やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第5回:地球にたくさんの植物がいる理由(後)【完】
- 886 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:54:15 ID:ukDrGQI.0
●
●
●- 887 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:54:51 ID:ukDrGQI.0
. / ̄ ̄\
. / \
. | _ノ ヽ、. .|
. !. (一)(ー) | じゃあ、これから最後の話に入らせてもらうだろ
, っ (__人__) |
. / ミ) `⌒´ /
. / ノゝ / 「地球にたくさんの植物が居る理由」の、最後の理由を語る話だ
i レ'´ ヽ
| |/| | |
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ ってまだあるのかお
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ // ∩ノ ⊃
( \ / _ノ \/ _ノ もう終わりかと思ってたお
.\ “ / . \ “ /
\ / /\/
\ \
\ \ \ 色々話したしもう良いんじゃないかお?
> > >
/ / /
- 888 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:55:46 ID:ukDrGQI.0
- __
/::::::::::::\
/ __ノ::::ヽ
| (;;;;;;)::::) そうだな……色んな話があったな
.| ::(;;;人)
| :::::::::rつ
.| :::::::((三) 進化という偶然……植物が大気を変えた偶然……それに惑星の元素という偶然の話があった
ヽ ::::::::::(::::<
ヽ ::::::::::/∧::::∨
∠::::::::::::/⌒ ∧:::ヽ
(:::::\ /:::::::/;;;;;;;;;;)
|\::::::::::::/|
|:::::\_/:::::|
/ ̄ ̄\
/ __ノ ヽ
| ( ●) )
.| (__人) だが……これは全て偶然の話だ
| rつ
.| ((三)
ヽ ( < これだけでは「色んな植物が居る」積極的な理由にはならないだろ
ヽ /∧ ∨
∠ /⌒ ∧ ヽ
( \ / / ___) これだけじゃ、まだ足りないんだ
|\ '' /|
| \_/ | - 889 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:56:04 ID:ukDrGQI.0
、... .... ...... .... ..... .... .. ... , , .. .. .. .. .. ... ...、. . . . .、_
_)::::.::::.:::.::::.::::.::::.::::.::./ / /:::.::.:::.::.::.:::.:::.::.:::.ヽ、: : : `
. |::::.::::.:::::::.:::::.::.:::.::::/ / 、'、::.::.:::.:::.:::.::::.:::.::::.::::.`、: : :
廴::::.:::.::.:::::.::.:::/ / i `‐-‐、::.::.::.::.::::.::.::.::.:.', : : :
. _)::::.:::::.::::::/ i i | 〉:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::!: : :
L_::::::.:::::.::/ | ,' | | {::.::::::.::::.:::.:::::.:::::} : : :
 ̄l:::::::i l | i | ! ,ィト、:::::::::::::::::::::::::::|: : :
\_| i l | i | l| ノ_,ィ´/ ! メ -‐'j:::::::::::::::j,ェ、 その「積極的な理由」とやらに……
| | l | | ! l| ィチ´//_,」_/_ (::::::::::::::::ハ{{
| |i i i _」 ト、|| / ,ィZr'チ卞、`7 ト、::::::::::代` 偶然ではないことが大事、と言いたいの?
| l| X´i l\l レ' /l {つk_j::::}/ | ト‐-,:::|:.`:
ヽ!ヽ、 ト、 ,rz=、 弋:::::::シ'´ |l| 〈::::}: : :
` \| kイ、Vム  ̄ ! ハ 〉,': : :
ハ `弋ノ l i | |: : : :
| ヽ _ _ // | |: : : :
| `、 ィ_´-‐ツ // /| |: ;/
} ト、 ` ´ ///__| |_:::::::
/ /| | ` .、 , ィ'//: ̄ : | |:|-;:::
/ / .| | _,>ー _ l´: :.//: : : : :.| |:|. L
/ / /ノ_, -'´: : : : : ;.メ!、//: : : : : :.| |:|::::::ヽ
/ /, ィ:.´: : : : : : : : :ム杯f//: : : : : : / /: :\:::
/ / ヽ: : : : : : : _ : -‐{、辻〈〈: : : : : :./ 〈: : : :/::::
〈 く 〉、: : : : ´: : :/ ゞ-' ヘヽ、: :_;」 /: :〈::::::
\ \ / \: : : : : : : : : : : : : :.> '´ ,ィ´: : :/::::::
/'´  ̄ ̄ ヽ
≫77;' ト
≫=====≦/////,i i そういうことだろ……
.≫'//{!///////V/////| \_, 、_./ |_
.厂丁////≫==≪///{/////,| (ー) (ー) ,j/\
__} 乂/≫' ヽ/∧/ハ (_人__)ノ////\ そしてその積極的な理由とは……
. У ` T ////7 //| ////,≪///ハ
...(r‐ァ イ/ ≫'//////イ | /イ////////}
. し'し ≫'///≫'==ミ_', ヽ Y´{///|//////7
.≫'///≫'////////} |! ∨/∧/////i
///≫'///////////}) } ∨//}/////- 890 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:57:04 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●)
| (__人__) ∫ あったかもしれない必然……
| `⌒´ノ ∬
. ヽ } | ̄|
ヽ ノ |_|) それを見て行くことで、「地球に色んな植物が居る理由」の最後の話としよう
____/ イー┘ |
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ ̄ ̄\
rヽ / ノ \ \
i ! | (●)(●) | ポイントになるのは……「進化がなぜ起きた」かなんだ
r;r‐r/ | | (__人__) |
〈_L (`ヽ .} | ` ⌒´ ノ
l` ( ``/ . | } 地球に生命が生まれ、色んな植物が進化して生まれた……ではそれは何のために?
ヽ l . ヽ }
|,. l /⌒ ー‐ ィ ヽ- 891 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:57:36 ID:ukDrGQI.0
/:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: >て`:: :: :\ ハ ___
5、:: :: :: :: :: :: :/´ ヾ:: :: テ| ̄|,、_ ゞ//┐|
ノ:: :: :: :: :: :/ ',:: :: ::| | < X__ | |
廴:: :::: :: :: / `):: ::| |:: ::} V/ | |
/:: :: :: :: / | ', 、 ,{:: ::| |/X/.ノノ
てィ: :: :/ { | i i i.i`}:| |.>//ミT´
<_:: ::| i i i | ィ十ナィハ|{|| ,、|}ハケ-ニ=、_ それって……
//}ノ::| ', ', ハ ハ/ィヽァテク'、`ゞソi || ヾヽ ', `\\
<<V/、_:::', lヽ_,-+-´ヽノ ´之゚ンl i .ヽ || } } ', \ヽ
. \廴v=::'、 i トヾィtヶ、  ̄ | l<ソ',ノ └ト ∧ レ' 進化の意味というか……生命の意味、みたいなものかしら
L _Xミvノ 、ヽ ゝ弋ゞノ 、 イ |´`V´ ̄`ヽ、_\
// |ノ /i ゞ/T'\ - ´ / } } i',:: :: :: :: :::ヽ だけど、その答えなんてあるの?聞いたことないのだわ
. // / / } {/ il _ _,>-_=、- イ rノ /ハ ハ}:: :: :: :: :: ::}
| | ノ / ,' ハli{:: ::{ - -ィ、 }、 | i | ハ」:: :: :: :: :: ::',
´ イノ ,' イ i |:: ::\ 、, ト-イ V /:: :: :: ::i:: :: :: ::}、
/ ̄/ v i ∧ |:: :: :: :\/ノノ ∧ > V:: :: :: :: ::|:: ::,:: ::i:::ヽ
/ ̄ ̄\
/_ノ `⌒ \
_ .| (● ) (⌒ ) .| うん……いちおうその候補となるものが存在しているんだ
| ! | (__人___) |
| ! | ` ⌒ ´ .|
| ! ,.-,| | 今回はせっかくだから、その話をして終わろうと思ってな
._,ノ ┴、/ ,/ .| /
.r `二ヽ ) i ヽ /
.| ー、〉 / 〉 <
.| r_,j j / ̄ '' ̄ ⌒ヽ
.| ) ノ/ { ィ, }
ノ ,/ | |{ |
___
/ \ キリッ
/ \ , , /\
/ (●) (●) \ 生きる意味なんて決まってるお!
| (__人__) |
\ ` ⌒ ´ ,/ それは、ニートライフを送るため!
. /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄ 全ての生き物は……
. | |- 892 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:58:15 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 『全ての生き物はやる夫がニートライフを送るために存在している』
| ( ●)(●)
. | (__人__) とでも言いたいのか?
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆____
ヽ ノ \ \ / \
/ く \. /\/ ─ ─ \
| `ー一⌒) / (●) (●) \ 「Exactly(そのとおりでございます)」
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) |
\_ ` ⌒´ / みんな、ニートになればいいんだお
/ \
____
. / \ それより、ちんたらしてないでさっさと言うお
. / ─ ― ヽ
. / ( ●) ( ●)' ミ ピコッ
. | (__人__) | ミ /\ ,☆
\ ` ⌒´ ,/ \ \/ ̄ ̄\
/ く \. /\/ _ノ ヽ、_ \
| `ー一⌒) | ( ●)(● ) | そうさせてるお前が言うな
| i´ ̄ ̄ ̄ \. | (__人__) │
. | `⌒ ´ |
.| | だがまずは、先ほどの元素の話を思い出す所から始めよう
. ヽ /
ヽ /
> <
| |- 893 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:59:03 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●) さっき……地球や植物を形作っている元素の話をしたな
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬
. ヽ } | ̄| 植物も生命だから、それを構成する元素がおおもとになっている
ヽ ノ |_|)
____/ イー┘ | そして元素というのは宇宙を支配する物理法則の一つだ
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ ̄ ̄\
rヽ / ノ \ \
i ! | (●)(●) | 最近話題に上がっているのは……
r;r‐r/ | | (__人__) |
〈_L (`ヽ .} | ` ⌒´ ノ 植物を始めとする生命もまた、あらゆる物理法則に逆らえないんじゃないか、ということなんだ
l` ( ``/ . | }
ヽ l . ヽ }
|,. l /⌒ ー‐ ィ ヽ- 894 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:59:47 ID:ukDrGQI.0
__
/r': : :└、
/ r┘: : : : : :乙
r‐z- 、, イ ' { ̄`丶、: : : : 〕
に/r' / / /」' l l \: 」
/| 〈 '| l' ノ_l l| | lY′
l |ヽfこ} イ |ィf トム ノ jl| 植物も生命だから重力や電磁波みたいなのには逆らえないだろうけど……
l l| ゞヘ 〈!|ゞ'′ {:Nレリ'
/ ,! ヽヽ| l! - , ノl|
l / 「r:l |ヽ-r <:l iヽ それだけじゃなさそうね、言い方からすると
/ / /r‐- 、!ノ='` /:l !ムヽ
/ /! _/ rゝ、ソ:个 、j .厶 ィ′
/ /|l {__ ヽソ|: ヽ_ゝ {ソ ̄}
/ / / / 〕 r┐〉:ト-- 'ヽ _ く'-、ノ
/'´ l / ┴-'、_j/ヽ.ノ_r.」ヽノ`ヽ\
/ ./ ヽ. 〈 ' _ノ 、 `ス. \\
// l l\_.厶フ 丶 ヽ/ ハ._ォ'´ー、 \
./'/ / , -'´/´-'´ / ヽ / ヽ \、」┘ヽ \
/ ̄ ̄\
/_ノ `⌒ \
_ .| (● ) (⌒ ) .| そうだ、今考えられているのはそれだけじゃないんだ
| ! | (__人___) |
| ! | ` ⌒ ´ .| 生き物が生きる上で物理法則に制約されているのは当然だが……
| ! ,.-,| |
._,ノ ┴、/ ,/ .| / 生きる上どころか、生きる意味も物理法則に支配されているんじゃないかって話だ
.r `二ヽ ) i ヽ /
.| ー、〉 / 〉 <
.| r_,j j / ̄ '' ̄ ⌒ヽ
.| ) ノ/ { ィ, }
ノ ,/ | |{ |- 895 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:00:19 ID:ukDrGQI.0
____
/ \
/ ─ ─\ とたんに胡散臭くなってきたお
/ (●) (●) \
| (__人__) | 生命は神様の言う通りとか言い始めたら、やる夫は部屋に戻ってエロゲするお
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ_
/ 、 、 〆ヾ ̄ `i
/ / ゙ lヾ_ ,|ヽ─ヘ
/ /l `、´/ ヽ
/ / ヽ ,____ ` ,ヽ ヽ
-─ヽ イ_ ヽ /  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ Y ゝ‐-、
( _i _i_ト、__) ヽ、___⊥____ノ 「___ノ
-‐,コf7{{辷fリノヘ,
/ __{仏:'/:`¨:^三≧,
/:7://:::::::_:_彡'^¨⌒丶
/ }:厶:/::∠}厂 \ \
/ ____」水くフノ^´ .′ 丶 . 、
/ /::/ 7::/∧:} /, //! . . } l i
/ \V介{:し:ノ |十-Li j/ } ハ| そのときは私も帰るわね
/ // |:トf′ |i_」土z,\ ァィ/ / }
// // i |:| 丶 个i、 炒` '仞/}}j/
‐= _ / 〈/ l |:| `ト . \ 〉i{ {{
 ̄≧=-く 、 八l」 l八 `¨⌒、_ ,イ八}}=-‐
___,≧ニニニ≧x )\ // ヘ 个ヘL,_ /厶'′
二ニニニニニニニニニニ≧x彡'ヘ 「¨::7了f千{≦=―-
_厶三ニニニニニ>=≦ヘ乙1 |:::/r介ハi| トく,⌒´- 896 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:00:44 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) いや、あくまで科学上の話だから宗教的ではないだろ
. | U. (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } 答えから言うとエントロピーの話なんだ
. ヽ }
ヽ ノ mm 生命はエントロピーを増大させるために生きてるかもしれないって……そういう話なんだ
/  ̄ ̄ ̄ つノ
| | ̄ ̄ ̄*
(ヽ三/) ))
__ ( i)))
/⌒ ⌒\ \
/( ●) (●)\ ) あ、それなら聞いたことあるお!
./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\
| (⌒)|r┬-| |
,┌、-、!.~〈`ー´/ _/ 植物の想いがエントロピーを凌駕するのかお?
| | | | __ヽ、 /
レレ'、ノ‐´  ̄〉 |
`ー---‐一' ̄- 897 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:01:07 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) いや、むしろ逆だな
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ エントロピーの法則は決して覆らないんだ……そして生命もその法則の一部なんだ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ ビシッ
/ く__,-ュ__ て
| ___ 三) (
| |  ̄ ´
__
―く`亡7ア
/ / イ ̄ ̄ ̄`ー-、
/ // / / i \
′ ′\ / / | | \ヽ
| l| | / レハ| |l | ト、 l |
| || |x≧ミ、| /ナ+メ,| | | | まずはエントロピーが何か、そこから説明してね
| |八 | ヒソ " l/ ィ==x'|│| |
| | \\~ , / | | |
| | | | ̄ 、 __ ∠/ |ノ | 二人で勝手に盛り上がらないで
| | | |'ヽ . イノ|| | |
. || | |ノ___≧ー≦ i/ /|| ||
,―| | |::≪[=}≫L/ 厶l| |、|
. /:: | | ト-/∧ヽノ/ /::: | |:::\
/:::::: n:::| 八 | 〈/ レ厶イ::::: | |::: ::\
. ト、::: ::| |::| | ̄>rf乞ミ-、|}〉:::: | |:::/:: 〉
〉:::}::::rヘ_ト| | ):::ヾこン:::(|}〉:::: | |/:::: 厶
/:: 厂>'´ ̄广ー―ヘー―┴ァ-┴ヽ::: \
〈:: /:::::| { | |-r―<:::::: 〉- 898 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:01:42 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/_ノ `⌒ \
_ .| (● ) (⌒ ) .| そうだな、まずエントロピーの説明をさせてもらうだろ
| ! | (__人___) |
| ! | ` ⌒ ´ .|
| ! ,.-,| | エントロピーを一言で言うと、覆水盆に返らずという感じだな
._,ノ ┴、/ ,/ .| /
.r `二ヽ ) i ヽ /
.| ー、〉 / 〉 <
.| r_,j j / ̄ '' ̄ ⌒ヽ
.| ) ノ/ { ィ, }
ノ ,/ | |{ |
__
. __r'yヽ´ゞ≠、___ `ヽ、
,イ::ゝ≠'::::::::::::::::::::ゝ-、 \
.. /ゝ≠ゞ≠ゝ〆≠x、_:::::::>_ ヽ
y'´ 、 l lゝ〃{jx 》 ヽ あんまりイメージできないわね
.. / / l llム斗-l lヾ〃ヾx、___, ヽ
,' / ! ll l/ィハレl 《 l  ̄´ ヽ
. ,' ;{ l l-、ト、 l、/ ´弋リ/イヾxl \ 二言で言うと?
l 八ト、 l ヘ'示、 '´ l l 、 \
. l' ヽ!ヽヽゞ' , ヘ , l ! ヽ 、 \ ヽ
l lト、 ゝ ノ ,.イ l l ヽ /´`ヽ ヽ ヽ
l 、 ヽ.ミ≧ ‐- 'xュ、l /::ゝ-イ:::::::::::::寸 、`ヽ、
l ヽ ヽ _,ィ二ハ //:/7::::::::::::::::::::::::::ヽ` 、 `ヽ`ー‐‐- 、
ヽ ヽ /::::::〃i {j/:/<{:::/::::::::::::::::::::::::::::`ヽ \ー- \ヽ
ヽ /:::::::〃ノ{j" <!:{:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ `ヽ )ノ
ヽ/:rヘf´ ̄r‐v‐‐、::ヽ:::::::::::::::::::::::::::/ヽ ヽ\ .\ /
く:::::/ヽ_ヽ__人/__/::::::::`:ーt:::::-f ´ ヽ } `ヽ、 }ヽ)
. ヾ:::ゝ-{薔} l /:::::::::::::::::::::::l:::::::::ヽ )ノ ヽノ ノ- 899 : 名無しのやる夫だお : 2015/01/18(日) 22:02:00 ID:vp3vcHf60
- 空飛ぶ麺類の仕業だったのか
- 900 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:02:12 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) 二言は逆に難しい……七言くらいで説明させてくれ
. | U. (__人__). rm、
| ` ⌒´ノr川 ||
. | },.! ノ' エントロピーは、イメージ的にはエネルギーの拡散度合いって感じだな
. ヽ r / .|
ヽ ノノ ノ そして法則として、エネルギーは常に拡散するんだ……
/ / ./
| / これがつまり、エントロピーは常に増大するという法則なんだ
| i´
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( 一)(●)
| (__人__) たとえば淹れたばかりのコーヒーをイメージしてほしい
| `⌒´ノ
| ,.<))/´二⊃
ヽ / / '‐、ニ⊃ このコーヒーは淹れたばかりだから100度近いで熱エネルギーを持っているが……
ヽ、l ´ヽ〉
,-/ __人〉 段々周囲にほかほかさを放出して冷めていく
/ ./. / \
| / / i \ つまり、コーヒーの熱エネルギーが放出されて拡散したってことだ
|" / | > )
ヽ/ とヽ / こういう風に、どこかに凝縮されたエネルギーが拡散していくのがエントロピーの増大と思って欲しい
| そ ノ- 901 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:02:59 ID:ukDrGQI.0
_ -─ ─- ,- 、
rメ´── 、::::::::::::::`ヽ \
〆 / `ヽ;:::::::::::\ ヽ
// / / / \::::::::::l ',
,イイ | メ、 l ,イ l }_::_} !
