やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第5回:地球にたくさんの植物がいる理由(前)
- 682 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:00:28 ID:ukDrGQI.0
,. -、
//⌒ヽ
〃 ,r:、
,⊥.-.. ..、 ..,/.::.::|_
, .::'".::.::.:;.::.::.::.::.::.::.::.::.:l.::.::.::`_`::‐-. .、
, ' : : : ; :.'.: :: :: :: ,! /::.::.::.l.::.::.::. : :`ヽ ̄``丶
/ ./ノ.::.::._::_::./.:;{:;!.::.::.|:.:;.::.::.:.ヽ:. . ヽ
. i..:..:..//::.::.::´::.::/.;7 l'.::.::.:ハ:.:|、::.::.':;.:'、、:.`.、
l.::.:/イ:.::.::.::.:;∠/∠ ,!:.::.:/ .!个l.::.::.::';:.:、ヾ::.:',
|::/:/.::.::.:;:ィ「「示芥 /::.::/ _、|ハ:l.::.::.::.';.:i. ヾ:.i.
/:/.::.:/::|:| ト-イ! /:.:;/ ^}≧ォ!|.::.::.::.:l.:! ゙'}
/,ィ;:イ`!.::.::.!! └-'' /, ' /ー/∧::.::.::.::.:!l こんにちは
/' l':;.:人.!.::.::.| /'゛ , ヾ‐゙/::.j|::.:l!::.::.l!
l:/::.::::::}.::.::.l `ー、_, i.::.:l !:/ !::.:;l
!'.::.::::::ハ.::.::l`ト 、 _ .. イ.::.:l l/ |.:/ これから「やる夫とやらない夫で辿る植物の世界」の
,'.::.:::::/:::::;l.::.:K、 乃「:::|::::::::||.::.:;! l/
/.::.:::::ム<. l::.:l \_ゝト、!::::::|l.::.:ハ 第五回(最終回)を始めさせてもらうよ
/.::.:::/ニ、ヾミミ.l.::.i. ヽ | \:|'::./:::l
/::.::::/′ `丶ヾ:!::l.、 `、l /l::./::::::!
,:.:.:::::;' |`ヾ:トミヾ、| //!∧::::::|
,:.:.::::::i ヽ、 ``ヾミ、!//イ'| l.::.::|
,:.:..::::::! ``>ヾレ < l::.::|
!.:..::::::l | / 〃j 、 `!|:.:|
- 683 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:01:34 ID:ukDrGQI.0
/´ ̄` ̄、: 、
l ゙:,: :ヽ
ヽ ',: : l
,-、 ; :./
∠ニ二: : ̄:`:丶、/: :.゙:、 ;/
,.-''",. :'": : : : : :/: : : :`:`: .<
/_,,/: : : : : :/: :, '!: : :,::. : : : : : :\
///: :./: : : :'⌒>' l: : :i:::. ヽ
/'" ./: :,/: : : : /:/ |: : l::ハ: ⌒ヽ: :!: i: :゙:.
./:/i: : : : :,i∠,,_ l: :.!i. V |:::. : :l: :i: : i
// .i: :,: : /「、示f l: :i! ≧ミハ:::::. :|: :!: :. 最初に主旨だけ説明させてね
/' l: :|: :ハ. r';;;;'| !: l ム升;:ヤ::::. !: :!: :i
|:,イ:./::i. ー-' ∨ r';;;;'/'ハ:::::li: :!:/
l' |/イ:{ 、 ``''・/:ハ:::j::i :/ このお話は、色んな植物がどうやって生きているのか、
l:::`:;...,,,  ̄`ー /::::∧|:::i′ /)
| ::::l:::l::::>┬┬、''フ::::/":゙::::/Υ/ その背後に潜むルールを説明する話なんだ
| :::l::::l:/ ヒ.-、/ /: :/:::::::::i´Y´ ̄}
.l: :l,、< | / i: :/'>、:::::ゝ ゙<, ノ
l:.l、゙:、゙:、| / ,,-i: /" ヽ/ ,'´
/゙:{ \ヾ:| //,イ:/ ,:=/ ,'
l.:./ /: :`:、 __
!/_,. .-: :'':":´: : : : : : :ヾ`''"_ _,.二=ー…-
,. :':゛: /: : : : : : : /: : : : : i: : : :`:`:ヽ.、
/: : :.; ': : : : : :/: : /: ! ゙! ヽ `ヽ、
/: : : : /: : : : : :./: : :,l: :/: : : : i |. .i.. . . .、 \ ` 、
' . :/: : : /¨7ヽ:,:'゙!.:/: : : : :j,.オ-、:: : : :゙、: . ヾ丶、
' . : :,': : : /: :.:::;l: :/ '/ !: : : : l.:,ハ.:lヽ: : : :i: ヽ: `、 だから、そういう裏話が好きな人とか、
. |. : : :,': :/: : : :.:::j:/ 〃 !: : : :,!:/ l:.|::::: : : :i: : i. : :.
!: : :,': イ: : : ;;;∠ム≦/ l: : : /;/≧ッキ|V:: : : j: : :l: : :.
l: : ,':/:l: : ッ''オ示乏! l: :./ノ 伐片ヵV:: : :l:: : :|: : :i. 植物に興味がある人に見てもらえると嬉しいな
. l: :j:/::|: : :.V !vヘ ノj j:,.' トヘ ,ノリ V: :.l::: : j\:.:l
l.:|,!/'|: : /::l ∨つ」! / レつゾ /::!: :ハ:: :.l ヾ|
!j!{ !:.:/:::::! ´ 、 `` . !::::l:/ 'l: /
i!.:゙J∨:::::::l " ,、 ,!::::|{ l/
j: ::.|: : ::::::::ト、 ,-、 '┘ __,.ィ´::::/ !
. ! ::.|: : : ::::::l:|:ト、 ヽ、__,.-''"´ _,ノ::|::::::.: : |
i: : :l: : : : :::::|/゙ヘ く::|:::::!::::.: : : |
l: : :.゙、: : : : : }'⌒`丶、 ノ\:l: : : : : :j
l: : : ::|、: : : :./==、、 \ | l: : : : : /:!- 684 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:02:00 ID:ukDrGQI.0
/: : : :/ : : : : : : i: : : : : :ヽ : : : : ー 、 : : \
/: : : / : : : : : : : ,イ : : : : : : :l: : : : : : : \- 、:\
. /: : : / : /: : : : : : / |: : : : : :| : |、: : : : : : : : \ \
.' : : :/ : /: : : : : : / v : : : : l : |斗-: : ヽ: : : : ヘ
|: : :/ : /| : : :― x ∨: : :∧ | ∨: : :ハ: : : : :ハ じゃあ始めるよ
|: :/ : /: | : : : : / ` |: : :/ j/- ∨: : :l: : : : : :|
r┴、/:ヽ| : : : / |: :/ 示旡アV : :|: :|ヽ: : |
| | : :│: : /|. | / ト::爿/ ハ: :|: :| ',: :| 途中、概念的なややこしい話が出て来ることもあるけど、
'vーく ,x┤: / :|三≧x j/ 込;リ { : | ∧ | ∨
/ ヽ. | /: :│ ,/ ' .:・} : |/ i/ 面倒だったらじゃんじゃん読み飛ばしてね
| /⌒}:Ⅵ : :ヘ:.:.:. ー'ーr' /: : |
{ /´}_ム: : :≧r 、 .. _ ー ' .. </: : : |
ヽ / }ヘ: : \\ 厂}ヽ._/ | : : : |
. \ __/ \: : \\x-┴く ヽ| : : :.′
/ /ヽ \ : ヽ \ | |: : :/
/ {ヽ}} ヽ: : } \ l |: :∧
/ ̄`ヾ:`:.
{ ゙!:.}
/:\_,∠.._
_,. _-_:‐:‐:|: : : : : : : : 、:`: .、
/´: i.:,!: : :|:i!: 、: : :丶: : ヽ ちなみに全5.5回予定で、以下の内容だよ
/ィ: : : レ‐!: : |:!'⌒、: : : :\: :i
.//./: : : ;1! ∨: l| ヽト、: : : :ド:、
〃 !: : : { |Lz,,V:.{ ニ弐ャ:、: : !: :! 第1回:タンポポと森の話
'′ |: :.;!:iハ「l、,l ゙、:. トイl' ハ: l: ;!
.l :ハl:::i└' `  ̄ ・i::::ヘ:|/ 第2回・第2.5回:植物の見分け方の話
V ゙!::ト..,,_ ーー' _,.、イ:::::バ'
l::::|::::::;フフ .,!'゙'l: :/:::::i. 第3回~第5回:植物の進化の話
l!::|//´>'゛_,!:./ュ::::::l
l};.|i!.j /,,-''.イ/‐¬;::::l
./ ゙{、i!/''/// i::::! 今回の第5回は進化の話の三回目として「宇宙の中の植物」の話をするよ
/ _,,.-火゙、 '"i i:::i
゙く ィ、 \j ,l:::| じゃあ、よろしく- 685 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:02:23 ID:ukDrGQI.0
/::.::.::/:// .::.::.::.::.::.:./ ! .::.::.::.::.::.::.::.::.::.:|::.::.::.::.::.::.::.::.
\ ゝ‐<::./::./ .::.::.::.::\/ | .::.::.::.::.::.:: /::.::.:|::.::.::.::.::.::.::.::: ……それと一つお願いだ!
\ 〃 / _ ヽ:/::.::.::.::.::.:/\ |::.::.::.::.::.:: /::.::.:: |::.::.::.::.::.ヽ::.::
{{ / / __ ヽ ',.::/::./ `ー |::.::.::.::.:: / |::.::.:/|_::.::.::.::.:l::.:: この話は写真を見てもらいながら説明するんだけど……
. ── | ! /r ) } |イ斤テ左≡ォz /::.::.::.::/ 斗七 !::.::.::.::.::.::.|::.::
. ∧ ヽヽ _/ /::! レヘ :::::::::/ /::.::. / j / | .::.::.::.::.:: |::.::
. , -―ヘ `ー /.::.| rー'゚:::::::/ /::.:/ テ左≠=ヵ::.::.::.::.::. |::.:: 写真をzipで落として開いてクレメンス!
____/ { /.::.::.| ゞ辷zン // う。::::::7 /イ .::. |::.::.::.|::.::
彡_/ ヽ イ ::.::. | /ヘ:::::::/ |.::.::.:|::.::.:∧::.
〃 V ヽ ヽ.::.: | ヾ辷:ン /:l::.::./!::.:/
l { ∨ }__.::.|\ <! ・ /::.l::|::./│/ zipを落としてもらってそこから開きながら見て頂きたいよ
ヽ ヽ {  ̄ ̄ ̄`ヽ _ イ::.: l::|:/ j/
、 \ \ } ) / ̄ ̄ ̄l7::.:|::.::.j::l′ /
/ \
{ ヽ
____ ハ }
 ̄`>: : : : : ∨: : ー‐ --yz 、
/: : : : : : : :/: : : : : : : : : : 、: :\ 以下のURLから落として欲しい
/:_: : : : :/: : /: |: : : : : : : : : : :\: : ヽ ttp://ux.getuploader.com/youkanyaruo2/download/1016/%E7%AC%AC%E4%BA%94%E5%9B%9E.zip
/ /// : :/: : :/:/:!: : :.:.|、: : : : : : : \: :.',
. {/ // : :/: : :/_/: | i:. :.:.| ヽ: : : : : : : ヽ: l いったん落としてくれたら、後は本編中で見てもらう画像番号を指定するよ
l/l : : !: : :/__ l| V:.|´ ̄ヽ : : :、 : : l: |
|: :/|: : fTヌカ j| 〒TTi \: : \: :!: \_ 皆にはひと手間すまないけどよろしくなんだよ
|/ |;/l/xヒzソ ヒ,.ソ.ハ: :.ヽl\: : : :\
r┬z/:.:| ∠─-ヘトr-く ̄ヽ :\
r「「l {: : :\ ー'ー' ////「 { \ヽ:.:\ \ :\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※01_~
↑スレ内でこんな表記が出て来たら当該画像を開いておくれ- 686 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:03:06 ID:ukDrGQI.0
●
●
●
/ ̄ ̄\
. / ヽ、_ \
(>)(< ) |
. (__人__) | . へ
. (,`⌒ ´ | l__/
. { ノ // ♪
. ,{ / ハ /( ̄)
/ / (/∠_フ彡 ♪
. / /"__ノ / (ノi ____ ♪
. ヽ__ ̄ ̄⌒) _ノ / \ /\
\| ̄ ̄彡 (. . / (ー) (ー)\
. ヽ、 _ノ\ / ⌒(__人__)⌒ | / >
. .|""'''''" \ | |r┬-| く /
| /⌒\ .\ \ `ー'´ /(ミ )
. ノ | > ). ♪ / `// ノ
. / ノ /\/ 丶丶/⌒//_/
. / / / / _\\く/) |
. |─./ ( ヽ、 / (、、了´ |
. | .| ヽ、_つ ヽ\ / ト、\
、_つ `ーイ | ) )
| |/ /
(__)_)
:::::::::::::::::::::::::::::. .☆ .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..:.. .. .:::.::...:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::..:..:::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::. . . . 。.::::::::::::::::::::::::::::。::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::☆::::
やる夫とやらない夫で辿る植物の世界
第5回
::::::::::::::::::::::::。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 。. ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::。::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: . ..: ::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::. .☆ .:::::::::::::::::::::::::。- 687 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:03:44 ID:ukDrGQI.0
●
●
●
o ο 。
゚ ° O
O 。
◯ o °。 o
o
゚ ゜。 ◯
。 ゚ ° / \ \ \ \ \
O °。 /\ \ \ \ \
o ο 。 ° o../ \ \ \ \ \
ο /\ \ \ \ \ \
。° 。 ゜ / \ \ \ \ \ \
o ゜ /\ \ \ \ \ \
O/ \ \ \ \ \ \
◯ \ \ \ \ \ \ \
゜ o / \ \ \ \ \ \ \
// l \ \ \ \ \ \
゚ 。 O.. // | |\ \ \ \ \ \
//| | l ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ
// | | l \ \ \ \ \ \
∠/ | | | \ \ \ \ \
//| | | | \ \ \ \ \
// | | | l \ \ \ \ \
// | | | | \ \ \ \ \
∠/ | | | | \ \ \ \
//| | | |/| l\ \ \ \ \
// | | | / | | \ \ \ \ \
// | | | / | | | \ \ \ \
. // | | |/ l \ | \ \ \
. // | | / l ヽ| |\ \ \ \- 688 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:04:09 ID:ukDrGQI.0
___
/ \
/ ─ ─ \_______
/ (●) (●) \. | |
| (__人__) | | | そろそろ、やらない夫が来る時間だお
ヽ、 `⌒´ ,/ | |
,,r-―- 、.,.-─―‐--、 | |
( `‐、 )____|_| それにしても最近寒くなってきたお……
`ー-- ―─ " `ー-‐´l|_|_(二゙)
| _ |. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
l / ヽ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_、 / 、 \ _ノ_
(:::::丶 /⌒\ \:::)
__
.───┐ / ...::::::..\
 ̄ ̄ ̄| | / ...::::::::::.\
| | / ...:::::::::::::.\
| | | ...::::::::::::::::: | 雪が積もりそうだし……
| |. \、 ......::::::::::::::::::/
二二二 」 _ _ ゞ ...:::::::丶
─┴┐ ⊆フ_)__./ ┌ヽ ヽ┐
二二二二二二l / | | | |
_l_____| / |_| |_|
| / __, ノ |─l
|───/ /lニ/ /二ニ luul.
| ___| | | |_|.
