やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第5回:地球にたくさんの植物がいる理由(中)
- 795 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:03:06 ID:ukDrGQI.0
●
●
●- 796 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:03:22 ID:ukDrGQI.0
,...-┐ ,.-―-..、
,.イ:::::::::::|/:::::::::::::::::}
_ r'´::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::ゝ__, -t
,イ:::} ヽ:::::::::::::::/::::::::::::::::::::::/:::::::::::}
/::::::::しi´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r‐'
, -、く__:::::::l::::l:::::::; ィ ´  ̄ ` ー- 、::::::::::廴
__,ノ: : /: : /:::::::::; イ `ヽ:::::_ノ
/:.: : : :r‐r‐'::::::/ i ヽ ヽ ヽ:〉
〉: : : :く: :|:::::::/ l :, ヽ i
: : :.:`:iト、l_::::′ / ! トム- l !
: : : : :.{三ミi!/ / / i /! i l lイ 从l /i/ これが理由の一つ……ということはもう一つあるのね
: : : : : ヾ三}i l l /-/‐l‐从ヽ レ',イ}ヽ! /}
ゝ: : : : : ヾ/l ト、! l l' /xョョュ、 ヽ弋リ ! l
ヽ_; -、: :{ frzヘ ヽヽ '弋リ ' 八} 酸素が増えて、二酸化炭素が減った理由が
.,ィiタハ /}`ヘゞ"ノiヽ、ヽヘ , ,イ
.ヾミxv三} ヽ`ー、:__ヽ ヘ-  ̄ ィl !
ヾ三} ヽ /: : ヽ `ヽ二ミ}¨ __l,x=ュ
〃ゞ' ヽ ∨: : : : : `: ー―-'寸三ミ}
〃 ヽ }: : :、: : : : : : : : : : :Vミ三!
{{ } l: : : :ヽ: : : : : : : : : : `tリ
/ ̄ ̄\
/ __ノ ヽ
| ( ●) ) そうだな、理由はもう一つある
.| (__人)
| rつ
.| ((三) ……ただそれは、「酸素が増えて、二酸化炭素が減った」理由じゃない
ヽ ( <
ヽ /∧ ∨ 「二酸化炭素が減った理由」なんだ
∠ /⌒ ∧ ヽ
( \ / / ___)
|\ '' /|
| \_/ |
- 797 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:03:39 ID:ukDrGQI.0
_ -─ ─- ,- 、
rメ´── 、::::::::::::::`ヽ \
〆 / `ヽ;:::::::::::\ ヽ
// / / / \::::::::::l ',
,イイ | メ、 l ,イ l }_::_} !
_, -ー' /ル| l ァ=ミ、! // | /! //`l|ヾ》 i 酸素は増えないけど二酸化炭素は減るってこと……?
// ̄ {| | l ト、ヒソ | /二Zナ | ヾニソヘヽ !
、__}ハヽゝ , `´ r'::ンヽ}/ }| | ヾ\ i
`ヽ:::| ∧ 、 `´ / /| | `ヽニゝ
< ̄:::| |\ __ ,ィ// ハ.| | l ',
-=ニ´::::::| l^`}ノ}バ7/ /!_ノ}/l__ ,ィヽ ヽ
/ィ/:l |::/、/l| ∨ / ̄`ヽ::::::∠ __\\
/::::::::l !{/ .ト=/ /::::::::::::::::l:::::::::::<__ヽ ヽ
ヽ:::::::| ハーr'゙Y//:::::::::::::::::::}:::::::::::::::::< ! \
ノ 〉:::| /:::: ̄`/:::::/:::::::::::::/::::::::::::::::::::::::\ ヽ
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●) そういうことだな
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬ 酸素が増えるのは他の生き物にとって大事だが……
. ヽ } | ̄|
ヽ ノ |_|)
____/ イー┘ | 植物にとっては二酸化炭素が減る方が重要だったんだ
| | / / ___/
| | / / | 地球の温度の観点から見るとな
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|- 798 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:03:59 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) 二酸化炭素が十分少なくならないと、地球の温度が高いままで、植物自身も暑くて暮らしにくいからな
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } そしてこの二酸化炭素が減った理由、それは……
. ヽ }
ヽ ノ mm
/  ̄ ̄ ̄ つノ
| | ̄ ̄ ̄*
/:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: >て`:: :: :\ ハ ___
5、:: :: :: :: :: :: :/´ ヾ:: :: テ| ̄|,、_ ゞ//┐|
ノ:: :: :: :: :: :/ ',:: :: ::| | < X__ | |
廴:: :::: :: :: / `):: ::| |:: ::} V/ | |
/:: :: :: :: / | ', 、 ,{:: ::| |/X/.ノノ
てィ: :: :/ { | i i i.i`}:| |.>//ミT´ それは?
<_:: ::| i i i | ィ十ナィハ|{|| ,、|}ハケ-ニ=、_
//}ノ::| ', ', ハ ハ/ィヽァテク'、`ゞソi || ヾヽ ', `\\
<<V/、_:::', lヽ_,-+-´ヽノ ´之゚ンl i .ヽ || } } ', \ヽ
. \廴v=::'、 i トヾィtヶ、  ̄ | l<ソ',ノ └ト ∧ レ'
L _Xミvノ 、ヽ ゝ弋ゞノ 、 イ |´`V´ ̄`ヽ、_\
// |ノ /i ゞ/T'\ - ´ / } } i',:: :: :: :: :::ヽ
. // / / } {/ il _ _,>-_=、- イ rノ /ハ ハ}:: :: :: :: :: ::}
| | ノ / ,' ハli{:: ::{ - -ィ、 }、 | i | ハ」:: :: :: :: :: ::',
´ イノ ,' イ i |:: ::\ 、, ト-イ V /:: :: :: ::i:: :: :: ::}、
/ ̄/ v i ∧ |:: :: :: :\/ノノ ∧ > V:: :: :: :: ::|:: ::,:: ::i:::ヽ
-――――-
/ \
/ ゙
′ i
i _ _.|
| \ ilili ./ | それは土だ!
| 〃 \_jiiliil、_/ |
| { lililリ }ilililill{ lililリ } |
-- 、 | l´ i `l | 真っ赤に燃える男のハート、土だ!
/ /⌒Yヽ! ゝ __人__ ノ |
/ / | \__{|l|l|l|l|ll||ll|i} |
〃i. / / i\:::::::`ヽl|l|l|l|ll} ,|
/ / / /} ./ \::::::::|`1 ̄` 「 ̄ ̄/
∨ ノ|:::::::| | __| /{__
} }:::::::| | ̄ l /:::::::/
/:::. |:::::::| / {:::::::/---..
/::::::::::. |:::::::|、 \_/ /::::/:::::::::::::::..、
/::::::::::::::::::, ;::::::::| \〈 /{:::::::::一ァ::::::::::::∧
{::::::::::::::::::::::. ,´ヽ:::| }o |::::::::::::::|::::::::::::/::::i
|::::::::::::::::::/´} / /}:| } .|::::::::::::::|:::::::::::::::::::|
l:::::::::::::/::{\\ _/_,..イ:/::! }o |::::::::::::::{:::::::::::::::::::|- 799 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:04:32 ID:ukDrGQI.0
_ _
. , .:':{@}:::..ヾ ヽ、
/ ´ ~ ̄~ ` ヾ::.ヽ\
. r.//, 'ハ ハiレ7〃ヾ::.、ヽ
. Ll ! { ノ ヽノ `ヽ l/| !:厶l 急になんなの……
. /Vi 小● ● ノ l下、_〕
j||l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ i !__ト
/⌒ヽ__|ヘ ヽ._) j /⌒i !_
\ /:::::| l>,、 __|,|イァ/ /│;; ::\
. /:::::/| |:: :: ::{《u: }:{ヘ、__∧ |⌒⌒
\< \|:: :: :: ∨:::/ヾ::: :: > |
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \
( ●)( ●) |
(__人__) | ../} 植物の下に土がもりもり!
_ ヽ`⌒ ´ | / / __
(^ヽ{ ヽ { ./ / . / .ノ その土だ!
( ̄ ヽ ヽ i ヽ / 厶- ´ /
.(二 ヽ i i |,r‐i ノ. ヽ / /
ヽ / ノ / r一'´ ー 、  ̄ ̄ ̄)
i { イ―イ / .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄
ヽ. `ー '/ / /\ \
`ー '  ̄ ̄! | ヽノ
____ 土がなんだってお?
. / \
. / ─ ― ヽ 勢いでごり押すのやめーや
. / ( ●) ( ●)' ミ ピコッ
. | (__人__) | ミ /\ ,☆
\ ` ⌒´ ,/ \ \/ ̄ ̄\
/ く \. /\/ _ノ ヽ、_ \
| `ー一⌒) | ( ●)(● ) |
| i´ ̄ ̄ ̄ \. | (__人__) │ まあ、土なんだよ土
. | `⌒ ´ |
.| |
. ヽ /
ヽ /
> <
| |- 800 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:04:51 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/_ノ `⌒ \
_ .| (● ) (⌒ ) .| かいつまんで言うと……
| ! | (__人___) |
| ! | ` ⌒ ´ .| 陸上に植物が発達すると土がたくさんできるんだ
| ! ,.-,| |
._,ノ ┴、/ ,/ .| /
.r `二ヽ ) i ヽ / そして土がたくさん出来ると、二酸化炭素を減らすことができるんだ
.| ー、〉 / 〉 <
.| r_,j j / ̄ '' ̄ ⌒ヽ
.| ) ノ/ { ィ, }
ノ ,/ | |{ |
i:/ i:ィ::ヽ | l i ! | i i i ! l 、 ヽ
l:l_/!:レ'::〉 / | .li l ! | | l | ! | | ハ
./:/i トr‐i´ .!‐トl、! l ! | | / | ! | | | |
::/ .l |:| ! .l≡>≧l\ l .// レ// ./ .ハ.!
| |:| ヽ |ヤ''{ fン}ヾミ ∨/ム一〈/ / / l| かいつままないと、どうなるの?
| |:| |ヾ、 `'~ ィtfソ7/,}/ " ,ィ
| ヾ | `~ / /ィ| //
.! i\ __ ´ <"イ l」 /.:::/. かいつまれると全然分かんないんだけど
! .ト、.,へ ‘‐ ´ イ i ///.::.::./,─ァ
.l l::::::::二_> -、.< ,| !: : : : -- ―<_
ニニiハ |:://7只ト、\ /:l .ト、: : : : : : : : :‐-
:::::::::ヾ∧ |::\`´,イ |:L/厶ー:| .!:::\ : : : : : : : :
:::::::::::::\ヘ/ ¨ i:!  ̄ .}:::::::::| .!:::::::::ヽ : : : : : :- 801 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:05:15 ID:ukDrGQI.0
,- 、_
,...--─- 、 ( ,´ヽヽ_ ヽ、 ,-┐
/ :::::::::::::::ヽ、 <ヽヽ .ヽ ヽ ヽ.( .ヽ
/ ∠ :::::::::::ヽ ヽ ヽヽ ヽゝ ヽ、 l
l /;;)) ::::::::::::丶 ,-ゝ、ヽゝ 、 l ざっくり説明させてくれ!
l ヽ`´ ヽ ::::::::::丶 ヽ ヽゝ 、 ヽ l ,-、
ヒヾ) , _,ノ ::::::::::::丶 ヽ、_ , -─´ 丶
ヾ , ゝ‐ ´ ...::::::::::::::::::` ヽ、 ./ l
`l. / :::::::::::::::::::;;::::l .,、__ >´ , -‐ ´:;:;l
ヾ :::::::::::::::;;;;:::::l〈.ll `ヽ < , -‐ ´:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l かいつままないと、そのプロセスはとても長い!
ヽ ./l ., ヘ :::::;;;;;;;;::::丶ll l Ⅱl >´:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
/ l´ ヾ.、;;;;;;;;:::::::::〉,!ゝ‐‐ゝ─ ´ ̄ ヽ、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
〈 l, -,.l.〉.、;;;;:::::::::l∧:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
丶 ‐´O lゞヽ ヽ::::::::::l ヽ:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:;:;:;:;:ヽ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
,_´-:;:;:;:;:;:;:;lヽ ` ヽ、 l / .丶;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
,、_ - ´:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l ヽ、 ─- l/ / .丶:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:丶;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;l
. / , ヘ ヾ:.:.ヘi:i:i:iヘ:.:.:.:.:(_
/ { ', ',ハ ! ┌┘:.:.:|i:i:i:i:i|:.:.:.:.:.:.〕
. / ,' , l| ,} ! | | {:.:.:.:.:.:.:}i:i:i:i:i|:.:.:.:.:く
j ! {_ l| ハ j | l.ノ 人 L_:_:.:.:.:|i:i:i:i:|:.:.:.:.:.:.}
|l! :| ヘl| トヘ ゝ、 {ノ/ 「 / /ハ _〕:./i:i:i:i:i|:.r―イ 適度に説明よろしくなのだわ
',ヘ :| l|| /_\ l|レ'了 | >ミト、 (:.:.:r=ミ、iノ:_:] .l |
ハ ヘ ト、 l|ハ伐心 ヘ{ ,斗rそか㍉l// : }:.{薔リ ./ | |
マ {\メ\K弋ツ 弋_ソ ノ ./ ハ ∨ゞイ./ j ハ なんで土が二酸化炭素を減らすのかわからないけど……
ヾゝ./ l| ハ / /:i:i| |:i:// /イ '.
l / :l| ハ ' ! |:i:i/ j/ノ / / l 光合成は関係ないの?
K :l| .入 ー― | |:i/ ,l|/ / /
l l| イ .才`;=x、 ,x≡三| |/ / | { {
| | !∧三三三ミ/三三三l ! / j .| |
| | ,j三∨三r=彳ヘ三三∧ .|/ ./ | |
| | /三ミ∧三{均{フ三≫三ヘ | ! !- 802 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:05:50 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) ああ、今回は光合成はまったく関係ないな
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ まずは……石灰岩をイメージして欲しい
. | }
. ヽ } 石灰岩というのは、大気中の二酸化炭素が海に解けて、カルシウムとくっついたものなんだ
ヽ ノ mm
/  ̄ ̄ ̄ つノ
| | ̄ ̄ ̄*
,...-┐ ,.-―-..、
,.イ:::::::::::|/:::::::::::::::::}
_ r'´::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::ゝ__, -t
,イ:::} ヽ:::::::::::::::/::::::::::::::::::::::/:::::::::::}
/::::::::しi´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r‐'
, -、く__:::::::l::::l:::::::; ィ ´  ̄ ` ー- 、::::::::::廴
__,ノ: : /: : /:::::::::; イ `ヽ:::::_ノ
/:.: : : :r‐r‐'::::::/ i ヽ ヽ ヽ:〉
〉: : : :く: :|:::::::/ l :, ヽ i
: : :.:`:iト、l_::::′ / ! トム- l ! それならさっき言われたから覚えているのだわ
: : : : :.{三ミi!/ / / i /! i l lイ 从l /i/
: : : : : ヾ三}i l l /-/‐l‐从ヽ レ',イ}ヽ! /}
ゝ: : : : : ヾ/l ト、! l l' /xョョュ、 ヽ弋リ ! l
ヽ_; -、: :{ frzヘ ヽヽ '弋リ ' 八} 大理石とかの元になったやつなのよね
.,ィiタハ /}`ヘゞ"ノiヽ、ヽヘ , ,イ
.ヾミxv三} ヽ`ー、:__ヽ ヘ-  ̄ ィl !
ヾ三} ヽ /: : ヽ `ヽ二ミ}¨ __l,x=ュ
〃ゞ' ヽ ∨: : : : : `: ー―-'寸三ミ}
〃 ヽ }: : :、: : : : : : : : : : :Vミ三!
{{ } l: : : :ヽ: : : : : : : : : : `tリ- 803 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:06:09 ID:ukDrGQI.0
/7
//
//
__ //
. /ノ ヽ\ .//
. / (●)(●〉/ おおむねそうだ
l (__人_,//l
. | `⌒// ノ
l // ./ そこで、この石灰岩の元になった成分がどこから来たか考えてほしい
. ヽ r-‐''7/)/
/ と'_{'´ヽ 石灰岩の元になるカルシウムがな
/ _.、__〉 ト,
{ 、__} |.i
ヽ _,.フ .|.|
, -‐ 、___
, '⌒ニ': : : : : : : : : :Y
ゝ: : : : : : : : : : : : : (ヽ_
,. - ァ: : : : : : : : : : : : : : :ヽ__
/. /: : : ::, ――-、: : :(:ヽ し 、
弋 / : :, '´ `ヽヽ:丶 L
Yヽ: ::/ Y :!:l /┐
( : ,′ l ! ):|::! )X、 カルシウム……
ヽl lヽl{ .ト、 /} / レ (_ l::l (.|シ
. , ┐ .,l ト !. rzュ、ヽノ ィ-z、 lシ r 、r'´ !ll 元から海の中にあったんじゃないの?
. l l /lヽ|∧找ツ ヒシ .l う人ソ l l|
ヽ( '´ ! ∧ __ / .l'". ''| l
_ l />r― ,.-、‐<l トヽ l .l
ヽ ヽ / 」 /l::::::::ゝノ::::l/ノノ | |
` ′<⌒<ヽ: :└ ァ:::::::::/ '_"コ ! 、
7 r-、ア: ::r'´:::::::::└<ノ_ , l ヽ
/∧ ̄〈: ,、`'2_/- )_</: : フ ', ト ',
_/, / ,`ニY'´: : : : : : : :l/( ̄ ', ヘ、',
-=ニ<_ ノ=: :´: : : : : : : : : : : : : : : >、 ', lヽ',
`<ヽl: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`―┐ゝ- )
., -< , 人: : : :: : : : : : : : : : : : : : : : : ┌'"´-=ニ二 _
'-―=- > ` - 、r―、: : : : : : : : : : : :/::)>―-- >- 804 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:06:32 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、\
| (●) (●).| それもあるが、陸にもあったんだ
. | (__(⌒.) |
| `/ / (⌒)
. ヽ / / ./ / 陸の岩盤とかに、岩と結びついたカルシウムがあるんだ
ヽ/ // /
/ こ二二⌒)
| \
| |ヽ .\
(.__)
. / , ヘ ヾ:.:.ヘi:i:i:iヘ:.:.:.:.:(_
/ { ', ',ハ ! ┌┘:.:.:|i:i:i:i:i|:.:.:.:.:.:.〕
. / ,' , l| ,} ! | | {:.:.:.:.:.:.:}i:i:i:i:i|:.:.:.:.:く
j ! {_ l| ハ j | l.ノ 人 L_:_:.:.:.:|i:i:i:i:|:.:.:.:.:.:.}
|l! :| ヘl| トヘ ゝ、 {ノ/ 「 / /ハ _〕:./i:i:i:i:i|:.r―イ
',ヘ :| l|| /_\ l|レ'了 | >ミト、 (:.:.:r=ミ、iノ:_:] .l | つまり?
