では一概にそうとはいえなかったのよね。
/r'⌒ー1: . l !「^フく^\l | : .i : i
./ .:〉~^1: . ヽ∨|「0|iヽ | } : :i : . !
/ ;ノ i : : : .\||.0|l lNノ ,: :!.: : |
./ ( ! : : `ヽ: :l「 ̄ l/. :/. :| : . |
/ : :} { : :ヽ; : } }| l{: : { : :| : . l
./. : ;ノ ヽ、: :ヽ;ノ:ム! ||ヽ、ゞj: : ,ノ
/ . :く ,ノ´ [「 ̄匚}勹 !![「二匚刀
/ . : //`Y 广厂 `くl / || ,厂「「`く
{ . : {{ : : i /. :i| : .ヽ、}ノ jj { : :jj: . }
・これまでも問題になり続けてるように、貨幣を実際に価値のある金属で用意しなければならなかったので、
鉱山産出量が枯渇している状況では、簡単に貨幣供給量を増やせない。
・町人や農民が身分不相応と思われる経済力などを持つと、江戸時代の身分制社会をかき乱すことになる。- 77 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/01/17(日) 22:19:18 ID:1LxC54Qk0
_,. ⊥_ ヽ. |`ヾ/ /ヽ/ /___
\ `y' }./ /:::::::::::::`〈 <_
`>┤' ̄ ̄} ̄甘¨¨゙ー┴_ <゛
 ̄}_,.>''" ̄¨⌒ヾ¨゙ー-=_Z|゛`
/ / ,- 、 `ヽ
, .′ , ,' ; /.:.:.:.:ヽ ',. ‘,ヽ
/ / / }、/ _/! /}.:.:.:.:i:.:.゚, l} ! ',
,' | ,' /レ'|ソ.,_l/ .!:.:.:;/}:.:ハイ ,' ,! 一応いうと、徂徠は同時に、有能な者は身分に
| ‘, l;.イ7丁刃` レィ灯}イY / / こだわりすぎず取り立てる制度も提案してるのだが。
} i Ⅵ:.:! 弋_ソ 弋_ソ .ハ、 ィ'
| l |:.:| , , , . , , , , } i | そして就いた身分に応じた生活をするようにと。
| | |:.:|ト、 _ _ .イ: l |
} | |:.:|- ュ`r 、___ . ,<! i/ 今風にいえば徂徠の理想は、社会制度や道徳で
. ,' ,' .,ィ'':;.:.';:〈::::::::.、 /ト、l:.:.:| / ガチガチに固めつつ、能力ごとに社会的ポジションが
/ / ./ ',:.:.':,ゝ、:::::〉ム;」:::|:.:.:|、/ 最適化された、社会主義世界だ。
,' ' ,′ ``ヾト、:Yノム_):::|:.:/ ‘:,
, .i i. 」__ノ::/ンi_>::::レ' } ようするに、『ガンダムSEEDデスティニー』のデュランダル
. { ',. ゝ,__ゝ'"ン´ ‘;::'´::::i:::::::::i ,ハ 議長のデスティニープランとか、『スタートレック』の特に
‘,. ヽ /:::`ヘrヘ゛ ‘;:::::,':i::::::::ノ゙ヘ'ン 元祖シリーズやTNGでの惑星連邦の世界だな。
} i Y::::::::::::::ハ ‘;::::::::;:イ| |
ノ ハ.ノ::/:::::::::::::::', ‘;::::/! i/ |- 78 : どこかの名無しさん : 2016/01/17(日) 22:19:28 ID:j0PAJmsc0
- ここら辺は儒学自体の限界なのかな
商業活動をどうしても卑しい・欲深いことだと捉えてしまうという - 81 : どこかの名無しさん : 2016/01/17(日) 22:22:08 ID:UPEaLUko0
- 思想的に贅沢は敵だし、流通できる金銀が無制限に出ないんだから、ある意味仕方ない
- 79 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/01/17(日) 22:21:00 ID:1LxC54Qk0
- _____________
/
< そして徂徠が特に問題としたのは、「軍事的実力による軍政国家である現在の日本を、
| 自ら軍役を担うなどして支えるはずの、武士の困窮化」だった。
\_____________
.. - ─……‐-. .、
,. '"´ . : : : : : : : : : : : : : :`ヽ、
,.'´. : : : : : : ,.: : : : : : : : : : : :ヽ
/. :./: : :/:/: : /:l: : : |: :l:l: : : : : :.!