└─( )(ニ| |./二ニ)
 ̄ ̄ / )
`ー ´
/ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ─ ─ ヽ そういえばあの時も、こんな日の夜だったお……
| (●) (●) |
\ ∩(__人/777/
/ (丶_//// \- 689 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:04:31 ID:ukDrGQI.0
_________
…… … ────────────── … ……
… ─ ── ─── ──────────────── ─── ── ─…
・ ━ ━━ ━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━ ━━ ━ ・
\ヽ人_从人__从_人__从_从人__从_人__从_从人_人/
≧. <
. ゚...≧ やる夫は立派なニートになるお! ≦.. o.゚ 。 . 。
. 。 . ≧. .≦ 。 . .
/Y⌒YWW⌒W⌒Y⌒WW⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒WW⌒Y\. . +. . .
. 。 . . . . . 。 ゚。, ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。 , .。
. ゚ 。 ゚ . +。 ゚ * 。. , 。゚ +. 。*。 ゚. . . . .
/ ̄ ̄\ . 。 。゚. 。* 。, ´。. ☆。。. ゚。+ 。 .。 . 。 .
. / ー ‐\. ゚ ゚。 。, .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 . 。 .
. | ( ●) ( ●) ___ 。゚。゚., ,+ 。゚. 。 . . , , .
. | (__人__) / ー ー\ ηノノ , ゚ ゚
. | `i i´ノ / ( ●) ( ●) ノ, ∃. 。 。 . .
. | . `⌒ } ./ (__人__) ヽ ./ ./´
. ヽ .} | `i i´ | ./ / / . . 。 ゚ .
. ヽ ノ \ _ `⌒ / ./ /
. / ヽ / ⌒ / . ☆ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
.. / ヽ, ./ . /.. <. じゃあ俺は…… >
/ / } | .| | | <. 説明仮面になるだろ! .>
.. .| .{. .| | ヽ、 \ | VVVVVVVVVVVVVVVVV
.. .| .|. .| | |\ ヽ .ノ
・ ━ ━━ ━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━ ━━ ━ ・
… ─ ── ─── ──────────────── ─── ── ─…
…… … ────────────── … ……
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄- 690 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:04:51 ID:ukDrGQI.0
____
/ \
/ \ あの日夜空に誓って以来……
/ ⌒ ー \
| (●) (●) | やらない夫は色んな話をしてくれて、説明仮面に段々近づいてるんだお
\ (__人__) /
/ `⌒ ´ イ`ヽ、
, ' ` ̄ \
____
/― ― \
/(●) (●) \ やる夫は……
/ (__人__) \
| ` ⌒´ | あの時誓った立派なニートに近づけているのかなあ……
\ /
/ \
| ・ ・ )
. | | / /
| | / / |
| | / / |
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
__
. .───┐ / ...::::::..\
.  ̄ ̄ ̄| | /ゝ ...::::::::::.\
. | | ( ●) ...::::::::::.\ いやそもそも、真のニートとはなんなのか……
. | | (人__) ...:::::::::::::: |
. | |. \、 ......::::::::::::::::::/
. 二二二 」 _ _ ゞ ...:::::::丶
. ─┴┐ ⊆フ_)__./ ┌ヽ ヽ┐
. 二二二二二二l / | | | |
. _l_____| / |_| |_|
. | / __, ノ |─l \\====||===/=========//
. |───/ /lニ/ /二ニ luul.. //. やる夫兄~. \\
. | ___| | | |_|. | | | |
. └─( )(ニ| |./二ニ). \\. お兄~ //
 ̄ ̄ / ) //============||=====\\
`ー ´- 691 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:05:13 ID:ukDrGQI.0
||: : : i::i: : : | |::|: : : |
||: : : i::i: : : | |::|: : : |
||: : : i::i: : : | |::|: : : |
||: : : i::i: : : | |::|: : : |
||: : : i::i: : : | 、... .... ...... .... ..... .... .. ... , , .. .. .. .. .. ... ...、. . . . .、_
||: : : i::i: : : | _)::::.::::.:::.::::.::::.::::.::::.::./ / /:::.::.:::.::.::.:::.:::.::.:::.ヽ、: : : `
||: : : i::i: : : | . |::::.::::.:::::::.:::::.::.:::.::::/ / 、'、::.::.:::.:::.:::.::::.:::.::::.::::.`、: : :
||: : : i::i: : : | 廴::::.:::.::.:::::.::.:::/ / i `‐-‐、::.::.::.::.::::.::.::.::.:.', : : :
||: : : i::i: : : | . _)::::.:::::.::::::/ i i | 〉:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::!: : :
||: : : i::i: : : | L_::::::.:::::.::/ | ,' | | {::.::::::.::::.:::.:::::.:::::} : : :
||: : : i::i: : : |  ̄l:::::::i l | i | ! ,ィト、:::::::::::::::::::::::::::|: : :
||: : : i::i: : : | \_| i l | i | l| ノ_,ィ´/ ! メ -‐'j:::::::::::::::j,ェ、 やらない夫が来たのだわ
||: : : i::i: : : | | | l | | ! l| ィチ´//_,」_/_ (::::::::::::::::ハ{{
||: : : i::i: : : | | |i i i _」 ト、|| / ,ィZr'チ卞、`7 ト、::::::::::代` リビングに来て
||: : : i::i: : : | | l| X´i l\l レ' /l {つk_j::::}/ | ト‐-,:::|:.`:
||: : : i::i: : : | ヽ!ヽ、 ト、 ,rz=、 弋:::::::シ'´ |l| 〈::::}: : :
||: : : i::i: : : | ` \| kイ、Vム  ̄ ! ハ 〉,': : :
||: : : i::i: : : | ハ `弋ノ l i | |: : : :
ー、_||: : : i::i: : : | | ヽ _ _ // | |: : : : ……あら
:ー-、.|: : : i::i: : : | | `、 ィ_´-‐ツ // /| |: ;/
: : : : : : : :i::i: : : | } ト、 ` ´ ///__| |_:::::::
: :, --、: ::.i::i: __:.| / /| | ` .、 , ィ'//: ̄ : | |:|-;:::
:/-、 }-、!:i:|iii|:| / / .| | _,>ー _ l´: :.//: : : : :.| |:|. L
:{ ..:} l__ノ::i:|iii|:| / / /ノ_, -'´: : : : : ;.メ!、//: : : : : :.| |:|::::::ヽ
ー、ヽ__.ノ: : :i:i:|iii|:| / /, ィ:.´: : : : : : : : :ム杯f//: : : : : : / /: :\:::
: :`ーi i: : :i:i:|iii|:| / / ヽ: : : : : : : _ : -‐{、辻〈〈: : : : : :./ 〈: : : :/::::
: : : :.i i: :.:.i:i: : : | 〈 く 〉、: : : : ´: : :/ ゞ-' ヘヽ、: :_;」 /: :〈::::::
\ \ / \: : : : : : : : : : : : : :.> '´ ,ィ´: : :/::::::- 692 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:05:32 ID:ukDrGQI.0
/:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: >て`:: :: :\ ハ ___
5、:: :: :: :: :: :: :/´ ヾ:: :: テ| ̄|,、_ ゞ//┐|
ノ:: :: :: :: :: :/ ',:: :: ::| | < X__ | |
廴:: :::: :: :: / `):: ::| |:: ::} V/ | |
/:: :: :: :: / | ', 、 ,{:: ::| |/X/.ノノ
てィ: :: :/ { | i i i.i`}:| |.>//ミT´ 珍しいわね、何か考え事?
<_:: ::| i i i | ィ十ナィハ|{|| ,、|}ハケ-ニ=、_
//}ノ::| ', ', ハ ハ/ィヽァテク'、`ゞソi || ヾヽ ', `\\
<<V/、_:::', lヽ_,-+-´ヽノ ´之゚ンl i .ヽ || } } ', \ヽ
. \廴v=::'、 i トヾィtヶ、  ̄ | l<ソ',ノ └ト ∧ レ'
L _Xミvノ 、ヽ ゝ弋ゞノ 、 イ |´`V´ ̄`ヽ、_\
// |ノ /i ゞ/T'\ - ´ / } } i',:: :: :: :: :::ヽ
. // / / } {/ il _ _,>-_=、- イ rノ /ハ ハ}:: :: :: :: :: ::}
| | ノ / ,' ハli{:: ::{ - -ィ、 }、 | i | ハ」:: :: :: :: :: ::',
´ イノ ,' イ i |:: ::\ 、, ト-イ V /:: :: :: ::i:: :: :: ::}、
/ ̄/ v i ∧ |:: :: :: :\/ノノ ∧ > V:: :: :: :: ::|:: ::,:: ::i:::ヽ
__
..───┐ / ...::::::..\
. ̄ ̄ ̄| | /ゝ ...::::::::::.\
. | | ( ●) ...::::::::::.\ やる夫にだって考えることくらいあるお……どういうニートを目指そうとか
. | | (人__) ...:::::::::::::: |
. | |. \、 ......::::::::::::::::::/
.二二二 」 _ _ ゞ ...:::::::丶 γ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.∧
.─┴┐ ⊆フ_)__./ ┌ヽ ヽ┐ l はいはい. (__;)
.二二二二二二l / | | | | ヽ、___________,ノ
._l_____| / |_| |_|
.. .| / __, ノ |─l
.. .|───/ /lニ/ /二ニ luul. わかった、今行くお
.. .| ___| | | |_|.
└─( )(ニ| |./二ニ)
 ̄ ̄ / )
`ー ´
●
●
●- 693 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:06:07 ID:ukDrGQI.0
|
| |
| |
| | _______
| ______ | || ̄ ̄ ̄||| ̄ ̄ ̄||
| || ̄ ̄ ̄ ̄|| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| || ||| ||
,'| | || || |l二二二二二l|| || ||| ||
|.| | || || ||_____||| || ||| ||
|,' | || .0 || ||_____||| || []|||[] ||
__ | ⊂⊃, - - || ||___ .ノ 、 、|| ||| ||
../ /.|――n|.... / (● ●.__||____|l___.● ●) l || ||| ||
/ //||_.n/||.ー‐ゝ (__人). L二二. (人__) | ||___|||___||_
l'|  ̄| |、 /||. ||/||.. ハ ヽ. ________,, ヽ ノ
l.| | |/, '| ||レ!'||.. し |)./ /l. / .ヽ
,,l.|__|,,/ ,,l| ||/,r‐'⌒^ーォ.... J //ll. .(| | |
| | l,, "/~ .ィ"::::::::::::::::::{ . l二二二二二二二二l/ ~. . .ゝl し'
| | |/..../:.{:.---- < |_|,! |_|,!. `(_ノ
/  ̄ ̄. 「ミrf:.:.:.:.j' 、 ヽ ,..:::´:: ̄::゙::`:::、
.. .}:.:.!;!:.:.:.:i ィ i lヽ } {::,/´ l丁 T`' :;:\
.ハ:.キ:.:.:.ノハi!从 人ハノ ハi lイN l 、イ l| iヾ:::}ヽ.
. | |`薔〈 ┃ ┃ | | lk_ィヽレ仁リ l .|dbl
. | | ゞヘ !::::: :::::〉 |、ト○ ◯/ l l∧| !
. | l >!\ー―一rf′ ||从.┌-、∠ / . l)ト、l、
. | | /:.:.:.:.f三@ニトラ! ,イ,イゝ ニ イイ / | !
. | | ム:_:_:_ヾ/:lシri :! <、ラY´:文:、バ, T≫゙i||
. | | _l:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:.:.l:ヽ! ≦〈:::{:::i;:〈:::::::〉}≠ZZ
. | イ…f:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾソ ≦j|:::l〉:::;ヘ::iNハ≧ッ
. |/:.:.ゝ.ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\ ,イ:_:lXK:::ハ:::::::\
. |`ヽ:.--、_:_:_:_:_:_:_:.x‐rヽ <::::ソ,lX〈::kミ}:::::::::::\
jラ' |_| |__| ラ' ト,r'X>!^^´::::::::::| ̄
.. / {三三@三@- 694 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:06:27 ID:ukDrGQI.0
___
/ ヽ
./ _ノ ヽ、 ヽ
.| (ー) (ー) |
. | (__人__) .| YO!俺はVIP・デ・やらない夫~
| |r┬-| |
| `ー'´ / 2ch生まれのアスキーアートさ
ヽ ヾ /
ゝ (
/ ヽ
( / ヽ
/\ \ ̄・ ̄ヽ、|_|_______ノφφφ~ヽ
( ( ヨ||=||=||=||=(゚∀゚)=||=ηη=||=━━━━!!!!!