ハ ヘ ト、 l|ハ伐心 ヘ{ ,斗rそか㍉l// : }:.{薔リ ./ | |
マ {\メ\K弋ツ 弋_ソ ノ ./ ハ ∨ゞイ./ j ハ
ヾゝ./ l| ハ / /:i:i| |:i:// /イ '.
l / :l| ハ ' ! |:i:i/ j/ノ / / l
K :l| .入 ー― | |:i/ ,l|/ / /
l l| イ .才`;=x、 ,x≡三| |/ / | { {
| | !∧三三三ミ/三三三l ! / j .| |
| | ,j三∨三r=彳ヘ三三∧ .|/ ./ | |
| | /三ミ∧三{均{フ三≫三ヘ | ! !- 805 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:07:05 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●) つまり、そういうカルシウムが植物と土によって岩からはぎ取られて、海に流れ込むんだ
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬
. ヽ } | ̄| そうすると海中で溶けた二酸化炭素と結びついて石灰岩となり、二酸化炭素を大気中から減らすのさ
ヽ ノ |_|)
____/ イー┘ | そして、土がより深いほどカルシウムをより岩からはがし、結果として二酸化炭素を減らすんだ
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
,r-'⌒:ー‐v‐、
_f:::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
ノ:::,.-―‐- 、:::::::::::フ
У , ,、 \::::::{
/ ラ, /--//ハ_、 、ヽ::}
/ /1l._ ! 、__ x-、l゙ |l i:ノ
. / / 〈j、l!| , ヒソ./,、}´ヽ ふーん……
/ / ,Y人 r 、 //-}!:! ヽ
/ ___rラ-.>- '-:イ/¨i^i-! ハ
. i >、∧_{l薔l} `ラ/'フヘ! ハ 土が、二酸化炭素を岩にするための成分を採取してくれるのね
. !./:::::::〉、 |::! \/::ゝ_`ー.ソ |
l〈:::::::::/::::::¨´:::`ーム'∧: ̄:::\ .| だから、土が多ければ多いほど二酸化炭素が減ると
.└ハ::::::}:::::::::::::::::::::::::/::::::ヾイ¨´ .!
く ∨::::::::::::::::::::::∠\__/|_ !
/ /::::::::::::::::::::::::::ヽ/ / 〉
∨:::::::::::::::::::::::::::::::::\. / /- 806 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:07:41 ID:ukDrGQI.0
(⊃ ̄ ̄\ そんな感じだ……一応、順を追って説明させてくれ
(⊃ _ノ \
(⊃ ( ●)(●) まず、ケイ酸カルシウム……これはカルシウムを含んだ岩……というか土中の石をイメージしてほしい
| (__人__)
| ` ⌒´ノ その土の中の石は、空気と反応するとカルシウムがはぎ取られるんだ
| } \
/ヽ } \ 土が深ければ深いほど、中に含まれる石も多くなる
/ ヽ、____ノ )
/ . | _/ そうすると空気と反応する面積は多くなり……カルシウムがはぎ取られやすくなる
| / ̄ ̄(_)
\ \ /| JJJ (
\ / /⊂_)
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) そしてそのはぎ取られたカルシウムが海に流れ込み……
| ` ⌒´ノ
.l^l^ln } 海にとけた二酸化炭素とくっついて、石灰岩になるんだ
.ヽ L }
ゝ ノ ノ
/ / \ つまりそこで、大気中から二酸化炭素が取り除かれるんだ
/ / \
. / / -一'''''''ー-、.
人__ノ (⌒_(⌒)⌒)⌒))- 807 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:08:11 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\ だからまとめると ①植物が陸で繁栄すればするほど土が深くなる
/ _ノ .ヽ、\
| (●)(●) | ②土が深ければ深いほどカルシウムが多く海に流れ込む
| (__人__) .|
| ` ⌒´ ノ ③カルシウムが海で二酸化炭素と結びついて岩となる
. r─一'´ ̄`<ヽ }
`ー‐ァ , ) , -'~⌒ヽ、
. ノ {. ,ヘ ,l. ゝ、_ .'ヽ). ……こうして、大気中の二酸化炭素が減るんだ
. /, 、 _ /. | . ', . .. .ヽ、
(/ / // / / ...| ...|\..\\ \_) いちおう化学式も紹介しよう
/ // / / . . \_\_)、_)
. ー' {_/ノ ."´
/7
//
// 化学式で言うとこんな感じだ
. __ //
/ノ ヽ\ .// CaSiO3(土の中の石) + CO2 → CaCO3(石灰岩) + SiO2
/ (●)(●〉/
. l (__人_,//l 興味があったら以下のページを見てくれ
. .| `⌒// ノ http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/chisototaisekigan-01.htm#化学的風化
. l // ./
ヽ r-‐''7/)/
. / と'_{'´ヽ ___
. / _.、__〉 ト, /⌒ ⌒\
. { 、__} |.i /<○> <○>\
. ヽ _,.フ .|.| / (__人__) \
| |r┬-| |
\ `ー'J /
/ \- 808 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:08:39 ID:ukDrGQI.0
__
―く`亡7ア
/ / イ ̄ ̄ ̄`ー-、
/ // / / i \
′ ′\ / / | | \ヽ
| l| | / レハ| |l | ト、 l |
| || |x≧ミ、| /ナ+メ,| | | |
| |八 | ヒソ " l/ ィ==x'|│| | 予想通り、かいつままれなくても分からなかったわ
| | \\~ , / | | |
| | | | ̄ 、 __ ∠/ |ノ |
| | | |'ヽ . イノ|| | | つまり、土が深いと石灰岩がたくさんできるのね
. || | |ノ___≧ー≦ i/ /|| ||
,―| | |::≪[=}≫L/ 厶l| |、|
. /:: | | ト-/∧ヽノ/ /::: | |:::\
/:::::: n:::| 八 | 〈/ レ厶イ::::: | |::: ::\
. ト、::: ::| |::| | ̄>rf乞ミ-、|}〉:::: | |:::/:: 〉
〉:::}::::rヘ_ト| | ):::ヾこン:::(|}〉:::: | |/:::: 厶
/:: 厂>'´ ̄广ー―ヘー―┴ァ-┴ヽ::: \
〈:: /:::::| { | |-r―<:::::: 〉
___
/ \
/ ノ \ \
/ (●) (●) \ やる夫もわかんないお……
.| (__人__) |
\ ` ⌒ ,m / やる夫は化学とか嫌いなんだお…
(⌒ 8@3 つ、
i\ \ / ト' ノ プチ プチ
| \ y( シ |ー'
| ヽ_ノ |
| |_
ヽ、___  ̄ ヽ ヽ
と_______ノ_ノ- 809 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:09:13 ID:ukDrGQI.0
- r=..、、
rー-ヘ::.::.r':.:\
r‐、_)ヽ::.:.:.:.:.::.:ー^j_rヽ
r:j_):..:..:.:.:.:丶::.:..:..:.:.:.::.:r':ヽ
r..、}:.:.:.:....:..:..:..:.:.:..:.:.:.:.::.::.::.ーr':\
_ヽ:.:.:.:.:.:._.:.:.:.:.:.:.:.\:.:.::.::.::.:ーヘ:..ヽ
{_:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:> ―、― - {`::.:.:.:.\-..、
_ }.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ / l \ー 、:.:.:.:l:ヽ:くr..、 _
{:.`:.:.:.:.:.:.:/ l Y`:.:.:.:.|:..:l/.:.:.:}/_:.ヽ ふうん……
⌒}:.:.:.:/ | l ト、:.:.:.:.l..:.l.:.:.イ∠⊥ノ、
{_:rュ/ / / !ハ l l l .::l _}:..ヽ|..:.|:._:小 ̄ ヽ:ヽ なんだか複雑な話ね
/ .V .l .:|: | l リ:| l .::ハ_:.:.:.リ:...l´.:ィト\__ノ:.:}
/ ...::/:{ .::| i ..:{::. ! /.::j ./ ノイ:::r‐':./:../:.:_レj:.ト- ヘ´ 陸で岩からはぎ取られたカルシウムが海まで行って……
/ ...: イ .:ハ ト -┬ヽ、ト:.. / .:イ/jナ7:.不::.{__/:.:‐ァv' |::l:. l |
/ /:// :/ トトヽト-ァテ=ミヽト/ノ ィテオく/イVrj、}:.:.{ィ |:.|:. l | それから二酸化炭素と結びついて岩になるってことでしょう
, イ ´..:::/// }ヽ ハヘ 赴ソ ^ 赴ソイi :ト{にソ{^´ |:j:: j|
/イ ..::j// ノイ /ヽ、 , ,リ /_:/、) ∨ リ: .:/ !、
/´ / ,..--イ`ー──┴''ヽr‐、--─へ . _ /}/´ヽV l\ j:..:/ l }〉
/' /__/ / `ヾl 〉''´ ,、__ノ=,_ノヽ ! ヽ/ /ノ'
 ̄ ̄ ̄ 〈 //,ィア`ー'´ ̄  ̄ヽ\ /ゝ、∧=イ
\__,,. --<l ̄ ̄ // / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ_ 〈〈__ /
`ヽ-'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \
(●)(● ) | 複雑というより気の長い話だな
(__人__) |
(`⌒ ´ | まあイメージとして、植物が栄えて土をもりもり深くすると、二酸化炭素が減るって思ってくれ
. { |─、
{ ノ `ヽ
ヽ__ ノ \ そして植物が大気中から二酸化炭素を減らす仕組みとしては、
/ /\ / / ヽ
/ / / /, ──'' ) 石炭よりもむしろこの作用が一番大きいと言われているんだ……地味だけどな
⊂ ノ ⊂ ノ(_____ ^⊃ - 810 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:09:32 ID:ukDrGQI.0
____/ ̄ ̄
/ │ ̄\__ ゴゴゴ・・・
/
.. 、 ,_
 ̄\_/ ̄ ̄\/ ̄ ゴゴゴゴゴゴ・・・
___/ ̄へ√⌒l⌒´ ̄ ̄\_
´ / \
_ ./ ̄ ̄ ̄\ /
__ `ソ/ ─ ─ \/ ̄/
\/゚ (●)。 (●) \/ rへ,ノ ……土がもりもり
__>-へ| i (__人__) |ノ :.\_
.:/从へ、.゚` ⌒´o.ノ从rーヘ_
_::ノ :ノ`⌒Y⌒´:: \
.::┘ :│ ゚
.. 、 ,_
 ̄\_/ ̄ ̄\/ ̄ ゴゴゴゴゴゴ・・・
___/ ̄へ√⌒l⌒´ ̄ ̄\_
´ / \
____/ ̄ ̄
/ │ ̄\__ ゴゴゴ・・・
/
,r'ニニニヾヽ、 //ニニニヽ、
("´ ̄ ̄ヾ)) _____ ((/ ̄ ̄`゙`)
| 、ィ_ノと)' / "\, 、/"\ (つ(_,,ア |!
i| ` イ_/ / (‐-、)、 ,(,-‐ ) \. \_Y |!
.ヽ、 ' ( / `゙(__人__)'" \ / ` / 二酸化炭素を減らすお!
\ \l i| |! l/ /
l|l \ \ 、i|,/⌒ヾ、|!;, / / |l どんとこい!二酸化炭素!
\ ヾ `ー一'´ ィ / i
ヾ、 ``"´ /
゚ |! Y ィ |! 。
,. ' 、/ ヾ ´ ’ `
゚, i! `| ゜、l! i|!; ゚ ゜ 。
ヾ从ソヾ、, ;;ソ'人゚;,ィ~;;へ、ィヘ;;´ンy∧从/∨ゞ〆´ ,.,
_..〆 ..:::ソ ..:_::ノ .::j .:::ノ`ソ´::ゝ .::::...ヽ _.:::`- 811 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:10:12 ID:ukDrGQI.0
,- 、_
,...--─- 、 ( ,´ヽヽ_ ヽ、 ,-┐
/ :::::::::::::::ヽ、 <ヽヽ .ヽ ヽ ヽ.( .ヽ
/ ∠ :::::::::::ヽ ヽ ヽヽ ヽゝ ヽ、 l
l /;;)) ::::::::::::丶 ,-ゝ、ヽゝ 、 l それでいい!やる夫!
l ヽ`´ ヽ ::::::::::丶 ヽ ヽゝ 、 ヽ l ,-、
ヒヾ) , _,ノ ::::::::::::丶 ヽ、_ , -─´ 丶
ヾ , ゝ‐ ´ ...::::::::::::::::::` ヽ、 ./ l
`l. / :::::::::::::::::::;;::::l .,、__ >´ , -‐ ´:;:;l 植物が栄えて土が栄え、二酸化炭素が減るんだ!
ヾ :::::::::::::::;;;;:::::l〈.ll `ヽ < , -‐ ´:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
ヽ ./l ., ヘ :::::;;;;;;;;::::丶ll l Ⅱl >´:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l ここが大事だから、それだけ覚えておいてくれ!
/ l´ ヾ.、;;;;;;;;:::::::::〉,!ゝ‐‐ゝ─ ´ ̄ ヽ、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
〈 l, -,.l.〉.、;;;;:::::::::l∧:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
丶 ‐´O lゞヽ ヽ::::::::::l ヽ:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:;:;:;:;:ヽ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
,_´-:;:;:;:;:;:;:;lヽ ` ヽ、 l / .丶;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
,、_ - ´:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l ヽ、 ─- l/ / .丶:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:丶;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;l
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ ちなみに二点だけ補足させてくれ
| ( ●) (●)
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬ 土の中の石からはぎ取られる金属はカルシウムだけじゃない
. ヽ } | ̄|
ヽ ノ |_|) マグネシウムとかもはぎ取られて、それから海に流れて岩になるんだ
____/ イー┘ |
| | / / ___/
| | / / | それと、こういうのを「ケイ酸鉱物の風化」って言うんだ
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|- 812 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:10:31 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ .ヽ、\
| (●)(●) | 興味があったらさっき紹介したページを見てみてくれ
| (__人__) .|
| ` ⌒´ ノ
. r─一'´ ̄`<ヽ } もはや植物というより惑星科学的な感じだけどな
`ー‐ァ , ) , -'~⌒ヽ、
. ノ {. ,ヘ ,l. ゝ、_ .'ヽ).
. /, 、 _ /. | . ', . .. .ヽ、
(/ / // / / ...| ...|\..\\ \_)
/ // / / . . \_\_)、_)
. ー' {_/ノ ."´
,...-┐ ,.-―-..、
,.イ:::::::::::|/:::::::::::::::::}
_ r'´::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::ゝ__, -t
,イ:::} ヽ:::::::::::::::/::::::::::::::::::::::/:::::::::::}
/::::::::しi´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r‐'
, -、く__:::::::l::::l:::::::; ィ ´  ̄ ` ー- 、::::::::::廴
__,ノ: : /: : /:::::::::; イ `ヽ:::::_ノ
/:.: : : :r‐r‐'::::::/ i ヽ ヽ ヽ:〉 でも……
〉: : : :く: :|:::::::/ l :, ヽ i
: : :.:`:iト、l_::::′ / ! トム- l ! この石灰岩にしろ……さっきの石炭や泥炭にしろ……
: : : : :.{三ミi!/ / / i /! i l lイ 从l /i/
: : : : : ヾ三}i l l /-/‐l‐从ヽ レ',イ}ヽ! /}
ゝ: : : : : ヾ/l ト、! l l' /xョョュ、 ヽ弋リ ! l 植物が二酸化炭素を減らすやり方も、色々あるのね
ヽ_; -、: :{ frzヘ ヽヽ '弋リ ' 八}
.,ィiタハ /}`ヘゞ"ノiヽ、ヽヘ , ,イ
.ヾミxv三} ヽ`ー、:__ヽ ヘ-  ̄ ィl !
ヾ三} ヽ /: : ヽ `ヽ二ミ}¨ __l,x=ュ
〃ゞ' ヽ ∨: : : : : `: ー―-'寸三ミ}
〃 ヽ }: : :、: : : : : : : : : : :Vミ三!
{{ } l: : : :ヽ: : : : : : : : : : `tリ- 813 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:11:02 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●) そうだな……
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬ そしてある意味でこれは一つの大きな偶然なんだ
. ヽ } | ̄|
ヽ ノ |_|)
____/ イー┘ | 光合成にしろ、石炭や泥炭にしろ、石灰岩にしろ……
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ
| ( ●) | 植物が生きて栄えることで……
| (__人)
| ⌒ノ 二酸化炭素が減り、植物自身が生きやすい環境になる
ン ノ
/⌒ヽ、 _ノ
/ ノ \__ィ ´ しかし、植物は意図して環境を整えているわけじゃない
/ / '|.
( y |.
\ \ |
\ィン、__)、
.| ij ,ノ- 814 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:11:23 ID:ukDrGQI.0
________
/) / .) \
/ ./::/ ./:::/ ) \
l .l/ // ∠___ | ……どれもそれぞれの植物は、自分のことだけ考えて生きているわけだ
l / / / _、,,.ノ |
r /___) |
/ / | しかしそうやって生きることで、意図せずしてみんなが暮らしやすい環境を整えているわけだ
/ ノ |
{ jヽ /
.| i > 人_
| |/  ̄ ヽ
.| | ィ ヽ
/  ̄ ̄\
/ ノ ヽ
|:::::: (● ) ある意味で、そんな生き方をしているというのが大きな偶然なんだ
. |::::::::::: (__人)
|:::::::::::::: ⌒ノ 生きているだけで、環境も整えている、というな
. |:::::::::::::: }
. ヽ:::::::::::::: }
ヽ:::::::::: ノ これは植物という生命の、しくみ的な偶然と言えるだろ
/:::::::::::: く
|:::::::::::::: |
|:::::::::::::::| |- 815 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:11:49 ID:ukDrGQI.0
. / , ヘ ヾ:.:.ヘi:i:i:iヘ:.:.:.:.:(_
/ { ', ',ハ ! ┌┘:.:.:|i:i:i:i:i|:.:.:.:.:.:.〕
. / ,' , l| ,} ! | | {:.:.:.:.:.:.:}i:i:i:i:i|:.:.:.:.:く
j ! {_ l| ハ j | l.ノ 人 L_:_:.:.:.:|i:i:i:i:|:.:.:.:.:.:.}
|l! :| ヘl| トヘ ゝ、 {ノ/ 「 / /ハ _〕:./i:i:i:i:i|:.r―イ ふーん……
',ヘ :| l|| /_\ l|レ'了 | >ミト、 (:.:.:r=ミ、iノ:_:] .l |
ハ ヘ ト、 l|ハ伐心 ヘ{ ,斗rそか㍉l// : }:.{薔リ ./ | | みんなで協力して住み良い世界を作っている、ってことじゃないの?
マ {\メ\K弋ツ 弋_ソ ノ ./ ハ ∨ゞイ./ j ハ
ヾゝ./ l| ハ / /:i:i| |:i:// /イ '.
l / :l| ハ ' ! |:i:i/ j/ノ / / l
K :l| .入 ー― | |:i/ ,l|/ / /
l l| イ .才`;=x、 ,x≡三| |/ / | { {
| | !∧三三三ミ/三三三l ! / j .| |
| | ,j三∨三r=彳ヘ三三∧ .|/ ./ | |
| | /三ミ∧三{均{フ三≫三ヘ | ! !