, イ: :〃l: : :/:/: : /: :|: : : |: :|:|: :|: :i: : ::`ヽ
|: 〃 l: :/:/_L/1 : |: : /|: :|:|: :|: :|: : :.:.:.::.'; 武士は、都市集住による商人の物流と貨幣に依存した
|/ Ⅳl:/l/ { |: /|: /. |: :|:|: :|: :|: : l: :.l:!
{ ∧Ⅵィ行ミヽ|/ .|/ ̄「/メ、/: /: : l: :.l:! 「旅宿の生活」により、困窮化している。
,′: :l 辷ソ ニ二_l/l: /: : ./: :.l: l
l: l: : l , 〒テテミV/: : /: :./l: {
l/l: : ト、 辷ソノ: : :,.イ: : /l人{
l: : l/ ヽ ` 〃: ∠ノl/
\| >r‐r‐ < ィ´l/l/
l:/ ,. -─┴┐
∠二二ヽ !
,. イ. : : : : :.ヽ. ヽ ヽ
,. ィ77.イ. : : : : : : :.', ! `、
∠∠//.:.:l. : : : : : :.:.:.:l | ハ
|:l i.ll:/.:.:.::j. : : : : : :.:.:.:.l | j:{
|:| i/.:.:.:.:.:{. : : : : : :.:.:.:.:l L_ _ __{」
(このあたりはまた機会を見て、兵農分離と都市集住の問題として扱う予定) - 80 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/01/17(日) 22:21:48 ID:1LxC54Qk0
___
. ´ `丶
.イ ヽ
/ '. こうした社会の状況を放置したまま、貨幣の量だけを半分に減らせば、
ノイ / , i '. i 世間の購買力も半分になり金銀が容易に手に入らず、世の中が困窮
_,. .-‐Ⅵf.イ}/j∧ハ:i ハ{ したのは当たり前だ。
.イ:: f 从ィ芒 , 芒从/
. _,. イ::::::i::::∨ ト . - r个j`ヽ
. r<::::::::::::::::l::::::∨ ! 厂 :/.j::::ハ せめて、元禄の頃に、世の中の生活様式も改め、礼法の制度を打ち
{::::::::: `:::::::::j:::::::::ヾ | リ / /:::::::i 立てていれば、このようなことにならなかったのに。
ヽ::::::::::::f⌒ '7:::::::::\ { / /. イ::::::::::l- 82 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/01/17(日) 22:22:27 ID:1LxC54Qk0
r、/.l ,、
弋ハiリノノァ
r―‐.ゝー,ニイ
__,.ノz二ー‐ハ_
/,.ィァ' フ `ヽrーz,コ
/.;'/ .l/ / / //i ,. ヽヽ とはいえ徂徠は、そうした理想がすぐさま実現できるとも
l | _ハ /.ノ/l .l ハ 考えずに、まずは現状への対応を提案する。
Vァ >ァミ ノ´.,ァ<.l.ノ i l
. \ / l 沙 ´ 7心 / _ノ| ここで、当座の貨幣政策を提案することになる。
. \ ,' .ハ ゙ 弋ソ i 7i'' l
. \ _. l l; ::ヽr_、 _,.イ/.ハ .|
\三ヽ l .i!r--ァノ ,|_/ .ハ l
レハ ヽヽ / >| > ./ ./´`| l:::::ヘ .l
`¨ヽ \ / ノlヽ.V/: : iーi./ ヽ:ヽ .l
ハ . ヽl ./: :>シハー三iヲリl: : :.ヽ:', l