ヽ◎。_。_ノ ̄ ̄ ̄\_ノ ̄ ̄ ̄ヽφφφ__ノ
/ ̄ ̄\
/ ⌒ \
| (● )(<)
| (__人__) /へ
| ` ⌒´ノ <´ ゞ /
| } /〆<ソ 今日も皆に植物の話を伝えるだろ~
ヽ } ///
ヽ、.,__ __ノ_ ///
/⌒ /⌒`ヽ///ミヽ
〈 \< ///\/ }
,ヘ \_∩ノ^) / }__./
{ \__,,__ノ ノ
ヘ ヾゝ /´
\ :゚¨゚: /ヽ
`ー--‐一′ \___
( _ )
/ / ̄ ̄ / /
/ / / /
/ / ( /
/ / ) /
/ / し′
( /
) /
し′
____
/ ノ \\
/ (●) (●)\
/ ∪ (__人__) \ もっと常識的にやれよ……
| ` ⌒´ |
\ /⌒)⌒)⌒) //⌒)⌒)⌒)
ノ | / / / (⌒) ./ / / さすがのやる夫も寒すぎて笑えないお……
/´ | :::::::::::(⌒) ゝ ::::::::::/
| l | ノ / ) /
ヽ ヽ_ヽ /' / /
ヽ __ / / /- 695 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:07:35 ID:ukDrGQI.0
, フ ̄{薔}ッー 、
/ 《 〃 ,ィノ' \
/ _「=「」ニl' \ \
. / /〉‐イノ=''i 、 '. i !
/ ,-' , / ̄/i! ト、| レ、 | /ハ|
. ,ィ ヽイ/ / l 、 ! ゙、_,`リ/' リ まあ、のんびり行きましょ
/ / ! \\  ̄ イト、
/ / // | |  ̄ ヘ 〉-ゝ
. / / ,/ ゙̄≧ \_ゝ' イ \ 今回が植物の最後のお話だったわね
/ / ,.- ― v-、_ 「介 \///\ '.
. / / 〃 \ヾフニl l=、…′ | |
/ / i V-v-、_`ー、 / ,ノ
. / / ヽl ! ヽ. / /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ ああ、そうだろ
| ( ●)(●)
. | U. (__人__) 「地球にたくさんの植物がいる理由」……これを語る最後の回だな
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ } それにしてもそんなに寒かったか?
ヽ ノ
i⌒\ ,__(‐- 、
l \ 巛ー─;\
| `ヽ-‐ーく_)
. | l
., ──‐、 まあいいや
/ \
| _ノ ヽ 話を始める前に、注意事項を一つ
| ( ●) (●)
| (__人__) , -―ーっ
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄ 今回は、これまでみたいに植物を紹介しながらというわけにはいかないんだ
. ン } |. |
/⌒ ノ .|, | 多少は紹介できるけど、あんまりな
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' |
../ / r_____ ノ だからそれを期待してた皆には申し訳ないな
/ / |i- 696 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:08:13 ID:ukDrGQI.0
/:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: >て`:: :: :\ ハ ___
5、:: :: :: :: :: :: :/´ ヾ:: :: テ| ̄|,、_ ゞ//┐|
ノ:: :: :: :: :: :/ ',:: :: ::| | < X__ | |
廴:: :::: :: :: / `):: ::| |:: ::} V/ | |
/:: :: :: :: / | ', 、 ,{:: ::| |/X/.ノノ
てィ: :: :/ { | i i i.i`}:| |.>//ミT´ あら、そうなの……?
<_:: ::| i i i | ィ十ナィハ|{|| ,、|}ハケ-ニ=、_
//}ノ::| ', ', ハ ハ/ィヽァテク'、`ゞソi || ヾヽ ', `\\
<<V/、_:::', lヽ_,-+-´ヽノ ´之゚ンl i .ヽ || } } ', \ヽ 残念ね、じゃあなんの話をするのかしら
. \廴v=::'、 i トヾィtヶ、  ̄ | l<ソ',ノ └ト ∧ レ'
L _Xミvノ 、ヽ ゝ弋ゞノ 、 イ |´`V´ ̄`ヽ、_\
// |ノ /i ゞ/T'\ - ´ / } } i',:: :: :: :: :::ヽ
. // / / } {/ il _ _,>-_=、- イ rノ /ハ ハ}:: :: :: :: :: ::}
| | ノ / ,' ハli{:: ::{ - -ィ、 }、 | i | ハ」:: :: :: :: :: ::',
´ イノ ,' イ i |:: ::\ 、, ト-イ V /:: :: :: ::i:: :: :: ::}、
/ ̄/ v i ∧ |:: :: :: :\/ノノ ∧ > V:: :: :: :: ::|:: ::,:: ::i:::ヽ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ー)(ー)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ 今回の話は……
. | nl^l^l
. ヽ | ノ
ヽ ヽ く
/ ヽ \
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \
( ●)( ●) | 宇宙の中の植物の話だ!
(__人__) | ../}
_ ヽ`⌒ ´ | / / __
(^ヽ{ ヽ { ./ / . / .ノ
( ̄ ヽ ヽ i ヽ / 厶- ´ / 具体的には……植物の進化を支えた、宇宙規模での偶然と必然を語るだろ!
.(二 ヽ i i |,r‐i ノ. ヽ / /
ヽ / ノ / r一'´ ー 、  ̄ ̄ ̄)
i { イ―イ / .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄
ヽ. `ー '/ / /\ \
`ー '  ̄ ̄! | ヽノ- 697 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:08:39 ID:ukDrGQI.0
_r=ァ=、ィfZァ、,、
, ´fフ:´-=_:三ー_ー^ヘ
/ _r//'_ァ'='^ー'`´` ^ー\
/r=、ソィー'7´ ヽ
ハ L/イ| ヽヽ ヽ l
, ソ/ l ハレ´イ{ { |{. | | ハ
//:/ ノj `´i |`ヽト 、 |:ヽ. } , リ |!
ハ:{/イ: { 小7テミト、 {ヽ!: / / / l l 全然意味が分からないわ
ヽ._ヽー 、 / // |:. ヽ. { '赳ハ\ }:/_オメリ イ/
 ̄二ニヽヽ/ -ヘ、:.. l:... lト\` /ィ亙フ'´//′
ヽ、_ _-ァ.:´__::.::.::.:ヽ::\ j:〉..:.l:... l! ,! 7´ | / 日本語でよろしくお願いします
_,._-ニ-ァ‐´ィ二;:-- 、::.::..`ヽ、..:∧:.. lト_、 ` ー イ.: j| /{ ノ′
‐ ´/´ /´ ̄´/::.::.::.::.::..‐.-_、::\:.ヽ:.. l::.::>ー<l!:..:.|:. リ‐//レ
/′ /-‐ァ::´::, ァ::/.::.: ̄:.`ヽト、.V/::}:ハ:{トヽ/!:. !:/‐'::/
/´ /::.:/ノ/..::..::.::.::.::.::.:..:ヽヽヽ=l:| ト='イ-!: /::;∠ イ_
/ ̄ ̄\
/ __ノ ヽ まあ、そうだろうな
| ( ●) )
.| (__人)
| rつ それを説明するためにも……まずは、これまでの話を少し振り返らせてくれ
.| ((三)
ヽ ( <
ヽ /∧ ∨
∠ /⌒ ∧ ヽ
( \ / / ___)
|\ '' /|
| \_/ |- 698 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:09:03 ID:ukDrGQI.0
__
. __r'yヽ´ゞ≠、___ `ヽ、
,イ::ゝ≠'::::::::::::::::::::ゝ-、 \
.. /ゝ≠ゞ≠ゝ〆≠x、_:::::::>_ ヽ
y'´ 、 l lゝ〃{jx 》 ヽ
.. / / l llム斗-l lヾ〃ヾx、___, ヽ 仕方ないわね、許す!
,' / ! ll l/ィハレl 《 l  ̄´ ヽ
. ,' ;{ l l-、ト、 l、/ ´弋リ/イヾxl \
l 八ト、 l ヘ'示、 '´ l l 、 \
. l' ヽ!ヽヽゞ' , ヘ , l ! ヽ 、 \ ヽ
l lト、 ゝ ノ ,.イ l l ヽ /´`ヽ ヽ ヽ
l 、 ヽ.ミ≧ ‐- 'xュ、l /::ゝ-イ:::::::::::::寸 、`ヽ、
l ヽ ヽ _,ィ二ハ //:/7::::::::::::::::::::::::::ヽ` 、 `ヽ`ー‐‐- 、
ヽ ヽ /::::::〃i {j/:/<{:::/::::::::::::::::::::::::::::`ヽ \ー- \ヽ
ヽ /:::::::〃ノ{j" <!:{:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ `ヽ )ノ
ヽ/:rヘf´ ̄r‐v‐‐、::ヽ:::::::::::::::::::::::::::/ヽ ヽ\ .\ /
く:::::/ヽ_ヽ__人/__/::::::::`:ーt:::::-f ´ ヽ } `ヽ、 }ヽ)
. ヾ:::ゝ-{薔} l /:::::::::::::::::::::::l:::::::::ヽ )ノ ヽノ ノ
__
/::::::::::::\
/ __ノ::::ヽ
| (;;;;;;)::::) これまで……
.| ::(;;;人)
| :::::::::rつ 進化によって色んな植物が存在するようになった、という話をしてきたな
.| :::::::((三)
ヽ ::::::::::(::::<
ヽ ::::::::::/∧::::∨ たとえば海に生きる微小な植物が、海藻という海岸で生きる植物になったりな
∠::::::::::::/⌒ ∧:::ヽ
(:::::\ /:::::::/;;;;;;;;;;)
|\::::::::::::/|
|:::::\_/:::::|- 699 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:09:45 ID:ukDrGQI.0
_r<¬‐- 、__
rJ::.::.::>'´ ̄て::.::ヽ`Y⌒)
}::.:; '′/ 、└ヘ::.Vハ::.:7
. 〔:::/ ,′| l | 、ヽ:Vハ::.:}/Y^ヽ
(」 l|l 、 | | >\rヘ::}_/_ノ
_| l| l ヽ_、ヽ l| /エ=ミ T小ヽ \
{∧ 、ヽrrーミヽl/ハ::.::.::l| |/ ヽ\ そうね……
`Yへ\ヘ::丿 ゙ー'´! } \ヽ
|l /|`ヽ、 rっ/7 /__ l |
/ , / 「 ̄て)′/ /r勹く} | | それから陸上に進出して、色んな苔や草や木が進化したのだったわね
. /_/ 厶-レ-=介 く_/L7 } | |
/ {二ニラ/_/::.|_く/∧` ̄ ! | 中には他の生き物に巻き付いて生きる、つる植物なんてのもいたわね
! 「77´/::.::.:`⌒´::.:{{__:`ヽ、 / |
. l l { {/::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.: ヽ/ / /
||く_::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::ヽ::.:ノ ̄`く
|/ /7¬rへ::_::_::r~r‐く`ヾ二>、 〉
<_/,厶 仁ニ} !=彳 >‐=、厂
└ヘl匸 |lメ/ |テ/ 〈/ ̄
 ̄└' └'
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) うん、そういうことだったな
. | (__人__). rm、
| ` ⌒´ノr川 || そういう体の作りの進化があった
. | },.! ノ'
. ヽ r / .|
ヽ ノノ ノ ……ではもう一つの進化を水銀燈かやる夫、覚えているかな
/ / ./
| /
| i´- 700 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:10:10 ID:ukDrGQI.0
_r=ァ=、ィfZァ、,、
, ´fフ:´-=_:三ー_ー^ヘ
/ _r//'_ァ'='^ー'`´` ^ー\
/r=、ソィー'7´ ヽ
ハ L/イ| ヽヽ ', ヽ ',
, ソ/ l ハレ´イ{ { { | ', ハ ',
//:/ ノj `´i |ムト、ト、 | } リ i ! お花の話ならよく覚えているわ
ハ:{/イ: { 乂yニミ、ヽ ノ メ ノ/ } !
