やる夫たちと学ぶ江戸時代 79 「老中というシステム」
- 809 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 10:01:29 ID:DausDcXI0
- 投下開始します
やる夫たちと学ぶ江戸時代 「 老中というシステム 」
__
, -───┴- 、〉ハ
/ |'ノ パチュリーよ
, ─く. x┐ノ⌒マl
/ ヽ _ / ̄ ̄ ̄ヽ┘ 吉宗政権開始時において、いまのところ
└┬ァー-', 〈r'⌒´ |\ | いいところのない老中だけど、ここに至るまで
, -f´ _レ丿 ト、 __ N ーN 100年以上様々なことがあったわ
く. { / ーヘ ィ´ヽ_'´ tリ|\
Y´< V ∨ kュチ! パー==ー、
[>| ∨ 人`¨´ ' ,〈 \ `\
/| | ヽ ヽTニ´- ',、 >‐──┐
/__/ ノ \ マ、ミヽヘ\ / /-‐┐
, ´ ̄__/ , '´ \ | | \〉', | l_//
/ , イ / / \ ____xヘ, |,└── ァハ )
/ ./ / ∧ 〈__ 只< / / 〉イ \
| / / ┌‐>ヘ ̄} 〈_| Y 〈-── -'、 /)/\/
|.| / └'´凵`´ ヽ 〉 /`ー‐、──'く´\_
,---------- ヽ //
r--------------- i_`フ
',  ̄ 「L-」  ̄ 、/ \\
r>''"´ ,:'`ヽ`"'' ー'ヽ. \ !
/ /:::::::::ハ `ヽ \
/, /::::::::::::::i \ `/ 彗音だ
./ ./ / !::::::::::::::::! ヽ Y
/ ./ ァ=、/|::::::ハ - ハ- 、 ', .} 今回は老中の基本的な役割と、吉宗の時代までの
ノ / 〈 iノ i |:::/ ァ‐‐‐‐、 ', i | 歴史を見てみよう
 ̄ i ,'.弋ソ レ' iノ i 〉 Y } |
!ハ i .,, 弋_ソ } .| |
/ レ ハ ,, ノ_ イノ |
| |:::::|ヽ r 、 /::::/ レ' ヘ/!
', .|:::::| i >、,_ _,,. イ::::/ \
r==========!,ヘ r く / イ:::/ 7 \
', ',イ\くイ/::::/ァ'"´ `ヽ ヽ ',
- 810 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 10:03:03 ID:DausDcXI0
__,,,.. -──- 、.,_
く \ァ'"´ ,-─-、__ `ヽ lヽ
l二\ |ア´ ̄]-──ヽ.,__ `ヽト _ン }/`∧
i´ ̄__ト─'"´::::/::::::::::::::::::`ヽゝ,__,..イ./ }
r'ヽ/:::::::::/:::::::::;'|;;;;;;/ |::::::::::::::::::::::`ヽ`「 ̄ 老中の役割を学校教科書で簡単にいうと
{ 7::::::: |!:::::::::|.|、::/ _|:::::::,|.|ヽ:::::::|::::∨、
ソ .|:::::::::::|l:::::::::f斤アT !;;;;;/|」-| |::::ハ:::}._」 「幕政の中心にあった重臣が、老中と呼ばれ
ヽ|:::::::::::||:::::::::| 弋_リ fテr|/::::|./ 政務を統括するようになった」ね
|:::::::::::||:::::::::|"" . 弋j };;;;;」
|:::::::::::||:::::::::| "| | | (山川出版社 詳説日本史Bより)
|.:::::::::八:::::::ト、 ´ 人! | /)
|!::::::::::::,ハ:::::∨> 、.,__,,. イ::::::|| | / /、
|l::::: ,イ |:::::::}\ 「r ヽ |:::::::|!.| r/ `つハ
||::ア´ ̄`!:::::リト-、ヽレヘ 」:::::::| | rヘ ノ-イ
!/ |::::/\ }ム ハ. |:::::::| | /\{\_||
; /{]、 ∨ .}l{ /ア三ミヽ、 \_/
r' く__/_」_r-、| {l}// \X´,三三ヽ
ヽr‐ヘ ̄ ̄ ∨ // // /
| ̄ | ヽく∠_/´! /´ハ /
. ' '、 -─/ | { `' //ト-- '
ヽ. /\ r' ヽヽ イ}
∫_____∫
|l|lllllllllllllllllllllllllll|l|
@:::::::::::::::::::::::::::@
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
ヾ==================.ソ ,;:"⌒⌒⌒⌒゙;,..
| iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii | ,;:,,,,'''' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,)
/;;;;;;;;;;;;;;;; /\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ ,;:,,, ;;;;;; ;; ,,)
ヾ=======.//\\ =======.ソ ゙゙~,,,,,,~,,,,ノ
| // .[ ] .\\... |
.───./:::::::::::::::::::::::::::::::::\───
ゞ===============================ソ
\.|iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii田 田iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|/ /松
.松\ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ //::::::\
/:::::\\:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ ヾ===========ソ
ヾ=/\===ソ===============================.ソ /_| |iiiiiiiiiiiiiiiiiiii|/
/::::::::::\ |ミ iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii田 田 田iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii |/=========./::::::::::::::::::::::::::\
ヾ========ソ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\::::::::::::::::::::ヾ===============ソ
|iiiiiiiiiiiiiiiiii||ミ========================ミ ミミ ミ ミミ ::::::::::::::: | |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|
TTTTTTTt iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii ミミ ミ ミミ ミミ ミミ. /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\- 811 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 10:03:37 ID:DausDcXI0
┌--、 ,.--┐
>- f-fニ ̄\
∠ ィニニニニニヽニ´
<::rzzェェェzzュ、:::::> 同じく教科書的な組織図でも、将軍をトップに、その下に老中がいて、
/ .. :: :ヽ\ さらにその指揮下に、江戸町・勘定・そのほかの高位の奉行
/ :::ハ::: ::::i i、:、:::::ヽ.ヽ 高家、大目付などがいる
//:.::/:トリ、::::::!」ヘ:ヽ-ヾY !
iハ i!イアト \レ'アヽ\iリ::| なお大老、若年寄、側用人、寺社奉行、京都所司代、大坂城代、奏者番は
/VN じ 弋zソ/::::|:::! 老中とは別に、将軍のすぐ下におかれている
. / .:::/{" ""/::/:|:::|
. / .:::/ 7ー、 ` _,. ∠:ノ:ノ/::! もちろん実際にはこんな単純な関係ではないがな
V::::( 〃ニニくM/! }:.//:.:|
)ノ ,. -'´{ {i!◎イ{ i!{ァ=く://:..::ヽ
/ ..::::::(_フニニ/ ハiゝ-'//三i_::..\
! i .rf^i´::::::::::::レ'::ノ::| |/(:::::{>勹、::..)
ノイハ::(ニi::::::::::::::::::::::::| |ヽゝ:::::/>/
江戸幕府組織図の一例
http://www.uraken.net/rekishi/reki-jp44.html- 812 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 10:04:58 ID:DausDcXI0
>+ <
_「二二「二二}ト、
\______/ゝ
, - ヘ_____/ ̄}、
/ \ 老中は、基本的に譜代大名から登用される。
/ \
,′ /_| i ∧ ! ヽ ハ 同じく将軍直属の大老、若年寄、側用人、寺社奉行、
! l ,ハ「∨}、 / ナメ、| i | l 京都所司代、大坂城代、奏者番も譜代大名だ。
ト、!∧rf心 ∨ r=テミx| ノ |
>´くr弋リ、_r==tり l //1 | 一方、老中指揮下の役職は旗本からだ。
/-┐ヽゝ--'、 ー─'Nイ l !
l {7了>、 r_、 __/∧ ! |
l ノ | ` r─ ´l / l 1 !
/j 「 !_|__ イ !} / ノ、 ト、
/, ´ /:::| |∨! 7:l 7 ̄`丶 ! ∧
/ / /:::::,| |f{| /Y/ /::/::::::::| ∧
, ′ / /::::/::| |ゞ1´Zソi /::,'::::::::::::::l ∧
∧ ,′ /:: /::: | |_(__)、_ 7 /:::::!:::::::::::::::\ ト、 1∧- 813 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 10:05:26 ID:DausDcXI0
_,..- ‐ -.._
iγ‐ソ ,..、 ヽiシヽ
,.i ̄ミミi´ ,、/ フヽ_ >コ 老中は他の多くの役職と同様、一人でなく複数、概ね4~5人
i.└</~ il :: / ::/>ァ'´ ヽ )ーァ 通常は月番交代で一人が担当し、重要なことは合議をしたわ。
ヽ_/ノ / :::: | ̄ニ=/ レ| :::: iヽ‐'
 ̄フ / :::: ⊂)  ̄ ̄ ,. ニァi 主な仕事は、先ほど述べた各種幕府役職の統括のほかに、
/ :: i':::::::::::|ヽ、 ./ ̄ミミヽ.っ'-ァ 諸大名・寺社・朝廷・公家の統括もしたわね。
l :::: >_:::::::::レ' `''/''´.;'
! :::: <_ ~~i=-ッ、 / / ;' 老中が将軍の名を奉じるという形で発給する大名や奉行など
ヽ:::::::i::::i=<~ /-ァ' / /_ノ への伝達文書は『老中奉書』と呼ばれるわ。
ヽ,-'´' ヾ'iノ`ヽ、,.../_ソ''i
< l><l i i il><l |
ー、 i__i_i_i_i_>_,./
`~~ヽ-'∨ ∨
____________
| ==========. |
|;;;;;;;; _/|/ ̄\/ ̄ ̄ ;;;;;;;;|
| ;;;;;;;; ∧,,∧. / ∧,,∧ ;;;;;;;;; |
| (`・ω・)/ (・ω・´) ; |
∧,,∧ . ̄ ̄( つ ̄ ̄( ) ∧,,∧
( `・ω) ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄lll(ω・´ )
| つ、_ Σ ⊂ |
∧,,∧ゝ-/ / / _ ─\ノ
( `・ω)/_  ̄ \ \ ∧,,∧
| つ/ /  ̄ ⊂(ω-` )ヽ
ゝ/  ̄= o ⊂二ノ )
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|- 814 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 10:06:40 ID:DausDcXI0
_,. ⊥_ ヽ. |`ヾ/ /ヽ/ /___
\ `y' }./ /:::::::::::::`〈 <_
`>┤' ̄ ̄} ̄甘¨¨゙ー┴_ <゛
 ̄}_,.>''" ̄¨⌒ヾ¨゙ー-=_Z|゛` だたし、老中は諸大名を統括しているにもかかわらず、
/ / ,- 、 `ヽ 諸大名の中では最も家柄や石高などがが高いとは
, .′ , ,' ; /.:.:.:.:ヽ ',. ‘,ヽ いいがたい。
/ / / }、/ _/! /}.:.:.:.:i:.:.゚, l} ! ',
,' | ,' /レ'|ソ.,_l/ .!:.:.:;/}:.:ハイ ,' ,! 官位での格付けは一般の国持級の大名の下の方と
| ‘, l;.イ7丁刃` レィ灯}イY / / 同等だ。石高もヒトケタ万石。それで、より高位で石高も
} i Ⅵ:.:! 弋_ソ 弋_ソ .ハ、 ィ' 高い大名も統括している。