ハ. .ヽV /i l、.: : : ,;イl :..: : : ノ: .l
_/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
ー=ニ ァ: : : : : :/: : : :/: /: : : : :、: : : :`ヽ: : : : ヽ
/ ,: : : :〃: :/: : /: │: : : : :lヽ: : : : ハ: : : : :.ヽ
. / / : : //: :/: : /: : │: : : : ::|: :!: : : : i|: : l: : : :ヽ
/ イ : : : l |: :│: :j : : ∧: : : : :l: :|\: : i|: :│: : : :.\ 一挙に大きな改革をするのは、人々の生活を大きくかえ
l/ |: : : :| l: :∧: :ハ: : l '.: : : :ハ j ヽ i|: :│: : : :} 騒動を引き起こし、世の中をさらに困窮させ、良い結果に
││: : l|│ナ下/-ヽ | ヾ: :/_ム'― 弋|: :│: : ! j なることは望めない。
j. │: : |i V ,ィテ圷、ヽ ∨ ィチ示k l: : ト: : Ⅳ
ヽ: : | ハ` Vf:::::i} Vf:::::i} Y|: : ム N さしあたり、世の中の景気をよくすることだけを講じ
ヽ |ヘ i l ゝー' `ー'' ハ!: :,) }i| なければならない。
`l: :ヽム ' /:/: :ルイ
', : : |ヘ、 ‐ ィ' /: :/ それには「銅銭」を鋳造するのが最も良い方法である。
ヽ: :lヽ >,、 イ/7: :/
\! V厶|>ー <レ_'/ //
, '´/ノ L、 /
,.-' | ___._ | `ー、
_..-‐'´ |´ _` ー<| `ー、_- 83 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/01/17(日) 22:23:17 ID:1LxC54Qk0
. . .――. . .
. . :´: : : : : : : : : : : : : :`: : .
. : ´: : : : :. :. :./: : :i: :`ヾ \: : : :.\ 元禄の改鋳でも、近年の改鋳でも、金銀と銅銭との
. : ´ ´ : : : : :./ : : ': : : :| : : : : : : ヽ: : : :)ヽ 交換比率はあまり変化がなかった。
. : :´イ: : :. :./: : :./: :. :.| : : : |! : \: : : : :. ー: :.:ヘ
 ̄ /:/: : : :/: : :./:.: :.:.イ:i:.:.:.小:. :. :.ヽ: : : :. : : : : .:. 銅銭を今、大量に鋳造して、一両に対する公定相場が
/ : イ / : /: : /:i: : : /.|:|! : : | 、: : : : :. :. :.i : : : : :i 四貫文(四千文)であるのを、一両に対し七貫文か
/ / / ': : :': : :.i/|_/ |ハ: : :.| ヽ _iL: : |:. :.:i: : :. 八貫文にすれば、金銀の通用量が減少しなかった場合と
'.:/ ':.:|: : :|!:匕|「| :/ `{ 、:.ハ ´ \{ヽ` |:. :.:|:.:.:i:.. 同じ効果を望める。
|/ |: :|: : :|l: : | xテ笊ミ ヽ乂ィ笊伝ミy:ハ: :l: : ト、:..