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) うーん、違うだろうな
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 二酸化炭素が減ったのは、植物が好き勝手生きた結果としての副産物だからな
. | }
. ヽ }
ヽ (\ ノ、 だから、好き勝手生きることが全体環境を整えることにもつながってる……
/ \\く} j
| 〈 ̄ ゙ヽ ヽ そういうシステムとしての偶然と考えるべきだろうな
| .に }
| (___,ノ- 816 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:12:27 ID:ukDrGQI.0
「`ー'′/ / ヽ、 \ \ ヽl}::.:)、 \
l_,ィ / / l l 、 l `、 {:|}く\ヽ/
ノ ,′ ! { | l| | l ):|} ノ|:「´
. ヽ∧| , | | l | l| | l| {:|!::)|:| 偶然ねえ……そんなことがあるとしたらとんでもない偶然に思えるのだわ
|::l| | | l 、 | l | _,厶| j| {::|}::} |」
l:::| `、!| \ ヽ、 |,.イ,斗予 | |{K!j |
〈:;小、ヽヽ、T,Zニミヽj ^ヾrシ | |ァ1 | よくそんな生き物が偶然進化して、この地球にこれまで生きてきたものね
| \ヽN {ヾtク | ト |_| |
. | | l \ `_ ノ ./!| |::..::.`:┴-、
. | | | | > 、 __ /::..::|| |::..::..::..::..::..:ト、
{ilililililillilil/ノ / / ヽ \
{Ⅶilililili/ノ il i ヽ ハ ',
{Ⅶil≦イ il .il ト、 i V
_,彡イ 水 ̄ミヾ=.il .il ハ ヘ i .il
イイ //ハヽ // il i ト ハ il il
ヾ .// Ⅶ_/ il .升 | リハ il リ イ 丿
.Y / iliイ. iト ハト>K彡' }/ イ.//
// 川 .il ヽK' / ィ= / i、 il ほんとう、進化ってすごいわねえ
.// ハi.l 人} ィ匕r:j `ー,
Ⅵ i i.l .ハリ  ̄ ̄ /
illi} il il il il _ _イ
ilil} il Ⅵ/ ノ - ' ノilリ
人 ヾ≧ ' / /
ilililゝ, - - 、 \\ r、___ /i./
ィ三三三三三ミ、ヽⅦミ=、_
三三三三三三三ミ、 \iミミ、- 817 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:12:49 ID:ukDrGQI.0
., ──‐、
/ \
| _ノ ヽ まあな、そういう風にも思える
| ( ●) (●)
| (__人__) , -―ーっ
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄ ……だが逆の考えもあるんだ
. ン } |. |
/⌒ ノ .|, |
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' |
../ / r_____ ノ
/ / |i
/ ̄ ̄\
/ ヽ、. _ノ \
| (●)(●) | 逆の考え……つまり、惑星で生きながらえることが出来る生物は、
| (__人__) |
| ` ⌒´ | 自ら惑星を住み良くできるほどの仕組みをもった生き物だ、というな
| }
ヽ }
人_____ノ"⌒ヽ
/ \ おそらく惑星に影響を与えられるような仕組みを持ってないと、生き残ることは厳しいんだ
/ へ \
( ヽγ⌒) | \ \ それこそ何十、何千万、何億という時間を生き残るにはな
 ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
{;;;;;;;}
L;;;;」- 818 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:13:23 ID:ukDrGQI.0
廴::::.:::.::.:::::.::.:::/ / `‐-‐、::.::.::.::.::::.::.::', : : :
_):::::.:::::.::::::/ i i | 〉:::.:::.:::.:::.:::.::!: : :
L_::::::.:::::.::/ | ,' | | {::.::::::.::::.:::.:::::.} : : :
 ̄l:::::::i l | i | ! ト、:::::::::::::::::::::|: : :
\_| i l | i | l| | ,.ゝ/ -‐' -:::::::::::::j,ェ、
| | l | | ! l =ー|'' // (::::::::::::::::ハ{{
| |i i i _」 ト、|| / _x=== ト、::::::::::代` そうなの?
|l| X´i l\l レ' rテ´ .| ト‐-,:::|:.`:
ヽ!ヽ、 ト、 _==ヾ、 l i| 〈::::}: : :
` \| k'x゙ ,//.| 〉,': : :
ハ 、 ァ // | |: ;/
| ヽ ヽ ' .// __| |_:::::::
| | i ー-_、 __ , ィ' //: ̄ ::| |:|-;:::
/ / lヘf{ハ l´: : ://: : : : : | |:|. L
/ ̄ ̄\
/ __ノ ヽ
| ( ●) ) ああ、これは考えてみると単純なんだ……
.| (__人)
| rつ
.| ((三) 惑星の環境に影響も与えられず、住み良い環境も作れないほどの生き物は、
ヽ ( <
ヽ /∧ ∨ 何千万年や何億年も生きられない可能性が高いだろう……
∠ /⌒ ∧ ヽ
( \ / / ___) なぜなら環境が常に大きく変化するからな
|\ '' /|
| \_/ | 何千万年や何億年も生きるには、自ら惑星を住み良くするような生物しか無理だろうってことなんだ- 819 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:13:44 ID:ukDrGQI.0
,...-┐ ,.-―-..、
,.イ:::::::::::|/:::::::::::::::::}
_ r'´::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::ゝ__, -t
,イ:::} ヽ:::::::::::::::/::::::::::::::::::::::/:::::::::::}
/::::::::しi´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r‐'
, -、く__:::::::l::::l:::::::; ィ ´  ̄ ` ー- 、::::::::::廴
__,ノ: : /: : /:::::::::; イ `ヽ:::::_ノ
/:.: : : :r‐r‐'::::::/ i ヽ ヽ ヽ:〉
〉: : : :く: :|:::::::/ l :, ヽ i
: : :.:`:iト、l_::::′ / ! トム- l !
: : : : :.{三ミi!/ / / i /! i l lイ 从l /i/
: : : : : ヾ三}i l l /-/‐l‐从ヽ レ',イ}ヽ! /} じゃあ、そういう生き物が生まれるのは…ある意味では偶然ではなく必然……
ゝ: : : : : ヾ/l ト、! l l' /xョョュ、 ヽ弋リ ! l
ヽ_; -、: :{ frzヘ ヽヽ '弋リ ' 八}
.,ィiタハ /}`ヘゞ"ノiヽ、ヽヘ , ,イ そういうことかしら?
.ヾミxv三} ヽ`ー、:__ヽ ヘ-  ̄ ィl !
ヾ三} ヽ /: : ヽ `ヽ二ミ}¨ __l,x=ュ
〃ゞ' ヽ ∨: : : : : `: ー―-'寸三ミ}
〃 ヽ }: : :、: : : : : : : : : : :Vミ三!
{{ } l: : : :ヽ: : : : : : : : : : `tリ
__
/ _ノ\
/ (一) いや、これは必要なことだが必然ではないな……あくまで偶然だ
| (__人)
| l 惑星で生きながらえるのに必要な仕組みを植物が持っていたという偶然……
. | |
. ヽ ノ
ヽ / その偶然があってこそ、色んな植物が進化する土台が出来たわけだな
/ ヽ
| |
|. |- 820 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:14:54 ID:ukDrGQI.0
,,,,、 ,-‐, __
_ < ヽ"\゛"´く_,、
く. `'" ` ` \
,-‐' ::.. :.....::::::::::::.. \
く,,, ....:::::::.;;, -―‐ヽ_ :ヽ__
┌" .::::::; '´/ ヽ ヽ l'___:.:l\`‐-、==、
`'7 .:::/ / ヽ ヽl" l `l:;;; ,`="、
l,-, `::/ l, .lヽコ l l :::lヾ= '/__ なるほどねえ
l_....::;' l , l ll l l,ヽ, l l )lヾ=<
ー、l'l l l ー‐─ -| `、l,'ヽl ,-'ヽ \\ 偶然というより、奇跡みたいな感じね
l.l |l l,l下、 , /l.,rfテ卞,l lヘ@>' 丶 \\
ll、 l、 .r≠ミ 、ノ ! 弋tン |. ll'//`ヽ ヽ \\
`ヾ`lヾ弋ソ` "" .l .ハl" ヽ ヽ \ゝ
l.イヘ"" l /ヾ、 ヽ ヽ
//l >-  ̄ <// ̄ヾゝ、 ヽ ヽ
ノハl'´:::: ::::<@>、===ーハ' ヽ ヽ
,.:::''::´:: ̄::`:::.、
/:;: '´T 丁l `ヽ::}
/{:::/ l |l ト、 l Nトl iハ
ldb| l k_ィヽレ仁リl│
| ∧l lK◯ ○ソイ あれ、でも……
,l (l ぃ ,-┐,从|
l ヽ トゝ、ニ イト、ト、
|/≪T ,バ、:文:`Yラ、ゝ
N≠{〈:::::::〉:;i:::}:::〉≧
ヾ≦ハZi::ヘ;:::〈l:::|j≧
/:::::::ハ:::KXl:_:ト、
∠::::::::::::{ミk::〉Xl,ソ::::>
|:::::::::::`^^KXヽノ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) はい、水銀燈
. | (__人__). rm、
| ` ⌒´ノr川 || なんだろうか
. | },.! ノ'
. ヽ r / .|
ヽ ノノ ノ
/ / ./
| /
| i´- 821 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:15:17 ID:ukDrGQI.0
_
>セ乞アト ニ _
/..::.:.ヾごソ.::.::.::.::.::.`:..、
/ ^⌒^⌒^⌒⌒^丶、:::.::..\
// / \::.::.:.ヽ
/ / ′ 〃 l |\::.::.l_
/ | | 〃| | | /ィ[}ぃ
′ l | | / | | | / 〈:{_ノ八ノノ それが偶然なら……ほかにも色々な偶然があるんじゃないの?
| | |ヽ | ¦ | |/_」/| ヾイ|:トrく l
| | |l |⊥ミメ、 | /ノィ厶斗┤ / | |:| ヾ:、
|lノ八 lヾヘ リ \/ ヘ リ丿.′ ' | |:| }::〉 ほら、惑星に生き物が誕生する確率ってそもそも…
|:トヘ ` {  ̄  ̄ / / | |:| く/ |
レ |\ヽ_ ヽ ∠/| || レ | すごく低いって言うじゃない
| ト __ /| |l | /
、_ \__ | | // )、_ <_j リ\ | /厶イ{ノ廴__,,
_ーz三≧三≧| |_{ '´ / 〉介ト-、.′ ∧_>―<三三三三三三ご_
ご三三三三三| |::| /_ノ:| |:|`/ / /.::厶-― 、\三三三三二ニ
ニ二三三三三三/| r‐ヘ jーr゙| |:|/ / /.::.:|::.::.::.::.::.::..\\三三三三≧===ァ
ー=ニ二三三三/.::.::| ノ | Г|ノ厶l/ , /.::.:: |::.::.::.::.::.::.::.::.>`ヾ三三三三{ ̄
 ̄え三三∧::.:〈 ̄ト‐┴√| ト、__/ /「`7.::.:::/L. -― __ ――〉三三三三二
=彡ベ彡イ⌒ヽ「\l / ノ.::|/ /} /.::.::.〈ー―::.:: ̄::.::.::.:.::/三三三≧一
/ /^Y⌒ト-イ ̄厂〉 イ ̄ , /.::.::.::.::〉::.::.::.::.::.::.::.::.:/\ ̄`ヾミ⌒ヾー
/ / ト--rヘ_r-イ/ j| / /ニニ二/.::.::.::.>‐[}‐く \ ヽ
. / ∧ | | | /|\_/..::.::.::.:/l::.::.::〈〈__ノ八_〉〉 lヽ .
____
/ \
/ ヽ、 _ノ\
/ (● ) (●) \ たしかにそうだお!
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /ヽ
/ {;;;;;;;} \
( ヽγ⌒) ゝ i
 ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄(⌒)__ノ ̄ ̄ ̄ ̄- 822 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:15:45 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\ ___
/ _ノ \ /⌒ ⌒\
| ( ●)(●) プニ /(● ) (● ) \
. | (__人_(ニ~`ヽ、 /:::⌒(__人__)⌒::::: \ それにそんなこと言ったら……
| ` ⌒´(((_⊂>ヽ| |r┬-| |
. | } \ \ `ー'´ / 地球が太陽の近くにあるんだって偶然じゃないのかお?
. ヽ } ゝ-| ヽ
ヽ ノ \ ヽ \
/ く \ \ 太陽からの距離で生き物が生まれるかどうかって聞いたことあるお!
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
/ ̄ ̄\
/ ヽ、. _ノ \
| (●)(●) | 銀ちゃん……
| (__人__) |
| ` ⌒´ | それにやる夫……
| }
ヽ }
人_____ノ"⌒ヽ
/ \
/ へ \
( ヽγ⌒) | \ \
 ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
{;;;;;;;}
L;;;;」
/ ̄ ̄\
m n _∩ / _ノ ヽ、_ \ ∩_ n m
⊂二⌒ __) | (●)(●) | ( _⌒二⊃
\ \. | (__人__) .| / /
\ \. | `⌒ ´ | / / ナイスな着眼だろ!
\ \. | |. / /
\ \. ヽ / / / そう、それが次なる偶然の話だ!
\ \ヽ _ / /
\  ̄` , ' ̄ /
/ / この地球で色んな生き物が進化した……それを支える偶然のな!- 823 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:16:14 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \
( ●)( ●) | ということで、これまでの話は地球規模の偶然の話だったが……
(__人__) | ../}
_ ヽ`⌒ ´ | / / __
(^ヽ{ ヽ { ./ / . / .ノ 次は宇宙の偶然の話だ!
( ̄ ヽ ヽ i ヽ / 厶- ´ /
.(二 ヽ i i |,r‐i ノ. ヽ / / よろしくだろ
ヽ / ノ / r一'´ ー 、  ̄ ̄ ̄)
i { イ―イ / .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄
ヽ. `ー '/ / /\ \
`ー '  ̄ ̄! | ヽノ
_ -─ ─- ,- 、
rメ´── 、::::::::::::::`ヽ \
〆 / `ヽ;:::::::::::\ ヽ
// / / / \::::::::::l ',
,イイ | メ、 l ,イ l }_::_} ! いよいよ植物が関係なくなってきたわね……
_, -ー' /ル| l ァ=ミ、! // | /! //`l|ヾ》 i
// ̄ {| | l ト、ヒソ | /二Zナ | ヾニソヘヽ !
、__}ハヽゝ , `´ r'::ンヽ}/ }| | ヾ\ i でもまあいっか
`ヽ:::| ∧ 、 _ `´ / /| | `ヽニゝ
< ̄:::| |\`__ ,ィ// ハ| | l ',
-=ニ´::::::| l^`}ノ}バ7/ /!_ノ}/l__ ,ィヽ ヽ
/ィ/:l |::/、/l| ∨ / ̄`ヽ::::::∠ __\\
/::::::::l !{/ .ト=/ /::::::::::::::::l:::::::::::<__ヽ ヽ
ヽ:::::::| ハーr'゙Y//:::::::::::::::::::}:::::::::::::::::< ! \
ノ 〉:::| /:::: ̄`/:::::/:::::::::::::/::::::::::::::::::::::::\ ヽ
/ /::::::{ハ::::::::::/::::/::::::::/::::::::{::::::::::: ト、:::::、ー-ゝ ',
/ /:::::::::::∧:::::::ヽ/_/:::/::::::::::::〉、::ト、! | \::〉 l- 825 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:16:34 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ
| ( ●) |
| (__人) 続きの話は、休憩を挟みながらだらだらやろう
| ⌒ノ
ン ノ ということで、一旦休憩にしよう
/⌒ヽ、 _ノ
/ ノ \__ィ ´
/ / '|.
( y |.
\ \ |
\ィン、__)、
.| ij ,ノ
/:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: >て`:: :: :\ ハ ___
5、:: :: :: :: :: :: :/´ ヾ:: :: テ| ̄|,、_ ゞ//┐|
ノ:: :: :: :: :: :/ ',:: :: ::| | < X__ | |
廴:: :::: :: :: / `):: ::| |:: ::} V/ | |
/:: :: :: :: / | ', 、 ,{:: ::| |/X/.ノノ
てィ: :: :/ { | i i i.i`}:| |.>//ミT´ じゃあ私は、お茶の用意でもするわ
<_:: ::| i i i | ィ十ナィハ|{|| ,、|}ハケ-ニ=、_
//}ノ::| ', ', ハ ハ/ィヽァテク'、`ゞソi || ヾヽ ', `\\
<<V/、_:::', lヽ_,-+-´ヽノ ´之゚ンl i .ヽ || } } ', \ヽ
. \廴v=::'、 i トヾィtヶ、  ̄ | l<ソ',ノ └ト ∧ レ'
L _Xミvノ 、ヽ ゝ弋ゞノ 、 イ |´`V´ ̄`ヽ、_\
// |ノ /i ゞ/T'\ - ´ / } } i',:: :: :: :: :::ヽ
. // / / } {/ il _ _,>-_=、- イ rノ /ハ ハ}:: :: :: :: :: ::}
| | ノ / ,' ハli{:: ::{ - -ィ、 }、 | i | ハ」:: :: :: :: :: ::',
´ イノ ,' イ i |:: ::\ 、, ト-イ V /:: :: :: ::i:: :: :: ::}、
/ ̄/ v i ∧ |:: :: :: :\/ノノ ∧ > V:: :: :: :: ::|:: ::,:: ::i:::ヽ
●
●
●- 824 : 名無しのやる夫だお : 2015/01/18(日) 21:16:29 ID:M6WK8Skw0
- 今日はスケールでかいな
- 826 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:16:55 ID:ukDrGQI.0
/ \ \ \ \ \
/\ \ \ \ \
/ \ \ \ \ \
/\ \ \ \ \ \
/ \ \ \ \ \ \
/\ \ \ \ \ \
/ \ \ \ \ \ \
\ \ \ \ \ \ \
/ \ \ \ \ \ \ \
// l \ \ \ \ \ \
// | |\ \ \ \ \ \
//| | l ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ
// | | l \ \ \ \ \ \
∠/ | | | \ \ \ \ \
//| | | | \ \ \ \ \
// | | | l \ \ \ \ \
// | | | | \ \ \ \ \
∠/ | | | | \ \ \ \
//| | | |/| l\ \ \ \ \
// | | | / | | \ \ \ \ \
// | | | / | | | \ \ \ \
// | | |/ l \ | \ \ \
// | | / l ヽ| |\ \ \ \- 827 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:17:11 ID:ukDrGQI.0
●
●
●
__
/:.:.:.:.:\
./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ:、 __
{:.:.:.:.. ----:.}:.:\_.ィ':.:.ハ
> ´ , `i:.:.ヾ;;i:.:.:.:.}
i / i .l 、ヽ:.:.l;;;i:.:.:.fヽ
{ iム_ハ i_.ムi !ゞl;;;l:.:ノ i
ゝl __ゝ ノ__从 lr薔! |
/:::::: ::::::::l トy/ |
\ //イ 、 ____
i 「`⌒i≦ヲく:ヽ.! ヽ /⌒ ⌒\
.ノ.{`ーイ、:_:_:_:_ソ | \ /( ●) (●)\
7_`T´:.:.:.:.:.:.:.:.:.ハ. 、 / /::::::⌒(__人__)⌒:::::\
/:.:.:.":.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ハ\ 厶∠二ゝ | 。`,⌒゚:j´ |
{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/´ ̄ \γ⌒/■)' _ /
` ー‐゙\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ ( ^ノ ̄ ヽ
`  ̄ ̄ ´
. / ̄ ̄\
. . ./ _ノ ヽ
. | ( ●) (●)
. | (__人__) ∫ , -‐,‐- 、
. | `⌒´ノ ∬ ,、 _,_、┌「 / , `ヽ、
. . ヽ } | ̄| / ~ヽ. // ,トL人!/从〃イ / ,. {::ヽ ゴ
. ヽ ノ |_|) 人_ `i 'く 〉^ 、 _ '´//// {:::::1 キ
. ____/ イー┘ | _/ └、 ヽ_二フ l´ _≦, {:::::::
. | | / / ___/ /└、 ゙┌ '´ ト. `´ヽ ヽ、_彡 {::::ノl
. | | / / | ./ ` Y ´ i ヽ !/ フ,、.、 | ゴ
. | | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ ( , -'´:::`ヽ_,.-| `ゝ. // 〉 ト' | キ
.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| i`\|::::ヽ::::::::::::::| /! `フ‐ - ‐イ/ ノ i | ュ
|::::::::|::::::l`i::::::::::| !__〉_とX_,. 、〉 /.-┴-┴、
. |::::::::|:::::::i,l:::::::::| /) ゙薔 //:|:::::::::::::::::::i ,-‐フ
|::/i::::::::〉`‐=,レ'´} ,、〃:::::::ヽ::::::::::::-‐ゝ、≧
レ |:::::/ /〈:::::::ヾ_,、-´::::::::::::::::::::ヽ:::::::⊂::∪、ヾ、
|/ フ l::::;-大-、::::::::::::::::::::::::ノ〉、_ ,<;;;:::!::::;::`ヽ
フノ:〈_/Xトv':::::::::::::::::::::://、i‐i-|´, >´|゙ヾ::::|
/::::::::´><::::::::::::::::::::::// , ´ `ヽ ヽi::::::::|- 828 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:17:37 ID:ukDrGQI.0
*o ゚ |+o。! o 。 *。 |゚ | ・ +o o。!