| l |:.:| , , , . , , , , } i |
| | |:.:|ト、 _ _ .イ: l |
} | |:.:|- ュ`r 、___ . ,<! i/
. ,' ,' .,ィ'':;.:.';:〈::::::::.、 /ト、l:.:.:| /
/ / ./ ',:.:.':,ゝ、:::::〉ム;」:::|:.:.:|、/
官位などの一例
従一位 右大臣~ 徳川将軍
正二位 内大臣
従二位大納言 尾張家(61万石)・紀州家(55万石)
正三位中納言 水戸家(35万石)
従三位参議 前田家(100万石)
従四位上中将 島津家(77万石)、伊達家(62万石)
従四位少将 国持大名(国主級大名)
従四位下侍従 国持大名、老中を務める譜代大名
__,,,.....,,,,__
_,. -''"" `ヽ、r'⌒L
,. '" ___ ___ノi ヽ/ 」
lく\「'l-、r__ニ..-─-rゝ、_ノ__イ__,.>
ゝ,.>'" ̄ ___ i `ヽ、>ン」
(イ ,' i イrfー-!,」ハ i , i |
| Lハ_」 ハ__rノ !,r-f ハ_」 あくまで徳川将軍の絶対的な力を背景にした「執事」と
.| i ハi "" ヒハi l | してその力をふるっているのよね。
| | i |、 ~ 人 |
| i .| .| |> 、...,,,. イ | |
. | / ! i |7 ゝ_Yイ、_| | |
..| ハ/ゝ ンイ i : i| | |_
.| γ (/ヽ rイ .| ! .|ゝンi
| ,' .,'____ | : [><} i/
|/ / |ll| | : .(/ン iハ- 815 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 10:10:17 ID:DausDcXI0
iヽ、
____」____ゝ'´/':\ /|
ヽ. _/___/___::\/
<Y---r二二二二ハ.フ 老中を務める譜代大名は基本的に3~5万石以上、10万石
,.L__:::::|::::i::::L-」::l::7> 以下程度。3万石未満から抜擢される場合は、その水準に
/  ̄' 'ー---─' `ヽ. あらかじめ加増。
./ ,. ⌒ヽ. ',
,' / / ‐/- i:::::::::::i `ヽ! あまりに石高などが高すぎると「老中程度の役を務めるには、
i i !/ア!-;!、ハ:::::::ハ-!、.i . i 格が高すぎて」老中にはなれない。
| ハ .! ! !__r! ' レ' ァ!‐;!、i i |
| i レ' ! " , !.rハ/レ'ヽ! もっとも平和体制が安定しきると、平時の政治を取り仕切る
| ! .|ハ、 、..__ "/:::| .| 老中の地位に大きな価値が認められて、多くの譜代大名が
| ./i |::::!>、._ _,,.. イ .|::::| | ,.、 目指す頂点の地位となった
.| ./ !,..-|::::|'´/ヽ二ン`7ー、|:::|. | i !,
|/ / .|::::|〈 イ::::V:::::::::!〉:`i:::ト、! .! ヽ -=ニ__
.!r〈_ !,ヘ!:::ヽヘハ::::;イノ:::::;ヽ! ヽ,! ! ‐--,'
!.ゝr、__r、i::::::::::::/ ハ Y::::::::::i r/ ヽ ー,--'
!/ 、/ヽ;::::::〈 ハ ',:::::;イ、_ /! 7`  ̄
.〈 ヽ、/:::::::::ヽ/Vヽ、〉::::! !`ー,ヽ-'
:::::::::::::::出 は こ {::::::{
:::::::::::::::世 て の _ ,-v 、::::::、
:::::::::::::::坂 し _/rァ  ̄ヽn ヽ::::::ヽ
::::::::::::::::を な -こヽ__)ヽ へフ -‐':::::::::::}
::::::::::::::::よ く /::::::://, 7′:::::::::::::::::::::/
::::_n_ 遠 、:::::::::ー' //-‐ ば の よ オ
:::`ニl lニ い ヽ::::://\ か ぼ う レ
::::`フ \:::::::::ヽ __ ノ:::ー':::::::::::::ヽ り り や は
/'´|_|`ニ_::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l だ は く
:::::::ノ'r三7/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::} か じ
::::::::`フ, 匸/l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ら め
:::::: ̄´::: ̄´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ な た- 817 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 10:11:44 ID:DausDcXI0
__,,,.....,,,,__
_,. -''"" `ヽ、r'⌒L
,. '" ___ ___ノi ヽ/ 」 元々、将軍の側にあって政治を助ける補佐役なので、、
lく\「'l-、r__ニ..-─-rゝ、_ノ__イ__,.> それほどの石高や家格のない譜代大名が勤めるのが
ゝ,.>'" ̄ ___ i `ヽ、>ン」 相応と考えられていたのよね。
(イ ,' i イrfー-!,」ハ i__ , i .|
| Lハ_」 ハ__rノ !,r-f ハ_」 なので吉宗の時代のさらに後の、寛政の時代の松平定信
.| i ハi "" ヒハi l | 老中就任時は、「譜代大名に養子に出されてるとはいえ、」
| | i |、 △ 人 | 将軍吉宗の孫では格が高すぎる」と、相当難色を示された
| i .| .| |> 、...,,,. イ | |-─'" のよ。
. | / ! i |7 ゝ_Yイ、_| | |
..| ハ/ゝ ンイ i : i| | |___ | ノ
.| γ (/ヽ rイ .| ! .|ゝンi イ-─----─`'"
| ,' .,'____ | : [><} i/
__
/l. i´ `i
< > .| | r,シ,..:':レ'l まっ、大飢饉による危機的状況や、田沼派への対抗、
V | .| /::::':::::::::::::', その他政治的工作を駆使して、老中、それもかなり権限
| .l i::::ニ_:::::::、:::', つきで就かせていただいたのですけどね
| ! ,r':::、::_:ミ:::ヽ、::ヽ、
、、 i | /:::i:::::::::\:::::::::ヽ::::`- ___ __.-
___ i´ `1 .l ,リ:::!::::l゙_、::::::、::::::::::ヾ::::::::ヾ l /
. / `'l: iー- |_ __!_l:::::',l゙i oヽ\ i`o、::::::::::::ヾ '
/ ̄、i i.', ',__... l `'´、 ノ::::::i `'''´ `''''"゙i::::::ハ-、
/ i ゙'; i !、 ヽ !ハ::、 ´ ` ,从::l ゙ l
〉、 ヽ、 ヽ. i ヽ`ー‐-=--―=._‐=‐ ,ィ'1!リヾ l
゙ーヽ、_:ii.r''''ソiニフ `iェ‐ニ'ノ 〃 |i
i ``'''": '´ _,.-ッー-――‐'ー''" jt. l
i _、__ ,.-‐'´r-'i ' , ' / i l
``ー-''''´ヽ、_ニ‐'''´~ i _ , ' / ア-‐ .l
く_,.-‐'´ / / ̄ , !
松平定信
(L/DEATH NOTE)- 818 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 10:13:01 ID:DausDcXI0
_ ト、 /!
>―-- 、/ /`7
,---------- ヽ //
r--------------- i_`フ
',  ̄ 「L-」  ̄ 、/ \\
r>''"´ ,:'`ヽ`"'' ー'ヽ. \ !
/ /:::::::::ハ `ヽ \
/, /::::::::::::::i \ `/
./ ./ / !::::::::::::::::! ヽ Y
/ ./ ァ=、/|::::::ハ - ハ- 、 ', .} ただこうした老中のありかたも、江戸幕府成立の
ノ / 〈 iノ i |:::/ ァ‐‐‐‐、 ', i | 最初から確立していたわけではなかった
 ̄ i ,'.弋ソ レ' iノ i 〉 Y } |
!ハ i .,, 弋_ソ } .| |
/ レ ハ ,, ノ_ イノ |
| |:::::|ヽ r 、 /::::/ レ' ヘ/!
', .|:::::| i >、,_ _,,. イ::::/ \
r==========!,ヘ r く / イ:::/ 7 \
', ',イ\くイ/::::/ァ'"´ `ヽ ヽ ',
', ',:::::::::只//:Y \ ヽ !
', ',::// jl:::::::/ ', i !
', ',_ / :ll:::::〈 〉 /- 819 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 10:13:45 ID:DausDcXI0
江戸幕府以前の豊臣政権で老中に相当するのは、石田三成などの「五奉行」といえる
ただし五奉行という名前は後年成立したものの上に、厳密な組織内の位置づけもなく、
定数が五人というわけでもなかった。
よくいわれる五大老・五奉行の図式が成立するのも、秀吉の死の直前のようであった。
また、徳川政権では初期から下位の代官・奉行などで分担していたような業務も、
五奉行の個人裁量で取り仕切っていたなど、組織として洗練されていなかった。
, - 、
′ .ハ
l!入从i!
∧` !⌒> 秀次様粛清で浅野長政が一時失脚していた時は、
/.:.:丶イ:/ト、_
`ヽ/=≠ァi!///,ハ 石田三成・増田長盛・長束正家・前田玄以に、
r'「¨| 大 |:.:.| ∨///l 宮部継潤と富田一白を加えた6人で
l/|:.:|===Ⅵ V///!
|/!:/夸 否.Ⅵ V//| 「五奉行」だ!
l/l/! ト、 〈 V'/|
ト|/| | l:::.\Ν//イァ
j//l .}三三三二ニ{ `l///イ
j'//.:|┬┬┬|:::::::ハ l///lイ、 ___
j'/.:::l┬┬┬l::.マム::', :l//,l′.:.:.:.:.:.:.:.:/
У.:::l┬┬┬l:::::::.マムⅥ'/,l:.:.:.\:.:.:/
/.::::::l┬┬┬l:::::::::::.マムl//l:.\:.:.У
7一^ァ一ァヘ一^ー一マj'/〈一' ̄
///// ./=ヤ'/////| j'//}
石田三成
(戦国BASARA)- 820 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 10:14:19 ID:DausDcXI0
また、五大老・五奉行の実質的影響力も、必ずしも奉行側が下ではなく、秀吉の生前や死の
しばらくは拮抗して、特に奉行 三成の影響力は大きかったが、自身の基本的な国力で劣る
三成をはじめとする奉行側の勢力は、後ろ盾になっていた秀吉の死後、急激に衰退して
いったようであった。
/ ! lヾ
,ィ{イ 、リ ヽ
,イノ/ ,ィ l ,イ /ハ ,
i,イ' ィノl ソ j ノi ' ∨l
ノ'/!イ /l イ' j/ イヤ ' i
|、 { !イ/ l ,イ/! イ jイ
ト'ヾ、 ', ! / /ノ´ノ イ /ソ
___ __ 、 rュ、、-{そ `゙''ヾ彡ィ,,ィ イ ソ イ /ノ
彡'!|l|| /`ヽ ,ィ ´ ノ_ //` ミ ミ ヾ,、 ;! ´~´ ̄彡 イ' ア
l|l|l/ 人´ ヾ _ -´  ̄ハイ/ < { 、 r、ヘl イソ ,,ィ彡, そ_彡 イ r、_
/´ / > _,,ィ´,, -‐ ´ ̄} ハヘ 彡 彡`彡/イr , ィrtシァ‐ゞ ヽ イ彡|l|
j! / / /,、イ´ ノ >',,彡 イ イ/ ヾ xミ ゝノ `ゞ l三
l| / イ /イ ヽ ヾ_,, =''´ // { ヤ 、_, ソノ j ミヽノ/
j/r‐ 、 ''´ /イ ヾ-=、 ゝ彡' r‐ -、 ミー≦ / ヾ、_ヾ\
イヽゝイ /ィ´」〉_,ィ´ }j //ヽ` ~ , ヾミー' / ミ- \
イヽ\( ヽ ィ彡≦、 ,,< //ヾ、_`≧- イアニ_,ノ ゝ、
: : : ヽ\`´r 、 ヾ_,,ィ´ / /ヾo゚ `ー- _ --=イ ヽ
: : : : ハ ヽ{ __ノ ィ≦彡-ー' ̄ヽ / /o゚`\ イj ゚o / j|
: : : : : ハ ∨´ヽ  ̄ ̄ヽ _,,ィ' / /ヽ `ーr, __ ,, ィ´ //
豊臣秀吉
(戦国BASARA)- 821 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 10:15:08 ID:DausDcXI0
そして関ケ原の合戦の結果、徳川政権が成立する
__
< \
\ \
\ \
r=r、 \ \
「L , |!三| ト、 「L /\彡'\
| |ムL三レ1 Ⅵ i| //\ \ \
| ∠二Y二二 i∨ト、 // \ \ \
/^ 7 | 「「マア⊥マアコi| | | // \ \
/ /. Ⅵ三「 | |三| |ノ //
. / / 、{三ト、 l x|三レ'i⌒Y⌒i | {
/ / __/ 二丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Ⅵi!.