_, -ー' /ル| l ァ=ミ、! // | /! //`l|ヾ》 i それだとなんとなくイメージできるわね
// ̄ {| | l ト、ヒソ | /二Zナ | ヾニソヘヽ !
、__}ハヽゝ , `´ r'::ンヽ}/ }| | ヾ\ i
`ヽ:::| ∧ 、 _ `´ / /| | `ヽニゝ 一度バラバラになってしまうと戻らない……
< ̄:::| |\`__ ,ィ// ハ| | l ',
-=ニ´::::::| l^`}ノ}バ7/ /!_ノ}/l__ ,ィヽ ヽ だから覆水盆に返らずってことかしら
/ィ/:l |::/、/l| ∨ / ̄`ヽ::::::∠ __\\
/::::::::l !{/ .ト=/ /::::::::::::::::l:::::::::::<__ヽ ヽ
ヽ:::::::| ハーr'゙Y//:::::::::::::::::::}:::::::::::::::::< ! \
ノ 〉:::| /:::: ̄`/:::::/:::::::::::::/::::::::::::::::::::::::\ ヽ
/ /::::::{ハ::::::::::/::::/::::::::/::::::::{::::::::::: ト、:::::、ー-ゝ ',
/ /:::::::::::∧:::::::ヽ/_/:::/::::::::::::〉、::ト、! | \::〉 l
/ ̄ ̄\ そういうことだ……本当はもっと複雑なんだがとりあえずこういうことにしておこう
/_ノ `⌒ \
_ .| (● ) (⌒ ) .| そして宇宙では常にエントロピーが増大する方向に物事が動いているんだ
| ! | (__人___) |
| ! | ` ⌒ ´ .|
| ! ,.-,| | これは重力と同じような、物事の根源的な法則の一つ……
._,ノ ┴、/ ,/ .| /
.r `二ヽ ) i ヽ / 太陽だって従っているルールなんだ
.| ー、〉 / 〉 <
.| r_,j j / ̄ '' ̄ ⌒ヽ
.| ) ノ/ { ィ, }
ノ ,/ | |{ |- 902 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:03:53 ID:ukDrGQI.0
- __
/r': : :└、
/ r┘: : : : : :乙
r‐z- 、, イ ' { ̄`丶、: : : : 〕
に/r' / / /」' l l \: 」
/| 〈 '| l' ノ_l l| | lY′
l |ヽfこ} イ |ィf トム ノ jl|
l l| ゞヘ 〈!|ゞ'′ {:Nレリ' それで……そのエントロピーが増大する法則が、
/ ,! ヽヽ| l! - , ノl|
l / 「r:l |ヽ-r <:l iヽ 進化の理由や生きる意味と関係あるってことなのかしら?
/ / /r‐- 、!ノ='` /:l !ムヽ
/ /! _/ rゝ、ソ:个 、j .厶 ィ′
/ /|l {__ ヽソ|: ヽ_ゝ {ソ ̄}
/ / / / 〕 r┐〉:ト-- 'ヽ _ く'-、ノ
/'´ l / ┴-'、_j/ヽ.ノ_r.」ヽノ`ヽ\
/ ./ ヽ. 〈 ' _ノ 、 `ス. \\
// l l\_.厶フ 丶 ヽ/ ハ._ォ'´ー、 \
./'/ / , -'´/´-'´ / ヽ / ヽ \、」┘ヽ \
_/_/_ __/ ヽ./'´ . : :/ l ` 、\ __ ゝ_ ヽ
L.. -―z-、.> 、-‐:/ . : : : / l l \ 、`¨ ー‥_T´
, ‐'二 -- 、_ノ ´. : : : / / | ヽ ヽ ヽ: : . ` ーャ、: :`ヽー- 、
く‐'´ー- 、_ |. : : _ -'´ . :/: l: . ヽ ヽ: ヽ: : : : ./: : }: : :/―--'´
`丶、 _」ヽ:´ . . : :/: l: : . ヽ ヽ: . }: : :./´`ヾ:.ノ` ー、
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) そういうことだろ
. | u. (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } 結論から言うと……生物はエントロピーを増大させるための装置の一つと考えられているんだ
. ヽ }
ヽ ノ
i⌒\ ,__(‐- 、
l \ 巛ー─;\
| `ヽ-‐ーく_)
. | l - 903 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:04:19 ID:ukDrGQI.0
___
/ \
/ ノ \ \
/ (●) (●) \ ほーん、どういうことだお?
.| (__人__) |
\ ` ⌒ ,m /
(⌒ 8@3 つ、
i\ \ / ト' ノ プチ プチ
| \ y( シ |ー'
| ヽ_ノ |
| |_
ヽ、___  ̄ ヽ ヽ
と_______ノ_ノ
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●) そうあからさまに退屈そうにするなよ
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬
. ヽ } | ̄| 装置というのは……例えば冷蔵庫をイメージしてほしい
ヽ ノ |_|)
____/ イー┘ |
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ ̄ ̄ ̄\
/ ─ ─ \ 冷蔵庫って……
/ (●) (●) \
| (__人__) | タマタマは精子を冷やす冷蔵庫って聞いたことあるけど……
\ ` ⌒´ /
/ |
(_ ) ・ ・ ||
l⌒ヽ _ノ | その冷蔵庫かお
| r ` (;;;U;;) )__)
(_ノ  ̄ / /
( _)- 904 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:05:14 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \
(●)(● ) | それは違うけど話を続けるぞ
(__人__) U |
(`⌒ ´ |
. { |─、 冷蔵庫は冷やされた状態で温度を保っているが……
{ ノ `ヽ
ヽ__ ノ \ 温度を保つために、実は冷やす以上の熱を周囲にまき散らしているんだ
/ /\ / / ヽ
/ / / /, ──'' ) 冷蔵庫の中を一定の温度をするためにな
⊂ ノ ⊂ ノ(_____ ^⊃
___
/⌒ ⌒\
/<○> <○>\ つまり?
/ (__人__) \
| |r┬-| |
\ `ー'J /
/ \- 905 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:05:43 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
m n _∩ / _ノ ヽ、_ \ ∩_ n m
⊂二⌒ __) | (●)(●) | ( _⌒二⊃ つまり冷蔵庫があると、ない時よりエントロピーが増大しやすいんだ
\ \. | (__人__) .| / /
\ \. | `⌒ ´ | / / そして生命は冷蔵庫みたいなものだと考えられている
\ \. | |. / /
\ \. ヽ / / /
\ \ヽ _ / / 生命だって温度や体の状態を一定にしているからな
\  ̄` , ' ̄ /
/ / 生命があると、ないときよりエントロピーが増大しやすいんだ
,,,,、 ,-‐, __
_ < ヽ"\゛"´く_,、
く. `'" ` ` \
,-‐' ::.. :.....::::::::::::.. \
く,,, ....:::::::.;;, -―‐ヽ_ :ヽ__
┌" .::::::; '´/ ヽ ヽ l'___:.:l\`‐-、==、
`'7 .:::/ / ヽ ヽl" l `l:;;; ,`="、
l,-, `::/ l, .lヽコ l l :::lヾ= '/__ なんだかイメージしにくいわね
l_....::;' l , l ll l l,ヽ, l l )lヾ=<
ー、l'l l l l| , l| l,/'l| `、l,'ヽl ,-'ヽ \\
l.l |l l,l, l,l , /l//,,,=t,l lヘ@>' 丶 \\ もう少し分かりやすい話はないの?
ll、 l、 l`,r==、 '(;;;;,! |. ll'//`ヽ ヽ \\
`ヾ`lヾゝ;;,ノ l .ハl" ヽ ヽ \ゝ
l.イヽ. `-‐ ,,,,l /ヾ、 ヽ ヽ
//l >- 、 _, '´// ̄ヾゝ、 ヽ ヽ
ノハl'´:::: ::::<@>、===ーハ' ヽ ヽ- 906 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:06:03 ID:ukDrGQI.0
/  ̄ ̄\
/ ノ ヽ
|:::::: (● ) そうだな……
. |::::::::::: (__人)
|:::::::::::::: ⌒ノ じゃあ、みそ汁を暖めたときの泡をイメージして欲しい
. |:::::::::::::: }
. ヽ:::::::::::::: }
ヽ:::::::::: ノ あれもまた冷蔵庫と同じ、エントロピーを増大させるための装置なんだ
/:::::::::::: く
|:::::::::::::: |
|:::::::::::::::| |
_
_r一':::::::`:ー-、
f´:::::::::::::::::::::::::::{:ヽ __ ,、
ノ:::::/  ̄'´ ̄ ̄`く\:::`ヽ〃》
{::::::/ l く::::ヽ、:::}≦、
〈::::::|l l ! l ヽL:::::||:::ヽ=く お味噌汁の泡が……
!::::|N|、|、 |\l、 __|_l〉::||:::::〈 ヽ
`ー|!ィf心\! ,.≦ミ、|/〉:@::ノ なんで?
,.-j{弋zリ ´トrリ} }| ヽリノ!_〉
/ /{ v ー __ 弋zソ /'_,.イ } {ヽ
/ | 丶、 { \  ̄z ´ノ__!ノ ス
| ` トァ=='rァ==く 〈_j 〈__}
/{ ニ@二 }ヾ| ,ハ
〈/:ヽイ |\__'j:l:::〉 〈_ノ
〈/__|_ハ_!」_|:_! 〈_}
/:|:::::イ::::::::f:::::;ノ:\ / }
/::::{_::::j:!:/l::::::|:!:::::::ヽ〈ィ′
/::::::::「¨l::::/L:ノ:l:::::::::::ト、|- 907 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:06:46 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ
| ( ●) | あのボコボコした泡というのは実は……
| (__人)
| ⌒ノ 鍋の底の火から受け取った熱を、より早く拡散させるためにああなっているんだ
ン ノ
/⌒ヽ、 _ノ 味噌汁という液体が、熱エネルギーをより早く拡散させようとして……
/ ノ \__ィ ´
/ / '|. つまりエントロピーを増大させようとしてな
( y |.
\ \ | その装置となっているのがアレなんだ
\ィン、__)、
.| ij ,ノ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) ちょっとお手数だが「ベナール対流 味噌汁」で画像を検索してほしい
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ } どういう風になっているか分かるから
ヽ ノ mm
/  ̄ ̄ ̄ つノ あ、その味噌汁の動き方をベナール対流って言うんだ
| | ̄ ̄ ̄*- 908 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:07:35 ID:ukDrGQI.0
,...-┐ ,.-―-..、
,.イ:::::::::::|/:::::::::::::::::}
_ r'´::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::ゝ__, -t
,イ:::} ヽ:::::::::::::::/::::::::::::::::::::::/:::::::::::}
/::::::::しi´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r‐'
, -、く__:::::::l::::l:::::::; ィ ´  ̄ ` ー- 、::::::::::廴
__,ノ: : /: : /:::::::::; イ `ヽ:::::_ノ
/:.: : : :r‐r‐'::::::/ i ヽ ヽ ヽ:〉
〉: : : :く: :|:::::::/ l :, ヽ i
: : :.:`:iト、l_::::′ / ! トム- l ! うーん……
: : : : :.{三ミi!/ / / i /! i l lイ 从l /i/
: : : : : ヾ三}i l l /-/‐l‐从ヽ レ',イ}ヽ! /}
ゝ: : : : : ヾ/l ト、! l l' /xョョュ、 ヽ弋リ ! l 画像を検索すると確かにお味噌汁が模様っぽくなってるのだわ
ヽ_; -、: :{ frzヘ ヽヽ '弋リ ' 八}
.,ィiタハ /}`ヘゞ"ノiヽ、ヽヘ , ,イ これをベナール対流って言うのね
.ヾミxv三} ヽ`ー、:__ヽ ヘ-  ̄ ィl !
ヾ三} ヽ /: : ヽ `ヽ二ミ}¨ __l,x=ュ
〃ゞ' ヽ ∨: : : : : `: ー―-'寸三ミ}
〃 ヽ }: : :、: : : : : : : : : : :Vミ三!
{{ } l: : : :ヽ: : : : : : : : : : `tリ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) ああ……ちなみにベナール対流にはいくつか種類があって、空の雲なんかもそうなんだ
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ たとえばひつじ雲やうろこ雲みたいな、小さい雲がたくさん作られるやつだな
. | }
. ヽ }
ヽ ノ mm そしてつまり、生命もそれと同じような装置なんじゃないかってことだな
/  ̄ ̄ ̄ つノ
| | ̄ ̄ ̄*- 909 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:08:00 ID:ukDrGQI.0
_ -─ ─- ,- 、
rメ´── 、::::::::::::::`ヽ \
〆 / `ヽ;:::::::::::\ ヽ
// / / / \::::::::::l ',
,イイ | メ、 l ,イ l }_::_} !
_, -ー' /ル| l ァ=ミ、! // | /! //`l|ヾ》 i ふーん、ベナール対流ね……
// ̄ {| | l ト、ヒソ | /二Zナ | ヾニソヘヽ !
、__}ハヽゝ , `´ r'::ンヽ}/ }| | ヾ\ i
`ヽ:::| ∧ 、 `´ / /| | `ヽニゝ お味噌汁はなんとなく分かるけど、雲もなのね
< ̄:::| |\ __ ,ィ// ハ.| | l ',
-=ニ´::::::| l^`}ノ}バ7/ /!_ノ}/l__ ,ィヽ ヽ
/ィ/:l |::/、/l| ∨ / ̄`ヽ::::::∠ __\\
/::::::::l !{/ .ト=/ /::::::::::::::::l:::::::::::<__ヽ ヽ
ヽ:::::::| ハーr'゙Y//:::::::::::::::::::}:::::::::::::::::< ! \
ノ 〉:::| /:::: ̄`/:::::/:::::::::::::/::::::::::::::::::::::::\ ヽ
〈ニニ.∨ハ:::::::::/:::::/::::::::/::::::::{::::::::::: ト、:::::、ー-ゝ ',
∧ ',∨:::::::::::ヽ/_/:::/::::::::::::〉、::ト、! | \::〉 l
/ r´二ヽ',∨}:::::::/´::::`ヽ:_:_:_:_:イ、レ' ! ハ ! !
,' ノ ニソ二ヽ:::::/:::::::::::/:::::::{ ノ | /! / l ハ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ .ヽ、\
| (●)(●) |
| (__人__) .| 味噌汁も雲もどっちも流れる物体だからな
| ` ⌒´ ノ
. r─一'´ ̄`<ヽ }
`ー‐ァ , ) , -'~⌒ヽ、 同じような現象が起きるだろ
. ノ {. ,ヘ ,l. ゝ、_ .'ヽ).
. /, 、 _ /. | . ', . .. .ヽ、
(/ / // / / ...| ...|\..\\ \_)
/ // / / . . \_\_)、_)
. ー' {_/ノ ."´
/ ̄ ̄\
/ ヽ、. _ノ \
| (●)(●) | ここで大事なのは……エントロピーを増大させるため、
| (__人__) |
| ` ⌒´ | 熱を早く拡散させるために特定の形を取ってるということなんだ
| }
ヽ }
人_____ノ"⌒ヽ この場合ではベナール対流という形でな
/ \
/ へ \
( ヽγ⌒) | \ \ つまりそれは、エントロピーをより増大させるための装置なんだ
 ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
{;;;;;;;}
L;;;;」- 910 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:08:30 ID:ukDrGQI.0
____
/ \
/ ヽ、 _ノ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | なるほどだお
\( (ヽ(\ ⌒´ /
γ⌒\\\\ ⌒ヽ
i j ヽ _ `ヽー‐ i やってくる熱を……
ヽ、 l ( ̄ ヾ_____.ノ
/つゝ、,,!  ̄ ̄ }
{〈〈〈,ゞ,ソ 〈
` ̄/ \
/ /´`\ \
! く´ \ ヘ
\ \ ヽ ヘ
(´________ノ ヽ ヘ
` ̄  ̄ ∨______`)
'i、
l''、
l ゙i,,
l、 .! .゙.l
l l.l .l
|,゙'l l
ヽ .l ゛ !
___ ヽ`'-、.! . !
/ \ rl^i、 l-、 .ヽ l
/ :|il 「| ヽ \ ヽ !
/ ヽ_, , ノ | ./ 〉 \ ヽ ゙' |i .!
| (○) (○| } ゙'''ミ¬-.ヽ l
\ (__人_ノ / 受け流し!拡散させる!. . .!
γ ⌒` ̄ ̄´ / \ ミ;;、 .,!
〈 、 ___/ ベナール真拳!. !
∨ / / ‐=二二 .!
〉 _/ / ゙> |
/ ーァ /:\ <゛ l
/ `ー='イ: \ _/_,,ッ l
/ / `\ \ ‐"´ . / l
/ / `ン !. ィンー'フ .l
/ / / / / .,, /
/ / !、____`) / . // !
(´_____ ___ノ / ./ ./ 、/
` ̄  ̄ ,ilr'" / .,r',!/
/ / iリ
,iシ'゙ .,l′
″ ,i゙- 911 : 名無しのやる夫だお : 2015/01/18(日) 22:09:27 ID:M6WK8Skw0
- 装置というより現象といわれた方がしっくりくるな
- 912 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:09:28 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄ \
_,ノ ヽ、,__ \
(●)(● ) | まあ、そんな感じ……かな?