o○+ | |!*l:::j o rく乞7ト ゚ |+ | ・゚ 。*゚ l・ o
・+ + | /::::::>=<:::::\ | |i 。 *o゚ |! o
゚ |i | |l /::::/ `ヽ>― 、 。 | ・ ・+
o。! |i f´ ̄∨ / / l lヽ{ つ_丿゚| o ○ ゚ |i
。*゚ l o人 ⊂ノ| |ィ7T ノート、く ̄\ \ |i 。 *o。!
*。゚ .r‐く ̄`ーク乂-== }./ =- トヘ\ ヽ O。。*゚
。 l ・o \ /l|八.///____ /// リ_>、 〉 * o
|o。 |l ヽ /ヽヘ ヽ ( ノ イ /:::::::::::::::>′ 。 | ・ ゚
* ゚ l| く:::::::::::|::丶>≧=≦ /イ::::::/ ̄ 。 * ゚ |
il + ≦三≧ーヘ::|::::::トr‐r‐r‐|::::| ̄ ≦三≧ 。*゚|l +
l / / ̄}ア⌒ |::::::| {迄} |::::|_ ⌒ヾ{ ̄ * ○
・|l // ' / /ヽ:::: 、 / ヽ ノ:::/::L、 ・ | + l 。o
. {{ l イ / }::::::\_/:::::::::::::::〉_ ゚ O。 ∥
. ., ──‐、 .i o丶 | l| イ /:::::::::::::|\:::::::::/\:::.... 、 l +o+
. / \ |・。 | | | l| >┬―{__ ̄ \::::::\:::::\ ○|・
. . .| _ノ ヽ _|\∧∧∧MMMMMMMMMMM∧∧∧/|_
. | ( ●) (●) > <
. | (__人__) , -―ーっ ふう… . -‐ | TT 厶 土土 ヽ| |ヽ ム ヒ | |
. | ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄ ツ .! 四 .儿 | ,イ .! | ̄| ̄ 月 ヒ | |
. . ン } ゙| ̄'| 子 |_」 !_」 夂 l__丕__l / | ノ \ ノ L_い o o
. /⌒ヽ、 ノ .|, |
. __/ ノ \_ィ ´ー‐ィ' ∫ 紅茶も中々美味しいだろ
. | | / / r_____ ∬
. | | / / |i ┌‐┐
. | | ( 〆⌒'──r─≒、.((| |
.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄└‐┘ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄- 829 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:18:02 ID:ukDrGQI.0
, -‐ 、___
, '⌒ニ': : : : : : : : : :Y
ゝ: : : : : : : : : : : : : (ヽ_
,. - ァ: : : : : : : : : : : : : : :ヽ__
/. /: : : ::, ――-、: : :(:ヽ し 、
弋 / : :, '´ `ヽヽ:丶 L
Yヽ: ::/ Y :!:l /┐
( : ,′ l ! ):|::! )X、
ヽl lヽl{ .ト、 /} / レ (_ l::l (.|シ
. , ┐ .,l ト !. rzュ、ヽノ ィ-z、 lシ r 、r'´ !ll 紅茶も、じゃなくて紅茶は、ね
. l l /lヽ|∧找ツ ヒシ .l う人ソ l l|
ヽ( '´ ! ∧ __ / .l'". ''| l
_ l />r― ,.-、‐<l トヽ l .l 紅茶がナンバーワンなのだわ
ヽ ヽ / 」 /l::::::::ゝノ::::l/ノノ | |
` ′<⌒<ヽ: :└ ァ:::::::::/ '_"コ ! 、
7 r-、ア: ::r'´:::::::::└<ノ_ , l ヽ
/∧ ̄〈: ,、`'2_/- )_</: : フ ', ト ',
_/, / ,`ニY'´: : : : : : : :l/( ̄ ', ヘ、',
-=ニ<_ ノ=: :´: : : : : : : : : : : : : : : >、 ', lヽ',
`<ヽl: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`―┐ゝ- )
., -< , 人: : : :: : : : : : : : : : : : : : : : : ┌'"´-=ニ二 _
'-―=- > ` - 、r―、: : : : : : : : : : : :/::)>―-- >
└ ァ, フ  ̄ '-<⌒ヽ__, -' ゝニ二 <
`‐-┐ }`┐ Y" r-ヽ=''"
 ̄. ト、├ '! 〈
ヒツニソ
_/:/l:.| /l | l l| l ヽ \
'´ ̄イ:ニ:イ l/_ヽト、l_ lヘ | l | ヽ
// j:| l l ヽ-ヽ`ヽ卜、 l j| ト l
/:l /:l l | 、_.二 _ 「 \l /イ/l l| l
.:/ /:/ l |  ̄ ̄ヾミ レ_⌒ヽ} l || いえ、ヤクルトがナンバーワンなのよ!
,' l:::l ヽ l /// { =ミ //| | l
「´ l\ ', r - ._ / ,,,, /イ /レ'
/ | l \ ! ` 7 l/ //
ノ| l ! '、 / / イ:|
l ! ! \ ヽ. _/ 7¨´ | ハ::l
,l ! |_, - ≧ 、 _ _, イ l | L! /|
/ ! l | 〃 ̄ フ水ヘ\ | l l / }
ヽ l | ヽ\// l ヽ_〉:〉 l /! | / / __ - '´
 ̄\ハ l |、  ̄l:| l:ト-イl ! / l l/ /// ∠
Vヘ l \_ |:l l:|\_/ /_/ ̄\
} \! |:l l:| ∨ / \
/ ̄ ̄\ γ⌒))⌒) ))
/ノ( :::\:::/::::i / ⊃ ゞ
/ ⌒( ●)::::( ●)\ ∩⌒)彡⌒) 何を言うお!
| (__人__) 〃/ ノ
| |r┬-| / / )) γ⌒))⌒) )) コーラとポテチがナンバーワンなんだお!
\::::::;:::.... `ー'´ _/( ⌒)ミ⌒) _/ ⊃
/ _ ̄"" / \/ / __ノノ ))
(___) / ))- 831 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:18:29 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●) まあ、なんでも美味しいだろ
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬
. ヽ } | ̄| 最近は寒いから、あったかい飲み物ならなんでもな
ヽ ノ |_|)
____/ イー┘ |
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
* ____
+ 。 / \ /\ キリッ
/ (ー) (ー)\+ 。 *
/ ⌒(__人__)⌒ .\
+ 。| |r┬-| | + 。
\ `ー'´ / 今日もニートで、コーラが美味い!
\ ,,,, ,,, / + 。
/ \
/ ,、 .l> ,> コーラはやる夫のニートライフを支えるお供なんだお!
\ リ l <
<_/ ト-'
i l コーラがやる夫を作り上げていると言っても過言ではないお!
. l l
l 、__. l
l ∧ l
. l / l. l
,、-'"l /' ̄l l'-、
/ (__ノ ゙'-、,_) \
/ i
l コ ー ラ /
゙'-、, _______ ,、 - '"
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) それはただのデブだろ
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆____
ヽ ノ \ \ / \
/ く \. /\/ ─ ─ \ ノンカロリーコーラだから太らないお……
| `ー一⌒) / (●) (●) \
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) |
\_ ` ⌒´ /
/ \- 832 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:19:02 ID:ukDrGQI.0
., ──‐、
/ \
| _ノ ヽ
| ( ●) (●) じゃあ、だらだらと続きの話を始めよう
| (__人__) , -―ーっ
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄
. ン } |. | ……まずはとっかかりとして、隕石の話から行こう
/⌒ ノ .|, |
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' |
../ / r_____ ノ
/ / |i
_r=ァ=、ィfZァ、,、
, ´fフ:´-=_:三ー_ー^ヘ
/ _r//'_ァ'='^ー'`´` ^ー\
/r=、ソィー'7´ ヽ
ハ L/イ| ヽヽ ヽ l
, ソ/ l ハレ´イ{ { |{. | | ハ
//:/ ノj `´i |`ヽト 、 |:ヽ. } , リ |! 隕石って……
ハ:{/イ: { 小7テミト、 {ヽ!: / / / l l
ヽ._ヽー 、 / // |:. ヽ. { '赳ハ\ }:/_オメリ イ/
 ̄二ニヽヽ/ -ヘ、:.. l:... lト\` /ィ亙フ'´//′ あの落ちてくる隕石のことよね?
ヽ、_ _-ァ.:´__::.::.::.:ヽ::\ j:〉..:.l:... l! ,! 7´ | /
_,._-ニ-ァ‐´ィ二;:-- 、::.::..`ヽ、..:∧:.. lト_、 ` ー イ.: j| /{ ノ′ 隕石と植物が何か関係あるのかしら?
‐ ´/´ /´ ̄´/::.::.::.::.::..‐.-_、::\:.ヽ:.. l::.::>ー<l!:..:.|:. リ‐//レ
/′ /-‐ァ::´::, ァ::/.::.: ̄:.`ヽト、.V/::}:ハ:{トヽ/!:. !:/‐'::/
/´ /::.:/ノ/..::..::.::.::.::.::.:..:ヽヽヽ=l:| ト='イ-!: /::;∠ イ_- 833 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:19:21 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ __ノ ヽ
| ( ●) ) いや、植物とは関係ない……むしろ、人と関係があるんだ
.| (__人)
| rつ
.| ((三) 植物と宇宙の話をする前に、とっかかりとして人と宇宙の話でもしようと思ってな
ヽ ( <
ヽ /∧ ∨ ……さっきの話の中の、3億年前に分解されなかった木が石炭になった、という話を覚えてるかな
∠ /⌒ ∧ ヽ
( \ / / ___)
|\ '' /|
| \_/ |
,,,,、 ,-‐, __
_ < ヽ"\゛"´く_,、
く. `'" ` ` \
,-‐' ::.. :.....::::::::::::.. \
く,,, ....:::::::.;;, -―‐ヽ_ :ヽ__
┌" .::::::; '´/ ヽ ヽ l'___:.:l\`‐-、==、
`'7 .:::/ / ヽ ヽl" l `l:;;; ,`="、 ええ、あったわね
l,-, `::/ l, .lヽコ l l :::lヾ= '/__
l_....::;' l , l ll l l,ヽ, l l )lヾ=< きのこが生まれる前の話ね
ー、l'l l l l| , l| l,/'l| `、l,'ヽl ,-'ヽ \\
l.l |l l,l, l,l , /l//,,,=t,l lヘ@>' 丶 \\
ll、 l、 l`,r==、 '(;;;;,! |. ll'//`ヽ ヽ \\
`ヾ`lヾゝ;;,ノ l .ハl" ヽ ヽ \ゝ
l.イヽ. `-‐ ,,,,l /ヾ、 ヽ ヽ
//l >- 、 _, '´// ̄ヾゝ、 ヽ ヽ
ノハl'´:::: ::::<@>、===ーハ' ヽ ヽ- 834 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:19:41 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\ そう、キノコが存在しない時代の話だ
/ _ノ \
| ( ●)(●) そのときの石炭が現代文明のエネルギー源になったわけだが……
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 隕石もまた同様に現代文明の源になってるんだ
. | }
. ヽ }
ヽ (\ ノ、
/ \\く} j
| 〈 ̄ ゙ヽ ヽ
| .に }
| (___,ノ
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ
| ( ●) | ……たとえばやる夫、
| (__人)
| ⌒ノ 現代のパソコンに使われているレアメタルってあるだろ
ン ノ
/⌒ヽ、 _ノ
/ ノ \__ィ ´
/ / '|.
( y |.
\ \ |
\ィン、__)、
.| ij ,ノ
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ─ ─ \
/ (ー) (ー) \ 聞いたことあるような、ないような……
| (__人__) |
/⌒\ ` ⌒´ j⌒i、/ ぶっちゃけよく知らんお
/´ ・ / /
_(__ l, . ノ ノ
/´______`___ _´__ノ- 835 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:20:05 ID:ukDrGQI.0
-‐,コf7{{辷fリノヘ,
/ __{仏:'/:`¨:^三≧,
/:7://:::::::_:_彡'^¨⌒丶
/ }:厶:/::∠}厂 \ \
/ ____」水くフノ^´ .′ 丶 . 、
/ /::/ 7::/∧:} /, //! . . } l i ……レアメタルって、貴重な金属のことよね?
/ \V介{:し:ノ |十-Li j/ } ハ|
/ // |:トf′ |i_」土z,\ ァィ/ / } 液晶とか電子回路に使われるんだっけ
// // i |:| 丶 个i、 炒` '仞/}}j/
‐= _ / 〈/ l |:| `ト . \ 〉i{ {{
 ̄≧=-く 、 八l」 l八 `¨⌒、_ ,イ八}}=-‐
___,≧ニニニ≧x )\ // ヘ 个ヘL,_ /厶'′
二ニニニニニニニニニニ≧x彡'ヘ 「¨::7了f千{≦=―-
_厶三ニニニニニ>=≦ヘ乙1 |:::/r介ハi| トく,⌒´
/ ̄ ̄\
/ \
| | そうだろ水銀灯
| │
r| |n レアメタルというのはたとえばプラチナとか、リチウムとかだろ
{ | |. |
{ ヽ / }
| |ヽ /| 〈 そしてこのレアメタル……
|/⌒ ⌒ヽ |
(__ノ| |ヽ、_l
.| |
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
.| (__人__) 由来はほとんどが隕石と言われているんだ!
| ` ⌒´ノ
.| }
.ヽ }
i .ヽ '' ,,, ノ !
li _>\ ( li
/⌒ ̄" ゛ ヽ !
/ ノ、 }\
< < | ` '{.> )
\ , ーっ ),,、/
ガタッ `ー=ミ} (彡 }- 836 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:20:41 ID:ukDrGQI.0
___
/ノ^, ^ヽ\
/ (・)) (・)) ヽ 隕石キタコレwwww
/ ⌒(__人__)⌒::: l
⊂ ̄ヽ_| |r┬-| | レアメタルキタコレwwww
<_ノ_ \ `ー'´ /
ヽ  ̄V ̄ ̄ ⌒,
/____,、ノ /
/ (__/
( ( (
ヽ__,\_,ヽ
(_/(_/
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ お前が優雅にニートライフを送ってられるのも隕石のおかげってことだよ
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆____
ヽ ノ \ \ / \
/ く \. /\/ ─ ─ \ 隕石ってすげーお(棒)
| `ー一⌒) / (●) (●) \
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) |
\_ ` ⌒´ /
/ \- 837 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:21:19 ID:ukDrGQI.0
.r-、 / ̄ ̄\
/て ) / \ /
( _ノ フ. | ( ●)(●) ちなみになぜそれが分かるかというと……
ゝ、 〈 | (__人__)
/ ハ ヽ. | ` ⌒´ノ レアメタルのほとんどは地球では生成できない金属で、
/〃 ヘ \ . | }
i ! \ ` ーヽ } かつ、鉱山というのは実は隕石のクレーターの跡地が多いんだ!