∠ニ' _()/ /| | ┌───────┐.Ⅵi!. //
/ /\()_/ /.:.:.:| | |:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!| Ⅵi!. //\
/ /\/ /.:.:.:.:.: | | |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| Ⅵi // \
. / / | /.:.:.:.:.:.:.:.:.:| | |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| .Ⅵ // \
/ / i| |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.| | |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:∠[三「 ̄ ̄ミxrく
/ | |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.| | |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:./}\\  ̄ ̄三| \i⌒\
,/ i| |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.| |! └───── 〈/\`ミ}\ ∨ |⌒i\\
{.\ i| |:.:.:.:.:.:.:.:.:/ ,L______,/} \ \}\,/\ .!| | \\
/\\ !| |:.:.:.:.:.:/ /三三三三:| /|/\ \ハ \」 ノヽ |
\\1 i|:.:.:/ / 三三三三三| 〈/\ \_/ 〉─<} ̄ ト、
\| l/ / 「「二二二「二ニ| 〈 \_/ヽト、/ /\_.| |
| /| i| 「二二二「二ニ| |\_/ヽ/ \/ } }
| / .i| i| 「二二二「二ニ| |__/ヽ/ / //
|/| . | i| 「二二二「二ニ| Ⅵ/ / //
徳川家康
(コンボイ司令官/トランスフォーマー)- 822 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 10:15:54 ID:DausDcXI0
__,,,.....,,,,__
_,. -''"" `ヽ、r'⌒L
,. '" ___ ___ノi ヽ/ 」
lく\「'l-、r__ニ..-─-rゝ、_ノ__イ__,.>
ゝ,.>'" ̄ ___ i `ヽ、>ン」
(イ ,' i イrfー-!,」ハ i , i | ここで一般によく言われるのは、
| Lハ_」 ハ__rノ !,r-f ハ_」 「家康の覇権確立で活躍した武将 徳川四天王とその家は
.| i ハi "" ヒハi l | なぜ天下を取った後、中央の政治から遠ざけられ冷遇
| | i |、 ~ 人 | されたのか」 という話ね。
| i .| .| |> 、...,,,. イ | |
. | / ! i |7 ゝ_Yイ、_| | | 徳川四天王:酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政
..| ハ/ゝ ンイ i : i| | |_
.| γ (/ヽ rイ .| ! .|ゝンi
| ,' .,'____ | : [><} i/
/〕 \lヽ、
|!::/ _マム
/:/ `マム
/! /:/ マム |〕
__|:ト、!: | マムノ
|:::::ヽ|:::| }: |
r─┬┤:::::::{:::{ ,ィ一 、 丿::} / ̄::ヽ
|::::::::|∴\:::::::: `ーr':::⊥:::::Y´:::::::┴/:::::::::: / …ギ・ゴ・ガ!!
|::::::::|∴∵!:::::::::/! :rェ_tェ,.L___`>‐--/
|::::::::|∴∵\:::`Y:ト、:r==ァ:/::/∴∵∴.\
∨:::::ヽ:γ⌒ヽ/ ::: ヽ二_//|∴∵∴∵∴:・\_
V::::::::\〉--、ト、::::::::::::::/く/|∴∵∴∴,ィ'´ ̄~フヽ
∨::::::(____) `ー─‐' ¨ ヽ___,./ ̄____/ililili〕
∧___,ィ⌒ヽ /::::::::::::,イ ̄ililililililililil/
__ |ヽ___人r‐┘、___∧:::〈___/  ̄ ̄ ̄ ̄〕
( :::: \ (__/_Yヽ__ノ-、::::|:∧:::|__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〕
`<:::::_У ̄ ̄|く _(_ノ^|:::∧:|r<ン:! r─、::::::::::::::/
`7:: \_,,人:∨/。。〉ーVヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\::/
本多忠勝
(戦国BASARA)- 823 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 10:17:00 ID:DausDcXI0
__,,,.....,,,,__
く!/::::::::::::::::::::::';__\//-‐ァ
r'''"´:: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄::::`"'';- 、'´
!:::::-‐::::[|::=:::|]:::_;;:::;;;__:::;':::::::::\.
|ァ'"´ ̄`ァ‐-、´ `ヽ:::::::::/
/ /:::::::::::ヽ! ', ',::::/ 結論から言うと、「そもそも冷遇ではない」
. / ., / !::::::::::::!::::!_L___! ', !'ヾ.
/ ,' _ !-‐ !:i:::::::/!:/_」__/_` ! ',
,' i '´/!/_」_ハ!::::/ '´i´ `;`7!/! i 10万石を超えるような大身の譜代大名は、
i | /7'´;'´`i レ' !ソ ,ノ'i:!::| | 領地をよく治め軍団を維持して、重要地点と
| ! ハ! iソ_ノ  ̄´,.,.!::::| i | 周辺地域に目を見張らせて有事に備えるのが
. ', !/|::::!,.,. ' ,':::::| ! | 役割であり、老中のような職務は「役不足」と
レ'ヽ!::;ハ, r‐-、 /::::::;! | ! 認識されていた。
|::!:::!>,、 ` ̄ /::::::;'i | | .
/!::::::|/ i`ヽ、___,,. イ::::::/、! ! | 先ほども述べたように、老中のような地位が
/ |:::::::! !__,. イ`! |::::/ `''ァ'-r‐'ー-、 広く有り難がられるようになるのはもっと後だ。
,' '、::::|ァ'i´/ Vムイ|::/ /!:::/ ヽ.
i / ヽ! !/、/くハ>ヘ/ ,'」::/ ':,.- 824 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 10:18:55 ID:DausDcXI0
\ \f_Y´__/
>+ <
_「二二「二二}ト、
\______/ゝ
, - ヘ_____/ ̄}、 江戸幕府成立以前に「老臣」扱いされていた、
/ \ 本多忠勝、酒井忠次、榊原康政とその子孫の家が
/ \ 老中のような役職につかないのは、10万石以上で、
,′ /_| i ∧ ! ヽ ハ 石高・格共に「老中程度の役目をするには高すぎる」
! l ,ハ「∨}、 / ナメ、| i | l からだ。
ト、!∧rf心 ∨ r=テミx| ノ |
>´くr弋リ、_r==tり l //1 | それよりも、封地とその周辺の安定を図る方が
/-┐ヽゝ--'、 ー─'Nイ l ! 求められる役割だった。
l {7了>、 r_、 __/∧ ! |
l ノ | ` r─ ´l / l 1 !
/j 「 !_|__ イ !} / ノ、 ト、
/, ´ /:::| |∨! 7:l 7 ̄`丶 ! ∧
/ / /:::::,| |f{| /Y/ /::/::::::::| ∧
, ′ / /::::/::| |ゞ1´Zソi /::,'::::::::::::::l ∧- 825 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 10:19:51 ID:DausDcXI0
井伊直政の子孫の彦根井伊家30万石と譜代大名では最高の石高格かつ、
「大老」の家ではあるが、大老の地位単体では名誉職のようなもので、
やはり老中ではない。
,、 _
/ l ヽヽ
,′| ヘ ヽ
l l l ヘ
| l l. l
| ヘ l |
ヘ ヽ / j
ヽ \ , -┬┬、/. /
\ 7 ヽ ヽ_∨
ヽ l . 二 --`ゝ もちっ!
/ゝ' _.. '-'´ ・ ・ ヽヽ
j-'´ | = _人 ~ l 〉
/ ̄ ̄l ノ´
/ ̄ ̄~| _.. ィ‐┐
ゝ──'>ー<二○'´i ̄
`ー┐ l
_」 つ
ゝ───…  ̄
/
⌒ヽ/ 井伊家
__, 、_
/ ,、_ `r'⌒L
/ ,r‐'´´´_,,、、__ノi ヽ/ 」
i,.>' , ‐l´/l/リ`,/lゞ ゝ ,/j、 ただし、江戸時代の歴史の上で、本多家は
ゞ>'´ l === ==、ハ_」 〈 h ) 血筋が一度絶えて、五万石に低下して養子で
l ハ_」 __ ) ,! i ̄ ̄フ 存続したことで家格が低下した際に。
| i |、 `´, イ,ソi | ,'
| i.,ゝ,ヽr ‐、´ ゝ ',─‐' i 酒井家の場合は家格は下がってないものの
|/ ', ヽ_ノ ゞ i ./ / 分家が養子として継いだ際に、老中を輩出
人__/´i ', r'´`iノ___/ しているわ。
/ / iヽ ノ i>ロくi i
/__/ />ロくi ソ 〈ノ- 826 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 10:20:34 ID:DausDcXI0
徳川政権の開始当初から「老中」という整備された役職があったわけではなかった。
家康の時代、後の老中に相当する「年寄」の立場にあり、政治の枢機に参与して
大名に対し「諸奉書」を出していたのは主に、本多正信と大久保忠隣の二人だった。
____
,イ. ,イ _, -'¨´「l,ニニニl|
,什 / i!_,ィ'´ | l,ニニl|
,什| / .i:!'´ ̄ ̄` ヽ 」 l二二l| /! /|
,什i:|./ i:!. , ィ'´Vム___ノj、/ |/ |
,仁i::/ i::!. , ィ'´ V,仁,/ム! | 正信、分析を頼む
ハ.い .i∠ニニニ二二二ニニニ==ュ .|
. /: : l ! .i f´<二二> |__l__i/r-ュ、!| .|
|.: : :|. | レ'r─┐ __」_」__|._`ー'.!| l
|:.: : l三i. ,' r'¨´ 1`丶,_!j 1
. ',.: /三' ,' .' .| .:i:| |
ヽ三/ ,' .' | .:i:| |
,' /`'‐-,ィ | .:::i:| イ
,' ./ .r' k .| .:::i:| |
_____________
/____________/|
| ___________ | .|
|| | .| .|
|| | .| .|
|| .| .| .| 警報、警報!
|| |. | .|
|..| .| .| .| 凶悪な家政婦軍団がスーパーマーケットを
|| .| .| .| 襲っています
||___________ | .|/|
__|____________/ | 連中の狙いはキャベツです!
| A:=== | /|__ 本日のキャベツの卸値はキロあたり9円50銭です
|______B:===.__|/ | /)
//□①②③④⑤⑥⑦⑧⑨ー // //
// □□□□□□□ // //
//______________// //
/ ----------------------------- //
∠ ─────――――――――――――
本多正信
徳川家康の側近
(テレトラン1/戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー)
_______
/○ i三三三i ○ヽ
〃二二二二二二二 , |
|| || || | |
|| || 〇 〇 || | |
|| || || | |
. || || || | |
|| || [二二二] || | |
|| || || | |
ゝ.二二二二二二..´__ノノ
{ { { { i⌒ヽ
ゝ.ゝ---- ゝ-ゝ----.ゝ__|
/ (___), --;--、 (___) |lヨ|
/ (___) /‐( ̄)-} (___) .l |
. /(ニニ)ゝ 二. ノ(ニニ)./ /‐
/ (__1__) (__2__) (__3__)./ /:::/
. / (__4__) (__5__) (__6__)./ /:::/
大久保忠隣
(フォンブレイバー7/ケータイ捜査官7)- 827 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 10:21:09 ID:DausDcXI0
- 投下はとりあえずここまで。
続きは夕方か夜に - 830 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/15(日) 10:29:33 ID:p5RrHWBA0
- 知ってそうで意外と知らない老中システムだ
乙 - 831 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/15(日) 10:30:11 ID:sJGny1Vc0
- 乙です。
司馬遼太郎が老中や若年寄はもともと徳川家の家政機関だったのが、幕府の公職になったと
書いていたな。 - 832 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/15(日) 10:32:04 ID:Q/bojkSg0
- 乙乙! 神聖ローマ帝国みたいだな。あっちは侯爵や辺境伯でも役職あったけど
- 834 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/15(日) 11:13:21 ID:vhXUoB.E0
- 乙でした
最初は秘書官みたいな感じだったのね - 835 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/15(日) 11:19:21 ID:160kIJMM0
- 乙でした。
老中が本来は格が高くない役職だったとは知らなかった。 - 836 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/15(日) 12:53:50 ID:YdrCFJmo0
- あら。最初から権威権力財力の分離システムってわけでもなかったのか。
あくまでそう解釈できるシステムにあとからなっただけなのかな。 - 837 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/15(日) 12:56:27 ID:YdrCFJmo0
- いわれてみれば本社の秘書課長と子会社の社長なら子会社社長が格上だもんな。
今の「政府」「中央」の感覚引きずり過ぎてるんだな。 - 840 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 16:31:30 ID:DausDcXI0
- 続きを投下します
元和2年(1616年)の家康の死後、秀忠単独で政権運営をするようになると、以下の四人の「年寄」
酒井忠世・本多正純・安藤重信・土井利勝で、連署奉書を発行するようになる。
/ヽ\ ヘ
_/ ノ '. / \
--ト人人 人人イ(____/ヽ__j__{_入___)
/ Ⅵ:i:i㌻´ ̄`寸i:Ⅳ .| /: : : : : : ヽ
| i y 厶 j__、 :、 i | ':{_{_イ_j_トj_}:ハ
| i | il ┰ヘト┰ ト} i | /、ハё ёノ: ハ
| i (|ハ(¨¨)-(¨¨)|_).i /{: :ヽ} {:/ }:、
| i 人____ム____人 i ,゙.:{\:j}ー号‐{: /} ハ
| i | イ*ト、 | i./: :..=彡}:イ*ト、=彡ノ:.ハ
| i | / }:::::{ '.| iヘ、: : : :/(:::::::); :/: :..:.}
| i レ ,ノ .い {: : \:.: ゙ ,ノ .い: : : :/}
このあたりで、次の家光の時代の合議機関の老中制の原型ができていたとみなせる。
. / ̄\
| \
| \ ,イ ̄ ̄ヽ
ヽ ヽ /│ | おねがい
. \ r─v' | | | |
\| O└r' ̄ ̄ | |
〉 _」 \__∧
/`ー'´ ,.. -──- 、 !
| / r 、\ |
| / /^i | | i |
| | ヽ_」 0 ー //
\ V´ ̄`Y⌒Y´ ̄`V/
_>{ ├‐〈__/ ̄|
徳川秀忠
徳川二代将軍
(マイメロディ)
ただしこの時点では、まだ将軍の判断が大きく、年寄はあくまで将軍の意思を
伝達するにとどまっていた。 - 841 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 16:32:51 ID:DausDcXI0
また、この時点の年寄は、後の時代のように譜代大名から付録抜擢して役職のキャリアを
重ねた結果なるものではなく、将軍の幼いころからの近臣が起用されるのが主なありようだった。
こうした状況で微妙な立場だったのが、秀忠の近臣ではなく、正信の子で、家康の近臣から
秀忠の下に就かされた経歴の、本多正純であった。
. -───- .