(_人___) U |
'、 │
<二ニヽ | っていうか天地魔闘の構えかよ
./-‐ `i 、 ___,. イ
{/´、 ',┐ \
しrヽ V ヽ
ヽ、_ ヽ ィ }
\ \ ノ i
/7
//
//
__ //
. /ノ ヽ\ .//
. / (●)(●〉/ えーともう一回言わせくれ
l (__人_,//l
. | `⌒// ノ ポイントはエントロピーを増大させるために、特定の装置が出来ることがあるってことだ
l // ./
. ヽ r-‐''7/)/
/ と'_{'´ヽ そして生命もその装置の一つなんじゃないか、ということだ
/ _.、__〉 ト,
{ 、__} |.i
ヽ _,.フ .|.|- 914 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:10:25 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●)
| (__人__) ∫ つまり生命は、宇宙のエントロピーを増大させるための形の一つに過ぎない……
| `⌒´ノ ∬
. ヽ } | ̄| そういう可能性があるんだ
ヽ ノ |_|)
____/ イー┘ |
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
「`ー'′/ / ヽ、 \ \ ヽl}::.:)、 \
l_,ィ / / l l 、 l `、 {:|}く\ヽ/
ノ ,′ ! { | l| | l ):|} ノ|:「´
. ヽ∧| , | | l | l| | l| {:|!::)|:|
|::l| | | l 、 | l | _,厶| j| {::|}::} |」 ふーん、本当かしら?
l:::| `、!| \ ヽ、 |,.イ,斗予 | |{K!j |
〈:;小、ヽヽ、T,Zニミヽj ^ヾrシ | |ァ1 |
| \ヽN {ヾtク | ト |_| |
. | | l \ ` 7 /!| |::..::.`:┴-、
. | | | | > 、 __ /::..::|| |::..::..::..::..::..:ト、
(⊃ ̄ ̄\
(⊃ _ノ \ 例えば生命が生きるということは、エネルギーをばんばん使って生命を維持していくということだ
(⊃ ( ●)(●)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ そして、それは生命がいない状態よりエントロピーを効率的に増大させていく……
| } \
/ヽ } \ だから生命はそのために生まれたかもしれないんだ
/ ヽ、____ノ )
/ . | _/
| / ̄ ̄(_) 生命がより多ければ多いほど、エントロピーが増大しやすくなるかもしれないからな
\ \ /| JJJ (
\ / /⊂_)- 915 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:11:47 ID:ukDrGQI.0
- __
/r': : :└、
/ r┘: : : : : :乙
r‐z- 、, イ ' { ̄`丶、: : : : 〕
に/r' / / /」' l l \: 」
/| 〈 '| l' ノ_l l| | lY′
l |ヽfこ} イ |ィf トム ノ jl|
l l| ゞヘ 〈!|ゞ'′ {:Nレリ' つまり、生き物が増えるというのは冷蔵庫がたくさんあるみたいなものなのね
/ ,! ヽヽ| l! - , ノl|
l / 「r:l |ヽ-r <:l iヽ そうするとエントロピーが増大しやすいと
/ / /r‐- 、!ノ='` /:l !ムヽ
/ /! _/ rゝ、ソ:个 、j .厶 ィ′
/ /|l {__ ヽソ|: ヽ_ゝ {ソ ̄} でも…かもしれない、かもしれないって仮定が多いけど……確かではないの?
/ / / / 〕 r┐〉:ト-- 'ヽ _ く'-、ノ
/'´ l / ┴-'、_j/ヽ.ノ_r.」ヽノ`ヽ\
/ ./ ヽ. 〈 ' _ノ 、 `ス. \\
// l l\_.厶フ 丶 ヽ/ ハ._ォ'´ー、 \
./'/ / , -'´/´-'´ / ヽ / ヽ \、」┘ヽ \
_/_/_ __/ ヽ./'´ . : :/ l ` 、\ __ ゝ_ ヽ
L.. -―z-、.> 、-‐:/ . : : : / l l \ 、`¨ ー‥_T´
, ‐'二 -- 、_ノ ´. : : : / / | ヽ ヽ ヽ: : . ` ーャ、: :`ヽー- 、
く‐'´ー- 、_ |. : : _ -'´ . :/: l: . ヽ ヽ: ヽ: : : : ./: : }: : :/―--'´
`丶、 _」ヽ:´ . . : :/: l: : . ヽ ヽ: . }: : :./´`ヾ:.ノ` ー、
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) ああ、それはまだ確かじゃない……これから検証されて行くことなんだ
| ` ⌒´ノ
. | } 生命活動によって、エントロピーがより増大しやすくなるかどうかはな
. ヽ }
ヽ ノ ビシッ
/ く__,-ュ__ て だが、個人的にはしっくりくるけどな
| ___ 三) (
| |  ̄ ´ 生き物だって結局の所物理法則には逆らえないはずだろ - 916 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:12:47 ID:ukDrGQI.0
,,,,、 ,-‐, __
_ < ヽ"\゛"´く_,、
く. `'" ` ` \
,-‐' ::.. :.....::::::::::::.. \
く,,, ....:::::::.;;, -―‐ヽ_ :ヽ__
┌" .::::::; '´/ ヽ ヽ l'___:.:l\`‐-、==、 エネルギーを使って生きて……エントロピーを増大させる
`'7 .:::/ / ヽ ヽl" l `l:;;; ,`="、
l,-, `::/ l, .lヽコ l l :::lヾ= '/__
l_....::;' l , l ll l l,ヽ, l l )lヾ=< やらない夫のお話が正しいとすれば、
ー、l'l l l l| , l| l,/'l| `、l,'ヽl ,-'ヽ \\
l.l |l l,l, l,l , /l//,,,=t,l lヘ@>' 丶 \\ 生き物は生きるために生きているようなものね
ll、 l、 l`,r==、 'ゞシ l|. ll'//`ヽ ヽ \\
`ヾ`lヾ ゞシ l .ハl" ヽ ヽ \ゝ
l.イヽ. ` フ ,,,l /ヾ、 ヽ ヽ
//l >- 、 _, '´// ̄ヾゝ、 ヽ ヽ
ノハl'´:::: ::::<@>、===ーハ' ヽ ヽ
_ -─ ─- ,- 、
rメ´── 、::::::::::::::`ヽ \
〆 / `ヽ;:::::::::::\ ヽ
// / / / \::::::::::l ',
,イイ | メ、 l ,イ l }_::_} !
_, -ー' /ル| l ァ=ミ、! // | /! //`l|ヾ》 i 生きるために生きるか……なんだかちょっと哀しいわね
// ̄ {| | l ト、ヒソ | /二Zナ | ヾニソヘヽ !
、__}ハヽゝ , `´ r'::ンヽ}/ }| | ヾ\ i
`ヽ:::| ∧ 、 `´ / /| | `ヽニゝ
< ̄:::| |\ __ ,ィ// ハ.| | l ',
-=ニ´::::::| l^`}ノ}バ7/ /!_ノ}/l__ ,ィヽ ヽ
/ィ/:l |::/、/l| ∨ / ̄`ヽ::::::∠ __\\
/::::::::l !{/ .ト=/ /::::::::::::::::l:::::::::::<__ヽ ヽ
ヽ:::::::| ハーr'゙Y//:::::::::::::::::::}:::::::::::::::::< ! \
ノ 〉:::| /:::: ̄`/:::::/:::::::::::::/::::::::::::::::::::::::\ ヽ
〈ニニ.∨ハ:::::::::/:::::/::::::::/::::::::{::::::::::: ト、:::::、ー-ゝ ',- 917 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:13:03 ID:ukDrGQI.0
,..、 {^! ,-、
__ヾ丶! .i/ /,,=‐,
'ー、 ,=‐''´
`} {
i i
i !
! ..! ___
i !/´ `ヽ
} .{ \
i !. \,:::::、/ ヽ エネルギーを使って……
{ .ヾ(●):::::(●) |
ゝ (__人__) ./ ` ー - 、
ヽ ´ ヽ
} ,..-‐-==、 \___
! ./ `ヽ、 ヽ
| | {ヽ /
! i `  ̄
} {
/ i、
/ \
/
//
/// (⌒\
/// ___ \ ヽ
( ( /⌒.三.⌒\ \\ \
\ \ /( ⑪)三(⑪)\ ト\ヽ エントロピーを増大させるお!
\ \ /::::::⌒(__人__)⌒::: | \ヽ
\ \. |r┬-| ノ ノ \ ってことかお!
\ ヽ `ー'´ / /
/ /  ̄ ̄ ̄ ̄ヽ もう何がなんだかわかんねえお!
// /  ̄ ̄ ̄ ̄) )
/ ( ⌒ ̄ ̄ ̄ヽ ノノ/
_/ / `ー―――、 ) ノ/
ー=二三 __ノ ノノ/ /
ノ/
/- 918 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:13:46 ID:ukDrGQI.0
___
/ \
/ ⌒ ⌒\
/ ( ⌒) (⌒)\ はー、疲れたお
i ::::::⌒ (__人__) ⌒:: i
ヽ、 `ー ' /
/ ┌─┐
i 丶 ヽ{ .茶 }ヽ
r ヽ、__)一(_丿
ヽ、___ ヽ ヽ
と_____ノ_ノ
/7
//
//
__ // うーん……とりあえずそんな感じだろ
. /ノ ヽ\ .//
. / (●)(●〉/ だから、色んな植物や動物が居ると、
l (__人_,//l
. | `⌒// ノ どんどんエントロピーを増大させることが出来るだろ
l // ./
. ヽ r-‐''7/)/ 植物だけじゃなく、生命が増えれば増えるほどな
/ と'_{'´ヽ
/ _.、__〉 ト,
{ 、__} |.i それが進化の意味かもしれないとも言われているな
ヽ _,.フ .|.|
/
//
/// (⌒\
/// ___ \ ヽ
( ( /⌒.三.⌒\ \\ \
\ \ /( ⑪)三(⑪)\ ト\ヽ エントロピーを増大させるお!
\ \ /::::::⌒(__人__)⌒::: | \ヽ
\ \. |r┬-| ノ ノ \
\ ヽ `ー'´ / / 増大させるお!
/ /  ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
// /  ̄ ̄ ̄ ̄) )
/ ( ⌒ ̄ ̄ ̄ヽ ノノ/
_/ / `ー―――、 ) ノ/
ー=二三 __ノ ノノ/ /
ノ/
/- 919 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:14:31 ID:ukDrGQI.0
; .l
! l
ー ,, \ / !
`ヘ、 .\ / ./ / /
`'-, `!、 ./ ,/ / ,
\ ヽ, ヽ/ 三 / ,/ ,/ /
,,,,,,_. ..\ヽ. /三 _____ .",,/ ノ''゙二二二) ,,/ /
_ .`゙'‐、 `' !、 // / "\, 、/"\ ト'゙/ 川川 .,, ‐´., /
____,゙_;;'ー-..,,_. `'-,゙'.li、 ( < / (‐-、)、 ,(,-‐ ) :イ / . _..-'´.,..-"
( 三 \\ | `゙(__人__)'" \ |(_ ,,.. ;;ニ―'''"゛
\三 \\ i| |! l:ハ、
________ .`゙'‐、 `\\ ) 、i|,/⌒ヾ、|!;, /二二二 ヽ うおおおおおおおおおおお!
‘゙ ̄゛ ._______,゙_;;'ー-..,,_. `' ヽ_二二二 二二二 ヽi´ ヽ \\
―''''"´  ゙゙゙̄'''ーニニ、 人 ヽノ \\ \ \ 三\
-――- ..,, 川川 // \ \ 三\ > ) 三_)
(二二二/ > ) _ 三_)//
// \ | ミ/
_,,.. -¬'、 ミ/ | _|__ミ/ _,,.. -''".
_..-''"゛ _、ー''" ミ/ \__ ヽ ................ -‐;;二.... ー''''"゛
_..‐" . / / ,i / / / , -,¬¬―ー''''''゙゙´
,/゛ / ./ / // / `''ー..,,..`''- ,,,
.../ ,,ヾ ! / :! /(  ̄) ヽ、 . `'''ー ..,~''ー ..,,_
/ / .゛ ! l / / ̄ ̄ `゙''ー、,_ ´゙'''ー ,,,、
'" / ! ..! | / `'''ー ,,_ ⌒゙゙゙'''"
/ ,、 l .!、 レ `"''ー ..,,,,
/ i!゙´ `/ ! .ヽ
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ ふー…。
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ 何やってるんだろう、俺
/⌒ヽ ー‐ ィヽ_
/ 、 、 〆ヾ ̄ `i
/ / ゙ lヾ_ ,|ヽ─ヘ
/ /l `、´/ ヽ
/ / ヽ ,____ ` ,ヽ ヽ
-─ヽ イ_ ヽ /  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ Y ゝ‐-、
( _i _i_ト、__) ヽ、___⊥____ノ 「___ノ- 920 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:14:58 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ .ヽ、\
| (●)(●) | だから、生命が増えれば増えるほど、エントロピーを増大させることにつながっている……
| (__人__) .|
| ` ⌒´ ノ 地球上のエントロピーを増大するため……そのために色んな動植物が進化した
. r─一'´ ̄`<ヽ }
`ー‐ァ , ) , -'~⌒ヽ、
. ノ {. ,ヘ ,l. ゝ、_ .'ヽ). 最近ではそういう可能性が指摘されているんだ
. /, 、 _ /. | . ', . .. .ヽ、
(/ / // / / ...| ...|\..\\ \_)
/ // / / . . \_\_)、_)
. ー' {_/ノ ."´
「`ー'′/ / ヽ、 \ \ ヽl}::.:)、 \
l_,ィ / / l l 、 l `、 {:|}く\ヽ/
ノ ,′ ! { | l| | l ):|} ノ|:「´
. ヽ∧| , | | l | l| | l| {:|!::)|:| ……いろんな所に色んな植物が居るのは、そのためだってことかしら
|::l| | | l 、 | l | _,厶| j| {::|}::} |」
l:::| `、!| \ ヽ、 |,.イ,斗予 | |{K!j |
〈:;小、ヽヽ、T,Zニミヽj ^ヾrシ | |ァ1 |
| \ヽN {ヾtク | ト |_| |
. | | l \ `_ ノ ./!| |::..::.`:┴-、
. | | | | > 、 __ /::..::|| |::..::..::..::..::..:ト、
__
/::::::::::::\
/ __ノ::::ヽ
| (;;;;;;)::::) その可能性があるってことだ
.| ::(;;;人)
| :::::::::rつ
.| :::::::((三) いくつもの偶然があって、今地球にたくさんの植物がいる……
ヽ ::::::::::(::::<
ヽ ::::::::::/∧::::∨ しかし、そういう風に進化したのは、もしかしたら必然だったかもしれない
∠::::::::::::/⌒ ∧:::ヽ
(:::::\ /:::::::/;;;;;;;;;;) そういうことだな
|\::::::::::::/|
|:::::\_/:::::|- 921 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:15:32 ID:ukDrGQI.0
,. -ュ,ニニ弌垳ト、
/r'^ _rヘ-ヘ/^ヽr宀、
/!7ト、7′ 〃 l ヽ ヽ
、 / l//L」| ∧l | ! |l | ! ヽ
|:l / 〃 ||丁l トH、lV| |l /l } l |
ヾヽ / 〃 |l | l抔卞`ヽ{ /-ト/ //リ
\ ヽ:∨ |」 /l| lトヽ ̄ レ'戎シ' / ′ 偶然と必然か……
⌒ヽ!ヽ._j\\ / 八 |ヽ __ ' ∠r1=彳
::..::..::..::..::..`::..::ヽ/ ハ ヽ‐ >、 ,. イ| }::..`ヽ、
::..::..::..::. /⌒ヽ、ヽjノヽ.∨r 芥、/:./ /::..::..::.、\ 偶然に偶然を重ねたものが……必然だった
::..::..::.::./:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ⌒Tlヽ}l,ハ/-/ 〈::..::..::.`ヾ\ヽ
::..::../:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨_ || ヽ:レ':.:ヽ::..::..::.くヽ.j そんなことあるのかしら
::.r'´.:.:.:..::.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨_ ||ーrヘ.:.:、:.:.\ヽヽ:〉
仆、 :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ∨_l〉 ri心:.:',:.:.:.:.:ヽ}
′ \_.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ∨_ ゞ=仆ヽ.:.:_ノ
, 〉个、:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.∨_ l }〉:.}'´
| く_/^ト、>:.∧:.:.:.:.:.:.:.:.:. ∨_リ 〈|:.ハ
| //:.:.:||:.:./ ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨┐r':.:{ 、ヽ
!| //:.:.:.:||:./ }:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨.:.:.:.| l |
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●) 実際の所分からん
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬
. ヽ } | ̄| だけど、ある言葉を借りて言わせてもらうと、
ヽ ノ |_|)
____/ イー┘ | 「宇宙はチャンスさえあればエントロピーを増大させる秩序を生み出そうとする」んだ
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
r=..、、
rー-ヘ::.::.r':.:\
r‐、_)ヽ::.:.:.:.:.::.:ー^j_rヽ
r:j_):..:..:.:.:.:丶::.:..:..:.:.:.::.:r':ヽ
r..、}:.:.:.:....:..:..:..:.:.:..:.:.:.:.::.::.::.ーr':\
_ヽ:.:.:.:.:.:._.:.:.:.:.:.:.:.\:.:.::.::.::.:ーヘ:..ヽ
{_:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:> ―、― - {`::.:.:.:.\-..、
_ }.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ / l \ー 、:.:.:.:l:ヽ:くr..、 _
{:.`:.:.:.:.:.:.:/ l Y`:.:.:.:.|:..:l/.:.:.:}/_:.ヽ
⌒}:.:.:.:/ | l ト、:.:.:.:.l..:.l.:.:.イ∠⊥ノ、
{_:rュ/ / / !ハ l l l .::l _}:..ヽ|..:.|:._:小 ̄ ヽ:ヽ
/ .V .l .:|: | l リ:| l .::ハ_:.:.:.リ:...l´.:ィト\__ノ:.:} まあ……
/ ...::/:{ .::| i ..:{::. ! /.::j ./ ノイ:::r‐':./:../:.:_レj:.ト- ヘ´
/ ...: イ .:ハ ト -┬ヽ、ト:.. / .:イ/jナ7:.不::.{__/:.:‐ァv' |::l:. l | このエントロピーの法則も物理法則の一つなら、
/ /:// :/ トトヽト-ァテ=ミヽト/ノ ィテオく/イVrj、}:.:.{ィ |:.|:. l |
, イ ´..:::/// }ヽ ハヘ 赴ソ ^ 赴ソイi :ト{にソ{^´ |:j:: j| 生き物に影響していてもおかしくないのだわ
/イ ..::j// ノイ /ヽ、 , ,リ /_:/、) ∨ リ: .:/ !、
/´ / ,..--イ`ー──┴''ヽr‐、--─へ . _ /}/´ヽV l\ j:..:/ l }〉
/' /__/ / `ヾl 〉''´ ,、__ノ=,_ノヽ ! ヽ/ /ノ' じゃあ、人もそうなのかしら?
 ̄ ̄ ̄ 〈 //,ィア`ー'´ ̄  ̄ヽ\ /ゝ、∧=イ
\__,,. --<l ̄ ̄ // / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ_ 〈〈__ /
`ヽ-'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄- 922 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:15:57 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ その可能性はあるだろ
| ( ●) |
| (__人)
| ⌒ノ もしこの仮説があってるなら、
ン ノ
/⌒ヽ、 _ノ 植物と動物の進化に従って、惑星単位でエントロピーが増えやすくなってるんだろう
/ ノ \__ィ ´
/ / '|. そして人も……そのために進化したのかもしれない
( y |.
\ \ | もしそうなら……太陽みたいな天体も植物も人も、宇宙にとって同じ意味があるってことだ
\ィン、__)、
.| ij ,ノ
/:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: >て`:: :: :\ ハ ___
5、:: :: :: :: :: :: :/´ ヾ:: :: テ| ̄|,、_ ゞ//┐|
ノ:: :: :: :: :: :/ ',:: :: ::| | < X__ | |
廴:: :::: :: :: / `):: ::| |:: ::} V/ | |
/:: :: :: :: / | ', 、 ,{:: ::| |/X/.ノノ なるほどね……
てィ: :: :/ { | i i i.i`}:| |.>//ミT´
<_:: ::| i i i | ィ十ナィハ|{|| ,、|}ハケ-ニ=、_ 「かもしれない」という仮定が多すぎるけど、
//}ノ::| ', ', ハ ハ/ィヽァテク'、`ゞソi || ヾヽ ', `\\
<<V/、_:::', lヽ_,-+-´ヽノ ´之゚ンl i .ヽ || } } ', \ヽ 太陽も植物も……そして人も、
. \廴v=::'、 i トヾィtヶ、  ̄ | l<ソ',ノ └ト ∧ レ'
L _Xミvノ 、ヽ ゝ弋ゞノ 、 イ |´`V´ ̄`ヽ、_\ 同じルールの元に生きてるっていうのはロマンがあるのだわ
// |ノ /i ゞ/T'\ - ´ / } } i',:: :: :: :: :::ヽ
. // / / } {/ il _ _,>-_=、- イ rノ /ハ ハ}:: :: :: :: :: ::}
| | ノ / ,' ハli{:: ::{ - -ィ、 }、 | i | ハ」:: :: :: :: :: ::', 「かもしれない」って十回くらい言わなかった?