丶丶 _ > ヽ ノ、
ゝ'´- 、_ y-、 \
〈  ̄ う /、 ヽ
`ー― ¬、__ノ | > /
| r'^ヽ'´ _/
| `く__ノ´
,. -ュ,ニニ弌垳ト、
/r'^ _rヘ-ヘ/^ヽr宀、
/!7ト、7′ 〃 l ヽ ヽ
、 / l//L」| ∧l | ! |l | ! ヽ
|:l / 〃 ||丁l トH、lV| |l /l } l |
ヾヽ / 〃 |l | l抔卞`ヽ{ /-ト/ //リ へえ、そうなんだ
\ ヽ:∨ |」 /l| lトヽ ̄ レ'戎シ' / ′
⌒ヽ!ヽ._j\\ / 八 |ヽ __ ' ∠r1=彳 隕石の跡地が鉱山か……
::..::..::..::..::..`::..::ヽ/ ハ ヽ‐ >、 ,. イ| }::..`ヽ、
::..::..::..::. /⌒ヽ、ヽjノヽ.∨r 芥、/:./ /::..::..::.、\
::..::..::.::./:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ⌒Tlヽ}l,ハ/-/ 〈::..::..::.`ヾ\ヽ
::..::../:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨_ || ヽ:レ':.:ヽ::..::..::.くヽ.j
::.r'´.:.:.:..::.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨_ ||ーrヘ.:.:、:.:.\ヽヽ:〉
仆、 :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ∨_l〉 ri心:.:',:.:.:.:.:ヽ}
′ \_.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ∨_ ゞ=仆ヽ.:.:_ノ
, 〉个、:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.∨_ l }〉:.}'´
| く_/^ト、>:.∧:.:.:.:.:.:.:.:.:. ∨_リ 〈|:.ハ- 838 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:21:46 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/_ノ `⌒ \
_ .| (● ) (⌒ ) .|
| ! | (__人___) | そう、だから隕石が地球に大量に落ちなければ現代文明も存在しなかったってことだな
| ! | ` ⌒ ´ .|
| ! ,.-,| |
._,ノ ┴、/ ,/ .| /
.r `二ヽ ) i ヽ /
.| ー、〉 / 〉 <
.| r_,j j / ̄ '' ̄ ⌒ヽ
.| ) ノ/ { ィ, }
ノ ,/ | |{ |
「`ー'′/ / ヽ、 \ \ ヽl}::.:)、 \
l_,ィ / / l l 、 l `、 {:|}く\ヽ/
ノ ,′ ! { | l| | l ):|} ノ|:「´
. ヽ∧| , | | l | l| | l| {:|!::)|:| じゃあ現代文明は、隕石のかけらで出来た文明ってわけね……
|::l| | | l 、 | l | _,厶| j| {::|}::} |」
l:::| `、!| \ ヽ、 |,.イ,斗予 | |{K!j |
〈:;小、ヽヽ、T,Zニミヽj ^ヾrシ | |ァ1 |
| \ヽN {ヾtク | ト |_| |
. | | l \ `_ ノ ./!| |::..::.`:┴-、
. | | | | > 、 __ /::..::|| |::..::..::..::..::..:ト、
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●) ああ、そして宇宙からやってきたのは、そういう金属元素だけじゃない
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬ 実は地球にある元素も、それぞれ由来があるんだ
. ヽ } | ̄|
ヽ ノ |_|) 地球の全てのものの、最終的な構成要素は元素だからな
____/ イー┘ |
| | / / ___/ あらゆるものは、元素あってこそ、だろ
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|- 839 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:22:11 ID:ukDrGQI.0
「`ー'′/ / ヽ、 \ \ ヽl}::.:)、 \
l_,ィ / / l l 、 l `、 {:|}く\ヽ/
ノ ,′ ! { | l| | l ):|} ノ|:「´
. ヽ∧| , | | l | l| | l| {:|!::)|:| うーん……
|::l| | | l 、 | l | _,厶| j| {::|}::} |」
l:::| `、!| \ ヽ、 |,.イ,斗予 | |{K!j | 話自体は分かったけど、つまり何が言いたいのかしら
〈:;小、ヽヽ、T,Zニミヽj ^ヾrシ | |ァ1 |
| \ヽN {ヾtク | ト |_| |
. | | l \ ` 7 /!| |::..::.`:┴-、
. | | | | > 、 __ /::..::|| |::..::..::..::..::..:ト、
/ ̄ ̄\
/_ノ `⌒ \
_ .| (● ) (⌒ ) .|
| ! | (__人___) | 今度は、宇宙の中での偶然の話をしようと思ってな
| ! | ` ⌒ ´ .|
| ! ,.-,| |
._,ノ ┴、/ ,/ .| / 今の地球では色んな植物が生きているが……
.r `二ヽ ) i ヽ /
.| ー、〉 / 〉 < どれも結局元素で出来ていることには違いない
.| r_,j j / ̄ '' ̄ ⌒ヽ
.| ) ノ/ { ィ, }
ノ ,/ | |{ | だから、その由来を少し見て行こうと思うんだ- 840 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:22:35 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
rヽ / ノ \ \
i ! | (●)(●) |
r;r‐r/ | | (__人__) | 偶然にも地球に様々な元素が存在する、その由来をな
〈_L (`ヽ .} | ` ⌒´ ノ
l` ( ``/ . | }
ヽ l . ヽ }
|,. l /⌒ ー‐ ィ ヽ
(⊃ ̄ ̄\
(⊃ _ノ \
(⊃ ( ●)(●) ちなみに皆、植物を構成する元素って何か知ってるか?
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 別に知らなくても構わないんだが
| } \
/ヽ } \
/ ヽ、____ノ )
/ . | _/
| / ̄ ̄(_)
\ \ /| JJJ (
\ / /⊂_)
(( (ヽ三/) (ヽ三/) ))
(((i ) ___( i)))
/ /⌒ ⌒\ \ 植物の方なら、昔カーチャンに言われて肥料をやってたから知ってるお!
( /( ●) (●)\ )
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| | 窒素と、リンと、カルシウムだお!
\ /- 841 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:22:59 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ⌒)(⌒) お、合ってるだろ。窒素、リン、カルシウムが植物の三大元素だろ
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 意外にもよく知ってるな
,| }
/ ヽ }
く く ヽ ノ
\ `' く
ヽ、 |
| |
_r=ァ=、ィfZァ、,、
, ´fフ:´-=_:三ー_ー^ヘ
/ _r//'_ァ'='^ー'`´` ^ー\
/r=、ソィー'7´ ヽ
ハ L/イ| ヽヽ ', ヽ ', あとは、植物はカリウムとかマグネシウムよね
, ソ/ l ハレ´イ{ { { | ', ハ ',
//:/ ノj `´i |ムト、ト、 | } リ i ! それに、鉄とかも入ってるはずよ
ハ:{/イ: { 乂yニミ、ヽ ノ メ ノ/ } !
ヽ._ヽー 、 / // |:. ヽ. { ´ ̄¨` `}イ,ィミxイ / ノ/
 ̄二ニヽヽ/ -ヘ、:.. l:... lト\`' ´ ¨// ./
ヽ、_ _-ァ.:´__::.::.::.:ヽ::\ j:〉..:.l:... l! 、_ __′"/´ | / )
_,._-ニ-ァ‐´ィ二;:-- 、::.::..`ヽ、..:∧:.. lト_、 イ.: j| /{ ノ′
‐ ´/´ /´ ̄´/::.::.::.::.::..‐.-_、::\:.ヽ:.. l::.::::>ー<l!:.:.|:. リ‐//レ
/′ /-‐ァ::´::, ァ::/.::.: ̄:.`ヽト、.V/::}:ハ:{トヽ/!:. !:/‐'::/
/´ /::.:/ノ/..::..::.::.::.::.::.:..:ヽヽヽ=l:| ト='イ-!: /::;∠ イ_
/´ /イj/イ'/.::.::_.::.::.::.::.::.::.::.::.`トi`j:|__ヽ\ノ人::.::.::∠´
/' イ/ // ノ/:.‐..´...::.......ー ::.::.::.::.::.::.:K/:ハ.「jフス::.:.`:くヽ
/// /イ.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.{_j jァzく::.::..::..`ヽ、- 842 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:23:49 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ⌒)(⌒) そうだな、そんな感じだろ
| (__人__)
| ノ 植物は……たくさんの窒素や、リン、カルシウムに、少しのマグネシウムとか鉄で構成されているだろ
| ∩ノ ⊃ }
/ヽ / _ノ }
( ヽ / / ノ じゃあ真紅、こういった元素がどこから来たかわかるかな
ヽ “ /_| |
\__/__ /
/:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: >て`:: :: :\ ハ ___
5、:: :: :: :: :: :: :/´ ヾ:: :: テ| ̄|,、_ ゞ//┐|
ノ:: :: :: :: :: :/ ',:: :: ::| | < X__ | |
廴:: :::: :: :: / `):: ::| |:: ::} V/ | |
/:: :: :: :: / | ', 、 ,{:: ::| |/X/.ノノ
てィ: :: :/ { | i i i.i`}:| |.>//ミT´
<_:: ::| i i i | ィ十ナィハ|{|| ,、|}ハケ-ニ=、_ 強いて言えば宇宙のどこかね
//}ノ::| ', ', ハ ハ/ィヽァテク'、`ゞソi || ヾヽ ', `\\
<<V/、_:::', lヽ_,-+-´ヽノ ´之゚ンl i .ヽ || } } ', \ヽ
. \廴v=::'、 i トヾィtヶ、  ̄ | l<ソ',ノ └ト ∧ レ' ぜんぜん知らないけど
L _Xミvノ 、ヽ ゝ弋ゞノ 、 イ |´`V´ ̄`ヽ、_\
// |ノ /i ゞ/T'\ - ´ / } } i',:: :: :: :: :::ヽ
. // / / } {/ il _ _,>-_=、- イ rノ /ハ ハ}:: :: :: :: :: ::} 植物の、ということはそもそも地球の元素の由来なのでしょう?
| | ノ / ,' ハli{:: ::{ - -ィ、 }、 | i | ハ」:: :: :: :: :: ::',
´ イノ ,' イ i |:: ::\ 、, ト-イ V /:: :: :: ::i:: :: :: ::}、
/ ̄/ v i ∧ |:: :: :: :\/ノノ ∧ > V:: :: :: :: ::|:: ::,:: ::i:::ヽ- 843 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:24:11 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄ \
__ノ `⌒ \ その通り、植物の由来は地球の由来……そしてそれは宇宙のどこかだ
(●).(● ) |
(__人___) | 元素が宇宙からやってきて集まって、地球を作っているわけだ
, =二ニニヽ、 |
/ 二 ヽ、`,┘ ト、 地球には90種類の自然の元素があり、そのどれもがどこからかやってきた
/ -、 }、j┘ イ ⌒ヽ
/ /{_/_ ,/ }
/ ノ∧ ィ } そしてその元素たちが植物を形作っている
| | / i | |
「`ー'′/ / ヽ、 \ \ ヽl}::.:)、 \
l_,ィ / / l l 、 l `、 {:|}く\ヽ/
ノ ,′ ! { | l| | l ):|} ノ|:「´
. ヽ∧| , | | l | l| | l| {:|!::)|:| それで……
|::l| | | l 、 | l | _,厶| j| {::|}::} |」
l:::| `、!| \ ヽ、 |,.イ,斗予 | |{K!j | 何が偶然なのかしら?
〈:;小、ヽヽ、T,Zニミヽj ^ヾrシ | |ァ1 |
| \ヽN {ヾtク | ト |_| |
. | | l \ `_ ノ ./!| |::..::.`:┴-、
. | | | | > 、 __ /::..::|| |::..::..::..::..::..:ト、- 844 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:24:47 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\ 偶然というのは……地球が若い星だってことなんだ
/ _ノ .ヽ、\
| (●)(●) | こういった元素があるのも、地球が最近出来た星だからなんだ
. | (__人__) .|
| . '´n`' .ノ
.ヽ . | | } 宇宙は誕生してから137億年と言われているが、
ヽ.. ノ .ュノ
/ { ..ニj、 地球は誕生してまだ46億年と、かなり若い星の一つだな
|. | "ツ \
|. | .l |ヽ、二⌒)
__
/r': : :└、
/ r┘: : : : : :乙
r‐z- 、, イ ' { ̄`丶、: : : : 〕
に/r' / / /」' l l \: 」 よくわからないわね
/| 〈 '| l' ノ_l l| | lY′
l |ヽfこ} イ |ィf トム ノ jl| 若い星、とか言われても……
l l| ゞヘ 〈!|ゞ'′ {:Nレリ'
/ ,! ヽヽ| l! - , ノl| 星の年と元素が何か関係あるの?
l / 「r:l |ヽ-r <:l iヽ
/ / /r‐- 、!ノ='` /:l !ムヽ
/ /! _/ rゝ、ソ:个 、j .厶 ィ′
/ /|l {__ ヽソ|: ヽ_ゝ {ソ ̄}
/ / / / 〕 r┐〉:ト-- 'ヽ _ く'-、ノ
/'´ l / ┴-'、_j/ヽ.ノ_r.」ヽノ`ヽ\
/ ./ ヽ. 〈 ' _ノ 、 `ス. \\
// l l\_.厶フ 丶 ヽ/ ハ._ォ'´ー、 \
., ──‐、
/ \
| _ノ ヽ
| ( ●) (●) ああ、割とな
| (__人__) , -―ーっ
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄ 星というのは過去の星の残骸で出来ている…
. ン } |. |
/⌒ ノ .|, | だから、若い星であればあるほど、昔の星の残骸が色々集まってできてるわけだ
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' |
../ / r_____ ノ
/ / |i- 845 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:25:10 ID:ukDrGQI.0
,,,,、 ,-‐, __
_ < ヽ"\゛"´く_,、
く. `'" ` ` \
,-‐' ::.. :.....::::::::::::.. \
く,,, ....:::::::.;;, -―‐ヽ_ :ヽ__
┌" .::::::; '´/ ヽ ヽ l'___:.:l\`‐-、==、
`'7 .:::/ / ヽ ヽl" l `l:;;; ,`="、
l,-, `::/ l, .lヽコ l l :::lヾ= '/__ ふうん……じゃあ、今の地球は昔の星の集まりってこと?
l_....::;' l , l ll l l,ヽ, l l )lヾ=<
ー、l'l l l ー‐─ -| `、l,'ヽl ,-'ヽ \\
l.l |l l,l下、 , /l.,rfテ卞,l lヘ@>' 丶 \\
ll、 l、 .r≠ミ 、ノ ! 弋tン |. ll'//`ヽ ヽ \\
`ヾ`lヾ弋ソ` "" .l .ハl" ヽ ヽ \ゝ
l.イヘ"" l /ヾ、 ヽ ヽ
//l >-  ̄ <// ̄ヾゝ、 ヽ ヽ
ノハl'´:::: ::::<@>、===ーハ' ヽ ヽ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) そういうことになるな
. | (__人__). rm、
| ` ⌒´ノr川 ||
. | },.! ノ' そして色んな星の残骸の元素がたくさんあるからこそ……
. ヽ r / .|
ヽ ノノ ノ 窒素や鉄とかマグネシウムとかを含む、今の植物があるってことだ
/ / ./
| /
| i´- 846 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:25:29 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ─)(─) そこでせっかくだから、植物の由来となった元素が出来る過程を見て行こうと思ってな
| (__人__). rm、
| ` ⌒´ノr川 ||
| } .ゝ ノ'
ヽ } .| ||
ヽ ノ _| ||
/ ⌒'' ̄_ .ノノ
| ,─ ィ ̄ ̄
| i
/:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: >て`:: :: :\ ハ ___
5、:: :: :: :: :: :: :/´ ヾ:: :: テ| ̄|,、_ ゞ//┐|
ノ:: :: :: :: :: :/ ',:: :: ::| | < X__ | |
廴:: :::: :: :: / `):: ::| |:: ::} V/ | |
/:: :: :: :: / | ', 、 ,{:: ::| |/X/.ノノ
てィ: :: :/ { | i i i.i`}:| |.>//ミT´ ああ、そういうことね
<_:: ::| i i i | ィ十ナィハ|{|| ,、|}ハケ-ニ=、_
//}ノ::| ', ', ハ ハ/ィヽァテク'、`ゞソi || ヾヽ ', `\\ ……でもさっきやる夫兄が言ってた、
<<V/、_:::', lヽ_,-+-´ヽノ ´之゚ンl i .ヽ || } } ', \ヽ
. \廴v=::'、 i トヾィtヶ、  ̄ | l<ソ',ノ └ト ∧ レ' 太陽からの距離が近いという偶然の話はしないの?
L _Xミvノ 、ヽ ゝ弋ゞノ 、 イ |´`V´ ̄`ヽ、_\
// |ノ /i ゞ/T'\ - ´ / } } i',:: :: :: :: :::ヽ
. // / / } {/ il _ _,>-_=、- イ rノ /ハ ハ}:: :: :: :: :: ::}
| | ノ / ,' ハli{:: ::{ - -ィ、 }、 | i | ハ」:: :: :: :: :: ::',
´ イノ ,' イ i |:: ::\ 、, ト-イ V /:: :: :: ::i:: :: :: ::}、
/ ̄/ v i ∧ |:: :: :: :\/ノノ ∧ > V:: :: :: :: ::|:: ::,:: ::i:::ヽ- 847 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:26:00 ID:ukDrGQI.0
,ヘ
____ / /
/\ /\ / /
/( ⌒) (⌒)\/ / そう、太陽からの距離が生命の有無を決めるらしいお!
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\ /
| |r┬-| |
\ ` ー'´ /
/ \ ___(⌒ヽ
/ \ /⌒ ⌒⊂_ ヽ
/ /\ ヽ (⌒ヽ∩/( ⌒) (⌒) |(⌒ヽ
/ \ ノ. ヽ ノ| :::⌒(__人__)⌒ ::| ⊂ `、
U ヽ ノ \ \ )┬-| / /> ) ))
(( (⌒ )、 ヽ_ `ー‐' ,/ / /
\ \ / /
ヽ_ ノ │
太・陽・近いから γ⌒) )) 太陽遠いから
___(⌒ヽ / ⊃__
/⌒ ⌒⊂_ ヽヾ 〃/ / ⌒ ⌒\
(⌒ヽ∩/( ⌒) (⌒) |(⌒ヽ γ⌒)( ⌒) (⌒) \ ∩⌒)
ヽ ノ| :::⌒(__人__)⌒ ::| ⊂ `、三 三 / _ノ :::⌒(__人__)⌒ 〃/ ノ
\ \ )┬-| / /> ) )) ( ( <| | |r┬( / / ))
(( (⌒ )、 ヽ_ `ー‐' ,/ / / 三 ( \ ヽ \ _`ー‐' /( ⌒)
\ \ / / /- 848 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:26:29 ID:ukDrGQI.0
┌‐┐ ┌──┬───‐┐
___」 |___ | ,-, .∥ == |
| | | レ' /| == |
└──┐ ┌─‐‐┘ .| 〈├────┐
/ ヽ、 | ハ ゙"iフ ───┤
/ ハ \ .| ,、 __,,,, .|
\ 、‐'" /'"ヽ\ \ | |、=‐" ノ ⊿ |
\ \ \_/ \_/ \_/ .|_.| メ、'",,.-ヘ___ノ. /
\ \ 丶 i | ./ / /
ヽ \ \. \ / i | / / / /
ヽ \ \ 丶 X /⌒⌒⌒⌒⌒⌒\ 。 / / /
ヽ \ \./ ∩. ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ヽ 〇. / /
ヽ \ . / ( ⊂) ヽ r----------、 `、 +. / /
ヽ \ | | レ \ / \ ,i /
\ . トニィ / (●) (●) ヽl
。 .| i | (__人__) |.. 踊りあかそう……太陽と共に
‐‐‐‐--- \ \ ` ⌒´ ,/
\ ヽ ノ -----‐‐‐‐‐
ー――――――――. + ン `ー---一 ' \ 。
____________. . 〇 ./ イ( / / \ + -----------
二二二 / | Y | / 入 \ == 二二二
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄. ( | :、 | / / ヽ、 l 〇  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
--------‐‐‐‐‐‐‐‐ . + 。 .j | : | / ィ | |. ‐‐‐‐‐‐‐‐-----
くV ヽヘ_ ヽ \ 仁 」 +
---‐‐‐‐‐ ー 〕 \ 〉(⌒ノ o ‐‐---
+ / ヽ |
/ /. 〇 o / / ', | 。 +
/ / / < ',_ ヽ +. \
/ / / / | \ \..丶 \ \
/ /.. .+ /__」 ユ >, +.... \ \
/ / /. 「__,h_」 <_-,ィ_/. 丶 \ \
/ / / / | i, 丶 \ \
/ / / | i, 丶 \ \
/ / / | i, 丶 \- 849 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:27:09 ID:ukDrGQI.0
___
/ \ キリッ
/ \ , , /\
/ (●) (●) \ って話はどうなったんだお!
| (__人__) |
\ ` ⌒ ´ ,/
. /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | |
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) ああ、その話もあるな
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ ……だけどそれは、割と単純な話なんだ
. | }
. ヽ } 太陽からの距離がある範囲の惑星じゃないと、生き物が誕生しないと言われているんだ
ヽ ノ mm
/  ̄ ̄ ̄ つノ 地球は偶然その範囲内だっていうな
| | ̄ ̄ ̄*- 850 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:27:30 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( 一)(●)
| (__人__) 太陽から近すぎてもダメだし遠すぎてもダメ……
| `⌒´ノ
| ,.<))/´二⊃
ヽ / / '‐、ニ⊃ 今の地球に植物があふれているのはもちろんその位置取りのせいもある
ヽ、l ´ヽ〉
,-/ __人〉
/ ./. / \ だけど、この話はメジャーだからな
| / / i \
|" / | > ) だから今回は、皆が知らないであろう元素の由来を話そうと思ってな
ヽ/ とヽ /
| そ ノ
(( (ヽ三/) (ヽ三/) ))
(((i ) ___( i)))
/ /⌒ ⌒\ \ 確かにそっちの話は聞いたことないお!