{' |: :|: : 八: :|《 {うf:j::} r':f:j:::} 》': : : :.!: :.l `\
|: ハ: i:.小 :. 乂:::ソ 乂:::ソ ハ /: /):.:.|
|:' 从:.:|: ヾ:. ' ムイ:.:/イ∧乂
八! ヾ : iハ _ : : : イ ノ′
∨: : ヽ イ: :/}'
ハ: : 从:> .< /: :i
人: :.| ヾ小 ≧≦ 小/: ヘ{
>乂:. :r' ノイ \
/ : : : : :| __ /:. :.: :.:\
...イ:. :. :. :. :. :|´__ `:/:.: :.: :.: :. :.\
ハ:i::|:. :. :. :. :. :.|´. :. . :.`/:.: :. :. :. :. :. :./ヽ
| ヾ:.. : :. :. :. : :. : . : . :/:. :. :. :. :. :. //:.- 84 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/01/17(日) 22:24:11 ID:1LxC54Qk0
, -‐====‐ 、
/. : : : : : : : : : : : : :\
/ : : : : : : : : : : : : : : : : : \ だだ、その材料となる銅もこの時点では不足気味だった。
/: : : : : : : : : : : : :::::; : : : : : :ハ
/: : : .: : :::/ : : ィ. .:::j:.:'; : : : : :l 金銀位代わる海外貿易への支払いに使われていたし、
/ : : : : ;::::/l. : ::::;/:::::::;':::::|: : |:: : | そちらの方ですら、元禄の頃に見込まれたほど鉱山から
/: : : /.::'::ノ ヽ;ノV:::::::;/;:;:;ノ: :/::: : ! 生産はされていなかった。この事は徂徠自身も言及している。
./: : : :/.:::::/ーf--テ `レ′ー乂rサ;: : |
i: : : : 'j::::';/ ゞ=' ‐f--テイ;::: ;′
|: : : : :|:::;' ' ' 丶 ゞ=' j'::: :i
i : : : : レ′、 ― 、_ ' ' /::'j : |
.;' : :」,-‐ナ-、:> _´_,. イ:'ゝ'´ :/
i: :/ |::::::い 、 しく广ヽ:i'⌒ `y ト、 ,ィ
|/ i::::::.!、 \ ./ ヌ::;| ! _, | .ヽ / .|
l _/::::::::::::`:.、ハ/::::::::'; i ヽ ヽ| ヽ| |
弋_√r‐`y'⌒l:::::〈.<>〉:::::::::::i←、 ノ l ヽ .| ,/  ̄フ
|: : とし(_/⌒ヽ;:jル'::::::::;r´ゞ 〈 \ .`'i'´゙レ'' ̄`丶、
i : : l\ / r'´`、 \/ ノ ! /. ̄''丁''!ー-‐'´..
! : : \T< ゛、/ ,√´ / l─‐ー!ニニニニ !- ‐  ゙̄了
|: : : : :}::::\ ん ./ ─‐r‐─--─┼‐‐t ̄- 85 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/01/17(日) 22:24:40 ID:1LxC54Qk0
そうした現状に対しての徂徠の提案は、実際の量を考えると、いささか現実離れした残念なものであった。
/ ヽ \ \
,' / / l \ ヽ
! / / / ,' | l ハ ヘ、ヽ、_,
. | ! l l / / ,イ ! i ! l ヽ ',` ̄
. l | l l ,/ 〃 ,/ /│ l j l│ ! l (三代将軍家光の頃に)松平伊豆守が方広寺の鐘を
ノ | ! │ | /_// // / ,' ∧ / | / j l│ つぶして材料を調達したので諸国に銭が行き届くように
ノ l ァ| lノ┬‐'┬ / / / ´‐┬ ! / ,/ / リ なったという。(注:実際にはそうした事実はない)
イ 八{´l !| |::::::::! '´ l::::::::! イ } /
. Vハ l ゝ:;;;ノ ゝ:;;ノ ./}, '// だから今も、昔と違いやたらと作られるようになった鐘を
ヽ ', | チ' / つぶせば、材料は賄えるはずだ。
`ヘ lヽ 厶 ./ ならさないような鐘などいらないから、大きな寺院のだけ
', {.代ト、 , イ | / 残せばいい。
\_'i| > 、 _ , イ/ V l./
/ ヽj {`ヽ ′ また銭を出羽の湯殿山の水中や、浅間山に火口に
. _ / 「´ ヽ} \ 投げ入れたり、三途の川の渡し賃に埋めたりするのも、
_, -‐ ´ l‐--‐、 _ -‐ | ` ー- 、 紙製の儀式用のにあらためれば、無駄がなくなる。
. r<\\ ヽ '´ ̄ ___ `ヽl| / /ヽ
y⌒ヽ \\ V  ̄ _ `ヽl| / / ∧
./ ヽ. \\ ∨ ̄ `ヽ | / / / l うん、これでオッケー
{ ヽ \\ ヽ / / / / │- 86 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/01/17(日) 22:26:34 ID:1LxC54Qk0
その後の実際の元文改鋳は、金銀の他に銭も大きく増発されたが
銅不足の問題については・・・・
_ lヽ` 、y ¨ 寸ニ , ィ ‐ 、 _ _
ヽ冫ーミ/ ヽ彡' ハ´../
i .冫/ ト、 ゚ 八 `Y´ }〈
<{./゚/ .|l,r㍉′.^r㍉、彡′ヽ
.|.. lY、 杙ツ 弋刈 ´`´`”ミ
从ヘ ` ヽ 丶 _ _ _ _ _
.| /,' _`ハ. ⊂⊃ ノ ー ‐ ‐ ─ ‐ - 、 ヽ
.| ト _ ィ ー ‐ ‐ - 、 l ミー-。
.| 人|─‐.‐‐.|┐__ }|.!( ̄)彡′
ノ.i !l. 〈 `ー ‐ ‐ - 、 ヘ .|从__,
/ /八 \ー ‐ ‐ 、 }ハ |.'