´ イノ ,' イ i |:: ::\ 、, ト-イ V /:: :: :: ::i:: :: :: ::}、
/ ̄/ v i ∧ |:: :: :: :\/ノノ ∧ > V:: :: :: :: ::|:: ::,:: ::i:::ヽ- 923 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:16:20 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ⌒)(⌒) そんなには言ってないさ
| (__人__)
| ` ⌒´ノ
,| } いずれにせよ、壮大な話だろ
/ ヽ }
く く ヽ ノ これから検証が進めば、おいおい明らかになっていくんだろうな
\ `' く
ヽ、 |
| |
____
/― ― \
/(●) (●) \ 植物も動物も……
/ (__人__) \
| ` ⌒´ | 生命がエントロピーを増大させるためかお……
\ /
/ \
| ・ ・ ) ほーん
. | | / /
| | / / |
| | / / |
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
__
―く`亡7ア
/ / イ ̄ ̄ ̄`ー-、
/ // / / i \
′ ′\ / / | | \ヽ
| l| | / レハ| |l | ト、 l |
| || |x≧ミ、| /ナ+メ,| | | |
| |八 | ヒソ " l/ ィ==x'|│| | まあ、なんとなくは分かったわ
| | \\~ , / | | |
| | | | ̄ 、 __ ∠/ |ノ |
| | | |'ヽ . イノ|| | | お話ありがとう
. || | |ノ___≧ー≦ i/ /|| ||
,―| | |::≪[=}≫L/ 厶l| |、|
. /:: | | ト-/∧ヽノ/ /::: | |:::\
/:::::: n:::| 八 | 〈/ レ厶イ::::: | |::: ::\
. ト、::: ::| |::| | ̄>rf乞ミ-、|}〉:::: | |:::/:: 〉
〉:::}::::rヘ_ト| | ):::ヾこン:::(|}〉:::: | |/:::: 厶
/:: 厂>'´ ̄广ー―ヘー―┴ァ-┴ヽ::: \
〈:: /:::::| { | |-r―<:::::: 〉- 924 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:16:51 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) おう、これで話も終わりだろ
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ これまで続けて来た「地球に色んな植物が居る理由」の話もな
. | }
. ヽ }
ヽ ノ ビシッ
/ く__,-ュ__ て
| ___ 三) (
| |  ̄ ´
,,,,、 ,-‐, __
_ < ヽ"\゛"´く_,、
く. `'" ` ` \
,-‐' ::.. :.....::::::::::::.. \
く,,, ....:::::::.;;, -―‐ヽ_ :ヽ__
┌" .::::::; '´/ ヽ ヽ l'___:.:l\`‐-、==、
`'7 .:::/ / ヽ ヽl" l `l:;;; ,`="、
l,-, `::/ l, .lヽコ l l :::lヾ= '/__
l_....::;' l , l ll l l,ヽ, l l )lヾ=< なかなか興味深かったのだわ
ー、l'l l l l| , l| l,/'l| `、l,'ヽl ,-'ヽ \\
l.l |l l,l, l,l , /l//,,,=t,l lヘ@>' 丶 \\
ll、 l、 l`,r==、 'ゞシ l|. ll'//`ヽ ヽ \\
`ヾ`lヾ ゞシ l .ハl" ヽ ヽ \ゝ
l.イヽ. ` フ ,,,l /ヾ、 ヽ ヽ
//l >- 、 _, '´// ̄ヾゝ、 ヽ ヽ
ノハl'´:::: ::::<@>、===ーハ' ヽ ヽ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) まあ、一応この話は真紅の問いに答える話だったからな
| (__人__)
| ノ
| ∩ノ ⊃ } 満足いただけたら幸いだろ
/ヽ / _ノ }
( ヽ / / ノ
ヽ “ /_| |
\__/__ /- 925 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:17:35 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( 一)(●)
| (__人__) それに一応だが……最初に聞かれた詩による問いかけにも答えたつもりなんだ
| `⌒´ノ
| ,.<))/´二⊃
ヽ / / '‐、ニ⊃ 進化の話を始める前に問われた詩……
ヽ、l ´ヽ〉
,-/ __人〉
/ ./. / \
| / / i \
|" / | > )
ヽ/ とヽ /
| そ ノ
________
/) / .) \ つまり、次の詩に答えた形のつもりなんだ
/ ./::/ ./:::/ ) \
l .l/ // ∠___ |. 『一粒の砂に世界を見て
l / / / _、,,.ノ |
r /___) |. 一輪の野の花に天国を見る
/ / |
/ ノ | てのひらに無限を掴み
{ jヽ /
.| i > 人_. 一瞬に永遠を感じる』
| |/  ̄ ヽ
.| | ィ ヽ 引用「ウィリアムブレイク:Heaven in a wild Flower」
(⊃ ̄ ̄\
(⊃ _ノ \
(⊃ ( ●)(●) いちおう、元素とかエントロピーの話をすることで……
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 砂みたいな非生命も植物みたいな生命も貫く、宇宙のルールを話したつもりだ
| } \
/ヽ } \
/ ヽ、____ノ ) まあ、皆の表情を見るとあんまり上手くいかなかったみたいだが……これは俺の力不足だな
/ . | _/
| / ̄ ̄(_)
\ \ /| JJJ (
\ / /⊂_)- 926 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:18:06 ID:ukDrGQI.0
,,,,、 ,-‐, __
_ < ヽ"\゛"´く_,、
く. `'" ` ` \
,-‐' ::.. :.....::::::::::::.. \
く,,, ....:::::::.;;, -―‐ヽ_ :ヽ__
┌" .::::::; '´/ ヽ ヽ l'___:.:l\`‐-、==、
`'7 .:::/ / ヽ ヽl" l `l:;;; ,`="、
l,-, `::/ l, .lヽコ l l :::lヾ= '/__ ああ……
l_....::;' l , l ll l l,ヽ, l l )lヾ=<
ー、l'l l l l| , l| l,/'l| `、l,'ヽl ,-'ヽ \\ なるほど、そういうことだったのね
l.l |l l,l, l,l , /l//,,,=t,l lヘ@>' 丶 \\
ll、 l、 l` ,r==ミ l|. ll'//`ヽ ヽ \\
`ヾ`lヾ ,x=ミ l .ハl" ヽ ヽ \ゝ うーん……
l.イヽ `_ ノ ,,l /ヾ、 ヽ ヽ
//l >- 、 _, '´// ̄ヾゝ、 ヽ ヽ
ノハl'´:::: ::::<@>、===ーハ' ヽ ヽ
つ:::::::::::::::::rー-'三三_ -―――‐-- 、)::::::::\ _
(:::::::::::::::::::::::) 三= '´/ 、 (_:::::::::::::丶<::::::`ー、
`ー,:::::::: __ノ / / / \ \ ム::::::::::: |企;:::::::::::}___
(_:::::: ヽ/ / / ヽ 、ヽ(__:::::::::::|三|:::::::::::⌒Yヽ
r’:::: / { |! | |! |!ハノ :::::::::|三|:::::::::::::::乂{
`ァ: :′ / / ! |! |! |! |! |`ー, : :::|三|:::::::::::::::} '.
ヽ.′ / / |! |! |! |! }! | Y:::::::::|三|:::::::::::::/ {
. | | |! |! |! i} } |! /_!_| ゝァ : :|三|::::::::_;ノ| '.
. | | |!| |!、 {! |! // /}//孑' /イ (_ : :r'--{:::::::) | | 百点満点とはいかないけど、おおむね満足なのだわ
. { | | { 卞ト、ハ!_ //ノノィ≦ケテ| (:::::〈ん)、) 〉´ | |
ヽト、 {ヘ、从ィ升=ミノ´ /弋じ:::}| 〉 : ゝニン | |
ヽ乂ヘ!ゞ、rゝ':{` `ー'゙ .| ∨// | ! ありがとうやらない夫
} |ヘ `ー'゙ 、 | {ノ´ | |
川 | 丶 マフ ノ } ! | |
//} ! _≧-..、 ,∠⌒<}/ 八ヘ | |
// j /':.:.:.:. .:.:.:/>=(:.:.:.:.:.:. / />ヽヽ | |- 927 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:18:24 ID:ukDrGQI.0
_r=ァ=、ィfZァ、,、
, ´fフ:´-=_:三ー_ー^ヘ
/ _r//'_ァ'='^ー'`´` ^ー\
/r=、ソィー'7´ ヽ
ハ L/イ| ヽヽ ', ヽ ',
, ソ/ l ハレ´イ{ { { | ', ハ ',
//:/ ノj `´i |ムト、ト、 | } リ i !
ハ:{/イ: { 乂yニミ、ヽ ノ メ ノ/ } ! 最後はなんだかよくわからなかったけど、
ヽ._ヽー 、 / // |:. ヽ. { ´ ̄¨` `}イ,ィミxイ / ノ/
 ̄二ニヽヽ/ -ヘ、:.. l:... lト\`' ´ ¨// ./ これまで色んなお話をしてくれてありがとう
ヽ、_ _-ァ.:´__::.::.::.:ヽ::\ j:〉..:.l:... l! 、_ __′"/´ | / )
_,._-ニ-ァ‐´ィ二;:-- 、::.::..`ヽ、..:∧:.. lト_、 イ.: j| /{ ノ′
‐ ´/´ /´ ̄´/::.::.::.::.::..‐.-_、::\:.ヽ:.. l::.::::>ー<l!:.:.|:. リ‐//レ
/′ /-‐ァ::´::, ァ::/.::.: ̄:.`ヽト、.V/::}:ハ:{トヽ/!:. !:/‐'::/
/´ /::.:/ノ/..::..::.::.::.::.::.:..:ヽヽヽ=l:| ト='イ-!: /::;∠ イ_
/´ /イj/イ'/.::.::_.::.::.::.::.::.::.::.::.`トi`j:|__ヽ\ノ人::.::.::∠´
/' イ/ // ノ/:.‐..´...::.......ー ::.::.::.::.::.::.:K/:ハ.「jフス::.:.`:くヽ
/// /イ.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.{_j jァzく::.::..::..`ヽ、
/ ̄ ̄\ ___
/ _ノ \ /⌒ ⌒\
| ( ●)(●) プニ /(● ) (● ) \ やる夫もがんばったお!
. | (__人_(ニ~`ヽ、 /:::⌒(__人__)⌒::::: \
| ` ⌒´(((_⊂>ヽ| |r┬-| | 感謝せいやらない夫!
. | } \ \ `ー'´ /
. ヽ } ゝ-| ヽ
ヽ ノ \ ヽ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) ああ
. | U. (__人__). rm、
| ` ⌒´ノr川 ||
. | },.! ノ' 皆も色々協力してくれてありがとう
. ヽ r / .|
ヽ ノノ ノ お疲れ様だろ
/ / ./
| / じゃあ、これで「地球に色んな植物が居る理由」の話も終わりだな
| i´- 928 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:18:40 ID:ukDrGQI.0
/ ̄\
| |
| | \_/ | | ニョキ
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<○>::::::<○> \ やらない夫……
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) いや、やる夫、今回はやらなくていいぞ
. | U. (__人__). rm、
| ` ⌒´ノr川 ||
. | },.! ノ' 「この坂」ENDはな
. ヽ r / .|
ヽ ノノ ノ 今回で最終回だし
/ / ./
| /
| i´
/ ̄\
| |
/≡) \_/ /ミ ヽ
. /_ノ ___|___ ヽ_ \
/ / /::\::::::/::\ \ \ 違う……違うんだお!
( く ./< >>:::::<<>u\ .> )
\ / u (__人__). \'./ やらない夫……お前は……
ヽ| `⌒´ u |/
\ /- 929 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:19:27 ID:ukDrGQI.0
< ̄ ̄ ̄>
 ̄>/
/ /
/ <___/|
|______/ お前は今……
|
/  ̄  ̄ \ 説明仮面になったんだお!
/ ノ \. \
/ <●>::::::<●> \ ついに説明坂を上りきったんだお!
| /// (__人__) /// |
\ ` ⌒´ / 立派な説明仮面になったんだお!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) お、おお
. | u. (__人__)
| ` ⌒´ノ そりゃどうもだろ
. | }
. ヽ } 本当は目指してなかったけどな
ヽ ノ
i⌒\ ,__(‐- 、
l \ 巛ー─;\
| `ヽ-‐ーく_)
. | l
/ ̄\
| |
\_/
| /)
/  ̄  ̄ \ ( i )))
/ ::\:::/:: \ / /
/ <●>::::::<●> \ノ / そしてもう一つ分かったことがあるんだお
| (__人__) | .,/
\ ` ⌒´ /
/__ /´ やらない夫が説明仮面になると同時に……やる夫も……
(___) /- 930 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:19:42 ID:ukDrGQI.0
/ ̄\
| |
\_/
|
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ::\:::/::::\
/ <●>::::::<●> \ やる夫もまた真のニートになったんだお!
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
 ̄(⌒`:::: ⌒ヽ それが今わかったお!
ヽ:::: ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
〉 │
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) どういうことだよ
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆___
ヽ ノ \ \ / \ 真のニート……
/ く \. /\. / 丿 `ヽ\
| `ー一⌒).... / (●) (●) \ / ̄\
| i´ ̄ ̄ ̄ \. | (__人__) | ηノ─┤ │
\ ` ⌒´ / ノ, .∃ \_/
/ \./ /´
/ ̄\
| |
\_/ \
η^′ ____
ノ, ∃ / ─ ─\ それは……
/ /i / (●) (● )\
( 〈 / (__人__) \
. ヽ ヽ, | ` ⌒ |
\ \ /
ヽ \.- 931 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:20:14 ID:ukDrGQI.0
- ___
/ \ キリッ
/ \ , , /\ ありのままのニート!
/ (●) (●) \
| (__人__) | もし宇宙がエントロピーを増大させるために生命を生んだなら……
\ ` ⌒ ´ ,/
. /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃ 無為徒食こそが宇宙の意思にかなう行いなんだお!
| `l ̄
. | |
____
/⌒ ⌒\ エネルギーをバンバンつかって、エントロピーを増大させる!
。o(゜>) (<゜)o 。
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ それこそが生命の役割なんだお!
| |r┬-| | て
\ `ー'´ /( `´) そ つまりニートは宇宙のニート!
/ \ノ ノミ
|\ \・ ・ \____ノ やる夫は宇宙の意思の体現なんだお!
,.:::''::´:: ̄::`:::.、
/:;: '´T 丁l `ヽ::}
/{:::/ l |l ト、 l Nトl iハ
ldb| l k_ィヽレ仁リl│
| ∧l lK◯ ○ソイ こういう時の頭の回転は速いわね……
,l (l ぃ ,-┐,从|
l ヽ トゝ、ニ イト、ト、
|/≪T ,バ、:文:`Yラ、ゝ
N≠{〈:::::::〉:;i:::}:::〉≧
ヾ≦ハZi::ヘ;:::〈l:::|j≧
/:::::::ハ:::KXl:_:ト、
∠::::::::::::{ミk::〉Xl,ソ::::>
|:::::::::::`^^KXヽノ - 932 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:20:39 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ノ( _ノ \ こいつ!
| ⌒(( ○)(○)
.| (__人__) /⌒l
| ` ⌒´ノ |`'''|
/ ⌒ヽ } | |
/ へ \ }__/ / 三 ̄ ̄ ̄\
/ / | ノ ノ ヒュン 三 \ /...\
( _ ノ | \´ _ 三 (●) (●) \ あまい!
| \_,, -‐ ''"  ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ 三 (__人__) |
.| __ ノ 三 ` ⌒´ / 宇宙のニートになったやる夫に隙はない!
ヽ _,, -‐ ''" ̄ ̄ ̄ ̄ 三 / ̄ ̄
\ , '´ . 三 /
\ ( 三 /
\ \ 三 /
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、_ \
(○) (○ ) |
.(__人___) U | だが、こいつの言うことも一理あるような……
.__(,__ |
//___ \_ |
| ./____\-` /
| / ,. 〉-`_. 〈 , n / ̄ ̄\ .n
.| {(,/ ⌒`ヽ . / / j.´_ノ ヽ、u'l lヽ、
ヽ } ヽ /,イ / (○)(○) .l i i i 俺は……俺は……
} ヽ ィ ヽ. 〈 .r {u (__人__) .i. } } 〉
', i. ', ` ⌒´ / /
.i l. ,' ./ ニートを肯定すればいいのか否定すればいいのか
. ヽ、_.イ、. 人 ノ
ヽ 〈_ノ ノ どうすればいいのか分からないだろ……常識的に考えて
| ./
| . |- 933 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:21:23 ID:ukDrGQI.0
,イミx
r彡: : /:ヽ._ __
,ィt―:-’: : : :`:.、: : {ヽj: :}L_
ヾ: :`ヾ: : : : : : : :\:ヾ:.〉:ヾ:} __
,ィ:.、ノ: :_:ノ: : :_: .-― -ミ: : :彡し:、 /∧:
r―_ァ′: : :三:.' ´ `ヾミ:〈: `ー'-、》
ヾハソ: : :ィ: / ヾぅ: : :r=、ィ=ミ、
〈:_:_: : : : ,:′ /:ハヾ: :`ヾ:、 //
<∧Y): : :// / / i i }_:圦ァx: く `く
ヾ'廴:.// / / ,ィ i ! |l ハ ¨ヾ: : : : 〉 ヽ
/r=):/イ イ ィ/ 从 从 从 il N ,イ:}: : r'_ \ 悩む必要はないのだわやらない夫!
/.入: j/:! ハ /イ ,ハハ Nハ jハ! イ !}i /:.|:1: : : :{ ‘,
-、 .′ ヾ: | N ト:L_イ ゞ | ! l 斗匕_/! / 〉:Ⅵ:y: :人 :.
i \ !.〃 辷ハ l { k f´ミ、 ィf`ミ |ハ ヾ:.リ彡イ ヽ i
ヽ 丶 _ j/} / j厂}:ト !弋リ 弋リ |! 厶イYツ、ヽ \ | ここには、単に理由をつけて
_ ..' ヾミ`ーァv:イ:辷yく、′ Y 八⊂⊃ ⊂⊃ ィ 〃:トイ! ヽ :、 i |
{ (  ̄¨ 、ヾ〈: :ヾ: `ー=≦:xくr| i1ヽ、 ヽ_ァ ./=! /:.:.ノjハ!| \\ : l やるべきことから逃げるやる夫兄がいるだけだわ!
rヽノ ̄ヽ `)辷:_:\: : : : ノ: : | /く彡ミ≧t _ ..<:::::::::| !ィ' ′}! } 〉′ /
ト! ト、 _,.ニ イ: : :/: : :): : :.{: : : | 八::}:::::::::::ヾxヘ:::/:::::::::::| √:ヽ、ィ:| レ′ /
し`yミ三≧: 》r彡:/: : : : ミ、:ノ.∧: :入:::::::::::Y:「ヾ::::::::::::′/: : : :.ヾ.| / /
ヾ-r<: :.Y}: ノ: : : ;.-‐:./ /: /:/:::::ヽ::::::/!:ハ::::::\:/ ∧: : : :_:.X...=彡 ′ 唾棄されるべきはその腐った心!