( /( ●) (●)\ )
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |
\ /- 852 : 名無しのやる夫だお : 2015/01/18(日) 21:28:03 ID:M6WK8Skw0
- 初耳
- 851 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:27:50 ID:ukDrGQI.0
_ -─ ─- ,- 、
rメ´── 、::::::::::::::`ヽ \
〆 / `ヽ;:::::::::::\ ヽ
// / / / \::::::::::l ',
,イイ | メ、 l ,イ l }_::_} ! 元素がどこで出来たかなんて、考えたことないわね……
_, -ー' /ル| l ァ=ミ、! // | /! //`l|ヾ》 i
// ̄ {| | l ト、ヒソ | /二Zナ | ヾニソヘヽ !
、__}ハヽゝ , `´ r'::ンヽ}/ }| | ヾ\ i
`ヽ:::| ∧ 、 _ `´ / /| | `ヽニゝ
< ̄:::| |\`__ ,ィ// ハ| | l ',
-=ニ´::::::| l^`}ノ}バ7/ /!_ノ}/l__ ,ィヽ ヽ
/ィ/:l |::/、/l| ∨ / ̄`ヽ::::::∠ __\\
/::::::::l !{/ .ト=/ /::::::::::::::::l:::::::::::<__ヽ ヽ
ヽ:::::::| ハーr'゙Y//:::::::::::::::::::}:::::::::::::::::< ! \
ノ 〉:::| /:::: ̄`/:::::/:::::::::::::/::::::::::::::::::::::::\ ヽ
/ /::::::{ハ::::::::::/::::/::::::::/::::::::{::::::::::: ト、:::::、ー-ゝ ',
/ /:::::::::::∧:::::::ヽ/_/:::/::::::::::::〉、::ト、! | \::〉 l
., ──‐、
/ \
| _ノ ヽ まあ、そういうことでよろしく頼む
| ( ●) (●)
| (__人__) , -―ーっ
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄ ……まずは次の図を見て欲しい
. ン } |. |
/⌒ ノ .|, |
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' |
../ / r_____ ノ
/ / |i
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※04_太陽- 853 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:29:12 ID:ukDrGQI.0
{ilililililillilil/ノ / / ヽ \
{Ⅶilililili/ノ il i ヽ ハ ',
{Ⅶil≦イ il .il ト、 i V
_,彡イ 水 ̄ミヾ=.il .il ハ ヘ i .il
イイ //ハヽ // il i ト ハ il il
ヾ .// Ⅶ_/ il .升 | リハ il リ イ 丿 あら、太陽ね
.Y / iliイ. iト ハト>K彡' }/ イ.//
// 川 .il ヽK' / ィ= / i、 il
.// ハi.l 人} ィ匕r:j `ー,
Ⅵ i i.l .ハリ  ̄ ̄ /
illi} il il il il _ _イ
ilil} il Ⅵ/ ノ - ' ノilリ
人 ヾ≧ ' / /
ilililゝ, - - 、 \\ r、___ /i./
ィ三三三三三ミ、ヽⅦミ=、_
三三三三三三三ミ、 \iミミ、
/ ̄ ̄\
/ __ノ ヽ
| ( ●) ) そう、太陽だ……
.| (__人)
| rつ 太陽は実は、元素の源の一つなんだ
.| ((三)
ヽ ( < 太陽というか恒星全般だけどな
ヽ /∧ ∨
∠ /⌒ ∧ ヽ
( \ / / ___)
|\ '' /|
| \_/ |- 854 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:29:39 ID:ukDrGQI.0
_ -─ ─- ,- 、
rメ´── 、::::::::::::::`ヽ \
〆 / `ヽ;:::::::::::\ ヽ
// / / / \::::::::::l ',
,イイ | メ、 l ,イ l }_::_} !
_, -ー' /ル| l ァ=ミ、! // | /! //`l|ヾ》 i へえ、そうなんだ
// ̄ {| | l ト、ヒソ | /二Zナ | ヾニソヘヽ !
、__}ハヽゝ , `´ r'::ンヽ}/ }| | ヾ\ i
`ヽ:::| ∧ 、 `´ / /| | `ヽニゝ ところで恒星って何?よく知らないわ
< ̄:::| |\ __ ,ィ// ハ.| | l ',
-=ニ´::::::| l^`}ノ}バ7/ /!_ノ}/l__ ,ィヽ ヽ
/ィ/:l |::/、/l| ∨ / ̄`ヽ::::::∠ __\\
/::::::::l !{/ .ト=/ /::::::::::::::::l:::::::::::<__ヽ ヽ
ヽ:::::::| ハーr'゙Y//:::::::::::::::::::}:::::::::::::::::< ! \
ノ 〉:::| /:::: ̄`/:::::/:::::::::::::/::::::::::::::::::::::::\ ヽ
〈ニニ.∨ハ:::::::::/:::::/::::::::/::::::::{::::::::::: ト、:::::、ー-ゝ ',
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 恒星というのは平たく言うとお星様のことだろ
| ( ●)(●)
| (__人__)
| ノ 瞬くものは全て恒星なんだ、太陽も含めてな
| ∩ノ ⊃ }
/ヽ / _ノ } だから、空に見える全ての星が、何らかの元素を作っているわけだ
( ヽ / / ノ
ヽ “ /_| |
\__/__ /- 855 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:30:06 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
m n _∩ / _ノ ヽ、_ \ ∩_ n m
⊂二⌒ __) | (●)(●) | ( _⌒二⊃
\ \. | (__人__) .| / /
\ \. | `⌒ ´ | / / 宇宙の元素の由来は二つに分けられるんだ
\ \. | |. / /
\ \. ヽ / / / 宇宙誕生の時の元素と、その後作られた元素だ
\ \ヽ _ / /
\  ̄` , ' ̄ / 恒星で作られる元素は後者だな
/ /
/ ̄ ̄\ そしてほとんどの元素は恒星で作られたんだ
/ __ノ ヽ
| ( ●) ) 宇宙誕生のときに出来た元素は、水素やヘリウムみたいな軽い元素だけで……
.| (__人)
| rつ それ以外の元素は宇宙の年齢が進むに従って、あちらこちらの恒星で作られたんだ
.| ((三)
ヽ ( <
ヽ /∧ ∨
∠ /⌒ ∧ ヽ
( \ / / ___) だから、今地球に存在する元素は、そのほとんどが恒星で出来たものなんだ
|\ '' /|
| \_/ |- 856 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:30:31 ID:ukDrGQI.0
__
. __r'yヽ´ゞ≠、___ `ヽ、
,イ::ゝ≠'::::::::::::::::::::ゝ-、 \
.. /ゝ≠ゞ≠ゝ〆≠x、_:::::::>_ ヽ
y'´ 、 l lゝ〃{jx 》 ヽ
.. / / l llム斗-l lヾ〃ヾx、___, ヽ へえ~
,' / ! ll l/ィハレl 《 l  ̄´ ヽ
. ,' ;{ l l-、ト、 l、/ ´弋リ/イヾxl \ 恒星で出来て、地球まで運ばれて来たの?
l 八ト、 l ヘ'示、 '´ l l 、 \
. l' ヽ!ヽヽゞ' , ヘ , l ! ヽ 、 \ ヽ
l lト、 ゝ ノ ,.イ l l ヽ /´`ヽ ヽ ヽ
l 、 ヽ.ミ≧ ‐- 'xュ、l /::ゝ-イ:::::::::::::寸 、`ヽ、
l ヽ ヽ _,ィ二ハ //:/7::::::::::::::::::::::::::ヽ` 、 `ヽ`ー‐‐- 、
ヽ ヽ /::::::〃i {j/:/<{:::/::::::::::::::::::::::::::::`ヽ \ー- \ヽ
ヽ /:::::::〃ノ{j" <!:{:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ `ヽ )ノ
ヽ/:rヘf´ ̄r‐v‐‐、::ヽ:::::::::::::::::::::::::::/ヽ ヽ\ .\ /
く:::::/ヽ_ヽ__人/__/::::::::`:ーt:::::-f ´ ヽ } `ヽ、 }ヽ)
. ヾ:::ゝ-{薔} l /:::::::::::::::::::::::l:::::::::ヽ )ノ ヽノ ノ
__
/::::::::::::\ そうなんだ
/ __ノ::::ヽ
| (;;;;;;)::::) 恒星が死ぬときに、元素がすごい勢いで宇宙にばらまかれ……
.| ::(;;;人)
| :::::::::rつ 宇宙をわたって、新たな星になるんだ
.| :::::::((三)
ヽ ::::::::::(::::<
ヽ ::::::::::/∧::::∨ そういう風にして地球に元素がやってきたんだ
∠::::::::::::/⌒ ∧:::ヽ
(:::::\ /:::::::/;;;;;;;;;;)
|\::::::::::::/|
|:::::\_/:::::|
-‐,コf7{{辷fリノヘ,
/ __{仏:'/:`¨:^三≧,
/:7://:::::::_:_彡'^¨⌒丶
/ }:厶:/::∠}厂 \ \
/ ____」水くフノ^´ .′ 丶 . 、
/ /::/ 7::/∧:} /, //! . . } l i
/ \V介{:し:ノ |十-Li j/ } ハ| ふーん……
/ // |:トf′ |i_」土z,\ ァィ/ / }
// // i |:| 丶 个i、 炒` '仞/}}j/ 星ってそうやって出来てたんだ
‐= _ / 〈/ l |:| `ト . \ 〉i{ {{
 ̄≧=-く 、 八l」 l八 `¨⌒、_ ,イ八}}=-‐
___,≧ニニニ≧x )\ // ヘ 个ヘL,_ /厶'′
二ニニニニニニニニニニ≧x彡'ヘ 「¨::7了f千{≦=―-
_厶三ニニニニニ>=≦ヘ乙1 |:::/r介ハi| トく,⌒´- 857 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:30:50 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) そう、だから植物の元となった元素だって、元はどこかのお星様なんだ
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ ビシッ
/ く__,-ュ__ て
| ___ 三) (
| |  ̄ ´
/ ̄ ̄\
rヽ / ノ \ \
i ! | (●)(●) | それにたとえば……太陽の寿命って聞いたことないか?
r;r‐r/ | | (__人__) |
〈_L (`ヽ .} | ` ⌒´ ノ
l` ( ``/ . | }
ヽ l . ヽ }
|,. l /⌒ ー‐ ィ ヽ
つ:::::::::::::::::rー-'三三_ -―――‐-- 、)::::::::\ _
(:::::::::::::::::::::::) 三= '´/ 、 (_:::::::::::::丶<::::::`ー、
`ー,:::::::: __ノ / / / \ \ ム::::::::::: |企;:::::::::::}___
(_:::::: ヽ/ / / ヽ 、ヽ(__:::::::::::|三|:::::::::::⌒Yヽ
r’:::: / { |! | |! |!ハノ :::::::::|三|:::::::::::::::乂{
`ァ: :′ / / ! |! |! |! |! |`ー, : :::|三|:::::::::::::::} '.
ヽ.′ / / |! |! |! |! }! | Y:::::::::|三|:::::::::::::/ { なんとなく聞いたことあるのだわ
. | | |! |! |! i} } |! /_!_| ゝァ : :|三|::::::::_;ノ| '.
. | | |!| |!、 {! |! // /}//孑' /イ (_ : :r'--{:::::::) | |
. { | | { 卞ト、ハ!_ //ノノィ≦ケテ| (:::::〈ん)、) 〉´ | | たしか何十億年後かに、太陽が燃え尽きるってやつよね
ヽト、 {ヘ、从ィ升=ミノ´ /弋じ:::}| 〉 : ゝニン | |
ヽ乂ヘ!ゞ、rゝ':{` `ー'゙ .| ∨// | !
} |ヘ `ー'゙ 、 | {ノ´ | |
川 | 丶 マフ ノ } ! | |
//} ! _≧-..、 ,∠⌒<}/ 八ヘ | |
// j /':.:.:.:. .:.:.:/>=(:.:.:.:.:.:. / />ヽヽ | |- 858 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:31:18 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/_ノ `⌒ \ そうだ、約50億年後に燃え尽きると言われている
_ .| (● ) (⌒ ) .|
| ! | (__人___) |
| ! | ` ⌒ ´ .| あまりにも先のこと過ぎて実感がわかないけどな
| ! ,.-,| |
._,ノ ┴、/ ,/ .| /
.r `二ヽ ) i ヽ /
.| ー、〉 / 〉 <
.| r_,j j / ̄ '' ̄ ⌒ヽ
.| ) ノ/ { ィ, }
ノ ,/ | |{ |
/ ̄ ̄\
/ ヽ、. _ノ \
| (●)(●) | 太陽が燃える原料は水素なんだが……それがなくなるのが50億年後とされているんだ
| (__人__) |
| ` ⌒´ |
| } そしてその太陽の燃える最後に、太陽は炭素や酸素を作るんだ……最後の力を振り絞ってな
ヽ }
人_____ノ"⌒ヽ
/ \
/ へ \
( ヽγ⌒) | \ \
 ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
{;;;;;;;}
L;;;;」- 859 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:31:42 ID:ukDrGQI.0
_r=ァ=、ィfZァ、,、
, ´fフ:´-=_:三ー_ー^ヘ
/ _r//'_ァ'='^ー'`´` ^ー\
/r=、ソィー'7´ ヽ
ハ L/イ| ヽヽ ヽ l
, ソ/ l ハレ´イ{ { |{. | | ハ
//:/ ノj `´i |`ヽト 、 |:ヽ. } , リ |!
ハ:{/イ: { 小7テミト、 {ヽ!: / / / l l ……?最後に出来るの?
ヽ._ヽー 、 / // |:. ヽ. { '赳ハ\ }:/_オメリ イ/
 ̄二ニヽヽ/ -ヘ、:.. l:... lト\` /ィ亙フ'´//′
ヽ、_ _-ァ.:´__::.::.::.:ヽ::\ j:〉..:.l:... l! ,! 7´ | /
_,._-ニ-ァ‐´ィ二;:-- 、::.::..`ヽ、..:∧:.. lト_、 ` ー イ.: j| /{ ノ′
‐ ´/´ /´ ̄´/::.::.::.::.::..‐.-_、::\:.ヽ:.. l::.::>ー<l!:..:.|:. リ‐//レ
/′ /-‐ァ::´::, ァ::/.::.: ̄:.`ヽト、.V/::}:ハ:{トヽ/!:. !:/‐'::/
/´ /::.:/ノ/..::..::.::.::.::.::.:..:ヽヽヽ=l:| ト='イ-!: /::;∠ イ_
/ ̄ ̄\ そうなんだ……元素が作られるには高温高圧が必要でな
/ / ヽ、_ \
/ / (●)(● ) | 太陽は燃え尽きる寸前に、自分の重力で収縮してものすごい圧力がかかるんだ
__ (__人__) |
/ ̄  ̄`.l⌒´ |
/ | \ .| そのときに元素が作られるわけだが……
{ ヽ \ /
ヽ、_ ___ヽ / このときの太陽は真っ赤に燃えて膨張してるんだ
.  ̄ ̄ ゝ <
| |
| |- 860 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:32:22 ID:ukDrGQI.0
- ____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 真っ赤に燃えて膨張する太陽……
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
r、/ \r 、
|:l1 l;l:| それが太陽の終焉なのかお
/|` } { ´|ヽ
ノ `'ソ ゝ' `ヽ、
/´ / ヽ、 ヽ
\. ィ 个‐´
| |
., ──‐、
/ \ そう、それが太陽の末期状態だ
| _ノ ヽ
| ( ●) (●) そしてそれを「赤色巨星」というらしい……これは文字通り赤く膨張する恒星のことだな
| (__人__) , -―ーっ
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄
. ン } |. | ちょっとお手数だが、「赤色巨星」で画像をググってみてほしい
/⌒ ノ .|, |
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' | 様子がよくわかるから
../ / r_____ ノ
/ / |i - 861 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:33:04 ID:ukDrGQI.0
,,,,、 ,-‐, __
_ < ヽ"\゛"´く_,、
く. `'" ` ` \
,-‐' ::.. :.....::::::::::::.. \
く,,, ....:::::::.;;, -―‐ヽ_ :ヽ__
┌" .::::::; '´/ ヽ ヽ l'___:.:l\`‐-、==、
`'7 .:::/ / ヽ ヽl" l `l:;;; ,`="、
l,-, `::/ l, .lヽコ l l :::lヾ= '/__ へえ、真っ赤なのだわ
l_....::;' l , l ll l l,ヽ, l l )lヾ=<
ー、l'l l l l| , l| l,/'l| `、l,'ヽl ,-'ヽ \\
l.l |l l,l, l,l , /l//,,,=t,l lヘ@>' 丶 \\
ll、 l、 l`,r==、 'ゞシ l|. ll'//`ヽ ヽ \\
`ヾ`lヾ ゞシ l .ハl" ヽ ヽ \ゝ
l.イヽ. ` フ ,,,l /ヾ、 ヽ ヽ
//l >- 、 _, '´// ̄ヾゝ、 ヽ ヽ
ノハl'´:::: ::::<@>、===ーハ' ヽ ヽ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ そう、そしてこの時、太陽の中心にはものすごい圧力と温度がかかっている……
| ( ●)(●)
. | (__人__) そして太陽は、この状態になって元素を生み出すんだ
| ` ⌒´ノ
. | } そのとき作られるのが原子番号6の炭素とかだな
. ヽ }
ヽ ノ mm
/  ̄ ̄ ̄ つノ 基本的に元素は、こんな感じで作られるんだ
| | ̄ ̄ ̄*- 862 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:33:22 ID:ukDrGQI.0
_r=ァ=、ィfZァ、,、
, ´fフ:´-=_:三ー_ー^ヘ
/ _r//'_ァ'='^ー'`´` ^ー\
/r=、ソィー'7´ ヽ
ハ L/イ| ヽヽ ', ヽ ',
, ソ/ l ハレ´イ{ { { | ', ハ ',
//:/ ノj `´i |ムト、ト、 | } リ i !