ヽ._ヽー 、 / // |:. ヽ. { ´ ̄¨` `}イ,ィミxイ / ノ/
 ̄二ニヽヽ/ -ヘ、:.. l:... lト\`' ´ ¨// ./ 植物と、他の色んな生き物が協力するようになったのよね
ヽ、_ _-ァ.:´__::.::.::.:ヽ::\ j:〉..:.l:... l! 、_ __′"/´ | / )
_,._-ニ-ァ‐´ィ二;:-- 、::.::..`ヽ、..:∧:.. lト_、 イ.: j| /{ ノ′ 例えば花を虫が受粉してくれたり、種を動物が運んでくれたり
‐ ´/´ /´ ̄´/::.::.::.::.::..‐.-_、::\:.ヽ:.. l::.::::>ー<l!:.:.|:. リ‐//レ
/′ /-‐ァ::´::, ァ::/.::.: ̄:.`ヽト、.V/::}:ハ:{トヽ/!:. !:/‐'::/
/´ /::.:/ノ/..::..::.::.::.::.::.:..:ヽヽヽ=l:| ト='イ-!: /::;∠ イ_ ……それで、色んな植物の姿形があるのよね
/´ /イj/イ'/.::.::_.::.::.::.::.::.::.::.::.`トi`j:|__ヽ\ノ人::.::.::∠´
/' イ/ // ノ/:.‐..´...::.......ー ::.::.::.::.::.::.:K/:ハ.「jフス::.:.`:くヽ
/// /イ.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.{_j jァzく::.::..::..`ヽ、
/ ̄ ̄\
/ ヽ、. _ノ \
| (●)(●) | その通りだろ
| (__人__) |
| ` ⌒´ |
| }
ヽ }
人_____ノ"⌒ヽ
/ \
/ へ \
( ヽγ⌒) | \ \
 ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
{;;;;;;;}
L;;;;」- 701 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:10:27 ID:ukDrGQI.0
,,,,、 ,-‐, __
_ < ヽ"\゛"´く_,、
く. `'" ` ` \
,-‐' ::.. :.....::::::::::::.. \
く,,, ....:::::::.;;, -―‐ヽ_ :ヽ__
┌" .::::::; '´/ ヽ ヽ l'___:.:l\`‐-、==、
`'7 .:::/ / ヽ ヽl" l `l:;;; ,`="、
l,-, `::/ l, .lヽコ l l :::lヾ= '/__ そういえば、ハチに見える花なんてのもあったわね
l_....::;' l , l ll l l,ヽ, l l )lヾ=<
ー、l'l l l l| , l| l,/'l| `、l,'ヽl ,-'ヽ \\
l.l |l l,l, l,l , /l//,,,=t,l lヘ@>' 丶 \\ あれはとっても不思議だったのだわ
ll、 l、 l`,r==、 'ゞシ l|. ll'//`ヽ ヽ \\
`ヾ`lヾ ゞシ l .ハl" ヽ ヽ \ゝ なんでああなるのかしらね
l.イヽ. ` フ ,,,l /ヾ、 ヽ ヽ
//l >- 、 _, '´// ̄ヾゝ、 ヽ ヽ
ノハl'´:::: ::::<@>、===ーハ' ヽ ヽ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( 一)(●) ああ、進化というのは不思議なものだな……
| (__人__)
| `⌒´ノ
| ,.<))/´二⊃ しかしこうした進化という偶然によって、色んな植物が生まれてきたわけだ
ヽ / / '‐、ニ⊃
ヽ、l ´ヽ〉
,-/ __人〉
/ ./. / \
| / / i \
|" / | > )
ヽ/ とヽ /
| そ ノ- 702 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:10:52 ID:ukDrGQI.0
__
/::::::::::::\
/ __ノ::::ヽ
| (;;;;;;)::::) しかし、その進化が起きたという偶然も、さらなる背後の現象に支えられていてこそなんだ
.| ::(;;;人)
| :::::::::rつ
.| :::::::((三) そこには宇宙規模のいくつかの偶然と……そして必然があったかも知れないんだ
ヽ ::::::::::(::::<
ヽ ::::::::::/∧::::∨
∠::::::::::::/⌒ ∧:::ヽ
(:::::\ /:::::::/;;;;;;;;;;)
|\::::::::::::/|
|:::::\_/:::::|
,,,,、 ,-‐, __
_ < ヽ"\゛"´く_,、
く. `'" ` ` \
,-‐' ::.. :.....::::::::::::.. \
く,,, ....:::::::.;;, -―‐ヽ_ :ヽ__
┌" .::::::; '´/ ヽ ヽ l'___:.:l\`‐-、==、
`'7 .:::/ / ヽ ヽl" l `l:;;; ,`="、
l,-, `::/ l, .lヽコ l l :::lヾ= '/__ 宇宙規模の偶然と必然……?
l_....::;' l , l ll l l,ヽ, l l )lヾ=<
ー、l'l l l ー‐─ -| `、l,'ヽl ,-'ヽ \\
l.l |l l,l下、 , /l.,rfテ卞,l lヘ@>' 丶 \\ どういうことなのだわ
ll、 l、 .r≠ミ 、ノ ! 弋tン |. ll'//`ヽ ヽ \\
`ヾ`lヾ弋ソ` "" .l .ハl" ヽ ヽ \ゝ
l.イヘ"" l /ヾ、 ヽ ヽ
//l >-  ̄ <// ̄ヾゝ、 ヽ ヽ
ノハl'´:::: ::::<@>、===ーハ' ヽ ヽ
/ ̄ ̄\ ___
/ _ノ \ /⌒ ⌒\
| ( ●)(●) プニ /(● ) (● ) \ かっこつけてねーでさっさと話すお
. | (__人_(ニ~`ヽ、 /:::⌒(__人__)⌒::::: \
| ` ⌒´(((_⊂>ヽ| |r┬-| | なんも分かりやすくなってねーお
. | } \ \ `ー'´ /
. ヽ } ゝ-| ヽ
ヽ ノ \ ヽ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \- 703 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:11:16 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄ ̄\
タプタプタプタプタプ… / ヽ、_ ヽ たとえば……背後の偶然というのは地球環境とかだな
(●)(● ) |
(__人__) l この星が今のような環境じゃなければ……
____ -‐(`⌒ ´ ノヽ、
. / \/ | ,ノ./lllll/、 今のような色んな植物も生まれなかっただろ
/ ─ ─\ l ./lllll/ ヽ
/ (●) (●) \.::ゝ.,___...- /llllllll/ ヽ
| (__人__) |.ノlllllゝ.,__,ノllllllllllソ .} そういう偶然と……そして必然があるかもってことだ
. \ ` ⌒´ ,/llllllllllllllllllllllllllllllliゝ / /
/ _,......__ ノノ ヽlllllllllllllllllllllllli/ ./
ミ三 ` ¬ ‐-‐¬ ¨ ̄
((  ̄ ̄ ¨¬‐- ..,_
l 川 |
地味そうな話の予感!
/ ̄ ̄\
/ ノ \ そんなことはないだろ!
| ( ●)(●) ___
.| (__人__) /⌒l / ⌒ \
| ` ⌒´ノ |`'''| /(●) \
/ ⌒ヽ } | | l⌒゙i (_人_)⌒:::::::: \
/ へ \ }__/ / |'''` | ||r┬-| |
/ / | ノ ノ | | \- r'⌒ \ /
( _ ノ | \´ _ v从从vヽ ヽ ヽ__ / へ \
| \_,, -‐ ''" > く'´ ̄`ヽ ヽ !、 | \ \
( ( .| < そ ノ `/ | !、 _)
ヽ _,, -∑" て ̄ ゛'' ‐- ,,_/ |
\ , '´ !、 VvVYYYv |.
\ ( ゛'' ‐- ,,_ ,r'
\ \ `' , /
\ \ ) /
\ \ / /- 704 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:12:24 ID:ukDrGQI.0
,,,,、 ,-‐, __
_ < ヽ"\゛"´く_,、
く. `'" ` ` \
,-‐' ::.. :.....::::::::::::.. \
く,,, ....:::::::.;;, -―‐ヽ_ :ヽ__
┌" .::::::; '´/ ヽ ヽ l'___:.:l\`‐-、==、
`'7 .:::/ / ヽ ヽl" l `l:;;; ,`="、 まあ、なんとなく分かったわ
l,-, `::/ l, .lヽコ l l :::lヾ= '/__
l_....::;' l , l ll l l,ヽ, l l )lヾ=<
ー、l'l l l l| , l| l,/'l| `、l,'ヽl ,-'ヽ \\ これまでは地球上の植物の進化の話だったけど…
l.l |l l,l, l,l , /l//,,,=t,l lヘ@>' 丶 \\
ll、 l、 l`,r==、 'ゞシ l|. ll'//`ヽ ヽ \\ それより背後の話だから、規模が大きくなって宇宙の話になるのね
`ヾ`lヾ ゞシ l .ハl" ヽ ヽ \ゝ
l.イヽ. ` フ ,,,l /ヾ、 ヽ ヽ
//l >- 、 _, '´// ̄ヾゝ、 ヽ ヽ
ノハl'´:::: ::::<@>、===ーハ' ヽ ヽ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) そういうことだ、分かってもらえてありがとう
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ } 今日はこれまでのような進化の、さらに背後の話をさせてもらう
ヽ ノ ビシッ
/ く__,-ュ__ て じゃあこれから具体的な例を見て行こう
| ___ 三) (
| |  ̄ ´- 705 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:12:43 ID:ukDrGQI.0
___
/ \ ,、
/ _ノ ヽ__\ /、 \ ほーん
/ (─) (─)│ / \ \
| (__人__) / ,.イヽ、 _,>'′
/ ∩ ノ┌-‐''" \_> ''"
( \ / _ノ─ -一 ''"
.\ " /__| |
\ /___
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) あ、ちなみに今回やる夫は植物の役を演じなくてもいいぞ
. | (__人__). rm、
| ` ⌒´ノr川 ||
. | },.! ノ' 今回はけっこう固い話が続くから、あんまり演じることがないんだ
. ヽ r / .|
ヽ ノノ ノ
/ / ./
| /
| i´- 706 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:13:08 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ ⌒ ⌒\〃
| `ヽ/ ̄\〃 ∵. ・ ___ ノ(
. | ミ } ー=- ̄ ̄=_ / ⌒
| >、_ __ /\:::::::/:::: \ このボケ!
. | " ノ`ヾ} \  ̄ ==/:<●>::::<●>::: \
. ヽ .} \ | (__人__) | 何言ってんだお!
. ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ │ \
| \ \ \ | │
| |ヽ、二⌒)、. \ | . |
__
/ \ 何…突然なんなんだろ……
/:::: _ノ \
|:::: ( ;:;:;)(○) ____
|:::: (__人__) / \ まったくわかっちゃいねーお、やらない夫
|;:;:;:;.. 'ー'´ノ /― ― \
|;:;:;:;:;:;) } /(●) (●) \
ヽ;:;:; } \ | (__人__) | やる夫が楽しく演じてあげなければ……
ヾ;:.. ノ \ \ `⌒ ´ _/
/ く. \ \ ノ \ やらない夫のくそつまらん話なんて誰が聞くんだっつーの
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | | 銀ちゃんが帰っちゃうんだお
____
/_,r' ' !、\
/(≡) (≡)\ それに……やる夫にもプライドがあるんだお!
n/ ::::⌒(__人__)⌒::::::\
y | |r┬-| |⌒)
l \_ `ー'ォ // やらなくていいと言われるとやりたくなる!
\ ・ ・  ̄ /
\ / それがニートの心意気なんだお!
> <
〃 (::)っ ヽ
ヽ < `‐' > )
と__) (__)- 707 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:13:40 ID:ukDrGQI.0
__
/ \ わかった……というかわかってないがよろしくな
/:::: _ノ \
|:::: ( ;:;:;)(○) ____
|:::: (__人__) / \
|;:;:;:;.. 'ー'´ノ /― ― \ 当たり前だお
|;:;:;:;:;:;) } /(●) (●) \
ヽ;:;:; } \ | (__人__) | 良い友達を持ったことに感謝するお
ヾ;:.. ノ \ \ `⌒ ´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
/ ̄ ̄\
ノ ヽ、 \
( ●)( ●) |
(__人__) | じゃあ、気を取り直して……
ヽ`⌒ ´ |
{ |
{ /
_( ̄(⌒( `ヽ/⌒ヽ /
(_/ ̄ ̄ ̄ ̄V⌒) \
/ ─ ─\^ |
/⌒)⌒)⌒) (●) (●) \ /⌒)⌒)⌒)
| / / /. (__人__) |._ (⌒)/ / / //
| :::::::::::.(⌒) ` ⌒´ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄!
| ノ \| | |
ヽ / | | |
| | | | |
ヽ 、 |_|___________|
ヽ _ . ヽ  ̄ ̄ ̄l二二l二二二二 ._|_|__|_
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) まずは、地球が「偶然」にも今のような環境になってる話をしよう
| (__人__)
| ` ⌒´ノ
| } 植物が色々進化するには、土台となる環境が整っていることが必要だからな
ヽ }
\ /⌒ /
\ ゞ /
\丶 \
\/ 、\ ’、
/⌒)⌒)⌒) \ ( \ヾ 、′・” /⌒)⌒)⌒)’、
| / / / \\ , -─´⌒ヽ ’)/ / //;_ _ ” ’、
| :::::::::::.(⌒) __\ ./ ( _i _i_ト、__)’、 .(;;ノ;; (′‘ ・\ ’、′”;
| ノ / .’、′・ ( (´;^`⌒)∴⌒`.ヘ / ” ; ’、′
ヽ / / 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y' ⌒ ;);;;;;ノ、./"'人 ヽ
| | |:::.. 、(⌒ ;;;:;´'从 ;' ;:;;) ;; ,,)/⌒ ;; :) )、 ヽ
ヽ 、 \:::::::.....,.从人( ´;`ヾ,;⌒)´ 从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
ヽ _ . ヽ ̄.W.V l二二l二二:::、 .,ノ ...;:;_)|_..::ノ ソ ...::ノ- 708 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:14:06 ID:ukDrGQI.0
____
/ \
_∩ / _ノ \
(ヨ |/ ((●)三(●)) \ またやる夫こと植物が色々がんばるお!
|'''| (__人__) |
+ | \__ `ー ,r'⌒ \/
/ ̄ ̄\ ', ヽ__ ,' / へ \ よろしくだお!
/ \ + ヽ ''-/ | \ \
| ⌒ ⌒ . `/ | ヽ、 _ )
. | (r'´ ̄`'─ --―''゙ ̄ ̄ ゛'' ‐- ,,_/ |
| ヽ __ |.
.. | `ニニ´}  ̄  ̄゛'' ‐- ,,_ ,r'
. ヽ } ゙゙'' ''─ -、 ノ
ヽ ノ \ ,'' ノ
/ く \ \ ! ( ,ヘ
| \ \ \ \ \/' \
| |ヽ、二⌒)、 \ \__ /⌒ \)
! ! | ヽ l / ! !
l l、 lヽ ! !/ l /-┼┐
、 l !ヽ ! ! //l/! / ! //
l \ 、!\ | l\ / l/!/- 、l/ ! /l
|l _\!≧‐- 人_ノ 、 ヽ _/_//! r三、ヽ l/::::! 気になるわね!
、\ 〃r三、ヽ\::::\_/.::::::/ ヽゞ=’ノ〃::::::::::j/
ヽヽ ヽ ゞ=’ ノ ..::::::::::::::::::::::::::::::<´三彡" どういうことなのかしら!