廴:斗ヘ人:ィァ彡:>イ //: :\::::::1`´:|: : ヾ:::yr{ ./孑≦  ̄// _ /
| iく: :_:_:/ ./′: : : : <У::::::::|: : : :j/: :入く x</√¨ヾ≦ミ:x、
| 辷彡' ∧: : : : : : : :¨ア ̄´: : : : : :/ ヾイ: : : :{/: : : : : :>x/
∧ ハ xヘ.` ヾ: :_:_: /: : : :/: : :i: :八 /}|: : : :.′ヾ:/ヾ:/
// 〉′ ト.. _ ¨ フ" {:.!: : : /: : : :|: : : :ヾ:.:バヾ : : : : : :.>
// / i! / _ . イ>’: :./:_:_:_: :|: : : : / }/: : :_:.'"- 934 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:21:40 ID:ukDrGQI.0
し,::.::.::.::.::.::.::.::\::.::`ヽ、
/`ヽ/::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:i、
L__::.::.:\::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::r‐':ハ
/::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::{::.::/ヘ
厂\::.::.::.::.::.::.,. - 、,. ´  ̄ `ヽ、::}、 _
l_::.::.::.::.::.::/ , ヽ \、 .ゝ::ヾ、::.:`⌒ヾー--┐
,r,、 }::.::.::.::,.' ./ i '、 .!::.::.:ヾ、::.::.::.人 ̄7/
/ }'::.::.::.:/ li .| ', 、 ヽヽヾ,::.:',;;、::.:└トミー/ つまり……
( 〈ー、::.:,' .|| .!| i! ,! 从 Y"::.:.i;;;;i::.::rヘ〈ヾ:〉
/} ∨`i ト、 、 l l!,ム‐ナl'!ヽ{::.::.::|;;;;|::.:゙┐ヾく
r! ', | i l、!ヾ\ハl∨イィ示t:、i | 〕::,>=、::rヘ:', ヘヾ:、 悪いのはニートではなくやる夫兄!
.イ ヽヽr‐ゝ,ヾ、r示ミ、 {辷ツ , ト、ゝ{薔}::.)、l:、 ヘ \\
〈 }::.:ィヾ゙ {辷リ // .〉、ヾ"::ノ ',!:', .ハ \:\
〈::', !'´:l /∧ ` ァ .! |/:;ィ:>、〈 ゙!::| .ハ \:`ヽ、
厂´::ハ /::.::`ー-、ゝ r‐'¨´7.//┐ ', ハ .|::| ハ ヽ/
|::.::.::.::.\ |,::.::.::.::.::.::!,.-‐> 、∧ ,.| .!"::.:く ', } 〈:」 i、 ヽ
!::.::.::.::.::.::`ー‐':´::.::.::.::.::.::.::レ'⌒゙ー゙ー゙<::.:| |::.::.::.::\} .! ', i\ \
`ー 1::.::/::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::\::.::.::.::.::.::.::.`ヾ|::.::.::.:/ 人 ', ! .\ \
`Y::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::. \、 .::.::.::.::.::.::.::__∠-―" ̄`ー┐_!」__ \ \
/',::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.< ,. -―--ァ、 |::.::.::.::`ヽ. \ \
,/ 〉、::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.ヽ- '"´ ::.::.::.: //::.::.::.::.::.::.l \ \
,./ /(::\::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::. _,..∠∠_ ::.::.::.::.::.::.::.| `ヽ、`ヽ、
, -/ ̄ヽ
r ノ __ ´゙ヽ いい加減に……
_ 」_, '--- 、 `丶、}\
_ / '´ `丶 ヽ7 | ___
∟ YーL. --冖,_」-、\!.}\_ ;/(>)^ ヽ\;
〈_少 ノし 、└イ┴i ;/ (_ (<) \; なんだお!なんだお!
// / l | ⌒ ´ | 卜ノ ;/ /rェヾ__)⌒::: ヾ;
/ ,' ゝ ヽ l / | i `⌒´-'´ u; ノ;; 宇宙の意思だお!
, | |\ヽ ヽ / l | \ヽ 、 , /;
l | l ト、,、,、,、,/l / | / \-^^n ∠ ヾ、 永遠にニートして生きるお!
| l l _, -‐'ー一'¨/ , :l ! 、 / ̄~ノ __/ i;
| l !´ / / 人 ヽ二) /(⌒ ノ
:l l / / / / \ / ./  ̄ ̄ ̄/- 935 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:21:57 ID:ukDrGQI.0
_/ィ、,、,、r' :: :: :: :: '`゙'`;'`゙k
ゝ': :: :: :: :: :, - 、 _, 、: :: :: :k
_ゞ ;;_;;_;r" ̄ ゙、: :: :ゝ
ト'`': :,r' / `゙`i: :'゙"i、
「 \ 「\フ ::: : l l ,ト、_: ::>
〉 〉 〉 .ゞ::r´l l / l 〉::^‐i_
. / / / r'`: : l l .l ./ l l._: :: :< しなさい!
/ / / >: :: :r ' l l /_,,.. -ー'\ /. / ソ_i"
/ / / フ_, 〉、 il/ 、 , ゙\ / ノ /: :>
( ヽ ヽ l /<::ヽ, 'i、 ヽノ X 'ヽ: :ス
\ \_,.、/ |l k ` .r' ゙、i ゙i ゙、 _ノ : :<
\_.__,,,-ー-、r、i`l: :゙.、 j.l .l ゙、<: ::、ト"
/ ,-‐ー-、 ヽ ゝ,i,、:::ヽ .ソ .| 〉l: :< 、ヽ.
. / // r'"ー''゙i ゙l: :: ::^k: :'ーl | |'::、r` ヾヽ.
/ ,/ / ゙ー、: :: ゙l .l,: :: :: `レ、::\ ,、 ,、 ,ヘ ,、 ,、 ,、ト'`' ヽヽ
(`/ ./‐ ' .l " ̄ il .ト;;-、::,:、;: ::.r'-、_,.、_r`,-、,‐、_> i゙、ヽ
. / /ニテ、 ,s'゙`l..ll/> , i、 |: |. l:: | lヽ.l
. / l/ .ζ:::liilt´‐´ ノ`、,l::. |. |: |. |.ヽ|
| | ~'ィ`ゞ'っ_`/シ,ノ | | l: l. | '、|
/ ./ ^-、::、::  ̄,-`' .l. ̄.l i. ̄ i | '|
| |\ ゙"/゙". fi: ̄.i /i: ̄l. j /.
. | | \ やる夫 / 〈;;l l〈;;ヽ l. j ./.
_j | \ / ゙i;;`'@、.i;;`'@ヽ /
/ /  ̄ ̄ ̄ ̄ l;;;;;;;;;;;;;;li;;;;;;;;;;;;l \\
/ / ゞー''  ̄ \
____
/ \_
/ / \( ;:;:;)
/( ;:;:;:;:;ノ (=) \ まだまだだお……
(;:;:;:;;;:; (__人__) .:::::)
/ || ` ⌒||| ,/
/ / |\/ / /l |  ̄
/ /__| \/ / | |
ヽ、//////) / | |
/  ̄ ̄ / | |
__/ )--- ヽ ヽ つ
⊂---― 'ー----'- 936 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:22:36 ID:ukDrGQI.0
r"`ヽ、
\::: \
\::: \
): )
__/::: /
/ 〈:: /
/ \ ,〈//\
/ (●) ┃(●) \ やる夫はまだ昇り始めたばかりなんだお!
| (__人__) |
\ ` ⌒ ┃ ,/
. /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | |
____
,. -'"´ `¨ー 、
/ ヽ ヽ、
,,.-'" ,,.-'"` ヽ、
/ 、__,,.-='、':'" ヽ、 この果てしなく長い……ニート坂をな!
i へ___, " ゙.゙、;;;;::',ノ ヽ
./ i ゙:;;;;;,:〉 `''''''" ヽ
/ . ゙ー-''" ヽ i
/ i 人 ノ l
,' ' ,_,,ノ `─-‐' ヽ l
i `、 _y──‐ l /
', i_/ / _ ' /
ヽ、  ̄ ̄ /
ヽ、_ /
`¨i ヽ
/ ヽ
/ ヽ- 937 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:23:05 ID:ukDrGQI.0
: ___
| :|
| :|__,.,_ _ __ __,.,___,.,__, ,__,.,_ ____ __,.,_ _ _ ,.,___,.,__,, _, _,, _ __,.,___,.,__,,____ _ __,.,_ _ _
| :|
| :| __________
| :| /\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
| :| // \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
| :| ∠/ \________ \
| :| | ___ ..| | ̄| ̄||≡| |_
| :| |/\ \|__|_|_||≡|_ |」___
|_..:| // \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
| ̄ || ∠/ \______________\
|≡ || ,;:'""':;, '""':;, '""'':;, |___i ..| | ̄| ̄|||≡| ,;:'""':;,"':;,
|≡ || i':::::::::::::'i,,::::::::'i,,::::::::'i, |┐┐|__|::::| | _| |||≡| i':::::::::::::'i:,:::i,
|≡ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i |┐┐|||| :::| L..| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|≡ ||:::::::: i |┐┐|||| :::|___| | ─┐ |
|≡ ||:::::::: i ├────┐..| |.  ̄ |
| ̄:::|:::::::: i ├─────..| | |
,、,.|,.、.,,.|、.,.,,.、.,.,,.、.,.,,.、.,.,,.、.,.,,.、.,.,,.、.|,、,.、.|、,.,,.、.,.,,.、.,.,,..、,、| |、.,.,,.、.,,.、.,、.,,.、.,、.,,.、.,、.、.,,.、.,、.,|、.,.,,.、
終わり- 938 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:23:21 ID:ukDrGQI.0
●
●
●
/´ ̄` ̄、: 、
l ゙:,: :ヽ
ヽ ',: : l
,-、 ; :./
∠ニ二: : ̄:`:丶、/: :.゙:、 ;/
,.-''",. :'": : : : : :/: : : :`:`: .< ここまでおつきあいありがとう!
/_,,/: : : : : :/: :, '!: : :,::. : : : : : :\
///: :./: : : :'⌒>' l: : :i:::. ヽ
/'" ./: :,/: : : : /:/ |: : l::ハ: ⌒ヽ: :!: i: :゙:.
./:/i: : : : :,i∠,,_ l: :.!i. V |:::. : :l: :i: : i
// .i: :,: : /「、示f l: :i! ≧ミハ:::::. :|: :!: :.l ではここからは最後の…
/' l: :|: :ハ. r';;;;'| !: l ム升;:ヤ::::. !: :!: :i
|:,イ:./::i. ー-' ∨ r';;;;'/'ハ:::::li: :!:/
l' |/イ:{ 、 ``''・/:ハ:::j::i :/
l:::`:;...,,,  ̄`ー /::::∧|:::i′ /)
| ::::l:::l::::>┬┬、''フ::::/":゙::::/Υ/
| :::l::::l:/ ヒ.-、/ /: :/:::::::::i´Y´ ̄}
.l: :l,、< | / i: :/'>、:::::ゝ ゙<, ノ
l:.l、゙:、゙:、| / ,,-i: /" ヽ/ ,'´
/゙:{ \ヾ:| //,イ:/ ,:=/ ,'
 ̄ ̄> .::.::.: /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.ヽ::\.::.::.::.:\
/⌒l , ‐、/ .::.::.::.::.:: | .::.::.::.::.::.::.: | .::.: |.::.::.\.::.::.::.:ヽ
{ | ,/ |/.::.::.::/ .::.: |.::|::.::.::.::.::.:: j :.::.::|/.::.::.::.\.::.::.: ',
| |/{ |.::.::.: ,'.::.::.::.:|.::l::.::.::.::.::.::ハ.::.:∧ .::.::.::.l.::ヽ :.::.l
/^ヽ │ | ̄! :l ::.l .::|:\:/ |.::l .::.::.::.::./ ∨.:ハ.::.::.:.|\|::.::.:|
{ `、 l :l, | :l.::.:!.::.| .::/\!∧ :.::.::./ __/∨ |.:::.::.:|.:| .::.::.::!
`、 ヽヘ :L_j :{.::.ハ.::.l :,' `ーヘ.::.:∧ 三三三 |.::|∨::.|.::.::.::.| なぜなにこなたの時間です!
\ ∨ ∨ ヘ.:l小. 三三 ∨ ・|.::l.::.::. |^ヽl :|
ゝ ヽ Ⅵハ ' :::::::| :l.::.::.::|_ノ:l :|
〃 `Y⌒ ー─ |_ンーヘ::::::: `ーー ’ │l ::.::.:ハ.::.::V 本編で語りきれなかった補足を語ったり、
{{ \ ノ⌒ | l l |ヽ、 _ イ|:l.::.::.:,'.:.::.::.::|
`ーt一'´ ̄て` | l l | ヘヽ> -‐ '´ん.::リ:l .:: /:l.::.::.::.:|
`ヽ、 __ | l l | | l l\ ∧ ∨:l.::.:/::.:l.::.::.::.: 質問があれば答えるよ!|
`ヽ、__//// V|ヘ ヽ_}_ ∨.:/.::.::.l.::.::.::.:|
人彡∠/ V|ヘ ∨ |//ヽ :.::l.::.::.::.:| わかる範囲で(小声)
/.::.::ヽ、__/ V|lヘ ヽ j /// }ー-、.::.::.:|- 939 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:23:43 ID:ukDrGQI.0
- その前に五分~十分休憩させてクレメンス
- 940 : 名無しのやる夫だお : 2015/01/18(日) 22:23:57 ID:vp3vcHf60
- 本編乙ー
しかし、ない夫のこの結論だと、産めよ増やせよ地に満ちよの一文的に考えて、宗教って突っ込みもあながち間違いじゃないんじゃ…… - 941 : 名無しのやる夫だお : 2015/01/18(日) 22:27:35 ID:M6WK8Skw0
- 乙
「宇宙はチャンスさえあればエントロピーを増大させる秩序を生み出そうとする」 宇宙もビッグバンのあとの混沌から銀河みたいな秩序が出来るまでになったのを考えると地球の生命ってのもそれほど特別ではないのかもと思ったり たまたまここではこういう形の秩序が出来たってだけで - 942 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:34:32 ID:ukDrGQI.0
/ _,,./ / |: : : : :!:i: : : : : \: : : : :.ヽ
/-'''", ': : : : : : : : :j: :,{: : : : :i::i: :、: : : : : : :丶: : : : i
/ /: :/: : : : :/: : |:.j_ !: : : : :i:!、: ヾ:、: : : : : `i、: : :l
/:,イ: : : : :/: : :7「:! V、: : : l! `く`:`:.、: : : : : :ヽ: :!
// .l: : : .::/: : :/ !| vV: : :l \、`、: : : : :、:ヘ,!
{' !: : : :,ィ: : ;{ ニコヒ三 ゙、V: :.l ニ三仝ミ:、: : : :i`;ミ:、 今回の補足は三つだよ
|: : :/ j: イλ| L';;:':| ` V: l 'L;::::;::「゙}`;:、: : :lミ:、`
. !: / .!: l ,'ハ r' | V| r' '' イ l:,':::゙i:、: ト、ヽ
V リ,/::::l ゙"´ ゙} `ー'. l,':::::jイl、| `` 植物が大気中から二酸化炭素を減らした話の補足が二つと、
,. -''"゙、二つ::::ヘ、 ー'―; _,ィ'::::: l: l;| ゙!
/ 、゙!〉/: : :::::l::`i:::.......`ー',,,. -ァ{::l:/:::: :,!: :l! エントロピー増大の法則の話の補足だよ
/ ,ノ、 ,!' /: : : j::/-┴―'/'゛ / `7: : :/:: i:.l
ィ" |_ニ-'(/ !: : : :.|:|! ,r<、 / ,,/: : :厶゙!: l:.l
ヽ三==彡彡イ゙i i: : : :/!j|! / / _,,‐/: : :/ニニ:i: :!:.i
λ=三ニ- '" |.|: : :/ .l|i!i i / ,, -'',,-'/: : /-――Vli:.i
!  ̄ ゙;l: :.j ,{i!i! l ,:',,-'',,-''ィ''7: / ヾi::.、
\ ハ: | ,{_ヾミ!'.',,-'' ,/ .// _,,.- `ヾ、
ヽ ヾム-`ヾ∠-‐ '" 〈/ _,,-''::::: \
`、__,,.rァ''"l/ λ ::..`、 ,,-'':::: ノ
/ ̄`ヾ:`:.
{ ゙!:.}
/:\_,∠.._
_,. _-_:‐:‐:|: : : : : : : : 、:`: .、
/´: i.:,!: : :|:i!: 、: : :丶: : ヽ
/ィ: : : レ‐!: : |:!'⌒、: : : :\: :i
.//./: : : ;1! ∨: l| ヽト、: : : :ド:、 まず一つ目の補足をさせてね
〃 !: : : { |Lz,,V:.{ ニ弐ャ:、: : !: :!
'′ |: :.;!:iハ「l、,l ゙、:. トイl' ハ: l: ;!
.l :ハl:::i└' `  ̄ ・i::::ヘ:|/ 本編中で、植物が二酸化炭素を減らす話が出て来たよね
V ゙!::ト..,,_ ーー' _,.、イ:::::バ'
l::::|::::::;フフ .,!'゙'l: :/:::::i. 死んだシダの木が石炭として地中に埋まったり、
l!::|//´>'゛_,!:./ュ::::::l
l};.|i!.j /,,-''.イ/‐¬;::::l 土が深くなると海にカルシウムが流れ込んで石灰岩ができたり、とかのね
./ ゙{、i!/''/// i::::!