.\ ./`Y゚/ '. ー.、\ .} .(__,ハ⌒)__)⌒)..)ヽl
Y ( ー - 、.'. } ...ノ ..ノ¨ヽ
l、 ー ‐ ‐ ‐ '. ( ヽ ...} 銅がないなら「鉄」で銭を作るわよ!
彡') / } .) ノ ノl
彡'.l/ /_l |ヘ なに、鉄だとすぐ錆錆びるなどして使いづらい?
/ / ハ .|ハ やかましい!数が必要なんだからこれで間に合わせときなさい!
/ / / ヽ | ハ
/ / | .|./ } 紙や瓦よりはずっとマシじゃないの!!
/ / .| .l .l
大岡忠相
(遠坂凛/Fate)
――― 終 ―――- 87 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2016/01/17(日) 22:27:43 ID:1LxC54Qk0
- 以上、投下終わり。
明後日ぐらいには、ナショナル劇場版『水戸黄門』の第一期第一話から三話について
投下予定です。 - 88 : どこかの名無しさん : 2016/01/17(日) 22:28:52 ID:UPEaLUko0
- 普通の学者に産出量や現状の流通量からどのくらい足りないのかを理解しろってのは無理な話だわな
- 90 : どこかの名無しさん : 2016/01/17(日) 22:35:53 ID:j0PAJmsc0
- 乙
あれかね、吉宗が洋書の一部解禁とかに動いていくのは、こういう儒学者の限界が段々分かってきたからなのかね - 91 : どこかの名無しさん : 2016/01/17(日) 22:44:06 ID:aPrCtVvM0
- 乙でした
まぁあれだね、徂徠というとんでもない英才が叩き台を作ったからこその太宰春台や海保青陵たちだ - 93 : どこかの名無しさん : 2016/01/17(日) 22:50:19 ID:5seGmyis0
- 乙です。
金属資源そのものが枯渇しつつあるのなら、金属貨幣制度自体が存続危機にあるな
これでデフレ脱却は厳しいな。通貨供給量の増大が難しいんだから - 94 : どこかの名無しさん : 2016/01/17(日) 22:57:07 ID:ElD6t60E0
- 乙
>>86、これは酷いw - 95 : どこかの名無しさん : 2016/01/17(日) 23:03:22 ID:PoL8FCXA0
- 後世の視点だと様々な限界が目立つな
乙 - 96 : どこかの名無しさん : 2016/01/18(月) 00:29:30 ID:EeU1aI6o0
- こう、「論理を積み上げて思考していく」という形式を日本人に根付かせた時点で、儒学は偉大なんだよな
具体的なデータや数字を出していく、というやり方がないから色々残念なことになってしまっているけど - 97 : どこかの名無しさん : 2016/01/18(月) 03:34:05 ID:WhHe/IOM0
- 乙でした。
信用通貨としての紙幣なんて絶対無理な時代とはいえ、ホント大変だな。 - 98 : どこかの名無しさん : 2016/01/18(月) 16:59:01 ID:X9/P3Yc60
- 乙
金銀にどんな混ぜ物して改鋳したんでしょうねえ - 99 : どこかの名無しさん : 2016/01/18(月) 17:04:42 ID:rEwGqXg60
- 真鍮や銅混ぜないと強度保てないからその分量増やしたんじゃね
- 100 : どこかの名無しさん : 2016/01/18(月) 18:58:22 ID:YvMWYvXo0
- まあ古代ローマ帝国末期では銀含有量5%の銀貨とか出てたし、江戸時代中期は
貨幣信用の失墜まではいってない分まだ取り返しがつく段階だろう - 101 : どこかの名無しさん : 2016/01/19(火) 00:23:18 ID:5Q4iO8CY0
- 武士という不良債権を切り捨てるわけにはいかないし、貿易で銅輸入するのも難しいし、結構八方ふさがりだよな
- 関連記事
-
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 82 「江戸時代の火災」(前) (2016/02/11)
- ナショナル劇場『水戸黄門』第一部を見る(1~3話) 第三話『小田原喧嘩駕籠』 (2016/01/28)
- ナショナル劇場『水戸黄門』第一部を見る(1~3話) 第二話『人生に涙あり』 (2016/01/28)
- ナショナル劇場『水戸黄門』第一部を見る(1~3話) 第一話『俺は助さん、お前は格さん』 (2016/01/24)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 81 「荻生徂徠の貨幣政策案」 (2016/01/19)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 80 「吉宗政権前期の相対済令・貨幣政策」 (2015/12/08)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 79 「老中というシステム」 (2015/11/17)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 78 「吉宗政権の鷹狩政策」後編 (2015/11/02)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 77 「吉宗政権の鷹狩政策」 (2015/09/14)
最新記事&カテゴリ&ブログ内検索
- スマホでの当ブログ閲覧について:iPhone・safariでの閲覧が可能となりました。 (06/29)
- 「ゴブリンスレイヤー」小説版の感想、ネタバレ、比較考察について (02/12)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2056 -㊻ (12/01)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2055 -㊺ (11/30)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2054 -㊹ (11/29)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2053 -㊸ (11/28)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2052 -㊷ (11/27)