!\ `三三 彡:::::::::! :::::::::: _
ヽ、ヽ  ̄ ̄ ヽ / l ヽ、 /
 ̄ ハ /´/ ̄ jノ ヽ /\
// l /\! ! /.::::::::
. /l ト、 ! / /.:::::::::::
/:::! !:::::ヽ、 ヽ / /.::::::::::::::
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) まあ、ここからはゆっくり説明しよう
. | u. (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ } 今の地球環境はおおむね安定しているが……
ヽ ノ
i⌒\ ,__(‐- 、 実はそれは偶然、植物がそうしているんだ
l \ 巛ー─;\
| `ヽ-‐ーく_) 自分たちで、地球環境を安定させているんだ
. | l- 709 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:14:26 ID:ukDrGQI.0
/:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: >て`:: :: :\ ハ ___
5、:: :: :: :: :: :: :/´ ヾ:: :: テ| ̄|,、_ ゞ//┐|
ノ:: :: :: :: :: :/ ',:: :: ::| | < X__ | | ふーん……
廴:: :::: :: :: / `):: ::| |:: ::} V/ | |
/:: :: :: :: / | ', 、 ,{:: ::| |/X/.ノノ
てィ: :: :/ { | i i i.i`}:| |.>//ミT´ 偶然とか、どうとかはよくわからないけど……
<_:: ::| i i i | ィ十ナィハ|{|| ,、|}ハケ-ニ=、_
//}ノ::| ', ', ハ ハ/ィヽァテク'、`ゞソi || ヾヽ ', `\\ 植物が地球環境を安定させてるって……
<<V/、_:::', lヽ_,-+-´ヽノ ´之゚ンl i .ヽ || } } ', \ヽ
. \廴v=::'、 i トヾィtヶ、  ̄ | l<ソ',ノ └ト ∧ レ' どういうことかしら?
L _Xミvノ 、ヽ ゝ弋ゞノ 、 イ |´`V´ ̄`ヽ、_\
// |ノ /i ゞ/T'\ - ´ / } } i',:: :: :: :: :::ヽ
. // / / } {/ il _ _,>-_=、- イ rノ /ハ ハ}:: :: :: :: :: ::}
| | ノ / ,' ハli{:: ::{ - -ィ、 }、 | i | ハ」:: :: :: :: :: ::',
´ イノ ,' イ i |:: ::\ 、, ト-イ V /:: :: :: ::i:: :: :: ::}、
/ ̄/ v i ∧ |:: :: :: :\/ノノ ∧ > V:: :: :: :: ::|:: ::,:: ::i:::ヽ
/ ̄ ̄\
/_ノ `⌒ \
_ .| (● ) (⌒ ) .| わかりやすく言うと大気だな
| ! | (__人___) |
| ! | ` ⌒ ´ .| 植物は大気中の酸素を増やして、二酸化炭素を減らすことで地球の環境を整えてるんだ
| ! ,.-,| |
._,ノ ┴、/ ,/ .| /
.r `二ヽ ) i ヽ / そして整えているのは大気中の酸素や二酸化炭素だけじゃなく……地球の温度もなんだ
.| ー、〉 / 〉 <
.| r_,j j / ̄ '' ̄ ⌒ヽ
.| ) ノ/ { ィ, }
ノ ,/ | |{ |- 710 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:14:45 ID:ukDrGQI.0
., ──‐、
/ \
| _ノ ヽ 植物に満ちた今の地球の大気と温度は、植物が居ない場合に比べて遥かに違うんだ
| ( ●) (●)
| (__人__) , -―ーっ
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄ 次の表を見てほしい
. ン } |. |
/⌒ ノ .|, |
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' |
../ / r_____ ノ
/ / |i
. ____ くヽハノ;/) .:
.. ∠´ ヽく三{:i:;ハ:;!フ .:.:
`ーァ'´_`フ);ヾッ'ニ> <<表:大気と気温の状況>>
. .-‐-、 // `ラ^ハ_)´ .: . . .:.:. .:
. .-‐‐ゝ//l ̄`ト、 `´レ' .:... .:
. .-‐'// ヽ、 l l 火星 金星 植物がいない場合の地球 植物がいる地球(現在)
. .// zヾレヘl ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
. ./ /く三;:l::j. 二酸化炭素(%) 95 98 98 0.03
.. く二/!ヽ `フハハ ヽ、_r'⌒━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
,/ レ' ´ ^´. 酸素(%) 0.13 0.1以下 0.1以下 21
.. / jハ/ノ ミ,ハ .:.━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
. .〃 〃_:}三 三{jハ .:.:..表面温度(℃) -53 477 290±50 13
.. / ⌒ハ)´ 〃ハリ .:.:━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
. . ̄\ ´ / く⌒ヾ゙ i _r'⌒ .:.:.:::::::::.
.. \ /⌒ヽ、lヾハ .: `ヽ;.:.:.:.;,:.ノ _r‐-、! .... .:.::::::::::...:.: :.:.:::::::.:.:.:
ヽ /` ̄ ∨ ミ;.ヾ! .:  ̄ _ノ .:::..... .:.:.:.:. .:.:::::::.:.:.. :.:.:::::::.:.:.:
. .____________!ヽ〃 ,.-、ハァ、;;リ i .: _,.-‐'.:.:.::::::::::::::.. ... ..:.:.:::::::.:.:.: :.:.:::::::.:.:.:
. //`ヽ、∠__/ ヘハj .:.)__,,.-‐‐‐-、r'⌒ヽ、_r‐‐'フ _rヾ⌒Y´ .:.::::::::::::::... :.:.::::::
. // ヽ /⌒ヽ :::::::::.:.:.:........:.:.:.:.:.:.:.:..........r'´ __r' .:.::.:.:. .:.:.::::::.... .:. .:.:.:..... .:.: :.:.:::::::.:.:.:
.. // /´  ̄` `゛ー-、 ________________,.-‐'´ `ー-----、.:.:.::::r‐‐、.::::::::::::.:. .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::
.. // / \__________,...--‐-、___  ̄´ `ー-----‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.. // / `ヽ‐-、 Lovelock,1979より改変して- 711 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:15:13 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \
( ●)( ●) | この表は、地球に植物が居ない場合と居る場合の比較なんだ
(__人__) | ../}
_ ヽ`⌒ ´ | / / __
(^ヽ{ ヽ { ./ / . / .ノ 見た通り、他には金星と火星も乗っているな
( ̄ ヽ ヽ i ヽ / 厶- ´ /
.(二 ヽ i i |,r‐i ノ. ヽ / / まずは温度の違いを見てみてくれ
ヽ / ノ / r一'´ ー 、  ̄ ̄ ̄)
i { イ―イ / .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄
ヽ. `ー '/ / /\ \
`ー '  ̄ ̄! | ヽノ
__
―く`亡7ア
/ / イ ̄ ̄ ̄`ー-、
/ // / / i \
′ ′\ / / | | \ヽ
| l| | / レハ| |l | ト、 l |
| || |x≧ミ、| /ナ+メ,| | | | ふーん……植物がいない場合の地球が290±50度で、
| |八 | ヒソ " l/ ィ==x'|│| |
| | \\~ , / | | | 居る今の地球が13度……
| | | | ̄ 、 __ ∠/ |ノ |
| | | |'ヽ . イノ|| | |
. || | |ノ___≧ー≦ i/ /|| ||
,―| | |::≪[=}≫L/ 厶l| |、| これがどうかしたのかしら?
. /:: | | ト-/∧ヽノ/ /::: | |:::\
/:::::: n:::| 八 | 〈/ レ厶イ::::: | |::: ::\
. ト、::: ::| |::| | ̄>rf乞ミ-、|}〉:::: | |:::/:: 〉
〉:::}::::rヘ_ト| | ):::ヾこン:::(|}〉:::: | |/:::: 厶
/:: 厂>'´ ̄广ー―ヘー―┴ァ-┴ヽ::: \
〈:: /:::::| { | |-r―<:::::: 〉- 712 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:15:33 ID:ukDrGQI.0
/7
//
//
__ //
. /ノ ヽ\ .//
. / (●)(●〉/
l (__人_,//l つまり、植物が居ない場合だと地球が暑すぎるってことだ
. | `⌒// ノ
l // ./ そんな環境では今の地球に暮らすような生き物の進化なんて起こりっこない
. ヽ r-‐''7/)/
/ と'_{'´ヽ
/ _.、__〉 ト,
{ 、__} |.i
ヽ _,.フ .|.|
____
/ \
/ ─ ─\ 植物がいる場合が13度で…いない場合が役300度……
/ (●) (●) \
| (__人__) | というか、植物のいない場合の地球の温度が高すぎだお
/ ∩ノ ⊃ // ∩ノ ⊃
( \ / _ノ \/ _ノ フツーに考えて皆死ぬお
.\ “ / . \ “ /
\ / /\/
\ \ 地球ってほんとはこんなんなのかお?
\ \ \
> > >
/ / /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) そうなんだ……
| (__人__)
| ノ そして……温度が今の地球のようになっているのは植物のおかげなんだ
| ∩ノ ⊃ }
/ヽ / _ノ } 植物は言わば、自身が進化する土台も作り上げているんだ
( ヽ / / ノ
ヽ “ /_| |
\__/__ /- 713 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:15:56 ID:ukDrGQI.0
/:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: >て`:: :: :\ ハ ___
5、:: :: :: :: :: :: :/´ ヾ:: :: テ| ̄|,、_ ゞ//┐|
ノ:: :: :: :: :: :/ ',:: :: ::| | < X__ | |
廴:: :::: :: :: / `):: ::| |:: ::} V/ | |
/:: :: :: :: / | ', 、 ,{:: ::| |/X/.ノノ 植物のおかげで温度が低いって……
てィ: :: :/ { | i i i.i`}:| |.>//ミT´
<_:: ::| i i i | ィ十ナィハ|{|| ,、|}ハケ-ニ=、_
//}ノ::| ', ', ハ ハ/ィヽァテク'、`ゞソi || ヾヽ ', `\\ どういうことかしら?
<<V/、_:::', lヽ_,-+-´ヽノ ´之゚ンl i .ヽ || } } ', \ヽ
. \廴v=::'、 i トヾィtヶ、  ̄ | l<ソ',ノ └ト ∧ レ'
L _Xミvノ 、ヽ ゝ弋ゞノ 、 イ |´`V´ ̄`ヽ、_\
// |ノ /i ゞ/T'\ - ´ / } } i',:: :: :: :: :::ヽ
. // / / } {/ il _ _,>-_=、- イ rノ /ハ ハ}:: :: :: :: :: ::}
| | ノ / ,' ハli{:: ::{ - -ィ、 }、 | i | ハ」:: :: :: :: :: ::',
´ イノ ,' イ i |:: ::\ 、, ト-イ V /:: :: :: ::i:: :: :: ::}、
/ ̄/ v i ∧ |:: :: :: :\/ノノ ∧ > V:: :: :: :: ::|:: ::,:: ::i:::ヽ
(⊃ ̄ ̄\
(⊃ _ノ \
(⊃ ( ●)(●) 具体的には、植物は大気中から二酸化炭素を減らすことで、地球の温度を低めているんだ
| (__人__)
| ` ⌒´ノ
| } \
/ヽ } \
/ ヽ、____ノ ) つまり、二酸化炭素の量が全然違うんだ……地球に植物が居る場合と居ない場合はな
/ . | _/
| / ̄ ̄(_)
\ \ /| JJJ (
\ / /⊂_)
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \ 植物が居る現在の地球では、二酸化炭素は0.03%
( ●)( ●) |
(__人__) | ../}
_ ヽ`⌒ ´ | / / __ それに対して植物のいない地球では、二酸化炭素は98%になっている
(^ヽ{ ヽ { ./ / . / .ノ
( ̄ ヽ ヽ i ヽ / 厶- ´ /
.(二 ヽ i i |,r‐i ノ. ヽ / / そしてこの二酸化炭素は大気中にあると、地球を暖める効果を持つんだ
ヽ / ノ / r一'´ ー 、  ̄ ̄ ̄)
i { イ―イ / .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄
ヽ. `ー '/ / /\ \
`ー '  ̄ ̄! | ヽノ- 714 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:16:22 ID:ukDrGQI.0
「`ー'′/ / ヽ、 \ \ ヽl}::.:)、 \
l_,ィ / / l l 、 l `、 {:|}く\ヽ/
ノ ,′ ! { | l| | l ):|} ノ|:「´
. ヽ∧| , | | l | l| | l| {:|!::)|:| だから二酸化炭素が少ない今の地球は、温度が低いのね
|::l| | | l 、 | l | _,厶| j| {::|}::} |」
l:::| `、!| \ ヽ、 |,.イ,斗予 | |{K!j |
〈:;小、ヽヽ、T,Zニミヽj ^ヾrシ | |ァ1 |
| \ヽN {ヾtク | ト |_| |
. | | l \ `_ ノ ./!| |::..::.`:┴-、
. | | | | > 、 __ /::..::|| |::..::..::..::..::..:ト、
/ ̄ ̄\
rヽ / ノ \ \ そういうことだ
i ! | (●)(●) |
r;r‐r/ | | (__人__) | そして大気中から二酸化炭素を減らしているのが植物ってわけだ
〈_L (`ヽ .} | ` ⌒´ ノ
l` ( ``/ . | }
ヽ l . ヽ } ちなみに二酸化炭素は金星が95%、火星が95%で、本来の地球もこんなもんだ
|,. l /⌒ ー‐ ィ ヽ
,. -ュ,ニニ弌垳ト、
/r'^ _rヘ-ヘ/^ヽr宀、
/!7ト、7′ 〃 l ヽ ヽ
、 / l//L」| ∧l | ! |l | ! ヽ
|:l / 〃 ||丁l トH、lV| |l /l } l |
ヾヽ / 〃 |l | l抔卞`ヽ{ /-ト/ //リ ふーん……
\ ヽ:∨ |」 /l| lトヽ ̄ レ'戎シ' / ′
⌒ヽ!ヽ._j\\ / 八 |ヽ __ ' ∠r1=彳 火星や金星は参考値ってことね
::..::..::..::..::..`::..::ヽ/ ハ ヽ‐ >、 ,. イ| }::..`ヽ、
::..::..::..::. /⌒ヽ、ヽjノヽ.∨r 芥、/:./ /::..::..::.、\
::..::..::.::./:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ⌒Tlヽ}l,ハ/-/ 〈::..::..::.`ヾ\ヽ そういえば地球って、火星と金星の間にあったものね
::..::../:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨_ || ヽ:レ':.:ヽ::..::..::.くヽ.j
::.r'´.:.:.:..::.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨_ ||ーrヘ.:.:、:.:.\ヽヽ:〉 だから地球も本来はそれくらいの二酸化炭素量なのかしら
仆、 :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ∨_l〉 ri心:.:',:.:.:.:.:ヽ}
′ \_.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ∨_ ゞ=仆ヽ.:.:_ノ
, 〉个、:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.∨_ l }〉:.}'´- 715 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:17:37 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ ヽ、. _ノ \
| (●)(●) |
| (__人__) | おそらくな
| ` ⌒´ |
| } 荒涼とした宇宙の中にあって、地球は二酸化炭素が少なく温度も低い……
ヽ }
人_____ノ"⌒ヽ 言って見れば大分まろやかな星になってるんだ
/ \
/ へ \
( ヽγ⌒) | \ \
 ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
{;;;;;;;}
L;;;;」
____
/ \
/ ⌒ ─\
/ (●) (●) \ つまり植物のおかげで……
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ_
/ 、 、 〆ヾ ̄ `i
/ / ゙ lヾ_ ,|ヽ─ヘ
/ /l `、´/ ヽ
/ / ヽ ,____ ` ,ヽ ヽ
-─ヽ イ_ ヽ /  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ Y ゝ‐-、
( _i _i_ト、__) ヽ、___⊥____ノ 「___ノ
_,.-'  ̄ ̄ ' ー 、
, '´ 丶. -――- ._ 丶.