/ _,,.-火゙、 '"i i:::i これを用語として「炭素隔離」って言うんだ
゙く ィ、 \j ,l:::|- 943 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:35:00 ID:ukDrGQI.0
/ \
{ ヽ
____ ハ }
 ̄`>: : : : : ∨: : ー‐ --yz 、 だって、実際に隔離されているのは二酸化炭素の中の主に炭素だからね
/: : : : : : : :/: : : : : : : : : : 、: :\
/:_: : : : :/: : /: |: : : : : : : : : : :\: : ヽ CO2のうち酸素は残るわけだから、炭素だけ隔離されているわけなんだ
/ /// : :/: : :/:/:!: : :.:.|、: : : : : : : \: :.',
. {/ // : :/: : :/_/: | i:. :.:.| ヽ: : : : : : : ヽ: l だから、「炭素」が地上じゃない所に「隔離」されるから炭素隔離というんだね
l/l : : !: : :/__ l| V:.|´ ̄ヽ : : :、 : : l: |
|: :/|: : fTヌカ j| 〒TTi \: : \: :!: \_
|/ |;/l/xヒzソ ヒ,.ソ.ハ: :.ヽl\: : : :\
r┬z/:.:| ∠─-ヘトr-く ̄ヽ :\
r「「l {: : :\ ー'ー' ////「 { \ヽ:.:\ \ :\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
}/ リ
. : :'" ̄ ̄ `ヽ、
/ : /: : : : : : : : : : \
./: :/: : : : : : : : : : : : :´|::\
//.: : : .:__ : : : イ: : :..:::|::::::::\
/: : : : .: .://:`/ |: : : ::::|:::::::::::',:ヽ
//|.: : : : :/_ /// l: : :::::/:::::::::::::ト、|
|: :!.: : .:/「行圷' / : ハ/|V::::ハ::::| そしてこの炭素隔離、惑星上に生命が存在する上でいくつかの意義がある
/: :レl/ | ヒzソ //xく i:::::/::|::::|
./: : : :| : : |、 , /ク/:::::/::∧::| 一つは、地球みたいな炭素ベースの生命が存在する星では、
/ : : : ∧: : | \_(`7 `'ハ://|/ }ノ
/ : : / ヘ : |、〈ヽ ̄ ̄´::::/ 炭素隔離が必ず生じるってことだね
./: : :/‐-、 i: :|ハ⌒i \:::|:::::{
/: : :/ ヽ V ハ | ∧:!:::/ 炭素ベースというのは、炭素が元になって出来ている生命ってことだ
./: : :ノ } \ ヘ | / V/
/: : :/ ∨ \ ,リ′ }{ だから地球のあらゆる生命は炭素ベースなんだけど……- 944 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:35:30 ID:ukDrGQI.0
,,===、、
// ヾ、
l:| ヾ.
__!__/:ヽ、___l|_
,. -‐_´:-: : : : : l: : : : : : : : : : :`: .、
/‐/: :,: : : : : :, :l: : : : : : : : : : : : : : :ヽ
/: : /: : : : : /: /l: : : : ハ: l: : : : : : : l: :`、 炭素ベースの生命が存在する星では……
/: ,//: :/ : : :_LL_l: : : l:l レA、:_: : :、: l : : l
////: : :l : : : ∧/ l: : : リ l: |丶:`: : l: l: : :l 本編の石炭みたいに、死んだ生命の地中への埋没は必ず生じうるんだ
/ //l: : : l: : : /_V_ヾ: : |l _ヾ__ヽ: : : l:ll: : :l
/│: : ,、: : :lT亦テl ヾ: l T示┬l: : W :、:l
l : ハ: : ハ`、'::,┤ ヾ P:,:::ノ'lヽ: ト`,:x だからもし地球じゃない星であっても、炭素隔離は起きたんだろうってことだね
V ヽ:l: :l `''´ , `''´'.: ヽl_ノ: N
` N: :ゝ、_ _ .ノ : : N : : l
│: : :| ≧ t - <: : /: : :ハ: : :l 他の星でも同じようなことが起きてると思うと、なんだか面白いよね
.l : : :|./ |,─ 、./ //: : : l: l: : :l
.| : : :| |ィ ヽ/ // : : :/彡l、: l
|: : : | .| ⌒/ //: : : /〃彡l l
|: : : | .| / // l l /,´/ |l
l.:./ /: :`:、 __
!/_,. .-: :'':":´: : : : : : :ヾ`''"_ _,.二=ー…-
,. :':゛: /: : : : : : : /: : : : : i: : : :`:`:ヽ.、
/: : :.; ': : : : : :/: : /: ! ゙! ヽ `ヽ、
/: : : : /: : : : : :./: : :,l: :/: : : : i |. .i.. . . .、 \ ` 、
' . :/: : : /¨7ヽ:,:'゙!.:/: : : : :j,.オ-、:: : : :゙、: . ヾ丶、
' . : :,': : : /: :.:::;l: :/ '/ !: : : : l.:,ハ.:lヽ: : : :i: ヽ: `、
. |. : : :,': :/: : : :.:::j:/ 〃 !: : : :,!:/ l:.|::::: : : :i: : i. : :.
!: : :,': イ: : : ;;;∠ム≦/ l: : : /;/≧ッキ|V:: : : j: : :l: : :. それと他にも、生命が文明を持つ上で炭素隔離は意義がある
l: : ,':/:l: : ッ''オ示乏! l: :./ノ 伐片ヵV:: : :l:: : :|: : :i.
. l: :j:/::|: : :.V !vヘ ノj j:,.' トヘ ,ノリ V: :.l::: : j\:.:l
l.:|,!/'|: : /::l ∨つ」! / レつゾ /::!: :ハ:: :.l ヾ| 例えば今の現代文明が成立したのは、
!j!{ !:.:/:::::! ´ 、 `` . !::::l:/ 'l: /
i!.:゙J∨:::::::l " ,、 ,!::::|{ l/ 石炭とか石油があったからだけど……
j: ::.|: : ::::::::ト、 ,-、 '┘ __,.ィ´::::/ !
. ! ::.|: : : ::::::l:|:ト、 ヽ、__,.-''"´ _,ノ::|::::::.: : | それって一度使うと後戻りできないんだよね
i: : :l: : : : :::::|/゙ヘ く::|:::::!::::.: : : |
l: : :.゙、: : : : : }'⌒`丶、 ノ\:l: : : : : :j 一度工業化して資源をじゃんじゃん使うと、ほぼ使い切ってしまう
l: : : ::|、: : : :./==、、 \ | l: : : : : /:!- 945 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:35:54 ID:ukDrGQI.0
,. -、
//⌒ヽ
〃 ,r:、
,⊥.-.. ..、 ..,/.::.::|_
, .::'".::.::.:;.::.::.::.::.::.::.::.::.:l.::.::.::`_`::‐-. .、
, ' : : : ; :.'.: :: :: :: ,! /::.::.::.l.::.::.::. : :`ヽ ̄``丶
/ ./ノ.::.::._::_::./.:;{:;!.::.::.|:.:;.::.::.:.ヽ:. . ヽ
. i..:..:..//::.::.::´::.::/.;7 l'.::.::.:ハ:.:|、::.::.':;.:'、、:.`.、
l.::.:/イ:.::.::.::.:;∠/∠ ,!:.::.:/ .!个l.::.::.::';:.:、ヾ::.:',
|::/:/.::.::.:;:ィ「「示芥 /::.::/ _、|ハ:l.::.::.::.';.:i. ヾ:.i. たとえば、石炭や石油を使い切った状態で文明が崩壊したとしよう
/:/.::.:/::|:| ト-イ! /:.:;/ ^}≧ォ!|.::.::.::.:l.:! ゙'}
/,ィ;:イ`!.::.::.!! └-'' /, ' /ー/∧::.::.::.::.:!l
/' l':;.:人.!.::.::.| /'゛ , ヾ‐゙/::.j|::.:l!::.::.l! そうすると、今のような工業に支えられた文明は二度と立て直せない
l:/::.::::::}.::.::.l `ー、_, i.::.:l !:/ !::.:;l
!'.::.::::::ハ.::.::l`ト 、 _ .. イ.::.:l l/ |.:/
,'.::.:::::/:::::;l.::.:K、 乃「:::|::::::::||.::.:;! l/ だから、工業技術力を持つ知性体が惑星で発展するのは大体一回こっきりらしい
/.::.:::::ム<. l::.:l \_ゝト、!::::::|l.::.:ハ
/.::.:::/ニ、ヾミミ.l.::.i. ヽ | \:|'::./:::l この他にも、色々炭素隔離と生命の関係の話はあるんだけど……
/::.::::/′ `丶ヾ:!::l.、 `、l /l::./::::::!
,:.:.:::::;' |`ヾ:トミヾ、| //!∧::::::| 今回は省略させてもらう
,:.:.::::::i ヽ、 ``ヾミ、!//イ'| l.::.::|
,:.:..::::::! ``>ヾレ < l::.::| かなり複雑で、分かりやすく説明できる自信がないしね
!.:..::::::l | / 〃j 、 `!|:.:|
, - 、
〃⌒ヾ、 .f^r-‐っ
,、 {{ ,ヘ _―-=‐ノ ./
__r‐ヽヽ ゝ‐ ' ′ ヽ  ̄`丶、. /
ゝ_r_‐ \ / l. | \ ヽ'、
 ̄\ \. / /. | i l !メ. l 丶' ヽ
\ \ l / !. ィ ハ/ ト、! V、. ! ', この話については最後に文献を紹介するから興味がわいたらそれを見てね
\ \l ! /レ V / __ .ハ トヽl
\ /\ !ィ彡  ̄・l l ∧/
/./ ノ.\ r'^フ ノ |´ | そしてこれに関連して、もう一つの補足をするよ
ゝ、. / ',\.___ゝ', イ l. /
ヽ ', ', ヽ. ! | /- 946 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:36:24 ID:ukDrGQI.0
,ィ,"二、ヽ、
/'′ `ヾ:、
l!、 __ _,.、
,. :':": : : ; : :,: :`:`: : : l‐-. .、
. /: : : : : : : / : : : : : : : lヽ¬`-
,/: : : : : : : : /: : : : : :i :/: . .l `:、
.i: : : : : : : :./: : : :.:: :./:イ:.j: : !: :゙i: :゙:、 植物はこうして炭素隔離を進めることで、
j: : : : : : : /: : : .::::: :〃.|;イ: /:::. :.!\::.
.!: :i: : : : :i: :,イ.::::: :/'゛ /' !:/::,!、:| ` 自分たちが暮らしやすい環境を作っているんだけど……
!: |: : : ::.!ィ゙::|:::::./!| 厶 lイ:/ l:.j
l: !: : :.:: ゛i"|::;/:::j:!  ̄ ヽ l/_
j:.!: : .:::: :.|`!/|:::: lj ー'/ | L._ こういう風に、ある星に暮らす生命が
!l: : ::::: :.!::::;ハ:: : l-┬:::'l| ∩ 、_,_)
l!: .:::::::: |::/``V: :l!>ミ:::::l| ヽ. | 「自分たちが生きて行きやすいように環境を調節する」という仮説がある
j: ::::::::::::k'ミ:、、 V: | ヾ!:::!-、 | |
!: ::::::::::/ニミミミミ V:.|゙:、',';:| 〕,,_,! | それを「ガイア仮説」と言う
j: :::::::::::! `ヾ`V:|:、゙、',ij//// /
! :::::::::::l lj`VヾミVi{j゙j゙i′ /
! :::::::::/ ゙{ >{|`┴`''′
|.:::::::ヘ、 ,ノ / ,!ヽ
! ::::::::::::l三三三! 〈 ,!、,!
/::.::.::/:// .::.::.::.::.::.:./ ! .::.::.::.::.::.::.::.::.::.:|::.::.::.::.::.::.::.::.
\ ゝ‐<::./::./ .::.::.::.::\/ | .::.::.::.::.::.:: /::.::.:|::.::.::.::.::.::.::.:::
\ 〃 / _ ヽ:/::.::.::.::.::.:/\ |::.::.::.::.::.:: /::.::.:: |::.::.::.::.::.ヽ::.::
{{ / / __ ヽ ',.::/::./ `ー |::.::.::.::.:: / |::.::.:/|_::.::.::.::.:l::.::
. ── | ! /r ) } |イ斤テ左≡ォz /::.::.::.::/ 斗七 !::.::.::.::.::.::.|::.:: 例えば、本編では紹介しなかったけど……
. ∧ ヽヽ _/ /::! レヘ :::::::::/ /::.::. / j / | .::.::.::.::.:: |::.::
. , -―ヘ `ー /.::.| rー'゚:::::::/ /::.:/ テ左≠=ヵ::.::.::.::.::. |::.::
____/ { /.::.::.| ゞ辷zン // う。::::::7 /イ .::. |::.::.::.|::.:: 地球では原始からしばらく、ある種の細菌が繁栄したんだ
彡_/ ヽ イ ::.::. | /ヘ:::::::/ |.::.::.:|::.::.:∧::.
〃 V ヽ ヽ.::.: | ヾ辷:ン /:l::.::./!::.:/
l { ∨ }__.::.|\ <! ・ /::.l::|::./│/
ヽ ヽ {  ̄ ̄ ̄`ヽ _ イ::.: l::|:/ j/
、 \ \ } ) / ̄ ̄ ̄l7::.:|::.::.j::l′ /- 947 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:36:42 ID:ukDrGQI.0
. // _/_,∠__
/.:/ '"  ̄ ̄ ヘ __ ¨.二ニ=-、
{::{ /: : : : : : : : : : : : :\: : : : : : : : : :`丶、
ヾ /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ /_
>′.::.::.::.::.::.::.::.::.ヽ.::.::.::.::.::. \-.::.::.::.::.:\_.::.::.\´ /
. /.::.::.::/ :.::.::.::.::.::.:: |.::.::.::.::.::.::.|::\.::.\.::.::.:\`\∨
|.::.:: /.::.::.::.::.::/|⌒:j.::.::.:.:::.::.:: |.::| _\.::.ヽ.::.::. ヽ
|.::.:/.::.:: /.::.::.::.: | .:/ \.::.::.::.::.:レチ斤| ト.::.',.::.::.::.:l その名も「メタン菌」という菌だ
|.:/.:,'.::.::|.::.::.::.::/|:/__ ヽ.::.::.::|ち:::| {.::Ⅳ\.::.j
. Y.:/! .:: l.::.::.: / ィチ行 ヽ.::.| Vヒi ',::.l ∨ これは名前の通り、生きる上でメタンを合成する細菌なんだけど……
レ.::|.::.::.|.::.::.ハfヘノ:::::ハ ∨ ・}.::.l
lrーゝ、∧.::.l∧ V;少'' _' イ.::.:| こいつらが原始の地球をある程度暖めてくれたという説がある
j \ \∨.::. ヽ, -、 こ.ノ ∠l | ::.:|
. ,'.::.::.( ̄`ヾー、_/ /、 __ ///}│ .:l
. /.::.::.: ( ̄ ヽノ {\ ハ /V/│.::.! 原始の地球は実はとっても寒くて(太陽がまだ弱かったんだ)、
/.::.::.::.:r'¨`ーt' ノ.::. \ー‐'´| 川{ ∨リ
. / :.::.::.::. `ト ー′ イ \.::ヽ\ | // ノ 生き物が暮らすにはあんまり居心地よくなかったんだけど……
/.::.::.::.::.::.:人ゝ、_ lノ ハ.:.:}∨ヽ!シイ
/.::/.:::.:::.::.::〃 \ \/ /) V二ニ¨´¨`ヽ
.::/|.::/.:::.::.::{{ \三/人 / } \ メタン菌がメタンを合成することで地球が多少暖まったんだ
/ V.:::.:::.:::.:::ヾ イ ` ( {`ヽ、_ >
/´ ̄` ̄、: 、
l ゙:,: :ヽ
ヽ ',: : l
,-、 ; :./
∠ニ二: : ̄:`:丶、/: :.゙:、 ;/
,.-''",. :'": : : : : :/: : : :`:`: .<
/_,,/: : : : : :/: :, '!: : :,::. : : : : : :\ なぜなら、
///: :./: : : :'⌒>' l: : :i:::. ヽ
/'" ./: :,/: : : : /:/ |: : l::ハ: ⌒ヽ: :!: i: :゙:. メタンは二酸化炭素と同様に、大気中にあると熱を逃さないからね!
./:/i: : : : :,i∠,,_ l: :.!i. V |:::. : :l: :i: : i
// .i: :,: : /「、示f l: :i! ≧ミハ:::::. :|: :!: :. だからメタン菌がメタンを合成すると地球が暖まるってわけだ
/' l: :|: :ハ. r';;;;'| !: l ム升;:ヤ::::. !: :!: :i
|:,イ:./::i. ー-' ∨ r';;;;'/'ハ:::::li: :!:/
l' |/イ:{ 、 ``''・/:ハ:::j::i :/ だけどこれも、本編で話したような偶然の一つと言えるけどね
l:::`:;...,,,  ̄`ー /::::∧|:::i′ /)
| ::::l:::l::::>┬┬、''フ::::/":゙::::/Υ/ つまり、「惑星で生き延びられるような生命は
| :::l::::l:/ ヒ.-、/ /: :/:::::::::i´Y´ ̄}
.l: :l,、< | / i: :/'>、:::::ゝ ゙<, ノ (おそらく)惑星環境を居心地良いように調節し得る生命だけ」という偶然のね
l:.l、゙:、゙:、| / ,,-i: /" ヽ/ ,'´
/゙:{ \ヾ:| //,イ:/ ,:=/ ,'- 948 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:37:06 ID:ukDrGQI.0
/ _,,./ / |: : : : :!:i: : : : : \: : : : :.ヽ
/-'''", ': : : : : : : : :j: :,{: : : : :i::i: :、: : : : : : :丶: : : : i
/ /: :/: : : : :/: : |:.j_ !: : : : :i:!、: ヾ:、: : : : : `i、: : :l
/:,イ: : : : :/: : :7「:! V、: : : l! `く`:`:.、: : : : : :ヽ: :!
// .l: : : .::/: : :/ !| vV: : :l \、`、: : : : :、:ヘ,!
{' !: : : :,ィ: : ;{ ニコヒ三 ゙、V: :.l ニ三仝ミ:、: : : :i`;ミ:、 ちなみにこのガイア仮説の考え方だけど……
|: : :/ j: イλ| L';;:':| ` V: l 'L;::::;::「゙}`;:、: : :lミ:、`
. !: / .!: l ,'ハ r' | V| r' '' イ l:,':::゙i:、: ト、ヽ
V リ,/::::l ゙"´ ゙} `ー'. l,':::::jイl、| `` NASAの火星探査にも関わっていたりするんだ
,. -''"゙、二つ::::ヘ、 ー'―; _,ィ'::::: l: l;| ゙!
/ 、゙!〉/: : :::::l::`i:::.......`ー',,,. -ァ{::l:/:::: :,!: :l! NASAが「火星に生命がいる証拠」は何かって検討したときに、
/ ,ノ、 ,!' /: : : j::/-┴―'/'゛ / `7: : :/:: i:.l
ィ" |_ニ-'(/ !: : : :.|:|! ,r<、 / ,,/: : :厶゙!: l:.l 「生命が存在する星は、大気や温度が本来の状態から異なっている」
ヽ三==彡彡イ゙i i: : : :/!j|! / / _,,‐/: : :/ニニ:i: :!:.i
λ=三ニ- '" |.|: : :/ .l|i!i i / ,, -'',,-'/: : /-――Vli:.i に違いない、ということでね
!  ̄ ゙;l: :.j ,{i!i! l ,:',,-'',,-''ィ''7: / ヾi::.、
\ ハ: | ,{_ヾミ!'.',,-'' ,/ .// _,,.- `ヾ、
ヽ ヾム-`ヾ∠-‐ '" 〈/ _,,-''::::: \ それがNASAに提唱されたんだ
`、__,,.rァ''"l/ λ ::..`、 ,,-'':::: ノ
,,===、、
// ヾ、
l:| ヾ.