,. '´ ` 、
/ \
/ ヽ
/ ゙. ひょっとして立場、悪い?
. へ. / , -――- 、 ゙.
/ \ / {::::.....:::::::::::::ヽ-- 、 ____ } 場からすごく浮いてる?
/ />く‐- 、 \:::::::::::::::::ノ ̄ `ヽ ´: ::::::`丶 l
.′ {_∟.....ヽ、 }イ二  ̄ ̄´ (:::::) {:::::::::::::::::::::} .l
l /{Y薔7 } レ'ノ- 二二ニ| , ゝ、:::::::::::ノ .l
{ し7ゝ彡イ ノハ ̄ ` ー<\  ̄ j
\ Vゝ--ケ __j_} ヽノ 、 ̄ /
\ ヽ_rく_ノヽV ヽ ` ー‐-- ┐
ヽ , }
/ /
,′ /
本多正純
(ドリアン大臣/おねがいマイメロディ)
結局、二代目将軍秀忠の意に反することが多かったという理由で、改易処分をされてしまう。- 842 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 16:33:29 ID:DausDcXI0
こうした秀忠政権の年寄で特に頭角を現したのが、秀忠誕生時から側に仕えていた
土井利勝であった。
多くの外様大名も、何をするにも利勝に打診して行うようになり、細川忠興には
「いよいよ、大炊殿(利勝)一人にてござ候」と評していた。
/⌒ ヽ /⌒ヽ
{ ヽ / }
', ',. / /
', ', / /
', _,r´⌒ー'⌒'ー、_ /
/ ゚ ・ ・ ・ `く
/・ . . ゚ ・ヽ
ノ ・ -― ―- ・ }
{ ・ / _,、_,、_,、 〈_} ゚ ',
} 、ノ、 ,-、ゝl\。j
ヽ_i r'〈::::ノ 。 l:::::〉7‐┘ノ
l_J、 `´ tーj `´ Ll_j´
> 、 ____ _,<´
( ) ( )
ヾ-イー―‐iヾ-ノ
/ヽ ̄ヽ、ノ ̄/ハ
/ {ヽー'^ー'´jフ ヽ
\_ヾヽ__,/ノ__ノ
(__>ー一<_)
土井利勝
(マイメロママ/おねがいマイメロディ)
本多正純失脚後に年寄に抜擢された、井上正就・永井尚政もまた、少年のころから
秀忠の側に仕え、将軍の護衛である小姓組の番頭を経ての抜擢だった。
四代将軍のころまでは、将軍との近さによって抜擢されていた。- 843 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 16:36:50 ID:DausDcXI0
その秀忠が元和9年(1623年)に大御所となり、家光が将軍になると、それぞれに「年寄」がついた
/ \:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|
/ / |''' ‐- 、 ヾ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./
/ / i | 彡三、 ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.//.:.|
/ / l | 彡,"-、‐=iヽヾ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.レ.:.:.:|
. / / /|. l /彡::(__)ヽ, ヾ.:.:.l´ ̄ヽ.:.:.:.:.:.:./
/ // / :| //ハ::::::::::::::i_,, ヾ:.:l、 i.:.:.:.:./
. l /::::/  ̄/、 | ヽ/ >;;;;;´ ヾ| :i l.:.:.:/
. |. /‐-l フニ=‐、 / / ~ __ __ ! /./.:./__
. |/ | //´ l:::ゝ)ヾ / ,‐〉. | \ /´ /.:.:.:..:.:.:/
| ハ` ヾ::::::> 、 /,. <. | |\\ヽ-''´.:.:.:.:.:./
| /::/~ヽ -‐'' // | | \\:.:.:.:.:.:\
l /::::l =-ヽ ''ー´ | | /ー _;:::::\
l. l:::::::〉、. ハ | | 〈_,.-‐' ヽ
ハ |::::/ ゝ,,,,,ゝ /| | ヽ
\ |:::| > ..,,_____ -_....! | ヽ
ヽト:! // |‐'' -''´
/ =、 /\\
 ̄>‐- 、 |: ̄ \
徳川家光
徳川三代将軍
(天野河リュセイ/人造昆虫カブトボーグVxV)
秀忠は自分時代の年寄、土井利勝、井上正就、永井尚政を。
新将軍家光は、秀忠から引き継いだ、酒井忠世に加え、その息子 酒井忠勝、内藤忠重、
稲葉正勝といずれも以前からの家光の側仕えからの抜擢で年寄集団を編成した。
それぞれの江戸城内の居場所から、大御所側の年寄は「西丸年寄」、将軍側の年寄は
「本丸年寄」と呼ばれる。- 844 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 16:37:59 ID:DausDcXI0
この時期の両者の力関係だが、あくまで大御所秀忠が主導権を持っていた。
大名宛の文書は西丸と本丸の両年寄の連署ではあったが、この時期の年寄はあくまで
大御所や将軍のスポークスマンのようなものであった。
l::::::::::::::::::丶 ォ` : : : : :X
!::::::::::::::::::::::ヽ _ ソ , :' . : : : : 冫
':;:::::::::::::::::::::::ヽ ,::':´:::::::ヽ f^ : : : : : イ
';:::::::::::::::::::::::::'、 /:::::::::::::::::::', y^ :' . : : : : y'
':;::::::::::::::::::::::::', /::::l:::::::::::::::::::::l 〉 ' . : : : : x`
ヽ;::_;_/⌒l:::::'、 !::::::|:::::::::::::::::::::| ァ' . : : :, : 〈
( rっ^ヽ::┴:::‐'::-:::ヘ::::::::::::::::::lキ ' . : ; :': : ナ
f´ ~ 、_.ノ:::::::::::::::::::::::::ヽ:;:_::_::ノ,': . , . : : ,:': : :k'
/`:ー:':::::::;:: ‐ ´  ̄ ` ヽ:;ヽ、 彳: :'; . . . : : :,: : : x!
/::::::::::::::/,....、 r:.ヾ:':, そ: : : : : : ':':' :' : :_f`
!::::::::::::/ i:::::::! l:::::! l::l 'x;、: : : : : : : ;_rt^
l::::::::::::l ';::::ノ o `~ l::! //`^へィ'`
!::::::::::l 、__ ,. リ,-〈メ、
ヽ::::::::':、 /´}‐' ノ 家光ちゃん
` -:::_ヽ、 _ ィ´ /〉- ´
/´::`::ー:::‐ァT:´:::::/_,// やんちゃはだめよ
__/ヽ::_::_:::::::;/ ヽ:_::イ//
f´ / ̄ | ~
―― 西丸 大御所 ――
/ ,;′ -‐…‐<_
_ _ .. ´ . -‐…‐-ミ{ <⌒
/ `¨¨´ _ノ
\ ´ ̄`^¨ア ._ __,,.. <._
` =ァ / `'≪^´: <⌒
/ ,′ ∧ .イ {` ー= .._¨二ニゝ \ : . \
/ . ; /] / /、,ノ ゙、 `>=‐x .._ ヽ: : . ヽ
⌒7 . :¦/: : :| ,' / /\ ヽ、 //,ハ 「{`Y「¨ニ 冖'⌒
/ . : : : :|. : : : | ∠ ,.∠ ...__ \ \ 、:ノ ', } \ ええ~
/ . . : : : : : : : : :|i レ´ /_,ハ ` ..__>-‐' V⌒
. . : : : : : : /|: ;i| : :「Vヘ 、::ノ 、 }
: : : : : : : : : : ,゙ ]/从:.! _.. -‐ .'
`ニ=‐ . : : : { { ヽ '、 _.. -z≦{ /
.._ : : : : : : : :人 ヽ.. _ \ / __〕} , 〈
ー-‐=¬7:^>、.__,>.. 辷..ニ¨-‐ ´ /\\
//⌒7 . : : /`>x、.._ _ . :个 \\
/ / ーァ癶、< ⌒ヘ,  ̄ / / ∠._
/ i \\ / /-ー=彡/ _ ⌒ヽ
―― 本丸 将軍 ――- 845 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 16:38:32 ID:DausDcXI0
やがて大御所 秀忠が寛永9年(1632年)に亡くなり、家光単独の政権運営となった。
家光単独政権初期の顔ぶれは、秀忠の下で大きな力をふるった土井利勝に、以前から
家光つきの酒井忠世・忠勝親子、稲葉正勝となっていた。
,. -:─:-. 、
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ、 __
/,. - 、:.:.:.:.:.:.:.:.:f⌒'_'´ 丶
/´ , - .ヽ:.:.:.:.:.:.;> f `l イ`:-..、
, -─-ャ-/^:1 { l ヽ.:.:.{ ` ;´ }:.:.:.:.:`ヽ、
/ / !:.:.:| ` ー ′ ';.:.:.`:.:.´:`:<:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
ノ { /L:;:l__ l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ト、:.:.:.:.:.:.:.:.:.丶
_/ / `¨´ | `:! |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.L.ゝ;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.',
、 _/` /:':T  ̄ l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.丶:.:.:.:.:.:.:.:.:.!
、_,.二─---ァ' ´ヽ:.:ヽ /⌒ヽ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:.:.:.:ト、
' -- ' ´ ̄`ヽ、`--_'シ:.:.:.:.:.:.:./`ヽ、:.:.:.:.:.:.:.:`:.ー:.´:.:l
`´ー─ ' ´ ` ' ー──
./ ゙̄ヽ ,.-‐,.-‐'/___,...-‐‐-.._
| .| ___ ..,,,,,,,,,、_ /::::_,.-‐" ̄-‐" - '  ̄
| | \:::::::::::::::::::`,. -‐‐-'´ "  ̄ ̄ ̄ ` ‐-..._
| |___\::::::::, =''-=‐ ‐==ニ__
| |::::::::::::::::::::::::/, ,..、 _,,.. -‐ ´
,..-..,,,| .|、:::::::::::::::::::/´/ / | ,, `''ー―‐ァ
i ヽ,゛ _,i..、:::::::::::::::::./ /テ==、 .i |:、 , ヽ-‐''''"´
/゛、 ,-‐''" \::::::::,::// !''iひ`ゞ\ .|::\ i , ',
.〈 .\ !、 _.. ./::::/ ' | ヾ、::::;ノ / \! _;;:\ | !/
.〈`丶、_..../ /ヾ-'、 ゝ! """''' , .iひノ 〉, .| これからは俺の時代だ!
. \_) l、 ./ |\ \,,,...-‐i .i"''‐- .._ "'''' /|\ |
\_,..-‐' / .| i 、 | l / /|/
\- ' .ノ .|: : ヽ| `ー-‐' ,,/
.| ≧,../ /: : : : :\ー--‐''" \
`‐i /: : : : : : : : : ̄ゝ ,..-‐‐ '
ー-‐ ': : : : : : : : : : : : :/ ‐ /ヽ- 846 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 16:45:26 ID:DausDcXI0
なお、秀忠付きだった永井尚政は山城国淀に、家光付きの内藤忠重は志摩国鳥羽に、
年寄の座から外されて転封となったが、これは左遷でなく、年寄を勤め上げた上で
家格の上昇を果たしての加増という優遇であった。
内藤は城主に出世しているし、永井の淀は10万石かつ京都を守る重要拠点であった。
/ {_{____}{__`ヽ _________,
{ト--―……ァ勹ィ⌒:::::::::::::::::::::::::::ヽ__)__i:i:i:i:i:i:i:i/}
{rヘ、i:i:i:i:i:i:i/ /::/::::/::::::::::::::::::::::::::::::::\勹:i:i:/〉 j
、 〈\:i:i:rf /:::::::::ハ:::::|::::::::|::::::::|::::::::::::::∨_/〉 /
\ 〈_「~./:::|:::::厶{::::|::::::::|::::::::|:::::::::::: }::゙, } , ′ 先代は5000石の旗本から始まって
\_j_ '::::::|:::i:{ ゝト、:::::ゝ::: 乂::::::::::}:::} }/ 私の代で10万石までになったの
..::{::::::::|リx===ミ `ー x===ミyi::}:::}_}、
/{チ{::::::::| 〈 ん゚ハ ん゚ハ 〉リ::::{ミ}:::.
.:::::::八ハ::::::! 乂rツ 乂rツ /:::/::::}::::::.
{::::::::{:::::::\ハ :i::i::i: ____,'____ :i::i::i:/:::/::::: }::::::::!