, ' ,. :'´.: : : : : : :. :. :. :.ヽ, - .、
/ /.: : : : : : : : : : : : : :. :. :.\ ヘ
/、/.: : : : :._ :-: .:‐:. :-: _: : : : : :.ヽハ
i l: : :_;.==、、:_:_:_:_:,:=='-、: : : / !
l l: [i \_.、, 、__/ ヽl}: : l ! 宇宙服を着なくても、バッチこい!
ト、 l; i}´ (●) (●) {j: :/ /!
_, - i'´lヽl: [l、 (__人__) /j: //_」_____
,. :':´: :  ̄フースヘ:ヽ>、 `⌒´ ,ィノ:.//´\: : : : : : : ¨ヽ
/-――-イ_/: :i\:ヽヘ_,.ゝーく∠/:./:.ヘ.__」-‐ '´ ̄¨ヽ:l、
/ /个  ̄l \: : : :__: : : / lー┘ 个\ \、
厶=x、. i | 弋 ヽ======イ / | i z== ヌ ということかお
/ ヾx| l 丶、 |: : :|} /_ノ l / /´ \
./==z、 l | 三t!:_:_l三チ´ l /! / ,r '二二¨」、- 716 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:17:53 ID:ukDrGQI.0
i ヾ´ ̄`ー‐ュ
r一’,. ´  ̄ ̄ `ヽキ
i ./ )「ヽ ところで……
r'/ / / ハ. ( ハ Y
ノ.′ i_l、 .1 / ム `! キ.L 植物が二酸化炭素を減らしているって……具体的には、どうやっているの?
〈ヾ `{. { ト!¨ゝリj/¨´l/!./ >/i !\
i У! ヽ从l ┃ ┃ /ィ :|Yヽ人./
ゝ__ 〈__ ` ト!"" "" | :|_lシ.:| 光合成?
. ._人_ノ ,! |ヽ △ ィ| :| | :|
く.ん.ノ¨\ _ム キ` ー‐r ユ._/:/ .! :! 二酸化炭素を吸って、酸素を吐くのよね
. ヽ ヘ}ヘ.ヾ¨y薔イ¨./:/ヽ.| :|
. \ ヽ! \ァrv’./:// ヾ. /
. `ヽ. >ノ介’./ ム_ ハ \
`i∠ 〈~/ ヽ仁ニ / !∠
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ
| ( ●) | もちろんそれもある
| (__人)
| ⌒ノ ……が、それだけではないんだ
ン ノ
/⌒ヽ、 _ノ
/ ノ \__ィ ´ それを地球の歴史とともに少し、さわりだけ見ていこうと思ってな
/ / '|.
( y |.
\ \ |
\ィン、__)、
.| ij ,ノ- 717 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:18:10 ID:ukDrGQI.0
____
/ヽ /\
/(●) (●)丶 まさか……歴史ってことは
/::⌒(__人__)⌒:::uヽ
l |r┬-| l また……
\ `ー'´ /
/ ヽ
し、 ト、ノ
| _ l
!___/´ ヽ___l
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) お察しの通り、やる夫にはまた始めの植物からやってもらおう
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } 最初の植物プランクトン、ラン藻からよろしくだろ……
. ヽ }
ヽ ノ mm
/  ̄ ̄ ̄ つノ
| | ̄ ̄ ̄*
/⌒\
/ \
/ 人 \
/ / | ⌒ヽ、
/__) 入 \ 仕方ない、やってるやるお!
(__/ / ヽ、 \______
/ / / ____つ
/ / ( \/ / .,ー、 \ 最初の植物やる夫の跳躍!
/__) ヽ、__ ノ| |ーiー| ::::: |
(__/ \ ::::_( ̄γ ̄)_/
\ ( ●) ( ●)
// \_ / \/
/  ̄ ̄ ̄
〃
、ハ/|,,、
 ̄ ̄´´ ̄- 718 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:18:34 ID:ukDrGQI.0
. / ̄ ̄\
. / _ノ \ だから植物プランクトンは飛ばないっつーの
. | ( ●)(●)
. . | (__人__)
. | ` ⌒´ノ
. . | } ミ ピコッ 三/) ))
. . ヽ } ミ /\ ,☆ . _ ( i)))
. ヽ ノ \ \ /⌒ ⌒\ \
. / く \. /\/.( ●) (●)\ )
. | `ー一⌒) /:::::: ⌒(__人__)⌒::::\ 華麗なる植物の冒険が始まるお!
. | i´ ̄ ̄ ̄ \ | (⌒)|r┬-| |
,┌、-、!.~〈`ー´/ _/
| | | | __ヽ、 /
レレ'、ノ‐´  ̄〉 |
`ー---‐一' ̄
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 華麗とか地味とか言ったりどっちだよ……
| ( ●)(●)
| (__人__)
| ノ ……その前に少し、今の地球の生き物の温度耐性を見てみよう
| ∩ノ ⊃ }
/ヽ / _ノ } 今の生き物がどんな温度で生きていられるか……それを知らないと植物のありがたみも沸かないからな
( ヽ / / ノ
ヽ “ /_| | 次の表を見てほしい
\__/__ /- 719 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:19:21 ID:ukDrGQI.0
|
\ /
,.-'⌒ヽ, /⌒\
. ,.‐、,ノ⌒ヽ_ ノ ヽ、 ― ( ゚ ∀ ゚ ) ―
. ,ノ ノ ヽ__ (´ ,ノヽ ) \_/
.. (´ (⌒´ _,.-――' ,.-' (´ `)`ー-、/ ノ⌒ヽ、
`ー-―'´ (´ ,ヽ、 (⌒ ヽ、( ,;ヽ
`ー-'´ ⌒'ー、,,,,,,,,..,,.-' ̄ ̄ `ー'´ ´
. <<表:生物の標準的な生存可能な上限温度>>
. . ..... .. ..:.:.:.. ..:.:.:.:.:.:... ...... .. .... . . ...... .. .
分類群 . .:... ... .... . ... :. .:.:. ..
. . .. .... .. .:.:.:.━━━━━━━━━━━━━━━━━━:. .:.:...
. . アーキア(古い細菌) 113
. , ⌒ヽ . .. :.. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
. ( '. ラン藻 75. ... :. .:.:.:.: .: .
. ゝ `ヽ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
. (⌒ 後世生物(動物) 50 . :. .:.:...
. . .. . ... :. .━━━━━━━━━━━━━━━━━━ . 、
維管束植物(陸上植物) 48.. ( ヽ⌒ヽ 、
. .. .:.:.:..: .:.:.:.. ....:.:.... .. . ... :. .:.:.:.: .: .... ..:.:.:.:.. .:.:.:.. .. ..
.... .:.:.:. . .. ... :.
. .. .:.:.:..: .:.:.:.. ....:.:.... .. . ... :. .:.:.:.: .: .... ..:.:.:.:.. .:.:.:.. .. ..
.... .:.:.:. . .. ... :.
「生物多様な星の作り方」p13より
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ
| ( ●) | これは、色んなグループの生き物の、生きていける上限温度の表だ
| (__人)
| ⌒ノ
ン ノ
/⌒ヽ、 _ノ 多くの動物も植物も大体50度まででしか生きて行けないんだ
/ ノ \__ィ ´
/ / '|.
( y |.
\ \ |
\ィン、__)、
.| ij ,ノ- 720 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:19:46 ID:ukDrGQI.0
つ:::::::::::::::::rー-'三三_ -―――‐-- 、)::::::::\ _
(:::::::::::::::::::::::) 三= '´/ 、 (_:::::::::::::丶<::::::`ー、
`ー,:::::::: __ノ / / / \ \ ム::::::::::: |企;:::::::::::}___
(_:::::: ヽ/ / / ヽ 、ヽ(__:::::::::::|三|:::::::::::⌒Yヽ
r’:::: / { |! | |! |!ハノ :::::::::|三|:::::::::::::::乂{
`ァ: :′ / / ! |! |! |! |! |`ー, : :::|三|:::::::::::::::} '.
ヽ.′ / / |! |! |! |! }! | Y:::::::::|三|:::::::::::::/ { ふーん……
. | | |! |! |! i} } |! /_!_| ゝァ : :|三|::::::::_;ノ| '.
. | | |!| |!、 {! |! // /}//孑' /イ (_ : :r'--{:::::::) | |
. { | | { 卞ト、ハ!_ //ノノィ≦ケテ| (:::::〈ん)、) 〉´ | | 50度というと……人もまあそんなものかしら
ヽト、 {ヘ、从ィ升=ミノ´ /弋じ:::}| 〉 : ゝニン | |
ヽ乂ヘ!ゞ、rゝ':{` `ー'゙ .| ∨// | ! 古い細菌は113度、ラン藻は75度とか…
} |ヘ `ー'゙ 、 | {ノ´ | |
川 | 丶 マフ ノ } ! | | 暑くても生きて行けるのね
//} ! _≧-..、 ,∠⌒<}/ 八ヘ | |
// j /':.:.:.:. .:.:.:/>=(:.:.:.:.:.:. / />ヽヽ | |
., ──‐、
/ \
| _⌒ ⌒ そうだな
| ( ●) (●)
| (__人__) , -―ーっ
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄ この表だと上から下に行くに従って複雑な生き物になるが、
. ン } |. |
/⌒ ノ .|, | 複雑になればなるほど基本的に温度限界が低いわけだな
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' |
../ / r_____ ノ
/ / |i- 721 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:20:18 ID:ukDrGQI.0
- __
―く`亡7ア
/ / イ ̄ ̄ ̄`ー-、
/ // / / i \
′ ′\ / / | | \ヽ
| l| | / レハ| |l | ト、 l |
| || |x≧ミ、| /ナ+メ,| | | | 意外に植物も温度限界って低いのね
| |八 | ヒソ " l/ ィ==x'|│| |
| | \\~ , / | | | 48度だったら、ふとした拍子に結構いきそうだわ
| | | | ̄ 、 __ ∠/ |ノ |
| | | |'ヽ . イノ|| | |
. || | |ノ___≧ー≦ i/ /|| ||
,―| | |::≪[=}≫L/ 厶l| |、|
. /:: | | ト-/∧ヽノ/ /::: | |:::\
/:::::: n:::| 八 | 〈/ レ厶イ::::: | |::: ::\
. ト、::: ::| |::| | ̄>rf乞ミ-、|}〉:::: | |:::/:: 〉
〉:::}::::rヘ_ト| | ):::ヾこン:::(|}〉:::: | |/:::: 厶
/:: 厂>'´ ̄广ー―ヘー―┴ァ-┴ヽ::: \
〈:: /:::::| { | |-r―<:::::: 〉
/ ̄ ̄\ 確かにな
rヽ / ノ \ \
i ! | (●)(●) | それじゃあ、こうした温度になった歴史を見て行こう
r;r‐r/ | | (__人__) |
〈_L (`ヽ .} | ` ⌒´ ノ よし、じゃあやる夫……
l` ( ``/ . | }
ヽ l . ヽ }
|,. l /⌒ ー‐ ィ ヽ
____
/⌒ ⌒\
(ヽ /( ●) (●)\ /) お、植物のネバーエンディングストーリーが始まるのかお!