__!__/:ヽ、___l|_
,. -‐_´:-: : : : : l: : : : : : : : : : :`: .、
/‐/: :,: : : : : :, :l: : : : : : : : : : : : : : :ヽ
/: : /: : : : : /: /l: : : : ハ: l: : : : : : : l: :`、 ちなみにこの考えはNASAでは没になっちゃったんだ
/: ,//: :/ : : :_LL_l: : : l:l レA、:_: : :、: l : : l
////: : :l : : : ∧/ l: : : リ l: |丶:`: : l: l: : :l なぜなら火星の大気や温度なんて行かなくても分かるからね
/ //l: : : l: : : /_V_ヾ: : |l _ヾ__ヽ: : : l:ll: : :l
/│: : ,、: : :lT亦テl ヾ: l T示┬l: : W :、:l これが採用されると火星に行く大義名分がなくなるし
l : ハ: : ハ`、'::,┤ ヾ P:,:::ノ'lヽ: ト`,:x
V ヽ:l: :l `''´ , `''´'.: ヽl_ノ: N
` N: :ゝ、_ _ .ノ : : N : : l でもまあ、この考えを元に進められたのが「ガイア仮説」という話なんだ
│: : :| ≧ t - <: : /: : :ハ: : :l
.l : : :|./ |,─ 、./ //: : : l: l: : :l これも詳しくは説明しないから、興味があったら後で紹介する文献を見てほしい
.| : : :| |ィ ヽ/ // : : :/彡l、: l
|: : : | .| ⌒/ //: : : /〃彡l l じゃあこれで、二つ目の補足も終わるよ
|: : : | .| / // l l /,´/ |l- 949 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:37:30 ID:ukDrGQI.0
__
/ ̄`ヾ:`:.
{ ゙!:.}
/:\_,∠.._
_,. _-_:‐:‐:|: : : : : : : : 、:`: .、
/´: i.:,!: : :|:i!: 、: : :丶: : ヽ
/ィ: : : レ‐!: : |:!'⌒、: : : :\: :i
.//./: : : ;1! ∨: l| ヽト、: : : :ド:、 じゃあ三つ目の補足、エントロピー増大の法則の話をさせてね
〃 !: : : { |Lz,,V:.{ ニ弐ャ:、: : !: :!
'′ |: :.;!:iハ「l、,l ゙、:. トイl' ハ: l: ;!
.l :ハl:::i└' `  ̄ ・i::::ヘ:|/ 本編ではきちんと触れなかったんだけど、
V ゙!::ト..,,_ ーー' _,.、イ:::::バ'
l::::|::::::;フフ .,!'゙'l: :/:::::i. ベナール対流や生命を支配しているかもしれないのは、エントロピー増大の法則って言うより、
l!::|//´>'゛_,!:./ュ::::::l
l};.|i!.j /,,-''.イ/‐¬;::::l 正確に言うとエントロピー最大化の法則なんだ
./ ゙{、i!/''/// i::::!
/ _,,.-火゙、 '"i i:::i
゙く ィ、 \j ,l:::|
,ィ,"二、ヽ、
/'′ `ヾ:、
l!、 __ _,.、
,. :':": : : ; : :,: :`:`: : : l‐-. .、
. /: : : : : : : / : : : : : : : lヽ¬`-
,/: : : : : : : : /: : : : : :i :/: . .l `:、
.i: : : : : : : :./: : : :.:: :./:イ:.j: : !: :゙i: :゙:、
j: : : : : : : /: : : .::::: :〃.|;イ: /:::. :.!\::.
.!: :i: : : : :i: :,イ.::::: :/'゛ /' !:/::,!、:| ` エントロピー最大化の法則っていうのは、平たく言うと
!: |: : : ::.!ィ゙::|:::::./!| 厶 lイ:/ l:.j
l: !: : :.:: ゛i"|::;/:::j:!  ̄ ヽ l/_ 「エントロピーを増大させる効率(生成率)が最も大きくなる」という法則だね
j:.!: : .:::: :.|`!/|:::: lj ー'/ | L._
!l: : ::::: :.!::::;ハ:: : l-┬:::'l| ∩ 、_,_) つまり、単にエントロピーを増大させるんじゃなくて、
l!: .:::::::: |::/``V: :l!>ミ:::::l| ヽ. |
j: ::::::::::::k'ミ:、、 V: | ヾ!:::!-、 | | 最もエントロピーが増大しやすいようになる、という法則だね
!: ::::::::::/ニミミミミ V:.|゙:、',';:| 〕,,_,! |
j: :::::::::::! `ヾ`V:|:、゙、',ij//// /
! :::::::::::l lj`VヾミVi{j゙j゙i′ /
! :::::::::/ ゙{ >{|`┴`''′
|.:::::::ヘ、 ,ノ / ,!ヽ
! ::::::::::::l三三三! 〈 ,!、,!- 950 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:37:56 ID:ukDrGQI.0
,ィ,"二ニ、ヽ、
/'′ !}
」!__ '′
,. :'':": : : ; : : :`: ヽ. 、_
/: : : : : : : : : : :,.:-:'': : : : : |_
/: : : : : : : : : : :/: : : . . : :|、_\
i: : : : : : : : : :,:'': /: .::: : /:/ / .! ゙、``
!: : : : : : : : /: :/ .:::: : /,:イ:/: /: 、: :i で、ある意味でこの法則は「物事が生じる根源的な法則」の候補として考えられているんだ
.l: : : : : : : ///.::::: :/イ幺'l:./;::: :|ヾj
!: :!: : : .: イ::ri'::::;.イ|.|l''!j/:ハ:::| たとえば本編で出て来たひつじぐもとかのベナール対流のほかに、
!: j: : : :: : |::l'/j::::::l:| '"〈'゛ |/
!:.l: : : ::: : !:::`:|:: : !| r;.ノ 自然現象の雷や海洋の対流なんかもそうじゃないかって言われているんだ
.l:.l: : .:::::: :l::::::;!|: : :l|‐- '゙ _
.l,': : :::::::;/_/゙`!: : :!:l ノ |
j': .:::::::::/三ミ:、 V: :|::! / , _二つ せっかくだからちょっと説明させてね
,': .:::::::::j彡=ミミミ:V:.ト:| ,' 、{ _/
,': .::::::::::l′ `ヾ∨ミ:!-、 / 厂
/: ::::::::::::!, |! `ヾミ゙、j/ ,'
/: ::::::::::::/ ゙、 `}′ /
l .::::::::::::ヘ、 ,ノ ,/ト、_/
!.::::::::::::::::::l三三三! 〈 !,!
/ '´ `ヽ
//
!i /:ヽ-.‐: : :ニ二=‐
゙、 ,. : ':": : : : : : 、: :、 _ .`.ヽ、
ゝ゛: : : : : : : : . .:i、:ヽ: :`ヾ、_:.\
, ':i: : /: : : : :ト、: i: : :.i x-゙i: : : :.ヽ `` 雷は、電気のエネルギーが蓄られた雲から、地上に向かって降り注ぐものだよね
/: :.!:/ . .,.-|:.| ∨!: : :l ヾ:i,: :ヾ:. `、
. i }l. : : /: i'| | !|、: | _,,⊥!: : i;::: :`、 ものすごい轟音とともにね
!. : :l: : : : : :! |:|,,.、l|ヾ:| 彳ハ`ト、:.|`ヾ:.i
l: : !: ;l: : : :!ッi"、ハ リ 、_j! l ヾ! ヾ そしてこの雷によって、
V:|:/:.!: : :!ヘ' 、__j! `゛ ・|i
ヾ": : !: :,! i `''" 。 /:| 電気エネルギーを放出する際のエントロピーの増大率は最大になるらしいんだ……
i: : !: l ハハ.___,./)|:: : |
|: :!: : {: : :ヾ;| r く,/ ム:.!: : | 電気エネルギーを最速で放出することによってね
j:/: : :∧: : : :\ヽ_ {.:ト: :.!
l/: : /==`ー、: <!三ミミヾj Υ
/: : : |====≧シl二`ヾミミ}|
/: : : : !、 | `ヾミ! !、
. /: : : : : :}ヽ | ノ`ヽ`、
!: /: : : :.∧」:、 / ,l
l: /: : : : ;': /.ハ \ ,/ /
. l.:,!: i : : :i!:.( \_〕ト、_ノl_,.ィ'「
l:.!|: :!: : :.!|: ;>、 |`ァ''^ヽ |く
|:l l: l: : : l/ / `ーr-l∠ィ"^ヾ、ヽ- 951 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:38:25 ID:ukDrGQI.0
. // _/_,∠__
/.:/ '"  ̄ ̄ ヘ __ ¨.二ニ=-、
{::{ /: : : : : : : : : : : : :\: : : : : : : : : :`丶、
ヾ /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ /_
>′.::.::.::.::.::.::.::.::.ヽ.::.::.::.::.::. \-.::.::.::.::.:\_.::.::.\´ /
. /.::.::.::/ :.::.::.::.::.::.:: |.::.::.::.::.::.::.|::\.::.\.::.::.:\`\∨
|.::.:: /.::.::.::.::.::/|⌒:j.::.::.:.:::.::.:: |.::| _\.::.ヽ.::.::. ヽ
|.::.:/.::.:: /.::.::.::.: | .:/ \.::.::.::.::.:レチ斤| ト.::.',.::.::.::.:l
|.:/.:,'.::.::|.::.::.::.::/|:/__ ヽ.::.::.::|ち:::| {.::Ⅳ\.::.j だって本来雲は、別にゆっくり電気を放出してもいいわけだしね
. Y.:/! .:: l.::.::.: / ィチ行 ヽ.::.| Vヒi ',::.l ∨
レ.::|.::.::.|.::.::.ハfヘノ:::::ハ ∨ ・}.::.l
lrーゝ、∧.::.l∧ V;少'' _' イ.::.:| だけどその際は、エントロピーの増大の仕方は非常にゆっくりなんだね
j \ \∨.::. ヽ, -、 こ.ノ ∠l | ::.:|
. ,'.::.::.( ̄`ヾー、_/ /、 __ ///}│ .:l だからつまり、雷はエントロピーの増大率を最大化するための形の一つと考えられている
. /.::.::.: ( ̄ ヽノ {\ ハ /V/│.::.!
/.::.::.::.:r'¨`ーt' ノ.::. \ー‐'´| 川{ ∨リ
. / :.::.::.::. `ト ー′ イ \.::ヽ\ | // ノ
/.::.::.::.::.::.:人ゝ、_ lノ ハ.:.:}∨ヽ!シイ
/.::/.:::.:::.::.::〃 \ \/ /) V二ニ¨´¨`ヽ
.::/|.::/.:::.::.::{{ \三/人 / } \
/ V.:::.:::.:::.:::ヾ イ ` ( {`ヽ、_ >
,. -、
//⌒ヽ
〃 ,r:、
,⊥.-.. ..、 ..,/.::.::|_
, .::'".::.::.:;.::.::.::.::.::.::.::.::.:l.::.::.::`_`::‐-. .、
, ' : : : ; :.'.: :: :: :: ,! /::.::.::.l.::.::.::. : :`ヽ ̄``丶
/ ./ノ.::.::._::_::./.:;{:;!.::.::.|:.:;.::.::.:.ヽ:. . ヽ
. i..:..:..//::.::.::´::.::/.;7 l'.::.::.:ハ:.:|、::.::.':;.:'、、:.`.、
l.::.:/イ:.::.::.::.:;∠/∠ ,!:.::.:/ .!个l.::.::.::';:.:、ヾ::.:',
|::/:/.::.::.:;:ィ「「示芥 /::.::/ _、|ハ:l.::.::.::.';.:i. ヾ:.i. ほかにも海洋の対流にも同じ意味があるらしい
/:/.::.:/::|:| ト-イ! /:.:;/ ^}≧ォ!|.::.::.::.:l.:! ゙'}
/,ィ;:イ`!.::.::.!! └-'' /, ' /ー/∧::.::.::.::.:!l
/' l':;.:人.!.::.::.| /'゛ , ヾ‐゙/::.j|::.:l!::.::.l! たとえば地球の海洋の対流のパターンは、
l:/::.::::::}.::.::.l `ー、_, i.::.:l !:/ !::.:;l
!'.::.::::::ハ.::.::l`ト 、 _ .. イ.::.:l l/ |.:/ 想定上は取りうるパターンがいくつかあるらしいんだ
,'.::.:::::/:::::;l.::.:K、 乃「:::|::::::::||.::.:;! l/
/.::.:::::ム<. l::.:l \_ゝト、!::::::|l.::.:ハ だけど実際は……
/.::.:::/ニ、ヾミミ.l.::.i. ヽ | \:|'::./:::l
/::.::::/′ `丶ヾ:!::l.、 `、l /l::./::::::! エントロピーを最も効率的に増大するパターンで対流するらしい
,:.:.:::::;' |`ヾ:トミヾ、| //!∧::::::|
,:.:.::::::i ヽ、 ``ヾミ、!//イ'| l.::.::| 以下の研究にそんなことが書いてあったよ
,:.:..::::::! ``>ヾレ < l::.::|
!.:..::::::l | / 〃j 、 `!|:.:| http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/110858/1/KJ00004662112.pdf- 952 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:38:44 ID:ukDrGQI.0
__
/ ̄`ヾ:`:.
{ ゙!:.}
/:\_,∠.._
_,. _-_:‐:‐:|: : : : : : : : 、:`: .、
/´: i.:,!: : :|:i!: 、: : :丶: : ヽ こんな感じで、
/ィ: : : レ‐!: : |:!'⌒、: : : :\: :i
.//./: : : ;1! ∨: l| ヽト、: : : :ド:、 生物じゃない自然現象の方はエントロピー最大化の法則が適用できるか検証が進んでるみたいだね
〃 !: : : { |Lz,,V:.{ ニ弐ャ:、: : !: :!
'′ |: :.;!:iハ「l、,l ゙、:. トイl' ハ: l: ;!
.l :ハl:::i└' `  ̄ ・i::::ヘ:|/ 生物の方はまだまだみたいだけど
V ゙!::ト..,,_ ーー' _,.、イ:::::バ'
l::::|::::::;フフ .,!'゙'l: :/:::::i.
l!::|//´>'゛_,!:./ュ::::::l
l};.|i!.j /,,-''.イ/‐¬;::::l
./ ゙{、i!/''/// i::::!
/ _,,.-火゙、 '"i i:::i
゙く ィ、 \j ,l:::|
l.:./ /: :`:、 __
!/_,. .-: :'':":´: : : : : : :ヾ`''"_ _,.二=ー…-
,. :':゛: /: : : : : : : /: : : : : i: : : :`:`:ヽ.、
/: : :.; ': : : : : :/: : /: ! ゙! ヽ `ヽ、 でも、生き物の方で想定されている例もある
/: : : : /: : : : : :./: : :,l: :/: : : : i |. .i.. . . .、 \ ` 、
' . :/: : : /¨7ヽ:,:'゙!.:/: : : : :j,.オ-、:: : : :゙、: . ヾ丶、
' . : :,': : : /: :.:::;l: :/ '/ !: : : : l.:,ハ.:lヽ: : : :i: ヽ: `、
. |. : : :,': :/: : : :.:::j:/ 〃 !: : : :,!:/ l:.|::::: : : :i: : i. : :.
!: : :,': イ: : : ;;;∠ム≦/ l: : : /;/≧ッキ|V:: : : j: : :l: : :. たとえば原始の地球に居たメタン細菌は、
l: : ,':/:l: : ッ''オ示乏! l: :./ノ 伐片ヵV:: : :l:: : :|: : :i.
. l: :j:/::|: : :.V !vヘ ノj j:,.' トヘ ,ノリ V: :.l::: : j\:.:l 二酸化炭素と水素を使って発酵して生きてたんだ
l.:|,!/'|: : /::l ∨つ」! / レつゾ /::!: :ハ:: :.l ヾ|
!j!{ !:.:/:::::! ´ 、 `` . !::::l:/ 'l: /
i!.:゙J∨:::::::l " ,、 ,!::::|{ l/ メタン菌の化学式をちょっと見てくれないかな、次に載せるから
j: ::.|: : ::::::::ト、 ,-、 '┘ __,.ィ´::::/ !
. ! ::.|: : : ::::::l:|:ト、 ヽ、__,.-''"´ _,ノ::|::::::.: : |
i: : :l: : : : :::::|/゙ヘ く::|:::::!::::.: : : |
l: : :.゙、: : : : : }'⌒`丶、 ノ\:l: : : : : :j
l: : : ::|、: : : :./==、、 \ | l: : : : : /:!- 953 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:39:08 ID:ukDrGQI.0
__
/ ̄`ヾ:`:.
{ ゙!:.}
/:\_,∠.._
_,. _-_:‐:‐:|: : : : : : : : 、:`: .、
/´: i.:,!: : :|:i!: 、: : :丶: : ヽ
/ィ: : : レ‐!: : |:!'⌒、: : : :\: :i
.//./: : : ;1! ∨: l| ヽト、: : : :ド:、 CO2(二酸化炭素) + 4H2(水素) → CH4(メタン) + 2H2O + 131kJ/mol
〃 !: : : { |Lz,,V:.{ ニ弐ャ:、: : !: :!
'′ |: :.;!:iハ「l、,l ゙、:. トイl' ハ: l: ;! この化学式から言えるのは、メタン細菌が二酸化炭素と水素からメタンを生成しながら、
.l :ハl:::i└' `  ̄ ・i::::ヘ:|/
V ゙!::ト..,,_ ーー' _,.、イ:::::バ' その際のエネルギーを取り出して生きてるってことだ
l::::|::::::;フフ .,!'゙'l: :/:::::i.
l!::|//´>'゛_,!:./ュ::::::l
l};.|i!.j /,,-''.イ/‐¬;::::l
./ ゙{、i!/''/// i::::!
/ _,,.-火゙、 '"i i:::i
゙く ィ、 \j ,l:::|
/ _,,./ / |: : : : :!:i: : : : : \: : : : :.ヽ つまりメタン菌は、
/-'''", ': : : : : : : : :j: :,{: : : : :i::i: :、: : : : : : :丶: : : : i
/ /: :/: : : : :/: : |:.j_ !: : : : :i:!、: ヾ:、: : : : : `i、: : :l 二酸化炭素と水素を反応させてエネルギーを取り出してるわけだ
/:,イ: : : : :/: : :7「:! V、: : : l! `く`:`:.、: : : : : :ヽ: :!
// .l: : : .::/: : :/ !| vV: : :l \、`、: : : : :、:ヘ,!
{' !: : : :,ィ: : ;{ ニコヒ三 ゙、V: :.l ニ三仝ミ:、: : : :i`;ミ:、 二酸化炭素と水素は、反応するとこうしてエネルギーを放出するんだけど、
|: : :/ j: イλ| L';;:':| ` V: l 'L;::::;::「゙}`;:、: : :lミ:、`
. !: / .!: l ,'ハ r' | V| r' '' イ l:,':::゙i:、: ト、ヽ 自然状態であればその反応はものすごくゆっくりらしいんだ
V リ,/::::l ゙"´ ゙} `ー'. l,':::::jイl、| ``
,. -''"゙、二つ::::ヘ、 ー'―; _,ィ'::::: l: l;| ゙! しかしメタン細菌という生命は、その反応をぱぱっと引き起こすんだ
/ 、゙!〉/: : :::::l::`i:::.......`ー',,,. -ァ{::l:/:::: :,!: :l!