{=彡{::::::::::::::::. ∨ ノ ′:::::: : }=彡}
__,彡{--==彡个:... ー ...:个-=彡}=彡}
ゝ-==彡}==彡}≧ー≦==彡}ー==彡}=-
-{⌒ヽ┬'`¨T T¨`┬く⌒}- 、
/ニ二}---{⌒ヽ|__|ィ⌒} ノ二:
永井尚政
(シアン/SHOW BY ROCK!!)- 847 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 16:46:19 ID:DausDcXI0
そして翌年 寛永10年(1633年)後に「知恵伊豆」と呼ばれる松平信綱をはじめとする、
阿部忠秋・堀田正盛・三浦正次・太田資宗・阿部重次の六人の小姓組番頭が家光から
「少々御用の儀は六人衆で相談せよ」と年寄に相当する権限を与えられた。
彼らを「六人衆」と呼び、後の若年寄の原型とみなされている。
/ | . : 」 | Y
〃 | : : :}: | !
〃 | : : | : : :∧: : | | |
〃| : : |i . :}: :/ ゙,: 〃| |: : }
, { ! :|{l : ノ:/_...斗 /‐┤ j: : } : : : : ,′
{ : :| | ‘、 圦 : ,イ/ }/ l: :从 : : }: :厂 `∨
j : :|!ィ'」" ̄ヽ{` ヽ . :〃/_. ==ラ''㍉|:〃} : リ: /⌒ |
从 ヘ. 八ヽ{ ,xッ ==ミ \ . : / ´ Ⅵt廴zリ 〕/ 〃 人/ ) リ
j汽 : :ト ∧< Ⅵ廴zリ \{ ` ̄ ̄ ̄ // ,ノ 人
ヽ{ ‘、: :|小xヽ `  ̄ ̄ ヽ / /  ̄ /
ヽ:|八 `\ ノ ノー‐f ´
\ \_j / /| リ
人 v‐-、 , '´{ヽ { j/
> .._ ,. / /ミ\
_.≧zx ..... ,.... -=彡___,/ /. : : : ヽ‐┬‐-=...__
_, / : : : : : 「¨ }} ,ィ"´ /. : : : : : :} /二ニ<三三x
_|三/: : : : : : : : | || j } /: : : : : : : : |,'三三三,>ミ三|
x≦: lニ〈: : : : : : : : : | jL_// // : : : : : : : : : |三三:/ \!
/ `Y1三X : : : : : : :/ Y Y ´ /. : : : : : : : : : _|三:/
松平信綱
(松岡勝治/人造昆虫カブトボーグVxV)- 848 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 16:46:41 ID:DausDcXI0
__,,,.....,,,,__
_,. -''"" `ヽ、r'⌒L
,. '" ___ ___ノi ヽ/ 」
lく\「'l-、r__ニ..-─-rゝ、_ノ__イ__,.>
ゝ,.>'" ̄ ___ i `ヽ、>ン」
(イ ,' i イrfー-!,」ハ i , i |
| Lハ_」 ハ__rノ !,r-f ハ_」
.| i ハi "" ヒハi l | この時期の年寄は、三階層に分かれていたわ
| | i |、 ー 人 |
| i .| .| |> 、...,,,. イ | |
. | / ! i |7 ゝ_Yイ、_| | |
..| ハ/ゝ ンイ i : i| | |
.| γ (/ヽ rイ .| ! .|ゝンi
・酒井忠世、土井利勝、酒井忠勝らのベテラン組 (稲葉正勝は寛永11年死去)
寛永11年の半番交代の導入など、のちの老中に相当するのはこのランク
/ /___|__ /
/ / ゚ o `ヽノ
', / 。 ヽ
ヽ、__ノ o ゚ヽ
ノ o o ',
/ ゚ _ o ゚ l
|o ==  ̄ ヽ/ヽ_ |
ヽ/ r、ノ⌒⌒⌒⌒⌒ヽ Y^くノ oノ
レノ ゝ== ヾ==`し | ,ノ
ヽ、 ゚ し、人l
/ヽ/{|__〇___ ,ィく
〉_/⌒ヽ{ヽ__(, }
/ l {、__( ̄ `ヾ ,,イヘ
ヽ,>ヽ_ゝ_ィ― ̄ |_ノ〉
/ーノノ――――T'T|.|ノ
―― ベテラン ――- 849 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 16:47:16 ID:DausDcXI0
・松平信綱、堀田正盛、阿部忠秋らの六人衆の上位
年寄ではあるが、 大名からは「若御出頭衆」と呼ばれていた
年寄(老中)見習い的な立場
/ , ./ ./.| , ', .', i .i ', ', ∨
/ / /.| / .| | ', l、 | | ', ', ∨
.! , | .ムH-...| | .', .| ', .| ! .i i. |
| :| l|.'´/__.|.L...,ヘ | レト‐トトi | | .|.l .|
| :::| .l l レ.7|j )`i `l .ト |.レゥ-l、.| | .| | | |
.| ::| | .|〈. ト‐イ } |j |. |.L..イ .i.',| | | | リ
〉-‐ ┤ | ', i .ヽ_∠ \ .l { .ノ.' .リ ハ |
,' .'テ.-ヘ. | ' ヽ、' . ̄`. {.i | リ
{ ::::(::ヘ. | l | .|
ハ ヽ、__ ヽ i ノ レ
`ヽ、..... ヽ ヽ ,.‐‐-、 /
.ヘ ̄ヽ、 `ー‐ ' /
___从_.| ` - __ /
____\ L.-‐―‐i`¨ ニiニ二ニ~7
./´ \―‐\ ヽ :::::::|| ||::| / /ニニN
.. / ', \ ヘ、__ ||.||_.{ /./ | .∨
―― 見習い期間 ――
・三浦正次・太田資宗・阿部重次らの六人衆の下位
,≪/////////////≫z、 /ヽ /
,.≪////////////////////ハ, '´ .l {
////////////////////////// / ,l !
/////////////////_/≫-―- Y_,ィ, ..-:, ,' l
,-:≪//////,-:.x '´ ,ィ lハ l, j l:::::::::/ ' .!
V:::::::::_:::ニ=`::::::`::´:l /:ニV-} ,ハ /::</ ' l
/ゝ::::::V'´ , --ミ:::::( ):::/ ィ'¨ ハl/ヾj/:::::::/ :' !
/イ ヽ:::::::', < ん:::ハ V::::::{, ト::イ:::l / /:::::< / ,'
,' .ィ -:::ヽ 弋::ソ-'::,-:::` ‐--::´:::::::::/ / /
l ,/ l ,/> --‐フ:::/′\::ヽ`ー- ´- ,ハ /
V l/ ,ト l  ̄ ´r:::::::::フ ´ / l ', ヽ、 /
l ゝ、 `ー'´ ,/ ゝ ヽ、_,ア' ヽ
/ `> 、 _ ,ィ'/_ ` - l ':,
/ ,- 、 - '´ /::::::/ j、 ゝ
/ / {:::::::ヽY^ミ:::::::::::::::{ / ノ/ハ `
―― その他 ――- 850 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 16:48:05 ID:DausDcXI0
だが二年後の寛永12年(1635年)になると、ベテランの酒井忠世が退き、
同じくベテランの土井利勝・酒井忠勝に、若手の松平信綱、堀田正盛、阿部忠秋を
加えた五人で、月番で「大名の御用・訴訟」を務めるように命じられた。
__ .__ __ __ __
/__\ /__\ . /__\ /__\ /__\
||´・ω・`| | / |´・ω・`|| / |´・ω・`|| / |´・ω・`|| / |´・ω・`| |
/  ̄ ̄ 、ヽ//  ̄ ̄ 、ヽ//  ̄ ̄ 、ヽ//  ̄ ̄ 、ヽ//  ̄⊂二ヽ
└二⊃ |∪ | ,、 |∪ | ,、 |∪ | ,、 | ∪ | |
ヽ⊃ー/ノ ヽノ ヽ〆 .ヽノ ヽ〆 .ヽノ ヽ〆 ヽ⊃ー/ノ
 ̄`´ ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄`´ ̄  ̄`´ ̄
信綱らの立場が上がったとともに、老中制の形がかなりできてきた。
なお信綱らが抜けた六人衆も補充が入って維持された。- 851 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 16:48:26 ID:DausDcXI0
ただしこの時点では、老中が将軍に代わって政務全般を見るという立場でなく、
あくまで、将軍家光に仕える他の役人と同等の立場で、大名関係の職務を
担当するにとどまっていた。
家光はこの時点ではあくまで、自らが専制君主として政治を采配し、年寄(老中)は
その下での並列な役職の一つとして扱うつもりであった。
\::.\ \ :::::::: |
〉::::::> _,.ィ ヽ \:::::j/}
/.::/ /___ / 」 }\ __ } ̄⌒::::::::,′
-‐,ァ'′_〃 `=‐、 `< | //,.x-<´ 厂 ::::::::: /
/-ァ'":/ ,ィ" ̄テ=x\ リ 〃,x=テ ̄マ、 /::::::::::::: /‐ァ やるならオレ一人でやる!
|::::7 x个{ {:{・}:} // {:{・}:} レイ.:::::::::::::: /
|::::| ,イ¨ヘ 、 ゞ=彡/ , ミ=彡_, }ハト、 < 誰の助けも受けない!
|/l|/ィ{ ィハ  ̄ _.. --─‐、 ハ ィ }:::::..\
/人ヽ八 /-‐──‐-ヘ 八 ノ人| ̄⌒
\_ヘ {/  ̄ ̄ `ヽ} /__/::\
\ ゝ ノ /:::\  ̄⌒
,.ィ今x、 ` ー---‐彡ィ今x ̄ ̄
〈: : : : : : 〕 >-< { : : : : 〉
_. -‐\: : : :/ ヽ: /‐- .._- 852 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 16:48:45 ID:DausDcXI0
だが、その意図をあきらめざるを得なかったのが、家光自身の病弱さだった。
家光はしばし、政務が困難な状態になり、特に寛永14年(1637年)の島原の乱では、
体調が非常にすぐれない状態を推しての政治判断を強いられることとなった。
< \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
`゛ヾ ‐‐ァ´ \::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
/ _ \::::::::::::::::::::::::::::::l
/ ヽ"::-.、 ヾ:::::::::::::::::::::::::l
∠___/ / |ヽ、 ハ:::::::::::`ヽ!::::::::::::::::::::::/
/::::/ / / λ. | \ ハ:::::::::::::::::::::::::::::::::::/_ 誰が豆腐フィジカルだ!
/::::::/ / / / | l _,,.-‐ヽ lヾ::::::::‐- 、:::::::::::::::::/
/:::;; リ λ / / | ゝ\l≡≡""<ハ | ヽ::::::l‐..、 ヾ:::::::/
/:::/. l / l. /| /彡.. | / イ⌒i:::::ヽヽ | ヽ:::l、 :: l::/
|:/ | ::/ |. / | /,,;;´__ | /. i‐-'::::::::l 、| l:l : l_ノ/
|/. |. / |. /てヽ::::.ヾ / \;;: - " ! ノ /::::::::/
|/ | ∧ハ-'::::::::|/ , ‐ /:::::/
| /:::ヽ >‐"~ , l_,/;;;=´
l /::::::|ヽ ` ハ, \ \
ヽ、/ l:::::| l _,,..-‐、 / / \ \
ヽl ヽ `-‐"´ / / / /‐-
`''‐- ..,,_ / l / / : : : : :
// ̄ ~ ヽ l / / : : : : : : : :
\\ / |/ / : : : : : : : : : :- 853 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 16:49:41 ID:DausDcXI0
寛永15年(1638年)には、ベテランの土井利勝・酒井忠勝の政務を重要な案件のみにして、
病気がちだった堀田正盛にも退かせ、松平信綱、安倍忠秋に安倍重次を加えた新体制に、
日常業務や奉書加判を任せることにした。
こうして、老中集団が将軍に代わり幕政全般を統括するという方向性が定まった。
また、六人衆も慶安2年(1649年)に廃止してその機能は老中に統合された。
____________
| ==========. |
|;;;;;;;; _/|/ ̄\/ ̄ ̄ ;;;;;;;;|
| ;;;;;;;; ∧,,∧. / ∧,,∧ ;;;;;;;;; |
| (`・ω・)/ (・ω・´) ; |
∧,,∧ . ̄ ̄( つ ̄ ̄( ) ∧,,∧
( `・ω) ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄lll(ω・´ )
| つ、_ Σ ⊂ |
∧,,∧ゝ-/ / / _ ─\ノ
( `・ω)/_  ̄ \ \ ∧,,∧
| つ/ /  ̄ ⊂(ω-` )ヽ
ゝ/  ̄= o ⊂二ノ )
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
「老中」という呼び名は、この体制に対して大名がベテラン年寄が「御年寄」と呼び、
若手を「老中」と呼んだのがはじまりで、以後「老中」の呼び名が定着することとなる。- 854 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 16:50:27 ID:DausDcXI0
なお、退いた堀田正盛は信濃国松本に10万石を与えられた。
この時期は後のように既にある譜代大名から出世して老中を目指すという形ではなく、
将軍の側仕えという立場から年寄(老中)を経てさらに国持大名級にまでなるのが、
目指す出世の形であった。
(___________)
/llllllllⅢllllllll\
|_皿_癶_皿_|
/lllll/_^_\lllll\
Ⅲ|_皿__.日.__皿_|Ⅲ
/llllllllllllllllllllllllllllllllllllll\
|_ロ_癶_皿__皿_癶_ロ_|
/ll/_^_\llllll/_^_\ll\ __
Ⅲ|___皿_皿._皿___|Ⅲ /llllllllllll\
/lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll\______|_ロ_ロ_|
|_皿_皿_皿_皿_皿_|llllllllllllllllllllllllllllllll\
.lXXXXXXXXXXXXXXXX.l_ロ_ロ_ロ_ロ_|
lXXXXXXXXXXXXXXXXXlXXXXXXXXXl
lXXXXXXXXXXXXXXXXXXlXXXXXXXXXl
.lXXXXXXXXXXXXXXXXXXXlXXXXXXXXXl- 855 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 16:50:50 ID:DausDcXI0
慶安4年(1651年)、家光が死去すると息子の家綱がわずか11歳で四代将軍に就任した
___
ゝ/____\ _____
/ | / ─ 、- 、!´- 、 - 、 \
!___|─| ‘|< |./・|・\ |- 、 ヽ
( ` - o -|` -● -′ \ i
入 3ノ─ | ─ i |
/ヽ-、` ┬┬ ィ´ 二 | 二 | !