(((i ):::::: ⌒(__人__)⌒::::\ ( i)))
/∠ | |r┬-| |_ゝ\
(___ `ー'´ ____ ) 活躍の準備はできてるお!
| /
| /
| r /
ヽ ヽ/
>__ノ;:::...... - 722 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:20:50 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
rヽ / ノ \ \ いや、ちょっと待機してて欲しいって言いたかったんだ
i ! | (●)(●) |
r;r‐r/ | | (__人__) |
〈_L (`ヽ .} | ` ⌒´ ノ まずは、植物が生まれる前の地球の大気から見て行こうと思ってな
l` ( ``/ . | }
ヽ l . ヽ }
|,. l /⌒ ー‐ ィ ヽ
____
. / \ 役者のやる気をくじくんじゃねーお
. / ─ ― ヽ
. / ( ●) ( ●)' ミ ピコッ
. | (__人__) | ミ /\ ,☆
\ ` ⌒´ ,/ \ \/ ̄ ̄\
/ く \. /\/ _ノ ヽ、_ \
| `ー一⌒) | ( ●)(● ) | すまんな……
| i´ ̄ ̄ ̄ \. | (__人__) │
. | `⌒ ´ |
.| | 次の図を見てほしい
. ヽ /
ヽ /
> <
| |
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※01_地球の歴史と大気の変化- 723 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:21:12 ID:ukDrGQI.0
- __
/ _ノ\
/ (一) この図は、地球に存在する酸素と二酸化炭素の濃度変化の図なんだ
| (__人)
| l 地球が誕生したときから今までの、長い時間を縮めたグラフだろ
. | |
. ヽ ノ
ヽ / まずは、表の左右の軸を見て欲しい
/ ヽ
| |
|. |
., ──‐、
/ \
| _ノ ヽ 左の軸が二酸化炭素濃度で、右の軸が酸素濃度なんだ
| ( ●) (●)
| (__人__) , -―ーっ
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄ それとグラフの左の開始点を見ると……
. ン } |. |
/⌒ ノ .|, | 地球が誕生した46億年前には二酸化炭素が多くて、
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' |
../ / r_____ ノ 酸素がほとんどないことが分かるはずだ
/ / |i - 724 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:21:31 ID:ukDrGQI.0
,,,,、 ,-‐, __
_ < ヽ"\゛"´く_,、
く. `'" ` ` \
,-‐' ::.. :.....::::::::::::.. \
く,,, ....:::::::.;;, -―‐ヽ_ :ヽ__
┌" .::::::; '´/ ヽ ヽ l'___:.:l\`‐-、==、
`'7 .:::/ / ヽ ヽl" l `l:;;; ,`="、 これがさっき説明してた「本来の地球の大気」ってわけなのね
l,-, `::/ l, .lヽコ l l :::lヾ= '/__
l_....::;' l , l ll l l,ヽ, l l )lヾ=<
ー、l'l l l l| , l| l,/'l| `、l,'ヽl ,-'ヽ \\
l.l |l l,l, l,l , /l//,,,=t,l lヘ@>' 丶 \\
ll、 l、 l`,r==、 'ゞシ l|. ll'//`ヽ ヽ \\
`ヾ`lヾ ゞシ l .ハl" ヽ ヽ \ゝ
l.イヽ. ` フ ,,,l /ヾ、 ヽ ヽ
//l >- 、 _, '´// ̄ヾゝ、 ヽ ヽ
ノハl'´:::: ::::<@>、===ーハ' ヽ ヽ
__ ___
/// ヽ )) / ///ヽ ))
}⊂ヘ /─ ─⊂ ヘ
ゝ } ./ (●) (●) ゝ }、 確かに最初は二酸化炭素ばっかりだお
i | | (__人__) i .| |
.| `ー\ `⌒ ´ | |⌒`i
ヽ、_ '' ー‐ ヽ、__ノ |
'''ー,,|  ̄''' | .
{ .|
〃⌒\ !
/ / \ /
√ \ / \ /
ヽ ,,―'' \,,___ 〈.,,,
! .〈 ,,―'' .ヽ ヽ
il ヽ く ヽ `ー,,,__
|i| ヽ ヽ. ''―,,_ )
トンッ ! (''⌒'' ) (''⌒'' /
 ̄ ̄.. . ̄ ̄- 725 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:22:06 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ __ノ ヽ
| ( ●) ) 左端が生まれた時の地球の大気だな、本来の大気とはちょっと違うが
.| (__人)
| rつ ……続いて二酸化炭素と酸素のグラフの変化を、ざっくり見てほしい
.| ((三)
ヽ ( < だんだん二酸化炭素が減っていって、酸素が増えていくことが分かると思う
ヽ /∧ ∨
∠ /⌒ ∧ ヽ
( \ / / ___)
|\ '' /|
| \_/ |
____
(( /ヘヘヘ \ (( /ヘヘヘ
/ ⊃─ ─\ /.⊃{
/{ _ノ (●) (●) \. { _ノ
| |. i (__人__) | | i 確かに右に行くにしたがって……
/'''⌒| | ` ⌒´ /ー´ |.
ヽ、__ノ ー‐ '' __ノ 酸素が増えて二酸化炭素が減ってっているお……
| '''' ̄ |,,ー'''
|. }
/⌒ヽ
ヽ / ヽ ヽ 右端だと酸素ばっかりだお
゙i / ヽ / ̄ヽ
___,,/ ''―,, /
/ / . ''―,_ 〉 i
__,,,ー‐´ / フ / .il
.( _,,――''. / / ||i
\ ''⌒'') ( ''⌒'') !! トンッ
 ̄ ̄. .. ̄ ̄- 726 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:23:04 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) というか落ち着け
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆____
ヽ ノ \ \ / \
/ く \. /\/ ─ ─ \
| `ー一⌒) / (●) (●) \ これは酸素と二酸化炭素のダンス……だお?
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) |
\_ ` ⌒´ /
/ \
i:/ i:ィ::ヽ | l i ! | i i i ! l 、 ヽ
l:l_/!:レ'::〉 / | .li l ! | | l | ! | | ハ
./:/i トr‐i´ .!‐トl、! l ! | | / | ! | | | |
::/ .l |:| ! .l≡>≧l\ l .// レ// ./ .ハ.!
| |:| ヽ |ヤ''{ fン}ヾミ ∨/ム一〈/ / / l| ふうん……
| |:| |ヾ、 `'~ ィtfソ7/,}/ " ,ィ
| ヾ | `~ / /ィ| // 途中で逆転して、現在だと酸素がとっても多いのね
.! i\ __ ´ <"イ l」 /.:::/.
! .ト、.,へ ‘‐ ´ イ i ///.::.::./,─ァ
.l l::::::::二_> -、.< ,| !: : : : -- ―<_
ニニiハ |:://7只ト、\ /:l .ト、: : : : : : : : :‐-
:::::::::ヾ∧ |::\`´,イ |:L/厶ー:| .!:::\ : : : : : : : :
:::::::::::::\ヘ/ ¨ i:!  ̄ .}:::::::::| .!:::::::::ヽ : : : : : :
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) ああ、そうだ
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ その逆転が起きたのが、植物の影響なんだ
. | }
. ヽ } それをこれから見て行こう
ヽ ノ mm
/  ̄ ̄ ̄ つノ
| | ̄ ̄ ̄*- 727 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:23:24 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
rヽ / ノ \ \
i ! | (●)(●) | まずはグラフの30億年前を見てほしい
r;r‐r/ | | (__人__) |
〈_L (`ヽ .} | ` ⌒´ ノ その頃「ラン藻」っていうのが出現したんだ
l` ( ``/ . | }
ヽ l . ヽ }
|,. l /⌒ ー‐ ィ ヽ これが最初の植物プランクトンだな
____ ヽ v /
/─ ─\ -(m)-
/( ●) (●)\. ≡
/ (__人__) \ やっとやる夫の誕生かお……
| |
/ ∩ノ ⊃ / 光合成して体を作るんだお……
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /- 728 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:23:42 ID:ukDrGQI.0
* ____
+ 。 / \ /\ キリッ
/ (ー) (ー)\+ 。 *
/ ⌒(__人__)⌒ .\ 植物プランクトンやる夫、爆誕だお!
+ 。| |r┬-| | + 。
\ `ー'´ /
\ ,,,, ,,, / + 。 みよ、この光と空気で作られたボディ!
/ \
/ ,、 .l> ,>
\ リ l <
<_/ ト-'
i l
. l l
l 、__. l \ /
l ∧ l X
. l / l. l. / ∩
,、-'"l /' ̄l l'-、. / ( ⊂) ____
/ (__ノ ゙'-、,_) \ | |. /⌒ ⌒\
/ i トニィ' /( ●) (● ) \
l 光 & 空気 /. | / :::⌒(__人__)⌒::::: \ やっと踊れるお!
゙'-、, _______ ,、 - '" \ | |r┬-| |
\\_ `ー'´ _/
ン ゝ ''''''/>ー、_
/ イ( / / \
/ | Y | / 入 \
( | :、 | / / ヽ、 l
j | : | / ィ | |
くV ヽヘ_ ヽ \ 仁 」
ー 〕 \ 〉(⌒ノ- 729 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:24:00 ID:ukDrGQI.0
.. ♪ ____
/⌒ ⌒\ ♪
. / ( ●) ( ●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ テレッテー
| |r┬-| |
\ `ー'´ / 酸素!酸素!
. / \
.. ( (( ( "―― ;;, ヽ ♪ ____ ♪
. ヽ,___ノ )) | )) ) ♪ /⌒ ⌒\
. (( ( ̄ ̄ / | /(ー ) (ー ) \
/ヽ___ノ | / :::⌒(__人__)⌒::::::\ 二酸化炭素!
.. ♪ / ヽ、 | `⌒´ |
. | | `'ヽ \ テレッテー. \ /
. | j `'ー-= \ / ゙i
. > | ヽ } ) )) ). / ,;;――゛ ) )) )
.. ( (( (__ノ `ー '′.. ( (( | (( (,___,/
♪ | i  ̄ ̄) ))
| ヽ___,/\ ♪
/ \
/ __/`| | テレッテー
/ ,,-=-ー'" ヽ |
( (( ( { / | <
'――" ヽ__) )) )
____
/ \
. / _ノ ヽ、_\
/ (● ) (● ) \ べ、べつに、酸素なんて作ってあげないんだからね!
| //////(__人__)/// |
\ /
/ \
| ,― 、,―、 |
\  ̄ ̄ (⌒⌒)  ̄ /
 ̄ ̄\\//- 730 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:24:20 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) いや作れよ
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆____
ヽ ノ \ \ / \
/ く \. /\/ ─ ─ \
| `ー一⌒) / (●) (●) \ 作ってるお
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) |
\_ ` ⌒´ /
/ \
/ ̄ ̄\
/_ノ `⌒ \ いずれにしろ、
_ .| (● ) (⌒ ) .|
| ! | (__人___) | このラン藻の誕生を境に地球上の大気は現在に近づいていくんだ
| ! | ` ⌒ ´ .|
| ! ,.-,| |
._,ノ ┴、/ ,/ .| / ラン藻は、光合成によって二酸化炭素から酸素を作るからな
.r `二ヽ ) i ヽ /
.| ー、〉 / 〉 <
.| r_,j j / ̄ '' ̄ ⌒ヽ これから徐々に二酸化炭素濃度と酸素濃度が変わって行くわけだ
.| ) ノ/ { ィ, }
ノ ,/ | |{ |- 731 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:24:42 ID:ukDrGQI.0
/:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: >て`:: :: :\ ハ ___
5、:: :: :: :: :: :: :/´ ヾ:: :: テ| ̄|,、_ ゞ//┐|
ノ:: :: :: :: :: :/ ',:: :: ::| | < X__ | | ここまでは地球に酸素は全然なかったのね
廴:: :::: :: :: / `):: ::| |:: ::} V/ | |
/:: :: :: :: / | ', 、 ,{:: ::| |/X/.ノノ
てィ: :: :/ { | i i i.i`}:| |.>//ミT´ あら、でも……
<_:: ::| i i i | ィ十ナィハ|{|| ,、|}ハケ-ニ=、_
//}ノ::| ', ', ハ ハ/ィヽァテク'、`ゞソi || ヾヽ ', `\\ 図を見ると35億年前に「光合成細菌」ってのがあるわね
<<V/、_:::', lヽ_,-+-´ヽノ ´之゚ンl i .ヽ || } } ', \ヽ
. \廴v=::'、 i トヾィtヶ、  ̄ | l<ソ',ノ └ト ∧ レ' これは植物とは関係ないの?
L _Xミvノ 、ヽ ゝ弋ゞノ 、 イ |´`V´ ̄`ヽ、_\
// |ノ /i ゞ/T'\ - ´ / } } i',:: :: :: :: :::ヽ だって光合成って、植物のことじゃないのかしら
. // / / } {/ il _ _,>-_=、- イ rノ /ハ ハ}:: :: :: :: :: ::}
| | ノ / ,' ハli{:: ::{ - -ィ、 }、 | i | ハ」:: :: :: :: :: ::',
´ イノ ,' イ i |:: ::\ 、, ト-イ V /:: :: :: ::i:: :: :: ::}、
/ ̄/ v i ∧ |:: :: :: :\/ノノ ∧ > V:: :: :: :: ::|:: ::,:: ::i:::ヽ
/ ̄ ̄\ いや、ここの「光合成細菌」は植物のことじゃないんだ
/ __ノ ヽ
| ( ●) ) 光合成には植物の光合成を含めていくつか種類があって、別のやつなんだ
.| (__人)
| rつ
.| ((三) 植物のは二酸化炭素と水から体と酸素を作る光合成だけど……
ヽ ( <
ヽ /∧ ∨ 酸素を作らない光合成もいくつかあるんだ
∠ /⌒ ∧ ヽ
( \ / / ___)
|\ '' /|
| \_/ |- 732 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:25:03 ID:ukDrGQI.0
,,,,、 ,-‐, __
_ < ヽ"\゛"´く_,、
く. `'" ` ` \
,-‐' ::.. :.....::::::::::::.. \
く,,, ....:::::::.;;, -―‐ヽ_ :ヽ__
┌" .::::::; '´/ ヽ ヽ l'___:.:l\`‐-、==、
`'7 .:::/ / ヽ ヽl" l `l:;;; ,`="、
l,-, `::/ l, .lヽコ l l :::lヾ= '/__ なんだかややこしいわね
l_....::;' l , l ll l l,ヽ, l l )lヾ=<
ー、l'l l l ー‐─ -| `、l,'ヽl ,-'ヽ \\
l.l |l l,l下、 , /l.,rfテ卞,l lヘ@>' 丶 \\ 光合成って植物がするんじゃないの?
ll、 l、 .r≠ミ 、ノ ! 弋tン |. ll'//`ヽ ヽ \\
`ヾ`lヾ弋ソ` "" .l .ハl" ヽ ヽ \ゝ
l.イヘ"" l /ヾ、 ヽ ヽ
//l >-  ̄ <// ̄ヾゝ、 ヽ ヽ
ノハl'´:::: ::::<@>、===ーハ' ヽ ヽ
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ
| ( ●) | 光合成には別のもあるってことさ
| (__人)
| ⌒ノ
ン ノ 例えば酸素じゃなくて硫黄を生む光合成とかな
/⌒ヽ、 _ノ
/ ノ \__ィ ´ まあ、今回はあまり関係ないから詳しくは説明しないだろ
/ / '|.
( y |.