ハ:{/イ: { 乂yニミ、ヽ ノ メ ノ/ } ! じゃあ、空に浮かぶ真っ赤な星を見れば……
ヽ._ヽー 、 / // |:. ヽ. { ´ ̄¨` `}イ,ィミxイ / ノ/
 ̄二ニヽヽ/ -ヘ、:.. l:... lト\`' ´ ¨// ./
ヽ、_ _-ァ.:´__::.::.::.:ヽ::\ j:〉..:.l:... l! 、_ __′"/´ | / ) そのお星様は今まさに元素を作っているところなのね
_,._-ニ-ァ‐´ィ二;:-- 、::.::..`ヽ、..:∧:.. lト_、 イ.: j| /{ ノ′
‐ ´/´ /´ ̄´/::.::.::.::.::..‐.-_、::\:.ヽ:.. l::.::::>ー<l!:.:.|:. リ‐//レ
/′ /-‐ァ::´::, ァ::/.::.: ̄:.`ヽト、.V/::}:ハ:{トヽ/!:. !:/‐'::/
/´ /::.:/ノ/..::..::.::.::.::.::.:..:ヽヽヽ=l:| ト='イ-!: /::;∠ イ_
/´ /イj/イ'/.::.::_.::.::.::.::.::.::.::.::.`トi`j:|__ヽ\ノ人::.::.::∠´
/' イ/ // ノ/:.‐..´...::.......ー ::.::.::.::.::.::.:K/:ハ.「jフス::.:.`:くヽ
/// /イ.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.{_j jァzく::.::..::..`ヽ、
____
/ \ なるほどだお……
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) | 原子番号って何だったかお
/ ∩ノ ⊃ // ∩ノ ⊃
( \ / _ノ \/ _ノ 遠い昔に習った気がするお
.\ “ / . \ “ /
\ / /\/
\ \
\ \ \
> > >
/ / /- 863 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:34:01 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\ 俺もうろ覚えだが……
/_ノ `⌒ \
_ .| (● ) (⌒ ) .| 原子番号というのはその原子を作る陽子の数と電子の数のことだ
| ! | (__人___) |
| ! | ` ⌒ ´ .| たとえば原子番号が1の水素だったら、陽子と電子が1つずつから出来てるんだ
| ! ,.-,| |
._,ノ ┴、/ ,/ .| /
.r `二ヽ ) i ヽ / だから、太陽の末期にできる炭素だったら陽子と電子が6個から出来てるわけだ
.| ー、〉 / 〉 <
.| r_,j j / ̄ '' ̄ ⌒ヽ
.| ) ノ/ { ィ, }
ノ ,/ | |{ |
____
/ ノ \\
/ (●) (●)\
/ ∪ (__人__) \ あ、もうお腹いっぱいだお
| ` ⌒´ |
\ /⌒)⌒)⌒) //⌒)⌒)⌒)
ノ | / / / (⌒) ./ / /
/´ | :::::::::::(⌒) ゝ ::::::::::/
| l | ノ / ) /
ヽ ヽ_ヽ /' / /
ヽ __ / / /
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \ まあ聞け、この原子番号は、それが作り出される条件と関係があるんだ
( ●)( ●) |
(__人__) | ../} ……原子番号の大きい原子になればなるほど、
_ ヽ`⌒ ´ | / / __
(^ヽ{ ヽ { ./ / . / .ノ 作り出すのに大きな圧力と温度が必要なんだ
( ̄ ヽ ヽ i ヽ / 厶- ´ /
.(二 ヽ i i |,r‐i ノ. ヽ / /
ヽ / ノ / r一'´ ー 、  ̄ ̄ ̄) だから太陽という原子の釜は、その最後になってやっと
i { イ―イ / .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄
ヽ. `ー '/ / /\ \ 炭素みたいな大きい原子を作ることができるんだ
`ー '  ̄ ̄! | ヽノ- 864 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:34:36 ID:ukDrGQI.0
., ──‐、
/ \
| _ノ ヽ
| ( ●) (●) 太陽の最後は、単に燃えるだけじゃなく重力の圧力がかかって……
| (__人__) , -―ーっ
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄ 一生で一番の高温高圧になるからな
. ン } |. |
/⌒ ノ .|, |
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' | そのときにやっと原子を作れるわけだ
../ / r_____ ノ
/ / |i 逆に言えば、それまではたいした原子は作れないんだ
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ なるほど…
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/ 原子を作るのは…
/ ー‐ \
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | かーま釜かま~
r|\_ \ `⌒´ ,/ _ノ|t
と  ̄''' ̄ ̄ ⌒` ー‐ \  ̄'' ̄ つ
ー,,, \ ─''' ̄
 ̄ ̄'''─| \ 彡
`ミ_ / ,,,, 〆‐,,_ ×/
/ '''' / ''-孑 ヒョコタン
ヒョコタン / / ヽ
/ | ヽ
/ /''''、 .| ヽ ヽ
/ / | | ヽ ヽ
(⌒ / | | ヽ ⌒)
\_ノ | | ==- ヽ /
| |
\ ⌒)
 ̄- 865 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:34:57 ID:ukDrGQI.0
____
/ \ 太陽の♪
/ \
/ \
. | |
\ ,/
/ ''⌒ \
/ ヽ }
| ヽ、_ノ _ ____
ヽ ) ___,,..) `) / \ 釜♪
.. ノ 〈 --‐''´ ビシッ / ─ ─ \
{ ヽ くるぅり ノ / (●) (●) \
.. ヽ \ ヽ. ) ∩ | (__人__) | というわけかお
.. ヽ \ } ヽ (三て .)\ `⌒´ /
. | | / / | ヽ>、 ー‐ /⌒ヽ ノし
. | / .| / .| ヽ \ て
. | \ゝ \ ヽ、__ノヽ、 \ \ (
.  ̄ ̄ ̄  ̄ \ ー‐ \ ーz
( __ ゞ 三
/ / / ゝ
/ / /
\ \ <
\ \ ヽ
/ / }
 ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) ちゃんと人の話聞けよ……
. | U. (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆____
ヽ ノ \ \ / \
/ く \. /\/ ─ ─ \ 聞いてるからこうなったんだお
| `ー一⌒) / (●) (●) \
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) |
\_ ` ⌒´ /
/ \- 866 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:35:33 ID:ukDrGQI.0
- / \
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | u. (__人__) まあとにかく、原子を作るのには大きな圧力と温度が必要ってことだろ
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ
i⌒\ ,__(‐- 、
l \ 巛ー─;\
| `ヽ-‐ーく_)
. | l
__
/r': : :└、
/ r┘: : : : : :乙
r‐z- 、, イ ' { ̄`丶、: : : : 〕
に/r' / / /」' l l \: 」
/| 〈 '| l' ノ_l l| | lY′
l |ヽfこ} イ |ィf トム ノ jl|
l l| ゞヘ 〈!|ゞ'′ {:Nレリ' 太陽ではどんな元素が出来るの?
/ ,! ヽヽ| l! - , ノl|
l / 「r:l |ヽ-r <:l iヽ
/ / /r‐- 、!ノ='` /:l !ムヽ
/ /! _/ rゝ、ソ:个 、j .厶 ィ′
/ /|l {__ ヽソ|: ヽ_ゝ {ソ ̄}
/ / / / 〕 r┐〉:ト-- 'ヽ _ く'-、ノ
/'´ l / ┴-'、_j/ヽ.ノ_r.」ヽノ`ヽ\
/ ./ ヽ. 〈 ' _ノ 、 `ス. \\
// l l\_.厶フ 丶 ヽ/ ハ._ォ'´ー、 \
./'/ / , -'´/´-'´ / ヽ / ヽ \、」┘ヽ \
_/_/_ __/ ヽ./'´ . : :/ l ` 、\ __ ゝ_ ヽ
L.. -―z-、.> 、-‐:/ . : : : / l l \ 、`¨ ー‥_T´
, ‐'二 -- 、_ノ ´. : : : / / | ヽ ヽ ヽ: : . ` ーャ、: :`ヽー- 、
く‐'´ー- 、_ |. : : _ -'´ . :/: l: . ヽ ヽ: ヽ: : : : ./: : }: : :/―--'´
`丶、 _」ヽ:´ . . : :/: l: : . ヽ ヽ: . }: : :./´`ヾ:.ノ` ー、
., ──‐、
/ \
| _ノ ヽ さっき言った炭素のほかに、ヘリウムだな
| ( ●) (●)
| (__人__) , -―ーっ ヘリウムは2番で、これは太陽が燃えているときにずっと作られている
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄
. ン } |. | だから実は……太陽で作られる元素は、あまり多くないんだ
/⌒ ノ .|, |
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' |
../ / r_____ ノ 他のはもっと別の恒星で作られる
/ / |i - 867 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:37:07 ID:ukDrGQI.0
r:1ー、_
ノ: :l: : :i: : :ヽ_
「: : : l: : ヽ: : :i: : :ト、
r: ┘: : , -―‐- 、: :j: :l
ス: : : / ヽト: ヽ
く: : :/ / l | }、: ∧
L:j l /_l | .l|__| く: :/ l そうなんだ……
〔_」! Nィ:::jヽノィ:::j| ,〈:/ /\
_./LNハ,!:ソ !::ソノ/ /j- '´ なんだかちょっとしょんぼりなのだわ
_ - ´ / / /r―ァ=, --テ往イィ水.
_ - ´ _, '´/ /∟{_/__/∧/ {_乂._〉 太陽ってあんまりすごくないのね
r' ´ _ '´ _/ /:\ /'| /イ:./ // ||
| ,r_'´ rゝ'´: : : : :r: : 〈__j/ //l
>- 二j ヽ>―-、: :-: :_:_:_:./ , /: |
ヽ「  ̄ /: : : : : :└-': :./ //:T.:}
'´ : : : : : : : r '´, /: : |┘
: : : : : ヽ T:´: ̄: : : : |
(ヽ三/) ))
__ ( i)))
/⌒ ⌒\ \
/( ●) (●)\ )
./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\ 太陽は我ら恒星族の中でも最弱!
| (⌒)|r┬-| |
,┌、-、!.~〈`ー´/ _/ 次なる恒星が目にモノ見せてくれるお!
| | | | __ヽ、 /
レレ'、ノ‐´  ̄〉 |
`ー---‐一' ̄- 868 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:37:49 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 元素を作るには高温高圧が必要だから、仕方ないさ
| ( ●)(●)
. | (__人__) 太陽には炭素を作る以上のエネルギーがなかったってことだろ
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆____
ヽ ノ \ \ / \
/ く \. /\/ ─ ─ \
| `ー一⌒) / (●) (●) \
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) |
\_ ` ⌒´ /
/ \- 869 : 名無しのやる夫だお : 2015/01/18(日) 21:38:31 ID:vp3vcHf60
- しょぼくなかったら地球に生命誕生してないしなw
- 870 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:38:47 ID:ukDrGQI.0
., ──‐、
/ \
| _ノ ヽ
| ( ●) (●) そして炭素より大きい原子番号の元素は……もっとエネルギーのある恒星で作られるんだ
| (__人__) , -―ーっ
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄
. ン } |. |
/⌒ ノ .|, |
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' |
../ / r_____ ノ
/ / |i
/ ̄ ̄\
/ __ノ ヽ
| ( ●) ) 作ることの出来る元素は、恒星の重さと比例しているんだ……重いと重力エネルギーも増すからな
.| (__人)
| rつ
.| ((三) ……たとえば太陽の8倍以上重い星は、原子番号8の酸素や原子番号14のケイ素を作ることが出来る
ヽ ( <
ヽ /∧ ∨ 地球の成分の3割はケイ素だから、そのケイ素はどこかの重い恒星で作られたってことだな
∠ /⌒ ∧ ヽ
( \ / / ___)
|\ '' /|
| \_/ |- 871 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:39:46 ID:ukDrGQI.0
r=..、、
rー-ヘ::.::.r':.:\
r‐、_)ヽ::.:.:.:.:.::.:ー^j_rヽ
r:j_):..:..:.:.:.:丶::.:..:..:.:.:.::.:r':ヽ
r..、}:.:.:.:....:..:..:..:.:.:..:.:.:.:.::.::.::.ーr':\
_ヽ:.:.:.:.:.:._.:.:.:.:.:.:.:.\:.:.::.::.::.:ーヘ:..ヽ
{_:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:> ―、― - {`::.:.:.:.\-..、
_ }.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ / l \ー 、:.:.:.:l:ヽ:くr..、 _
{:.`:.:.:.:.:.:.:/ l Y`:.:.:.:.|:..:l/.:.:.:}/_:.ヽ
⌒}:.:.:.:/ | l ト、:.:.:.:.l..:.l.:.:.イ∠⊥ノ、
{_:rュ/ / / !ハ l l l .::l _}:..ヽ|..:.|:._:小 ̄ ヽ:ヽ ……星が重いと、元素を作る圧力や温度が上がるの?
/ .V .l .:|: | l リ:| l .::ハ_:.:.:.リ:...l´.:ィト\__ノ:.:}
/ ...::/:{ .::| i ..:{::. ! /.::j ./ ノイ:::r‐':./:../:.:_レj:.ト- ヘ´
/ ...: イ .:ハ ト -┬ヽ、ト:.. / .:イ/jナ7:.不::.{__/:.:‐ァv' |::l:. l |
/ /:// :/ トトヽト-ァテ=ミヽト/ノ ィテオく/イVrj、}:.:.{ィ |:.|:. l |
, イ ´..:::/// }ヽ ハヘ 赴ソ ^ 赴ソイi :ト{にソ{^´ |:j:: j|
/イ ..::j// ノイ /ヽ、 , ,リ /_:/、) ∨ リ: .:/ !、
/´ / ,..--イ`ー──┴''ヽr‐、--─へ . _ /}/´ヽV l\ j:..:/ l }〉
/' /__/ / `ヾl 〉''´ ,、__ノ=,_ノヽ ! ヽ/ /ノ'
 ̄ ̄ ̄ 〈 //,ィア`ー'´ ̄  ̄ヽ\ /ゝ、∧=イ
\__,,. --<l ̄ ̄ // / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ_ 〈〈__ /
`ヽ-'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/7
//
//
__ //
. /ノ ヽ\ .//
. / (●)(●〉/ ああ、説明し忘れたがそういうことだろ
l (__人_,//l
. | `⌒// ノ それに重さは明るさも比例しているんだ
l // ./
. ヽ r-‐''7/)/ だから、より重く、より明るい星は、より大きい原子番号の原子を作るわけだ
/ と'_{'´ヽ
/ _.、__〉 ト,
{ 、__} |.i
ヽ _,.フ .|.|- 872 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:40:12 ID:ukDrGQI.0
「`ー'′/ / ヽ、 \ \ ヽl}::.:)、 \
l_,ィ / / l l 、 l `、 {:|}く\ヽ/
ノ ,′ ! { | l| | l ):|} ノ|:「´
. ヽ∧| , | | l | l| | l| {:|!::)|:|
|::l| | | l 、 | l | _,厶| j| {::|}::} |」 ふーん、じゃあ空に一番に輝く星は、
l:::| `、!| \ ヽ、 |,.イ,斗予 | |{K!j |
〈:;小、ヽヽ、T,Zニミヽj ^ヾrシ | |ァ1 | 原子を作る上でも一番のがんばりやさんなのだわね
| \ヽN {ヾtク | ト |_| |
. | | l \ `_ ノ ./!| |::..::.`:┴-、
. | | | | > 、 __ /::..::|| |::..::..::..::..::..:ト、
., ──‐、
/ \ そんな感じだ
| _ノ ヽ
| ( ●) (●) あと最後に一つ、元素を作る星に超新星というのがある
| (__人__) , -―ーっ
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄
. ン } |. | 次の画像を見てほしい
/⌒ ノ .|, |
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' |
../ / r_____ ノ
/ / |i
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※05_超新星- 873 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:40:52 ID:ukDrGQI.0
_
-―〈{包}ー 、
/::/ ̄ ̄ ̄ ̄ \
. //::/ ヽ
| |:::| | 斗 ト、 l |
| 小 |八 人 ハノ | 超新星……
〃|| || | O ヽ / O 厶仆
_{{_儿ll、\、、 、、 ノノ|ル__ お星様っていうか、なんかふわっとしてるわね
>:::::{ ト- <__フ /} ノ:::::::〉
く::::::::::::\_〉⌒ヽ ―<7⌒Y:::て
/ ̄〉イ|l |ト--イ「 ̄ 「 ト-仆ヘ「 光がふわっと広がってて、なんだかオーロラみたい
| / /、>ー┴―┴‐< ヽ|
| | | ` ー――― ´ | |
ヽ.| | |ノ
. | ノ
〕_ー-- --- _〔
/ー- _ _ -‐ヘ
|  ̄ ̄ ̄ |
| |
ヽ 丿
` ー―――― ´
/ ̄ ̄\ ああ、確かに光が広がっているな……
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●) 超新星は星の名前じゃなくて、星の爆発の名前なんだ……だから確かにそう見える
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬
. ヽ } | ̄| 太陽より何十倍も重い星は、最後に超高温高圧状態を経て爆発するんだ
ヽ ノ |_|)
____/ イー┘ | それを超新星または超新星爆発って言うんだ
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|- 874 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:41:19 ID:ukDrGQI.0
\ /
X / ̄ ̄ ̄\
/ ∩ / _ノ ヽ、 \
/ ( ⊂) | ( ●)(● ) | そしてそのときにたくさん、原子番号の大きい元素が出来るんだ
| | | (__人__) |
トニィ'| `⌒´ |
| | } たとえば、銅や金やプラチナみたいに、重い元素はここで出来るんだ
\ ヽ }
\ ヽ ノ
ン ゝ ''''''/>ー、_ だからある意味で超新星こそが現代文明の親玉みたいなもんだろ
/ イ( / / \
/ | Y | / 入 \
( | :、 | / / ヽ、 l
j | : | / ィ | |
くV ヽヘ_ ヽ \ 仁 」
ー 〕 \ 〉(⌒ノ
,...-┐ ,.-―-..、
,.イ:::::::::::|/:::::::::::::::::}
_ r'´::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::ゝ__, -t
,イ:::} ヽ:::::::::::::::/::::::::::::::::::::::/:::::::::::}
/::::::::しi´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r‐'
, -、く__:::::::l::::l:::::::; ィ ´  ̄ ` ー- 、::::::::::廴
__,ノ: : /: : /:::::::::; イ `ヽ:::::_ノ
/:.: : : :r‐r‐'::::::/ i ヽ ヽ ヽ:〉
〉: : : :く: :|:::::::/ l :, ヽ i さっきのレアメタルとかもこうして出来るのね……
: : :.:`:iト、l_::::′ / ! トム- l !