- アニメ『ゴブリンスレイヤーⅡ』第八話 原作者によるリアルタイムコメンタリー的な何か (11/26)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 最後のまとめ (終) (11/25)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2051 -㊶ (11/25)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 397 【完】 (11/24)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2050 -㊵ (11/24)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 396 (11/23)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2049 -㊴ (11/23)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 395 (11/22)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2048 -㊳ (11/22)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 394 (11/21)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2047 -㊲ (11/21)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 393 (11/20)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2046 -㊱ (11/20)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 392 (11/19)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2045 -㉟ (11/19)
- アニメ『ゴブリンスレイヤーⅡ』第七話 原作者によるリアルタイムコメンタリー的な何か (11/18)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2044 -㉞ (11/18)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 391 (11/17)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2043 -㉝ (11/17)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 390 (11/16)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2042 -㉜ (11/16)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 389 (11/15)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2041 -㉛ (11/15)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 388 (11/14)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2040 -㉚ (11/14)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 387 (11/13)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2039 -㉙ (11/13)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 386 (11/12)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2038 -㉘ (11/12)
- アニメ『ゴブリンスレイヤーⅡ』第六話 原作者によるリアルタイムコメンタリー的な何か (11/11)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2037 -㉗ (11/11)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 385 (11/10)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2036 -㉖ (11/10)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 384 (11/09)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2035 -㉕ (11/09)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 383 (11/08)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2034 -㉔ (11/08)
- またやる時に思い出す為の大腸内視鏡レポート (11/07)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2033 -㉓ (11/07)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 382 (11/06)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2032 -㉒ (11/06)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 381 (11/05)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2031 -㉑ (11/05)