| (/`v二)| ヽ / ̄ ̄ ̄ \ | /
ヽ_入 _ ノ \ヽ____) / /
|───┤ ○ ━━6━◯━━ヽ
|____| \|/ _____\ ヽ
| | | ! ヽ__ノ ! |
|__||__| >、 ___ ノ ノ-o
__|__||__|_ (___.ヘ ___/
(__ ノヽ__) (___(___)
徳川家綱 保科正之
徳川四代将軍 大政参与(将軍後見)
(のび太) (ドラえもん)- 856 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 16:51:23 ID:DausDcXI0
- とりあえず投下はここまで
続きは今夜か明日の夜に - 857 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/15(日) 16:55:47 ID:DqUia9wU0
- おつー
400石くらいもらって働かずに生きていきたい…w
鬼平とか見てると、1万石の大名はキツそうなのに400~5000石の旗本は楽そうなんだよなー、格式ってクソだわw - 858 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/15(日) 16:58:41 ID:p5RrHWBA0
- 家光は気概は感じるけども…といった所乙
- 859 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/15(日) 16:58:49 ID:YdrCFJmo0
- 乙。
老中とかかなり誤解してたのがよくわかったわ。 - 860 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/15(日) 17:08:04 ID:cQbYNh.c0
- >>857
無役(もしくは無役同然の仕事量)で千石くらいの石高もらってる、というパターンもたまに見るからなあ
どういう基準でそうなっているんだろ - 861 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/15(日) 17:41:27 ID:PXzK0N/.0
- >>857
参勤交代無いし、役職次第で役得もあったしな。
特殊技能や作法を伝えている家もあったし。 - 862 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/15(日) 17:53:01 ID:Xcgytq3Q0
- 老中=執事の延長という言及を考えれば、なるほどという思いがする。
足利義詮が執事(管領)職を足利(斯波)義将に任命しようとしたら、
その父高経に「なんで本来足利嫡流である我々が執事如きにならなきゃいけないんだ。そんなのは高氏の仕事だろ」
と難色を示されたエピソードがあるからな。 - 863 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/15(日) 17:54:30 ID:Q/bojkSg0
- なお、交友関係と借金と家格のバランスで胃が荒れる模様
- 864 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/15(日) 17:55:40 ID:sJGny1Vc0
- 乙です。
鎌倉幕府の評定衆とは全然違うな。評定衆は基本的には執権と同格の御家人の合議だったけど、
老中はどちらかというと得宗の御内人みたいな感じ - 867 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 20:30:42 ID:DausDcXI0
家綱政権初期の老中は、先代から引き継ぎの松平信綱、阿部忠秋に、家継の西丸老中であった
松平乗寿を加えた三人であった。
その2年後の承応2年(1653年)には酒井忠世の孫の酒井忠清が30歳で老中に任じられると、先任
老中を飛び越して、初めて明確な老中の首座に位置付けられた。
これは酒井家(雅楽頭系酒井家。徳川四天王の酒井忠次の左衛門尉系とは別)の家格も考慮しての
物だった。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ 忠 清 \
/ ヽ / ̄ ̄ ̄\ミ
l:::::::::. | / ● \
|:::::::::: (●) (●) | \ /
|::::::::::::::::: \___/ | \/ ̄\/
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ \ /
酒井忠清- 868 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 20:31:19 ID:DausDcXI0
寛文2年(1662年)には先代以来の松平信綱が病になりやがて死去。阿部忠秋も高齢で、老中の
補佐が必要になり、「若年寄」が設置されることになった。
それまで老中が担ってきた旗本統制などを受け持つ老中の補佐であり、また老中予備軍でもあった。
\/ ___
/\ ,. -‐'''"´ `"' 、
/ ,. ‐''"´ヽ ┛┗ \
, ' / ┓┏ ハ
┼ / / / , ,ハ ,ハ |八
/ .,' ./ -‐ァ'| ./ |/ ‐-',. / \ だれが(若返りの術を使った)ロリババアですって…
'´ | ,| | / __レ' __ .|/| .| 「`
', 八 レ-==、 ァ==、 ソ .| ',
':、 \ |'" , "/ | ヽ
ノ\ | ヽ、 / ,ハ )
/ /`7 ,ハ `ー ' ,イ ,' | ,ハ
/ / ! 人 ノ>.、.,__,,. イ 人. | ! / !
! ( ,. -‐レ'__ヽr‐|、___.ノト、_∨!-‐-、 人 _人_
人 /:::::::::::|/::::::人 ノ:::::|/::::::::::::∨. \ `Y´
( ./::::::::::::::!::::::::::/、`'' ー‐ '"ハ:::::::|::::::::::::::::::\ ) !
ノ 〈:::::::::::::::::::|/:::::::| >ー-‐< |::::、|:::::::::::::::::::::::〉 |
/ `7::::ー-、/:::ア´ つ>__ -<.!::::::∨:::_;;::イ '、 *
/\:::::::;'::::/ '´‐'"´ ノ ‐<!::::::::';:::::/|/ ヽ.
.r/ -‐<:八/ ''"´ノ -=ニ!:::::::ノ:く:::::::', ノ
聖白蓮さん
__,,,,....,,,_ _
,.ヘ.__''"´ 、 .ト`>)`ヽ
く \|-─< ̄ ̄八 ー' ノ、 /\
|\__./>-─''"´ ̄ ̄`' ー< ,ハ /]
__ノ-‐へ/ / /|__ .! , \|‐ァ' いや、違うから
. |__/| ,' /´| __/| /! |__ | ヽ|
`! | | /‐r‐‐r└' !、」__ !`| |' この場合の「年寄」や「老」は、
| | .!/|、弋_,リ u |_lj |/ ,' 元々、年長者というのから、年齢に関係なく
| | ⊂⊃ ' ⊂!__/ 集団の長などを示すようになった言葉
| | |u __ U ,ハ ||
| | ト 、., __,,.. イ ! !!
| | |ヽ-、\_|`ヽ、| || まあ、うちのレミィやフランは「約500歳児」だし
| ∧ !7\__/ム /| ,'|
| |/ ヽ..レヘ.__く_八)」`! / .!- 869 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 20:31:38 ID:DausDcXI0
一方、新規の老中などの任命は家綱政権中盤までは、将軍が幼少なこともあり、家綱の近臣からでなく、
先代からの老中の松平信綱や阿部忠秋の主導での抜擢が多かった。
寛文6年(1666年)には阿部忠秋も引退。酒井忠清が「大老」となり、後に下馬将軍とまで呼ばれた。
ただし実際には忠清も独断で政権運営をしていたわけではなかった。
(´\r-、 ┼ * + /`/`) +
┼ (\. \! * * // ,/) *
+ * (ヽ、 \ + * * / /) +
⊂ニ ) * + * ( ニ⊃
* + ⊂、 ( / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ノ ⊃ + *
(/(/ ヽ / \/ 、)ヽ) ┼
+ (/ . / ヽ 、)ヽ)
* (/'(/ l::::::::: |' /、)、)´ +
+ (/ |:::::::::: (●) (●) |ヽ)ヽ)
+ |::::::::::::::::: \___/ | * +
┼ ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ ┼ +- 870 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 20:32:20 ID:DausDcXI0
この頃には初期の世襲ノウハウに依存しなくなった京都所司代が、次第に老中になるための、
官僚制的な昇進コースに位置付けられていった。
永井尚傭は若年寄から京都所司代を経て、延宝4年(1676年)に老中に就任した。
::::::.::::. ::.. :..:. :` ー- ‐ ''"... ... ..: :..:.::::.::::::.:::::.::::::.:::::::.::::::.:::::.::::::.:::::::.::::::.:::::.::::::.::::::::::::::::::.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::: :::::: :::::: :::::: ... ... .... :::::: :::::: :::::: :::::: :::::: :::::: :::::: :::::: :::::: :::::: :::::: :::::: :::::: :::::: ::::::.::::::..::::::..::::::.::::::..::::::..::::::.
:::: :::: :::: :::: :::: :::: ::..... :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: l|::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: ::
:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: .. .. :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: l|: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ::
: : : : : : : : : : : : : : . . : : : : : : : : : : : : : : _,,-- =-..、: : : : : : : : : : : : : : : : : : l|: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
_,, ,,_ ,,r''" `::、. jj_ _,,._
''"" `::、. _,,..-‐''" `::、 ,,ィjllli:;、 -‐''" `''‐-..,,_
` ‐- --‐'''"" ``‐ -‐' ,,ィ':illl||||||lllii:;、 ``=
,/ .``''1エiiiiエ:i''" 美iiw
/,i' ,,ィ''jl||||||||||llii:;、 w,, 美'"
`i、,i',/ ``''1エ皿エ:i''" 美、 |!洲 w
.|i;: ;| .「 レ _,,,/ ,,ィ''jl|||||||||||li美=w、 美!:llll|,美=w"
リi ;リ,r'"~ソ .k; ;/ `7=================================rク ``'1エ皿エ:i''" wii=美 `wii'"美'"
:!i ;イ ji; ;l._,, |i; ;j= モ//リ,.',.',.',.',.',.',.',.',.',.',.',:,i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i//リヲ/ヨ、. ww美w、 `=美、洲 美w
ji;: ;j==<_,,.fi; ;L .モ//リi',i',i',:',:',:',:',:',:',:',:,:',:',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',j'//リヲ/゙i、ヨ、 "''美ii ィ-// |!洲|,,r'"`w
fi;: ;| |i; :i,=-|i: ;|. モ//リ,i',i',',i',i',;',;',;',:'',:',:',:',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',j,'//リヲ/:l|_゙i、ヨ、.wii美''" "'=w美=美、洲~
|i;: ;|=''""~ fi: ;i モ//リi',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i'//リヲ/jl||lllll゙i、 美=wii美i!_ ~美_>美、:|_,==美
|i;: ;| イi ;ノ='''" モ//リ;,i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',i',//リヲ/jlll||lllll__゙i、ヨ、 `美`美_~美=|!洲:j~ l: ;iL
家綱政権の代には、親や祖父が老中(年寄)を務めたという理由で老中についたものが多くなる。
このあたりから「老中を出す家」というのが次第に固まっていった。
ただし、久世広之や土屋数直のように、家綱の側衆から老中にまで出世した従来型もいた。- 871 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 20:32:41 ID:DausDcXI0
_,..- ‐ -.._
iγ‐ソ ,..、 ヽiシヽ
,.i ̄ミミi´ ,、/ フヽ_ >コ
i.└</~ il :: / ::/>ァ'´ ヽ )ーァ
ヽ_/ノ / :::: | ̄ニ=/ レ| :::: iヽ‐'
 ̄フ / :::: ⊂)  ̄ ̄ ,. ニァi ここから老中官僚制に大きく進展するのが、五代将軍綱吉の代ね
/ :: i':::::::::::|ヽ、 ./ ̄ミミヽ.っ'-ァ
l :::: >_:::::::::レ' `''/''´.;'
! :::: <_ ~~i=-ッ、 / / ;'
ヽ:::::::i::::i=<~ /-ァ' / /_ノ
. ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./----- ミ:.:.:.:`:..、
/:.:_:_:./:.:.:.:. / ` 、:.:.:.\
,:':./ .ィ:.:.:.:.:.:.:./-------- ミ \:.:.:.ヽ
/:./ //:.:.:.:.:.:.:∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`:..、 ヽ:.:.:.゚,
/:.:.:V__..イ:.:.:.:.:.:.X 爪l}:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ }:.:.:∧
/:.:. ィ:.:.:.:. |:.:.:.:.:/ \ ハ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. Vヾ:.∧
':.:.:.:.:|:.:.:.:.:.|:.:.:.イ ≠=ミヽ \:.:.、:.:./:.:.:.:.:.: ! /}:.:.:.
i:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.|:.:.:.:|斤芯iハ \X´:.:.:.}:.:.:.:.:.K イ:.:.:.!
|:.:.:'⌒ ヽ:.:.:|:.:.:.:l' 乂ツ 仍心V:.:.:.:.:.:.| | |:.l:.:|
|:.:.ヽ Y|:.:.:.:| 、 乂ツ }:.:.:.:.:.:.:| | |:ハ:.|
|:.:.:.ハ i:|:.:.:.:| / ー 、 /l:.:/l.:./_ハ.l:i l:.|
|.:.:.:.:. l:l ---ミ { / ':.:.:.:.:.レ:.:.:.:.:.:.| リ
}//:ハ / } ー‐ ’ .イ:.:.:.:.:./:.:.:i:.:.:.:/
/}/ /⌒ヽ ==≦: :ヾ:l:.:.:.: /:.:.:/|:.:. ′
./: : ′ ∧ /ヽ: : :/:.: イ〕iト.!:./
': :∧ .ィ´ }: :ヽ \": : : i:i: |ハ"
,: :/ :∧ ' /} : : \ ̄ ヽ : : i:i: | \
.{: :{: : : :}\ /:i: : : : :V⌒ |: : i:i: | /\
.∧: :、: : :\ 、 .イ: :j:ヽ: : : | :|: : i:i: l f/ ヽ
/: : :〕iト: : : : ≧==≦: : ∧: :\ | :|: : i:i:ハ" /、
': : : :∧ \: : : : : : : :/ \: :∧ │: :!/ :} ./ \
i: : : : : :}\  ̄ ̄ ̄ / ヾ: ∧ .j: :./ .从 イ }- 872 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 20:33:33 ID:DausDcXI0
それまでの将軍は、幼い頃から次の将軍につくことを前提に将軍家内で育てられ、家臣との
関係も構築していた。
だが綱吉は、先代家綱の急死により分家から急遽将軍になった立場で、そうした積み重ねが
皆無だった。
綱吉はすでに三十五歳だったので、幼少だった家綱就任時のように先代からの老中に依存
する必要は薄い。
かといって、自分の館林大名家時代の近臣を老中に任命することもできない。
/.: : /二二二二_ ヽ| : : : |: : : : : ヽ
/.: : : : :/.: : : : : : : : : : :\| : : : | : : : : : :∧
. /.: : : : : { : : : : : : : : : : : : : :| : : : |⌒ヽ: : : ∧
/./': : : : ∧: :!、 : : :| : :l : : : :| : : : | \ 〉 : : :.!
i:,' l : : : : i斗::| \ : :|ヽ」x' : : | : : : | 〉'.: : : : | …どうしよう
l| ! : : : : |,rfトl、 x|' ,ィチえ、| : : : L. イ.| : : : : |
l : :|: : '. トィl {.ノ::リ'^| : : : :|`i | | : : : : | 将軍家内にツテがほとんど無いのよね
ト、: |: :ハ ー' ー‐' .| : : : ,'_ノ l.」 : : : : l
| :N :| :'. ' 'J j : : :/. :レ : : : : :,′
| :l | :| : \ ー 、 /. : : /.: : : : : : : : /
| :| ヽ| : :l : ` . __.. ´'. : : /.: | : : : : : :./
l :| | :|∨ : : :r‐} /' } :./ヘ | : : : /.::/
. ヽ! ∨:L.ゝ‐'´/ /,::/ .ソ.: /.::/
/7N ∠`ヽ/ /' /- '´` ー'-、
/ / /¨ヽン _. '´ '.
, ′ / , ′ / |- 873 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 20:34:25 ID:DausDcXI0
そのため綱吉は、政権発足時に、大老 酒井忠清を引退させ、老中も大きく入れ替えたが、
それまでの老中を選ぶ基準である、幼少の頃の将軍家内の人材の知識や人脈が無いため、
「既にある程度地位を築いていた譜代大名」というのを抜擢の基準にするしかなかった。
, - - === 、_
,rf´: : : : : : : : : : :`ヽ
/∧}: : : : : : : : : : : : : i
イ:{: :<Y>: : : : : : : : : : : |
弋: : } i {: : : : ∧: : : : : :
`ヽj_i_|: :.:..:/.: : : : : : ::i
|::|:|: : : : : : : : /: : ::
|:Y: : : : : : : :V: : : : :ヽ
Ⅳ: : : : : : : : }: : : : }ヽ}
.イ Yヽ、::ト、: : ル'リ人j
f´ | || : : : : : : : : : : : : || |ヽ
/ | || : : : : : : : : : : : : || | }
f´ | || : : : : : : : : : : : : || | `ヽ
/. | ||三三三三三三刈:| \
{ _/´{ ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ テ ̄ヽ }
. ∨ { 〉 /. , イ /
', `、.〈. 〉 f´ /
∨ }/辷iiヘ二二ii少 从___ イ
`ーテ'∧: : : : : : : : : : : ',ヽf´
廴 〉: i : : : : : : : : ヽ: :}〉
/: : : : i: : : : : : : : : : :', ',
綱吉政権 初期の陣容
先代からの引継ぎ 堀田正俊(綱吉を擁立した立役者で改めて大老にも任命)
大久保忠朝
綱吉による新規任命 戸田忠昌・阿部正武- 874 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 20:35:00 ID:DausDcXI0
特に一般の譜代大名から、奏者番ー>寺社奉行ー>大坂城代 or 京都所司代という一定の定番
キャリアを経て最終的に老中に至るというコースを確立した画期が、戸田忠昌であった。
. :'"´ : : : : : : : : : : : :`': .
/ : : : : : : : : : : : : : : ヽ : : : \
. / : : : : : 、 : : : : : : : : : : :\ .: : :ヽ
.′: : :/ : / \ : : : : : : : : : : : :\ : :ハ
l : : / : / _ \\ : : : : : _:_:_: : ヽ: :!
| l : :l: :/'´ ` \\〃´ 、\`.: :l:|
| !: : ! :! \\_ヽ\ ヽ.:! :|
| !: : !|  ̄` ´ ‐-\ヽ. 川
| !: : !_j ーtテミ、 ィテ斤r !>く l:|
| !: :/ハ '辷zノ '辷zノ r 川
| l :ヽ い らィ: :l:!
|!: :ゝ-: ' ハ l: :; !
| :', : : : 人 、----ッ イ /. ; :;: |
| :ハ : : : : : > .  ̄ .ィ.::/.: ' : : :,':|
l/.: }:.、: : : :∨j、` ´ /,': : : : : :ハ: |
l .:/.:厶 : : : :| \_ _/ ,': : : : : /:∧|
__, 斗<:::::::} : : : |\/^廾ヘ/.: : : : :/:>トヽ__
. /.:::::::::\:::::::::',: : : :!ヽ/|| X'.: : : : /.:::::::/.::::::::ヽ
. !::::::::::::::::::ヽ:::::ヽ: : :!∧ ! |/.:::!: : : :/.::::/.:::::::::::::::::l
. ヽ:::::::::::::::::::::ヽ:::ヽ: :!:: ∨|.:::l.: : :/.:::/.:::::::::::::::::::::/
}::::::::::::::::::::::}::::}: !:::::j ∧::l : :/.:::/.:::::::::::::::::::::{
{:::::::::::::::::::::::::ヽ:|: l/| l:::l/!.:/.:::/.:::::::::::::::::::::::::}
ヽ::::::::::::::::::::::::::|: l:ヽ| l:::l::j/.:::/.:::::::::::::::::::::::::/
戸田忠昌
(曽我部恵/けいおん!)- 875 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 20:35:27 ID:DausDcXI0
一方で、大名家時代の近臣は「側用人」という形で取り立てた。
, -――― -
_/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`丶、
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.、:.:.:.:.:丶
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:l:.:.|:.:.:.:.ヽ:.:.:.:i:.:.:.ヽ
,/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.{:.:.:.:.:!:.;!:.:.!、:.:.:.:.!:.:.:.l:.:!:.:.:i
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:ハハ/ 丶:.:.:l、:.:.!:.iヽ:.!
i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ム-|―- 、__,ヽ/ ヽ,ハ:.| `
|:|:.:.:.:.:.:.:_l:.:i:.:.:.:.:.:l:.:i. -r_ァf、 ,_`ヽ!N
lハ:.:.:.:./ -!:l:.:.:.:.:.:.|:.| `ー′ !ヒフソ:!
l:.:.:.:{ _ヘ!ヽ:.:.:.:.N 、 lハ!
ヽ!、:\`^ ,丶:.:.l >}
',:.:.:.:`´:}i \! ,'i
!ハ:.:.:.:.:lヽ、 r '⌒`7 ,イ/
l:,、:.N 丶、 ` 二.´/ !′
!'i ` 、 __,/
, -┤ ̄`` ー- __ !__
/:::::::'- 、 r`i | `i
,/`. 、:::::::::::::::`.. 、 | ,` ┴i l  ̄ ヽ
_/:::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::\ ,! ! O N. / ー /、ー 、
、:::::::::::::::::::::::}::::::::::::::::::, -`ヽ`' 、 {ノ'′, イ::::}:::::::`iヽ
柳沢吉保
綱吉 側用人
(キョン/涼宮ハルヒの憂鬱)- 876 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 20:36:02 ID:DausDcXI0
綱吉政権の時代になると、老中の在職期間も長期化した。
このあたりになると、老中が譜代大名の出世の頂点とみなされて強く望まれるようにもなった。
☆ノハヽ
∩ ’ヮ ’μ<やった老中だよ♪
( @ )
/し―-J/.|
____|  ̄[1] ̄ | .|___
/. _|.. |/ /|
| ̄[2] ̄  ̄[3] ̄| ..|
| |/- 877 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 20:36:29 ID:DausDcXI0
同じく養子で徳川将軍家に入った次の六代将軍 家宣の時代になると、将軍の大名時代からの
近臣の間部詮房や新井白石が政治の多くを取り仕切り、既に六人いた老中の積極的な入れ替え・
補充は、わずか4年間未満とはいえ皆無であった。
, -‐──‐-、
/::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.\ r‐-、
/::./ ::.::.::/r__-、::.r_‐┐、 .| l⌒ヽ
/} |::.:|::.::./::/::/ \\ノ .{.::.', | | |
. / || |::.:|::.//{ノt‐_─┘ \}. | | |
| || ノ::.:∨代芝k `> \ | | |
| || _彡イト、:\ }.| f⌒ヽ. \ノノ .,'
| || }八_\,> __ {ノ ノ >==〈
| |ト、 }::|:.ト、 '⌒` /¨¨´ ̄>/ ハ
|. 八 `丶、 ノ从l `丶、_/|__, -‐ ´ // _ノハ
. V/´\ `ー‐─……ト-ァ‐v‐v‐|. // //¨¨´ _',
\ \. r┴/ ∨ 八__/// レ / ',
\ \. lfヽ、ノ / o }/  ̄`ヽ、 ./ ',
徳川家宣
徳川六代将軍
(ルルーシュ/コードギアス)- 878 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 20:37:11 ID:DausDcXI0
阿部正喬は、代々老中を出してきたのに、そうした状態のため自身はなかなか老中になれず、
先に述べたように老中への出世が広く望まれるようになったことや、「老中を出す伝統の家」が
固まってきたこともあり、必死で任官運動して、ようやく空席が出たところに滑り込めた。
/ : : : : : : : : : : : : : : : : : : :、- 、: :\
/,. -/: : : : : : : : : : : : : : : : : ハ ヘ \: :\
/:::::/l: : : /: : : : : : : :ヽ: :_,.ノ j  ̄ ヽ: : .
. ム:::::/ミニ/ニ/ニlニニニ ヘ -\'': :V l: : :l
/ `^l: : :j:/:ィ/: /l: :ハTi : l \: l: : l7 l: : :l
く / l : //l/ l / l / リハ :lヽ/lヽ:lVj ノN: : :l 老中になりた~い!
Z..、__/l::lイ八l>=xl/ 、_,.xf斤i`ヽN : :T ´. : : : : !