: : : : :.{三ミi!/ / / i /! i l lイ 从l /i/ 全てはお星様のおかげ、ってわけね
: : : : : ヾ三}i l l /-/‐l‐从ヽ レ',イ}ヽ! /}
ゝ: : : : : ヾ/l ト、! l l' /xョョュ、 ヽ弋リ ! l
ヽ_; -、: :{ frzヘ ヽヽ '弋リ ' 八} もし家に超新星があったら、金を作りたい放題なのだわ
.,ィiタハ /}`ヘゞ"ノiヽ、ヽヘ , ,イ
.ヾミxv三} ヽ`ー、:__ヽ ヘ-  ̄ ィl !
ヾ三} ヽ /: : ヽ `ヽ二ミ}¨ __l,x=ュ
〃ゞ' ヽ ∨: : : : : `: ー―-'寸三ミ}
〃 ヽ }: : :、: : : : : : : : : : :Vミ三!
{{ } l: : : :ヽ: : : : : : : : : : `tリ- 875 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:41:46 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ─ ─\
/ (ー) (ー) \ 星かあ……
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ ヽノ ⌒\__ なんだか壮大な話だお……
/ | \___)⌒\
` ̄\ \ -''' ⌒(___)
\ /\ \__
` ―─―─´ ヽ___)
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ
| ( ●) |
| (__人) そして、こういう元素が宇宙のどこかでたくさん作られた後に……地球が出来たわけだ
| ⌒ノ
ン ノ
/⌒ヽ、 _ノ これらの原子なくしては植物も生まれなかった
/ ノ \__ィ ´
/ / '|.
( y |.
\ \ |
\ィン、__)、
.| ij ,ノ- 876 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:42:13 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ─)(─) だから地球が、他の星の残骸を利用して遅くに生まれた星であるという偶然もまた……
| (__人__). rm、
| ` ⌒´ノr川 || この地球にたくさんの植物がいる理由の一つなんだ
| } .ゝ ノ'
ヽ } .| || ……そうでなければ、植物だって今みたいな植物じゃない、別の何かになっていただろう
ヽ ノ _| ||
/ ⌒'' ̄_ .ノノ
| ,─ ィ ̄ ̄ だからこれが、宇宙規模の偶然だな
| i
____ ヽ v /
/─ ─\ -(m)-
/( ●) (●)\. ≡
/ (__人__) \
| |
/ ∩ノ ⊃ / なんとなくわかったお……
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /- 877 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:42:55 ID:ukDrGQI.0
\ /
X
/ ∩
/ ( ⊂) ____
| |. /⌒ ⌒\
トニィ' /( ●) (● ) \
| / :::⌒(__人__)⌒::::: \ 植物がこの世界で生きてられるのも、星のおかげってわけかお!
\ | |r┬-| |
\\_ `ー'´ _/ 結論だけ理解したお!
ン ゝ ''''''/>ー、_
/ イ( / / \
/ | Y | / 入 \ そしてお星様が地球という星を作り、今の植物とかやる夫たちが居るんだお!
( | :、 | / / ヽ、 l
j | : | / ィ | |
くV ヽヘ_ ヽ \ 仁 」
ー 〕 \ 〉(⌒ノ
-‐,コf7{{辷fリノヘ,
/ __{仏:'/:`¨:^三≧,
/:7://:::::::_:_彡'^¨⌒丶
/ }:厶:/::∠}厂 \ \
/ ____」水くフノ^´ .′ 丶 . 、
/ /::/ 7::/∧:} /, //! . . } l i
/ \V介{:し:ノ |十-Li j/ } ハ| ……星が私達の元になってると思うとロマンがあるわね
/ // |:トf′ |i_」土z,\ ァィ/ / }
// // i |:| 丶 个i、 炒` '仞/}}j/
‐= _ / 〈/ l |:| `ト . \ 〉i{ {{ 星を見るときに少し楽しくなりそうだわ
 ̄≧=-く 、 八l」 l八 `¨⌒、_ ,イ八}}=-‐
___,≧ニニニ≧x )\ // ヘ 个ヘL,_ /厶'′ あれは、どんな元素をつくるのかなって
二ニニニニニニニニニニ≧x彡'ヘ 「¨::7了f千{≦=―-
_厶三ニニニニニ>=≦ヘ乙1 |:::/r介ハi| トく,⌒´- 878 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:43:18 ID:ukDrGQI.0
____
/\ / \
/(●) (●) \ ……じゃあ
/ (__人__) \
| ` ⌒´ | あの日、やる夫とやらない夫が誓いを立てた星もそういうことだったのかお
\ /
/ \
| ・ ・ )
. | | / /
| | / / |
| | / / |
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
\ヽ人_从人__从_人__从_从人__从_人__从_从人_人/
≧. やる夫は立派なニートに! <
. ゚...≧ ≦.. o.゚ 。 . 。
. 。 . ≧. やらない夫は立派な説明仮面になるって…!.≦ 。 . .
/Y⌒YWW⌒W⌒Y⌒WW⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒WW⌒Y\. . +. . .
. 。 . . . . . 。 ゚。, ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。 , .。
. ゚ 。 ゚ . +。 ゚ * 。. , 。゚ +. 。*。 ゚. . . . .
/ ̄ ̄\ . 。 。゚. 。* 。, ´。. ☆。。. ゚。+ 。 .。 . 。 .
. / ー ‐\. ゚ ゚。 。, .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 . 。 .
. | ( ●) ( ●) ___ 。゚。゚., ,+ 。゚. 。 . . , , .
. | (__人__) / ー ー\ ηノノ , ゚ ゚
. | `i i´ノ / ( ●) ( ●) ノ, ∃. 。 。 . .
. | . `⌒ } ./ (__人__) ヽ ./ ./´
. ヽ .} | `i i´ | ./ / / . . 。 ゚ .
. ヽ ノ \ _ `⌒ / ./ /
. / ヽ / ⌒ / . ☆
.. / ヽ, ./ . /..
/ / } | .| | | 二人でそう星に誓ったんだお!
.. .| .{. .| | ヽ、 \ |
.. .| .|. .| | |\ ヽ .ノ- 879 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:43:37 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) 誓ってねーよ
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆____
ヽ ノ \ \ / \
/ く \. /\/ ─ ─ \ 誓ったお
| `ー一⌒) / (●) (●) \
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) |
\_ ` ⌒´ /
/ \
____
/⌒ ⌒\ あの日誓った夜空の星が、
(ヽ /( ●) (●)\ /)
(((i ):::::: ⌒(__人__)⌒::::\ ( i))) いつか地球みたいな星を作るのかお!
/∠ | |r┬-| |_ゝ\
(___ `ー'´ ____ )
| /
| /
| r / ____
ヽ ヽ/ / ⌒ ⌒\
>__ノ;:::...... / (● ) (●)、
/::::::::⌒ (__人__)⌒\
| |r┬-| |
\ `ー'´ / (ヽ
じゃあその、いつか出来る星に生まれる宇宙人が、 > < ( i)))
γ´ ,ヽ/ /
やる夫の願いを叶えてくれるかもしれないお! / /、:::.. 、 _./
/ ノ .):::.. |
l∪ノ / , /
UJ' i | |
ヽ_,ヽ__, |
ヽ..:::\ ヽ
ノ::: ノ ,ノ
(___(_.._ヽ- 880 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:44:14 ID:ukDrGQI.0
- __
/r': : :└、
/ r┘: : : : : :乙
r‐z- 、, イ ' { ̄`丶、: : : : 〕
に/r' / / /」' l l \: 」
/| 〈 '| l' ノ_l l| | lY′
l |ヽfこ} イ |ィf トム ノ jl| なんという他力本願なのだわ……
l l| ゞヘ 〈!|ゞ'′ {:Nレリ'
/ ,! ヽヽ| l! - , ノl|
l / 「r:l |ヽ-r <:l iヽ
/ / /r‐- 、!ノ='` /:l !ムヽ むしろやる夫兄らしいのか……
/ /! _/ rゝ、ソ:个 、j .厶 ィ′
/ /|l {__ ヽソ|: ヽ_ゝ {ソ ̄}
/ / / / 〕 r┐〉:ト-- 'ヽ _ く'-、ノ
/'´ l / ┴-'、_j/ヽ.ノ_r.」ヽノ`ヽ\
/ ./ ヽ. 〈 ' _ノ 、 `ス. \\
// l l\_.厶フ 丶 ヽ/ ハ._ォ'´ー、 \
./'/ / , -'´/´-'´ / ヽ / ヽ \、」┘ヽ \
_/_/_ __/ ヽ./'´ . : :/ l ` 、\ __ ゝ_ ヽ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) 「星に祈り」ならぬ「宇宙人に祈り」ってか……
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ というかニートになる願いはもう叶ってるだろ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆____
ヽ ノ \ \ / \
/ く \. /\/ ─ ─ \
| `ー一⌒) / (●) (●) \ 何を言うお……
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) |
\_ ` ⌒´ /
/ \
____ やる夫が真のニートになるにはまだまだ遠いお
. / \
. / ─ ― ヽ まだニート道を探している最中なんだお
. / ( ●) ( ●)' ミ
. | (__人__) | ミ /\ ,☆
\ ` ⌒´ ,/ \ \/ ̄ ̄\
/ く \. /\/ _ノ ヽ、_ \
| `ー一⌒) | ( ●)(● ) | わかんねーだろ
| i´ ̄ ̄ ̄ \. | (__人__) │
. | `⌒ ´ |
.| |
. ヽ /
ヽ /
> <
| | - 881 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:44:49 ID:ukDrGQI.0
__
/r': : :└、
/ r┘: : : : : :乙
r‐z- 、, イ ' { ̄`丶、: : : : 〕
に/r' / / /」' l l \: 」
/| 〈 '| l' ノ_l l| | lY′
l |ヽfこ} イ |ィf トム ノ jl|
l l| ゞヘ 〈!|ゞ'′ {:Nレリ' (と思ったら単にニートをこじらせてきただけなのだわ……)
/ ,! ヽヽ| l! - , ノl|
l / 「r:l |ヽ-r <:l iヽ
/ / /r‐- 、!ノ='` /:l !ムヽ
/ /! _/ rゝ、ソ:个 、j .厶 ィ′
/ /|l {__ ヽソ|: ヽ_ゝ {ソ ̄}
/ / / / 〕 r┐〉:ト-- 'ヽ _ く'-、ノ
/'´ l / ┴-'、_j/ヽ.ノ_r.」ヽノ`ヽ\
/ ./ ヽ. 〈 ' _ノ 、 `ス. \\
// l l\_.厶フ 丶 ヽ/ ハ._ォ'´ー、 \
./'/ / , -'´/´-'´ / ヽ / ヽ \、」┘ヽ \
_/_/_ __/ ヽ./'´ . : :/ l ` 、\ __ ゝ_ ヽ
つ:::::::::::::::::rー-'三三_ -―――‐-- 、)::::::::\ _
(:::::::::::::::::::::::) 三= '´/ 、 (_:::::::::::::丶<::::::`ー、
`ー,:::::::: __ノ / / / \ \ ム::::::::::: |企;:::::::::::}___
(_:::::: ヽ/ / / ヽ 、ヽ(__:::::::::::|三|:::::::::::⌒Yヽ
r’:::: / { |! | |! |!ハノ :::::::::|三|:::::::::::::::乂{
`ァ: :′ / / ! |! |! |! |! |`ー, : :::|三|:::::::::::::::} '.
ヽ.′ / / |! |! |! |! }! | Y:::::::::|三|:::::::::::::/ {
. | | |! |! |! i} } |! /_!_| ゝァ : :|三|::::::::_;ノ| '. でも、まあ、宇宙規模の偶然についてはわかったのだわ
. | | |!| |!、 {! |! // /}//孑' /イ (_ : :r'--{:::::::) | |
. { | | { 卞ト、ハ!_ //ノノィ≦ケテ| (:::::〈ん)、) 〉´ | | たまたま色んな元素が集まって……
ヽト、 {ヘ、从ィ升=ミノ´ /弋じ:::}| 〉 : ゝニン | |
ヽ乂ヘ!ゞ、rゝ':{` `ー'゙ .| ∨// | ! 今の地球と植物を作っているのね
} |ヘ `ー'゙ 、 | {ノ´ | |
川 | 丶 マフ ノ } ! | |
//} ! _≧-..、 ,∠⌒<}/ 八ヘ | |
// j /':.:.:.:. .:.:.:/>=(:.:.:.:.:.:. / />ヽヽ | |- 882 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:45:06 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) まあな、そういうことだろ
| (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } だから今の地球にいろんな植物がいるのも……色んな偶然があってこそなんだ
. ヽ }
ヽ (\ ノ、 地球規模だろうと、宇宙規模だろうとな
/ \\く} j
| 〈 ̄ ゙ヽ ヽ
| .に }
| (___,ノ
●
●
●- 883 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:45:21 ID:ukDrGQI.0
.:::○゚o:::::::。:::゚::::o○:::゜:::。:::o゚:::::::o:::゚:::::。::::゚::::。○。 o゜::::::o゜::゚:::::o。::::::::::::::::゜::::o:::::::○:::::゚::::゜ o::。:::::::o::。 ::::::::::::::::::::
.:::::。::::::::::o:::::::::::::::::::::゚::::o:::::::::::::o::::::::::::::::::゚:::::::::::::::o::゚:::::::::::::::::o::::::::::::゚::::::::::。::::。:::::::。::::::::::o:::::::::::::::::::::゚:::::::::o::::::::::::::
* . ゜ 。 ゜ + 。 ゜ ゚
゚ 。 . + 。 + ゜ 。 ゚
。 + 。 * . ゜ ゜ ゜ 。 。
゚ ,;/ 。 . + 。 . '
。 ゚ 。. + 。 . ' ゚ 。 * . ゜ + ゜
。 ,;/ ' ゜ o ゚ ゚ .
。 *'' * .゜ 。 ゜ 。 。 ゚
' ゜ 。 ゚ ゚ ゜ + ゜ 。 ' ゜. '
゜. / / ,。 ・ :* :・゚' 。 o ゚ ゚' ☆ . ' 。
* . ゜ 。 ゜ + 。 ゜ ゚
゚ 。 . + 。 + ゜ 。 ゚
。 + 。 * ...,r'ニ:二ュ、. ゜ ゜ 。 。
゚ ,;/ 。 . ( 》.. 。 . '
。 ゚ 。.. -‐=:=:=-.、__,..-‐:─::─'':─-..、_ . ' ゚ 。 * . ゜ + ゜
。 ,; . `> : : ...::.:.:.:i.:.:.:.:.:.:、:.:.:.:.、:.:.:`ヽ、...o ゚ ゚ .
。 *''/::,ィ: : : :/:/::;|:.:.:.:.i:|:.:ヽ、:.:.\:::.:.:.ヘ 。 ゜ 。
' ゜ 。..../:;//:.:;.::/:/:::/|:.i:.:.:|:|:.:.:.:.ヘ: : : \::.:.ハ ゜ 。 ' ゜
/ /. '"´ /:.:.:j:.:j:.l::;/ |:|:.:::i:|`ヽ、:.ハ::.:.:.:、:\::}
j:.::/'|:.:|:.|:|⌒ |:|:.:.::リ ⌒ヽ:.:l::.:.:l:..:|:`::ゝ
|:;/ .|:.:|::.リ___!'∨::|____∨:.:.:.ト、|:::/ ちょっと休憩
'´ |:;∧::}≡≡ ヽ|≡≡ |:`ヽ|:::.:〈、
,ノ|'::::::::j ’|:.:.::|)ヽ:::`ヽ、
. ,r'⌒ ー:-‐:`-、_ー'ー' _ j:.:.:.| ,イ´`ヽ::〉
{ { {{ {'´`ュ|| ;}´ ̄ ̄ ̄⌒~`}
‐''"´'''"""''"`''""`"""''''''"´'''"""''"`''""""'''"''''''"`"""''''``'‐
.:::○゚o:::::::。:::゚::::o○:::゜:::。:::o゚:::::::o:::゚:::::。::::゚::::。○。 o゜::::::o゜::゚:::::o。::::::::::::::::゜::::o:::::::○:::::゚::::゜ o::。:::::::o::。 ::::::::::::::::::::
.:::::。::::::::::o:::::::::::::::::::::゚::::o:::::::::::::o::::::::::::::::::゚:::::::::::::::o::゚:::::::::::::::::o::::::::::::゚::::::::::。::::。:::::::。::::::::::o:::::::::::::::::::::゚:::::::::o::::::::::::::- 884 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 21:46:04 ID:ukDrGQI.0
- 五分~十分休憩します
合いの手ありがとう - 885 : 名無しのやる夫だお : 2015/01/18(日) 21:53:06 ID:M6WK8Skw0
- 改めて考えるとすごいな 今ここにあるものが違う星の出身だとか
- 関連記事
-
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第5回:地球にたくさんの植物がいる理由(後)【完】 (2015/01/21)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第5回:地球にたくさんの植物がいる理由(中) (2015/01/21)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第5回:地球にたくさんの植物がいる理由(前) (2015/01/21)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第4回:植物と他の生き物の関係性(後) (2015/01/15)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第4回:植物と他の生き物の関係性(中) (2015/01/15)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第4回:植物と他の生き物の関係性(前) (2015/01/15)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第3回:植物の体と生き方の進化(後) (2015/01/10)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第3回:植物の体と生き方の進化(中) (2015/01/10)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第3回:植物の体と生き方の進化(前) (2015/01/10)
最新記事&カテゴリ&ブログ内検索
- スマホでの当ブログ閲覧について:iPhone・safariでの閲覧が可能となりました。 (06/29)
- 「ゴブリンスレイヤー」小説版の感想、ネタバレ、比較考察について (02/12)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1904 -⑪ (06/03)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 248 (06/01)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 247 (05/31)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 246 (05/30)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 245 (05/29)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1903 -⑩ (05/29)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1902 -⑨ (05/28)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 244 (05/27)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 243 (05/26)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 242 (05/25)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1901 -⑧ (05/25)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 241 (05/24)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 240 (05/23)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 239 (05/22)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1900 -⑦ (05/22)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 238 (05/21)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 237 (05/20)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 236 (05/19)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1899 -⑥ (05/19)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 235 (05/18)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 234 (05/17)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 233 (05/16)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1898 -⑤ (05/16)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 232 (05/15)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 231 (05/14)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 230 (05/13)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 229 (05/12)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 228 (05/11)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1897 -④ (05/11)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1896 -③ (05/10)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 227 (05/09)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 226 (05/08)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 225 (05/07)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 224 (05/06)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 223 (05/05)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1895 -② (05/05)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 222 (05/04)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 221 (05/03)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 220 (05/02)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1894 -① (05/02)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 219 (05/01)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 218 (04/30)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 217 (04/29)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1893 -⑧ (04/29)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 216 (04/28)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 215 (04/27)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 214 (04/26)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 213 (04/25)