/ ,ノ、 ,!' /: : : j::/-┴―'/'゛ / `7: : :/:: i:.l そうするとエントロピー増大効率はぐっと上がるんだ
ィ" |_ニ-'(/ !: : : :.|:|! ,r<、 / ,,/: : :厶゙!: l:.l
ヽ三==彡彡イ゙i i: : : :/!j|! / / _,,‐/: : :/ニニ:i: :!:.i つまり、メタン細菌という生命によって、
λ=三ニ- '" |.|: : :/ .l|i!i i / ,, -'',,-'/: : /-――Vli:.i
!  ̄ ゙;l: :.j ,{i!i! l ,:',,-'',,-''ィ''7: / ヾi::.、 エントロピー増大効率が上がる……
\ ハ: | ,{_ヾミ!'.',,-'' ,/ .// _,,.- `ヾ、
ヽ ヾム-`ヾ∠-‐ '" 〈/ _,,-''::::: \ そう考えられているんだ、一説にはね
`、__,,.rァ''"l/ λ ::..`、 ,,-'':::: ノ- 954 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:39:28 ID:ukDrGQI.0
,. -、
//⌒ヽ
〃 ,r:、
,⊥.-.. ..、 ..,/.::.::|_
, .::'".::.::.:;.::.::.::.::.::.::.::.::.:l.::.::.::`_`::‐-. .、
, ' : : : ; :.'.: :: :: :: ,! /::.::.::.l.::.::.::. : :`ヽ ̄``丶
/ ./ノ.::.::._::_::./.:;{:;!.::.::.|:.:;.::.::.:.ヽ:. . ヽ
. i..:..:..//::.::.::´::.::/.;7 l'.::.::.:ハ:.:|、::.::.':;.:'、、:.`.、
l.::.:/イ:.::.::.::.:;∠/∠ ,!:.::.:/ .!个l.::.::.::';:.:、ヾ::.:', もしこの法則が非生物だけじゃなく生物にも当てはまるとしたら……
|::/:/.::.::.:;:ィ「「示芥 /::.::/ _、|ハ:l.::.::.::.';.:i. ヾ:.i.
/:/.::.:/::|:| ト-イ! /:.:;/ ^}≧ォ!|.::.::.::.:l.:! ゙'}
/,ィ;:イ`!.::.::.!! └-'' /, ' /ー/∧::.::.::.::.:!l 人にもそれが当てはまるのか、個人的にはそれが気になるところだね
/' l':;.:人.!.::.::.| /'゛ , ヾ‐゙/::.j|::.:l!::.::.l!
l:/::.::::::}.::.::.l `ー、_, i.::.:l !:/ !::.:;l
!'.::.::::::ハ.::.::l`ト 、 _ .. イ.::.:l l/ |.:/
,'.::.:::::/:::::;l.::.:K、 乃「:::|::::::::||.::.:;! l/ ちなみにエントロピー生成率を用いて「惑星に生命が居るかどうか」
/.::.:::::ム<. l::.:l \_ゝト、!::::::|l.::.:ハ
/.::.:::/ニ、ヾミミ.l.::.i. ヽ | \:|'::./:::l を判定しようなんて考え方もあるみたいだ
/::.::::/′ `丶ヾ:!::l.、 `、l /l::./::::::!
,:.:.:::::;' |`ヾ:トミヾ、| //!∧::::::|
,:.:.::::::i ヽ、 ``ヾミ、!//イ'| l.::.::| まだ全然進んでないらしいけどね
,:.:..::::::! ``>ヾレ < l::.::|
!.:..::::::l | / 〃j 、 `!|:.:|
__
/ ̄`ヾ:`:.
{ ゙!:.}
/:\_,∠.._
_,. _-_:‐:‐:|: : : : : : : : 、:`: .、
/´: i.:,!: : :|:i!: 、: : :丶: : ヽ
/ィ: : : レ‐!: : |:!'⌒、: : : :\: :i
.//./: : : ;1! ∨: l| ヽト、: : : :ド:、 エントロピーについての補足はこれで終わり
〃 !: : : { |Lz,,V:.{ ニ弐ャ:、: : !: :!
'′ |: :.;!:iハ「l、,l ゙、:. トイl' ハ: l: ;! この話の真偽は別としても、
.l :ハl:::i└' `  ̄ ・i::::ヘ:|/
V ゙!::ト..,,_ ーー' _,.、イ:::::バ' 物理法則と生物現象がどういうふうに絡み合っているかっていうのは面白いところだと思うよ
l::::|::::::;フフ .,!'゙'l: :/:::::i.
l!::|//´>'゛_,!:./ュ::::::l
l};.|i!.j /,,-''.イ/‐¬;::::l
./ ゙{、i!/''/// i::::! じゃあこれで、全部の補足が終わりだよ
/ _,,.-火゙、 '"i i:::i
゙く ィ、 \j ,l:::|- 955 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:39:53 ID:ukDrGQI.0
, - 、
〃⌒ヾ、 .f^r-‐っ
,、 {{ ,ヘ _―-=‐ノ ./
__r‐ヽヽ ゝ‐ ' ′ ヽ  ̄`丶、. /
ゝ_r_‐ \ / l. | \ ヽ'、
 ̄\ \. / /. | i l !メ. l 丶' ヽ
\ \ l / !. ィ ハ/ ト、! V、. ! ', というわけでこれまでお付き合いありがとう!
\ \l ! /レ V / __ .ハ トヽl
\ /\ !ィ彡  ̄・l l ∧/ 最後の回は植物があんまり関係なかったけど……
/./ ノ.\ r'^フ ノ |´ |
ゝ、. / ',\.___ゝ', イ l. / 植物の奥に潜むルールを紹介するシリーズとして許してほしい
ヽ ', ', ヽ. ! | /
/ \
{ ヽ
____ ハ }
 ̄`>: : : : : ∨: : ー‐ --yz 、
/: : : : : : : :/: : : : : : : : : : 、: :\
/:_: : : : :/: : /: |: : : : : : : : : : :\: : ヽ それじゃおつかれ
/ /// : :/: : :/:/:!: : :.:.|、: : : : : : : \: :.',
. {/ // : :/: : :/_/: | i:. :.:.| ヽ: : : : : : : ヽ: l これをきっかけに周りの植物に目を向けたりしてくれると嬉しい
l/l : : !: : :/__ l| V:.|´ ̄ヽ : : :、 : : l: |
|: :/|: : fTヌカ j| 〒TTi \: : \: :!: \_
|/ |;/l/xヒzソ ヒ,.ソ.ハ: :.ヽl\: : : :\
r┬z/:.:| ∠─-ヘトr-く ̄ヽ :\
r「「l {: : :\ ー'ー' ////「 { \ヽ:.:\ \ :\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄- 956 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:40:48 ID:ukDrGQI.0
/´ ̄` ̄、: 、
l ゙:,: :ヽ
ヽ ',: : l
,-、 ; :./ じゃあ最後にこれまでの主な参考文献を紹介するよ
∠ニ二: : ̄:`:丶、/: :.゙:、 ;/
,.-''",. :'": : : : : :/: : : :`:`: .< 各回の内容をもっと詳しく知りたい人は以下の本を見てみてね
/_,,/: : : : : :/: :, '!: : :,::. : : : : : :\
///: :./: : : :'⌒>' l: : :i:::. ヽ どれもとても面白い本なのでかなりおすすめだよ
/'" ./: :,/: : : : /:/ |: : l::ハ: ⌒ヽ: :!: i: :゙:.
./:/i: : : : :,i∠,,_ l: :.!i. V |:::. : :l: :i: : i 第一回&第二回 :なし
// .i: :,: : /「、示f l: :i! ≧ミハ:::::. :|: :!: :. 第三回(植物の体の進化)&第四回(植物と他の生き物の関係)
/' l: :|: :ハ. r';;;;'| !: l ム升;:ヤ::::. !: :!: :i :「恋する植物―花の進化と愛情生活」
|:,イ:./::i. ー-' ∨ r';;;;'/'ハ:::::li: :!:/ 第五回
l' |/イ:{ 、 ``''・/:ハ:::j::i :/ 炭素隔離/ガイア仮説/最大エントロピーの話/
l:::`:;...,,,  ̄`ー /::::∧|:::i′ /) :「生物多様な星の作り方―生態学からみた地球システム」
| ::::l:::l::::>┬┬、''フ::::/":゙::::/Υ/ 最大エントロピーの話/
| :::l::::l:/ ヒ.-、/ /: :/:::::::::i´Y´ ̄} :「枝分かれ―自然が創り出す美しいパターン」p286前後
.l: :l,、< | / i: :/'>、:::::ゝ ゙<, ノ 宇宙の元素の由来/
l:.l、゙:、゙:、| / ,,-i: /" ヽ/ ,'´ :「僕らは星のかけら 原子をつくった魔法の炉を探して」
/゙:{ \ヾ:| //,イ:/ ,:=/ ,'
 ̄ ̄> .::.::.: /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.ヽ::\.::.::.::.:\
/⌒l , ‐、/ .::.::.::.::.:: | .::.::.::.::.::.::.: | .::.: |.::.::.\.::.::.::.:ヽ
{ | ,/ |/.::.::.::/ .::.: |.::|::.::.::.::.::.:: j :.::.::|/.::.::.::.\.::.::.: ',
| |/{ |.::.::.: ,'.::.::.::.:|.::l::.::.::.::.::.::ハ.::.:∧ .::.::.::.l.::ヽ :.::.l
/^ヽ │ | ̄! :l ::.l .::|:\:/ |.::l .::.::.::.::./ ∨.:ハ.::.::.:.|\|::.::.:| あとは以下の人々に感謝するよ
{ `、 l :l, | :l.::.:!.::.| .::/\!∧ :.::.::./ __/∨ |.:::.::.:|.:| .::.::.::!
`、 ヽヘ :L_j :{.::.ハ.::.l :,' `ーヘ.::.:∧ 三三三 |.::|∨::.|.::.::.::.| 写真提供してくれたH君
\ ∨ ∨ ヘ.:l小. 三三 ∨ ・|.::l.::.::. |^ヽl :| 試し読みしてくれたT君、Aさん
ゝ ヽ Ⅵハ ' :::::::| :l.::.::.::|_ノ:l :| 意見をくれたN君、S君、Nさん
〃 `Y⌒ ー─ |_ンーヘ::::::: `ーー ’ │l ::.::.:ハ.::.::V
{{ \ ノ⌒ | l l |ヽ、 _ イ|:l.::.::.:,'.:.::.::.::|
`ーt一'´ ̄て` | l l | ヘヽ> -‐ '´ん.::リ:l .:: /:l.::.::.::.:| それに、読んでくれたり合いの手を入れてくれた人はありがとう
`ヽ、 __ | l l | | l l\ ∧ ∨:l.::.:/::.:l.::.::.::.:|
`ヽ、__//// V|ヘ ヽ_}_ ∨.:/.::.::.l.::.::.::.:| 以上の人のおかげで話を終えられたよ
人彡∠/ V|ヘ ∨ |//ヽ :.::l.::.::.::.:|
/.::.::ヽ、__/ V|lヘ ヽ j /// }ー-、.::.::.:|- 957 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:41:03 ID:ukDrGQI.0
/ \
{ ヽ
____ ハ }
 ̄`>: : : : : ∨: : ー‐ --yz 、
/: : : : : : : :/: : : : : : : : : : 、: :\
/:_: : : : :/: : /: |: : : : : : : : : : :\: : ヽ それじゃおつかれ
/ /// : :/: : :/:/:!: : :.:.|、: : : : : : : \: :.',
. {/ // : :/: : :/_/: | i:. :.:.| ヽ: : : : : : : ヽ: l
l/l : : !: : :/__ l| V:.|´ ̄ヽ : : :、 : : l: |
|: :/|: : fTヌカ j| 〒TTi \: : \: :!: \_
|/ |;/l/xヒzソ ヒ,.ソ.ハ: :.ヽl\: : : :\
r┬z/:.:| ∠─-ヘトr-く ̄ヽ :\
r「「l {: : :\ ー'ー' ////「 { \ヽ:.:\ \ :\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄- 958 : 名無しのやる夫だお : 2015/01/18(日) 22:41:32 ID:M6WK8Skw0
- ガイア理論というとスーファミのシムアースにははまったな 超楽しかった 初めてヒトデが陸地に進出した時の感動
- 959 : 名無しのやる夫だお : 2015/01/18(日) 22:43:10 ID:zE2XWJxc0
- お疲れ様でした
初めてリアルタイムで追いかけられました
植物のことにとても興味が湧いてきました
自分でもいろいろ調べてみようと思います
ありがとうございました! - 960 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:43:57 ID:ukDrGQI.0
- >>940
確かにそうだね
個人的には、文化や宗教や人の価値観(正義や平等や自由を求めたりする心)も、エントロピーの由来難じゃないかと思ってる
だって、地に人が満ちたり、文化を洗練させたり、多くの人が平等になればなるほどエネルギーをじゃんじゃん使えるだろうし
本当はどうか分からないけどね - 961 : 名無しのやる夫だお : 2015/01/18(日) 22:45:54 ID:vp3vcHf60
- 乙ー
それじゃ、植物の見分け方について質問
前スレが見れないんでもう答えてたらごめんね
やらない夫は木と草を一目で見分けることができるみたいだけど、俺にはできそうにない。なんか区別する方法あるの?
バナナやらタケやら綿花やらサボテンやら、俺にはどれが草でどれが木かさっぱり分からん。トマトを木という人もいるし……
教えてクレメンス - 962 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:45:58 ID:ukDrGQI.0
- >>941
>地球の生命ってのもそれほど特別ではないのかもと思ったり たまたまここではこういう形の秩序が出来たってだけ
そうそう、そうなんだよ
その可能性があるんだよ
だからもしかしたらガス惑星とかにも、ガス惑星なりにエントロピーを増大させるような生命が居るかもしれないんだよ - 963 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:47:59 ID:ukDrGQI.0
- >>959
ありがとう、このしちめんどくさいスレを読んでくれてほんとにありがとう
むしろ分かったことがあったら教えてくれ!
君がまた別のやる夫スレを書いてクレメンス! - 964 : 名無しのやる夫だお : 2015/01/18(日) 22:49:29 ID:M6WK8Skw0
- 乙
- 965 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:54:53 ID:ukDrGQI.0
- >>961
木と草は、厳密な区別はないんだ
だけど個人的には、
●葉っぱが枯れた後も幹(茎)が残っているか
⇒残っていれば木、残っていなければ草
というところで判断しているよ
あんまり参考にならなかったらすまん
たとえばヨモギの一種だって茎が固くなって残るし、それを「木質化してる(つまり木になってる)」
って言ったりするんだ
本質的な違いはないらしい
一応仮の定義として、「年輪状に幹が年々太くなって行く」のが木らしいから、そういうことなんじゃないか - 966 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 22:58:41 ID:ukDrGQI.0
- >>964
合いの手いつもありがとう、君はいつも続きを投下したくなるような合いの手を入れてくれたよ
ほんとありがとう
シムシティシリーズの生命版のやつは面白そうだよね - 967 : 名無しのやる夫だお : 2015/01/18(日) 23:01:58 ID:vp3vcHf60
- セイタカアワダチソウなんかも木質化するから木と呼べなくもないわけか。なるほどな
バナナは枯れたのを見たことないから分からないけど、他のはだいたい残るから木に分けてもよさそうね
ほんとはググって植物学的に正確に分類できる人いないってのは知ってたんだ。意地悪な質問ごめんな - 968 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 23:11:11 ID:ukDrGQI.0
- >>967
いや、質問ありがとう
振り返って考えるきっかけになるからね - 969 : 名無しのやる夫だお : 2015/01/18(日) 23:29:13 ID:.I.REQPY0
- 乙。いままでは植物を単に植物っていうカテゴリーでしか見てなかったけど、そのなかにはいろんな秩序とか事情があっていまの形になってるというのがわかってとても面白かった。
最後、もしかしたら関係あるかもなーと思ってた地球、宇宙規模の話も聞けたし、読んでて楽しかった。
これから街歩くときとか山に行くときも植物に目が行きそうだ。 - 970 : 名無しのやる夫だお : 2015/01/19(月) 12:08:39 ID:bN2ZJyBg0
- 乙
色々と新鮮でよかった
こういうのを知ると植物って、生命って、星って偉大だなあ・・・大切にせな
と思うけど、庭に生えてる雑草処理してると途端に憎いあん畜生になってしまうんだよねw - 971 : 名無しのやる夫だお : 2015/01/20(火) 22:35:45 ID:Z.6wFbco0
- 乙でした
登場人物がそれぞれ視点や考え方、理解力などが違っていて、
わかりやすい良い学ぶスレでした
- 関連記事
-
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第5回:地球にたくさんの植物がいる理由(後)【完】 (2015/01/21)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第5回:地球にたくさんの植物がいる理由(中) (2015/01/21)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第5回:地球にたくさんの植物がいる理由(前) (2015/01/21)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第4回:植物と他の生き物の関係性(後) (2015/01/15)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第4回:植物と他の生き物の関係性(中) (2015/01/15)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第4回:植物と他の生き物の関係性(前) (2015/01/15)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第3回:植物の体と生き方の進化(後) (2015/01/10)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第3回:植物の体と生き方の進化(中) (2015/01/10)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第3回:植物の体と生き方の進化(前) (2015/01/10)
最新記事&カテゴリ&ブログ内検索
- スマホでの当ブログ閲覧について:iPhone・safariでの閲覧が可能となりました。 (06/29)
- 「ゴブリンスレイヤー」小説版の感想、ネタバレ、比較考察について (02/12)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1905 -⑫ (06/04)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 249 (06/03)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1904 -⑪ (06/03)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 248 (06/01)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 247 (05/31)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 246 (05/30)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 245 (05/29)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1903 -⑩ (05/29)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1902 -⑨ (05/28)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 244 (05/27)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 243 (05/26)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 242 (05/25)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1901 -⑧ (05/25)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 241 (05/24)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 240 (05/23)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 239 (05/22)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1900 -⑦ (05/22)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 238 (05/21)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 237 (05/20)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 236 (05/19)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1899 -⑥ (05/19)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 235 (05/18)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 234 (05/17)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 233 (05/16)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1898 -⑤ (05/16)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 232 (05/15)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 231 (05/14)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 230 (05/13)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 229 (05/12)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 228 (05/11)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1897 -④ (05/11)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1896 -③ (05/10)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 227 (05/09)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 226 (05/08)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 225 (05/07)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 224 (05/06)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 223 (05/05)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1895 -② (05/05)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 222 (05/04)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 221 (05/03)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 220 (05/02)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1894 -① (05/02)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 219 (05/01)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 218 (04/30)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 217 (04/29)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1893 -⑧ (04/29)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 216 (04/28)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 215 (04/27)