. ムイ j::l: l.、〈l トi::r| トi:::r| ノ/.::::/.:: : : :/: /
. /:/.::.Vハ 込ソ └ ゚ ′/.::::/.:: : : :/: /
/:/.:::::::::::::ハ , , , ' ' ' ' /.::::/.::: : : /: /l
. /:/.::::::::::::/:::::. l7ー ⌒ヽ /.::::/.:::::: : /: /N
i: i ::::::l::::::l::::::::::丶 、: : : : : ://.::::/l:::::::,. ┴┘ __
l: l ::::::l,. ┴ ,.ィ ー-> ー ' / :::/:l , '´ ̄ll ´: : :_,.l `ヽ
l: l /V //` ー‐// `izァl:::::/l:l/ ll ̄ ̄ l
l/Nヽ / l // l::::l:::/::l/ ll l l
l ! // l::::lイ:::/ ll l ! l
l l 〈〈 l:::::l l::/ ニニl l l l
阿部正喬
(エクレール・マルティノッジ/DOG DAYS)
やる夫たちと学ぶ江戸時代 小ネタ 「老中になりたい」
http://yaruok.blog.fc2.com/blog-entry-4743.html
(なお、正喬が老中の座を退いたのを同記事では「吉宗就任の少し前」と
書いていたのは「就任の少し後」の間違い)- 879 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 20:37:37 ID:DausDcXI0
┌--、 ,.--┐
>- f-fニ ̄\
∠ ィニニニニニヽニ´
<::rzzェェェzzュ、:::::>
/ .. :: :ヽ\ ただこのあたりから、吉宗政権の開始時に問題になった、
/ :::ハ::: ::::i i、:、:::::ヽ.ヽ 老中の能力低下が深刻になってきたようだ。
//:.::/:トリ、::::::!」ヘ:ヽ-ヾY !
iハ i!イアト \レ'アヽ\iリ::| なにしろ決まった仕事をし続けてよほどのヘマをしない
/VN じ 弋zソ/::::|:::! 限り死ぬまで在職し続けていられるうえに、新規性のある
. / .:::/{" ""/::/:|:::| 政策の多くは将軍近臣の側用人政治で処理されているの
. / .:::/ 7ー、 ` _,. ∠:ノ:ノ/::! だから。
V::::( 〃ニニくM/! }:.//:.:|
)ノ ,. -'´{ {i!◎イ{ i!{ァ=く://:..::ヽ
/ ..::::::(_フニニ/ ハiゝ-'//三i_::..\
! i .rf^i´::::::::::::レ'::ノ::| |/(:::::{>勹、::..)
ノイハ::(ニi::::::::::::::::::::::::| |ヽゝ:::::/>/V
( >ヽ<ー、::__::! !:::::::⊿//
続いて七代将軍 家継の三年間の時代には老齢による入れ替えもあったが、大きな変化もなく、
そうして八代将軍吉宗の時代を迎えた。- 880 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 20:38:22 ID:DausDcXI0
吉宗は自身の主導権を確立しつつ、この後、老中集団による政務能力の回復・向上も図っていく
こととなる。
/| :| / / / / ./| } | \\
〈 | :| / / //―/ 、/ ノ ./ | | | ) )
.ハ.} | i ./! /斗王ミ '` /, / /! | | .! ノノ
. 〈 :} /| | Ⅳ レ《んヘハ リ ' / ,/.≠-| /! ! :| "
>-t {.| ゙. | `<ソ /_.. ノf_' .レ/ /. │
冫八 Y 丶 .| ,'んハミ / / /
ヽ \:| ∧. | 弋Zソ ノ イ_ /
》=.| | v. ノ `¨./イ
/: : | | _ ' / | 長期的に見れば、将軍個人やその近臣だけに
/: : : ;| ト. `ー ゝ / | 依存した政治というのは、安定性に欠けるでしょう。
/ : : : ∧ .|. \ . イ |
/: : : : :/: :,, |. > . _ .. < l | そうしたものに依存しすぎないシステムと人材の
\: : :/: :/゙、 | | | .| 厚みを構築すべきなのです。
.:ヾ / \|\ ト、 | .ノ
>―‐'‐< \ ` ` t_, -´ ゝ, .| /
/ ` , j: : } i >、_
ヽ ├-t\ .|  ̄`´⌒ヽ
丶 /: : : ゙,; :`: ゝ.._ ゙ i
\ イ: : : : :゙,; : : : : : } ,
`' |: : : : : : iミ.: : : : |
徳川吉宗
徳川八代将軍
(セイバー)
老中は江戸時代前期の、将軍の御用を務める役目から、複雑化した社会において国政を担う
役割になっていた。老中に至るキャリアのコースも、そのための経験を積むためでもあった。- 881 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 20:38:51 ID:DausDcXI0
`ヽ:::Y:::/::::::::::::::::::::';::ヽ//
r─-'--=== 、..,,,_:|::::::i':/____
_,,!_:::!]:::::::lコ:::::::::r-、`"'':::::::::::::::`ゝ
/ `ヽ,.-、_;;:: -‐- 、::/〉:::::/::::::,'
/' /::::::::ヽ. `ヽ.`ヽ/::::::,'
i ! /| ハ_;:::::::::::i ', ', ',` ', ヽ
i /::/ |/´_ ',:::::i::::ハヽ、!_ i i i ', 時代劇などでイメージされる老中の有り様は
i i:::ハ,r;ァ-!、ハ:::|/ ! ハ | | | | おおむね、吉宗以降になる。
i レ|:::| ! r} |/ 'ァ='-!、ハ | i |
ヽヘ|:::!"  ̄ !__,r!/ i,へ! |´ |
|从 , " /::::| ! |
|:::::|\ r-、 .//:::;' ,' |
ノ|:::l:| .i`ヽ.,__ ,. イ |7:::::/ ./i |
/_,.|:::l:|,.ァイ´ヽ、 _ |>':::::/ / | |
/´ ';:::ヽ:;:ヘヽ、 `ハンi:::::i`ヽ/ ! |
/ 〉::::i::ン\>7 ハ ',|:::/i` 7`ヽ! |
〉ン、_ レ'Y:::ゝ-'/ / | 〉:::::Y 〉 |
, ‐ ''"´ ̄ ̄ ̄ ̄`゙'' 、-- 、
,「 `7 _,r─-、__.、__) |, ヘ
/´\| / _/,ゞ'"´ ̄`ー--、へ.,__ノ./┐
\ ∨ r'/ / ./| `'ー-、ヾ-、」
./ >-r´/ / -|-/、| , ,ハ ヽ }
{ r‐''´ ,' .,' |斤テr‐|__/|_/__.| | |/ 吉宗政権は経済などの面では「幕藩体制の最初の大きな
r∨ , | |八弋_ソ ィテ、|/ // 動揺への対処」「幕藩体制崩壊の始まり」とみられるけど、
く.'Y i |_//⊂⊃ , り /、/`
`| | |' | ⊂| || 政治・行政・司法などのシステムの面では、「幕府システムの
.| | | 、 ´ 人 、 完成期」だったのよね。
、ヽ .! \ 、.,_,. イ \ ` ー-、/7
\ 人 ヽト、_|人 ー--} }ー-、
ン´ \ ヽ )__]\_>-- 、_.ンノ、 )
/ )ノ rイ-┐、| ハ \ く_r' |/
./ / }ン|__]┬ ' __|__ ヽ、 `ヽ
rヘ. / / |」 ||||::::::::::::::::::ト、ハ ト、
\ \ | /| .||||::;: -、‐-、|_.り ノ )
l__rヘ.__r-、_∨ /} lア ̄ヽ } } ノ| /
今回の主な出典資料:『お殿様たちの出世 江戸幕府老中への道』 山本博文
―― 終 ――- 882 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/15(日) 20:39:12 ID:DausDcXI0
- これで老中解説編は投下完全完了です
- 884 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/15(日) 20:44:41 ID:KOZ.CXZo0
- 乙でした
- 885 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/15(日) 20:47:05 ID:AHDvpA6s0
- 乙
生命力というか体力も政治家に求められる資質なんだなと思うわ - 886 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/15(日) 20:59:27 ID:bSlSxFO.0
- 乙でした。
- 887 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/15(日) 21:36:11 ID:zpWu4IgU0
- 乙
組織や制度って当たり前だけど長い時間をかけて完成するもんですよねえ - 888 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/15(日) 23:00:59 ID:Cz7fxfaE0
- 乙でした
老中の認識が変わった本と言えば、山本博文『お殿様たちの出世 江戸幕府老中への道』だったな
特に家光が引退する土井利勝に「これからはお大名のようにゆっくりと過ごすが良い」
と言って送り出した事を知って、初期の老中は目指すべき仕事でなく辛い仕事だと捉えられて居たんだとビックリしたな - 889 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/15(日) 23:07:40 ID:Xcgytq3Q0
- 老中に限らず、昔の日本人は役職になんて就くものじゃねえという意識が強かったみたい。
鎌倉時代の凄まじい激務で寿命をすり減らした事例は言うに及ばず、
室町時代の三管四職クラスの大名は「仕事したくない」「早く役職交替したい」「早く隠居したい」と愚痴をこぼし、発狂する者も居る始末。
それに比べると江戸人の出世欲は凄まじいものがあり、室町人からすれば狂人の集団にしか見えないだろうと思う。 - 890 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/16(月) 06:34:18 ID:152rao3U0
- 乙乙! 成文法で役職規定なんて欠片もない時代だし、慣習でいくならこれくらい時間かかるのか。
>>889
室町時代以前と江戸時代じゃ比べ物にならん位職場環境が改善されたもんなあ(白目) - 891 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/16(月) 10:33:36 ID:36mNf8b.0
- 前にちらっと、大名の生活(国元の政治は国家老が、江戸屋敷の政治は江戸家老がやるからあまりやることない)について触れてたけど、
そこら辺も関係してくるのかもね
外様と譜代ではまたいろいろ違ってくるんだろうけど - 892 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/16(月) 14:02:17 ID:n5e.zxOY0
- 室町時代は、職務を果たそうと在京→よっぽど部下や隣人に恵まれないと地元が不安定化、のリスクもあるからね
- 894 : 名無しのやる夫だお : 2015/11/16(月) 20:13:07 ID:tuK41MqE0
- 今読み返していて気付いたんだけど、松平定信が老中罷免されても減封や転封されなかったのは、やはり出自の高さもあったからかね?
- 900 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2015/11/16(月) 23:47:19 ID:Tehw/UpU0
- >>894
先の話ですし、定信が老中をやめた理由もいまいちはっきりしないのですが(自発と強制のどちらの割合の方が高いか)
あくまで自発的な辞職ですし、老中をやめた後も中央政界への影響力を持ったままです。
- 関連記事
-
- ナショナル劇場『水戸黄門』第一部を見る(1~3話) 第二話『人生に涙あり』 (2016/01/28)
- ナショナル劇場『水戸黄門』第一部を見る(1~3話) 第一話『俺は助さん、お前は格さん』 (2016/01/24)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 81 「荻生徂徠の貨幣政策案」 (2016/01/19)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 80 「吉宗政権前期の相対済令・貨幣政策」 (2015/12/08)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 79 「老中というシステム」 (2015/11/17)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 78 「吉宗政権の鷹狩政策」後編 (2015/11/02)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 77 「吉宗政権の鷹狩政策」 (2015/09/14)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 76 「吉宗政権初期の人事」 (2015/09/02)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 75 「吉宗 将軍就任」(後) (2015/08/17)
Comments

鬼平を見てると旗本って楽そうと書いてある奴がいたけど、鬼平はヒイコラ言ってるよな。
役職というか課せられたお仕事でも違うものなのかしら
役職というか課せられたお仕事でも違うものなのかしら

火付盗賊改ってとんでもねえ激務だからねえ。
基本は犯罪専門の治安維持部隊なんだけど、捜査に逮捕に尋問に、果ては裁判、処罰までやってんだぜ。平蔵さんはかなりのやり手だったし。
基本は犯罪専門の治安維持部隊なんだけど、捜査に逮捕に尋問に、果ては裁判、処罰までやってんだぜ。平蔵さんはかなりのやり手だったし。

秘書官から大臣に昇格は、イギリスのsecretary,minsiterにも共通する
というか、中国明朝の内閣大学士もそうだよな
というか、中国明朝の内閣大学士もそうだよな
最新記事&カテゴリ&ブログ内検索
- スマホでの当ブログ閲覧について:iPhone・safariでの閲覧が可能となりました。 (06/29)
- 「ゴブリンスレイヤー」小説版の感想、ネタバレ、比較考察について (02/12)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 245 (05/29)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1903 -⑩ (05/29)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1902 -⑨ (05/28)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 244 (05/27)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 243 (05/26)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 242 (05/25)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1901 -⑧ (05/25)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 241 (05/24)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 240 (05/23)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 239 (05/22)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1900 -⑦ (05/22)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 238 (05/21)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 237 (05/20)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 236 (05/19)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1899 -⑥ (05/19)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 235 (05/18)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 234 (05/17)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 233 (05/16)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1898 -⑤ (05/16)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 232 (05/15)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 231 (05/14)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 230 (05/13)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 229 (05/12)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 228 (05/11)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1897 -④ (05/11)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1896 -③ (05/10)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 227 (05/09)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 226 (05/08)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 225 (05/07)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 224 (05/06)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 223 (05/05)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1895 -② (05/05)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 222 (05/04)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 221 (05/03)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 220 (05/02)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1894 -① (05/02)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 219 (05/01)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 218 (04/30)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 217 (04/29)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1893 -⑧ (04/29)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 216 (04/28)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 215 (04/27)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 214 (04/26)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 213 (04/25)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 212 (04/24)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1892 -⑦ (04/24)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 211 (04/22)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 210 (04/21)