\ \ |
\ィン、__)、
.| ij ,ノ- 733 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:25:19 ID:ukDrGQI.0
{ilililililillilil/ノ / / ヽ \
{Ⅶilililili/ノ il i ヽ ハ ',
{Ⅶil≦イ il .il ト、 i V
_,彡イ 水 ̄ミヾ=.il .il ハ ヘ i .il
イイ //ハヽ // il i ト ハ il il
ヾ .// Ⅶ_/ il .升 | リハ il リ イ 丿
.Y / iliイ. iト ハト>K彡' }/ イ.// つまり……色んな光合成があって、その中でも植物が生まれたのが30億年前ってことね
// 川 .il ヽK' / ィ= / i、 il
.// ハi.l 人} ィ匕r:j `ー,
Ⅵ i i.l .ハリ  ̄ ̄ /
illi} il il il il _ _イ
ilil} il Ⅵ/ ノ - ' ノilリ
人 ヾ≧ ' / /
ilililゝ, - - 、 \\ r、___ /i./
ィ三三三三三ミ、ヽⅦミ=、_
三三三三三三三ミ、 \iミミ、
\ /
X / ̄ ̄ ̄\
/ ∩ / _ノ ヽ、 \ そういうことだろ
/ ( ⊂) | ( ●)(へ ) |
| | | (__人__) | そして、そのラン藻が本格的に活動し始めると、酸素がぐんぐん増えていったんだ
トニィ'| `⌒´ |
| | }
\ ヽ } ここから地球の大気が大きく変わっていったわけだな
\ ヽ ノ
ン ゝ ''''''/>ー、_
/ イ( / / \
/ | Y | / 入 \
( | :、 | / / ヽ、 l
j | : | / ィ | |
くV ヽヘ_ ヽ \ 仁 」
ー 〕 \ 〉(⌒ノ- 734 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:26:08 ID:ukDrGQI.0
., ──‐、
/ \
| _ノ ヽ さっきの図の酸素のグラフを見てほしい
| ( ●) (●)
| (__人__) , -―ーっ
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄ 大体25億年前から酸素が増えていったことがわかるはずだ
. ン } |. |
/⌒ ノ .|, |
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' |
../ / r_____ ノ
/ / |i
-‐,コf7{{辷fリノヘ,
/ __{仏:'/:`¨:^三≧,
/:7://:::::::_:_彡'^¨⌒丶
/ }:厶:/::∠}厂 \ \
/ ____」水くフノ^´ .′ 丶 . 、
/ /::/ 7::/∧:} /, //! . . } l i
/ \V介{:し:ノ |十-Li j/ } ハ| たしかに、その辺りから酸素が増えてるわね
/ // |:トf′ |i_」土z,\ ァィ/ / }
// // i |:| 丶 个i、 炒` '仞/}}j/ ……それに二酸化炭素も減っていっているわね
‐= _ / 〈/ l |:| `ト . \ 〉i{ {{
 ̄≧=-く 、 八l」 l八 `¨⌒、_ ,イ八}}=-‐ 植物が光合成をたくさんしてるってことかしら
___,≧ニニニ≧x )\ // ヘ 个ヘL,_ /厶'′
二ニニニニニニニニニニ≧x彡'ヘ 「¨::7了f千{≦=―-
_厶三ニニニニニ>=≦ヘ乙1 |:::/r介ハi| トく,⌒´- 735 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:26:28 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ ⌒ \
( へ)( へ) | そういうことだな
.(__人__) .|
l` ⌒´ | やる夫が働いてくれてるようなもんだ
{ |
{ _ |
(ヽ、ヽ / )|
| ``ー―‐'| ..ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
, -‐ 、___
, '⌒ニ': : : : : : : : : :Y
ゝ: : : : : : : : : : : : : (ヽ_
,. - ァ: : : : : : : : : : : : : : :ヽ__
/. /: : : ::, ――-、: : :(:ヽ し 、
弋 / : :, '´ `ヽヽ:丶 L
Yヽ: ::/ Y :!:l /┐
( : ,′ l ! ):|::! )X、
ヽl lヽl{ .ト、 /} / レ (_ l::l (.|シ
. , ┐ .,l ト !. rzュ、ヽノ ィ-z、 lシ r 、r'´ !ll ……たしかに二酸化炭素も減っているわね
. l l /lヽ|∧找ツ ヒシ .l う人ソ l l|
ヽ( '´ ! ∧ __ / .l'". ''| l でも、二酸化炭素は植物プランクトンが誕生する前から減っているのだわ
_ l />r― ,.-、‐<l トヽ l .l
ヽ ヽ / 」 /l::::::::ゝノ::::l/ノノ | |
` ′<⌒<ヽ: :└ ァ:::::::::/ '_"コ ! 、 これはなんでなのかしら、やらない夫
7 r-、ア: ::r'´:::::::::└<ノ_ , l ヽ
/∧ ̄〈: ,、`'2_/- )_</: : フ ', ト ',
_/, / ,`ニY'´: : : : : : : :l/( ̄ ', ヘ、',
-=ニ<_ ノ=: :´: : : : : : : : : : : : : : : >、 ', lヽ',
`<ヽl: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`―┐ゝ- )
., -< , 人: : : :: : : : : : : : : : : : : : : : : ┌'"´-=ニ二 _
'-―=- > ` - 、r―、: : : : : : : : : : : :/::)>―-- >
└ ァ, フ  ̄ '-<⌒ヽ__, -' ゝニ二 <
`‐-┐ }`┐ Y" r-ヽ=''"
 ̄. ト、├ '! 〈
ヒツニソ- 736 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:26:58 ID:ukDrGQI.0
., ──‐、
/ \
| _ノ ヽ
| ( ●) (●) ああ、これは二酸化炭素が海の水に吸収されたせいだろ
| (__人__) , -―ーっ
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄ 二酸化炭素はある程度水に溶けるからな
. ン } |. |
/⌒ ノ .|, |
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' | ……それから海に溶けた二酸化炭素は岩になるんだ
../ / r_____ ノ
/ / |i こうして二酸化炭素は大気中からなくなるわけだな
-‐,コf7{{辷fリノヘ,
/ __{仏:'/:`¨:^三≧,
/:7://:::::::_:_彡'^¨⌒丶
/ }:厶:/::∠}厂 \ \
/ ____」水くフノ^´ .′ 丶 . 、
/ /::/ 7::/∧:} /, //! . . } l i 二酸化炭素が岩になるってどういうこと?
/ \V介{:し:ノ |十-Li j/ } ハ|
/ // |:トf′ |i_」土z,\ ァィ/ / }
// // i |:| 丶 个i、 炒` '仞/}}j/
‐= _ / 〈/ l |:| `ト . \ 〉i{ {{
 ̄≧=-く 、 八l」 l八 `¨⌒、_ ,イ八}}=-‐
___,≧ニニニ≧x )\ // ヘ 个ヘL,_ /厶'′
二ニニニニニニニニニニ≧x彡'ヘ 「¨::7了f千{≦=―-
_厶三ニニニニニ>=≦ヘ乙1 |:::/r介ハi| トく,⌒´- 737 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:27:16 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ
| ( ●) | 海中に溶けた二酸化炭素がカルシウムと結びついて……岩となるんだ
| (__人)
| ⌒ノ
ン ノ そういうのを石灰岩という
. . . /⌒ヽ、 _ノ
. . . / ノ \__ィ ´
. . ./ / '|.
( y |. ____
. . . \ \ | / \
\ィン、__)、 . / \
.| ij ,ノ . / /) ノ ' ヽ、 \ 化学っぽい話とか勘弁して欲しいお……
| / .イ '(ー) (ー) u|
. /,'才.ミ). (__人__) /
. | ≧シ' ` ⌒´ \
/\ ヽ ヽ
. / , ヘ ヾ:.:.ヘi:i:i:iヘ:.:.:.:.:(_
/ { ', ',ハ ! ┌┘:.:.:|i:i:i:i:i|:.:.:.:.:.:.〕
. / ,' , l| ,} ! | | {:.:.:.:.:.:.:}i:i:i:i:i|:.:.:.:.:く
j ! {_ l| ハ j | l.ノ 人 L_:_:.:.:.:|i:i:i:i:|:.:.:.:.:.:.}
|l! :| ヘl| トヘ ゝ、 {ノ/ 「 / /ハ _〕:./i:i:i:i:i|:.r―イ
',ヘ :| l|| /_\ l|レ'了 | >ミト、 (:.:.:r=ミ、iノ:_:] .l |
ハ ヘ ト、 l|ハ伐心 ヘ{ ,斗rそか㍉l// : }:.{薔リ ./ | | へえ、石灰岩ってカルシウムと二酸化炭素で出来ていたのね
マ {\メ\K弋ツ 弋_ソ ノ ./ ハ ∨ゞイ./ j ハ
ヾゝ./ l| ハ / /:i:i| |:i:// /イ '.
l / :l| ハ ' ! |:i:i/ j/ノ / / l
K :l| .入 ー― | |:i/ ,l|/ / /
l l| イ .才`;=x、 ,x≡三| |/ / | { {
| | !∧三三三ミ/三三三l ! / j .| |
| | ,j三∨三r=彳ヘ三三∧ .|/ ./ | |
| | /三ミ∧三{均{フ三≫三ヘ | ! !- 738 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:27:34 ID:ukDrGQI.0
/7
//
//
__ //
. /ノ ヽ\ .// 大体な
. / (●)(●〉/
l (__人_,//l 化学式で言うとこんな感じだろ
. | `⌒// ノ ___
l // ./ CaO+CO2→CaCO3 /⌒ ⌒\
. ヽ r-‐''7/)/ /<○> <○>\ なにそれ
/ と'_{'´ヽ 簡略化してるけどな / (__人__) \
/ _.、__〉 ト, | |r┬-| |
{ 、__} |.i \ `ー'J /
ヽ _,.フ .|.| / ヽノ ⌒\__
/ | \___)⌒\
` ̄\ \ -''' ⌒(___)
\ /\ \__
` ―─―─´ ヽ___)
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ─ ─\
/ (ー) (ー) \ やる夫は植物だから……化学式なんて知らなくても生きていけるんだお…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ ヽノ ⌒\__
/ | \___)⌒\
` ̄\ \ -''' ⌒(___)
\ /\ \__
` ―─―─´ ヽ___)
廴::::.:::.::.:::::.::.:::/ / `‐-‐、::.::.::.::.::::.:', : : :
_):::::.:::::.::::::/ i i | 〉:::.:::.:::.:::.::!: : :
L_::::::.:::::.::/ | ,' | | {::.::::::.::::.:::::.} : : :
 ̄l:::::::i l | i | ! ト、:::::::::::::::::|: : :
\_| i l__| i | l| |⌒ゝ/ ' -:::::::::::::j,ェ、
| | ´l | | ! l |'' //(::::::::::::::::ハ{{ でも、二酸化炭素が岩になるって……
| |i i i _」 ト、|| /,ィfう「゚圷 ト、::::::::::代`
|l| .ィfヤ心l レ' .弋ぅツ .| ト‐-,:::|:.`: よく考えるとすごいわね
ヽ!ヽ、 ト、乂ぅツ ´,,,, | 〈::::}: : :
` \| k' ,,,,, 、 //.| 〉,': : :
ヘ 、‐ ァ // | |: ;/
|人 ` // __| |_:::::::
| |:.:.:>_、 __ , ィ' //: ̄ ::| |:|-;:::
/ / lヘf{ハ l´: : ://: : : : : | |:|. L- 739 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:27:56 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ __ノ ヽ まあ、確かにな
| ( ●) )
.| (__人) ちなみに石灰岩は地球上ではありふれた岩だろ
| rつ
.| ((三)
ヽ ( < 大理石は石灰岩の一種だし、コンクリートも石灰岩から出来てるんだ
ヽ /∧ ∨
∠ /⌒ ∧ ヽ グラウンドに引く白線も石灰だな
( \ / / ___)
|\ '' /|
| \_/ |
_ -─ ─- ,- 、
rメ´── 、::::::::::::::`ヽ \
〆 / `ヽ;:::::::::::\ ヽ
// / / / \::::::::::l ',
,イイ | メ、 l ,イ l }_::_} !
_, -ー' /ル| l ァ=ミ、! // | /! //`l|ヾ》 i 石灰って色んなところにあるのね
// ̄ {| | l ト、ヒソ | /二Zナ | ヾニソヘヽ !
、__}ハヽゝ , `´ r'::ンヽ}/ }| | ヾ\ i ……そういえば畑にもまいたりするわね
`ヽ:::| ∧ 、 `´ / /| | `ヽニゝ
< ̄:::| |\ __ ,ィ// ハ.| | l ',
-=ニ´::::::| l^`}ノ}バ7/ /!_ノ}/l__ ,ィヽ ヽ
/ィ/:l |::/、/l| ∨ / ̄`ヽ::::::∠ __\\
/::::::::l !{/ .ト=/ /::::::::::::::::l:::::::::::<__ヽ ヽ
ヽ:::::::| ハーr'゙Y//:::::::::::::::::::}:::::::::::::::::< ! \
ノ 〉:::| /:::: ̄`/:::::/:::::::::::::/::::::::::::::::::::::::\ ヽ- 740 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:28:34 ID:ukDrGQI.0
., ──‐、
/ \ そうだな、石灰は畑の肥料にもなるな
| _ノ ヽ
| ( ●) (●) じゃあ話を戻そう…
| (__人__) , -―ーっ
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄ 30億年前に誕生した植物プランクトンによって、酸素が徐々に増えていき……
. ン } |. |
/⌒ ノ .|, | 同時に、二酸化炭素が減って行っただろ
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' |
../ / r_____ ノ それじゃあ、さっきのグラフの続きを見てほしい
/ / |i
. / , ヘ ヾ:.:.ヘi:i:i:iヘ:.:.:.:.:(_
/ { ', ',ハ ! ┌┘:.:.:|i:i:i:i:i|:.:.:.:.:.:.〕
. / ,' , l| ,} ! | | {:.:.:.:.:.:.:}i:i:i:i:i|:.:.:.:.:く
j ! {_ l| ハ j | l.ノ 人 L_:_:.:.:.:|i:i:i:i:|:.:.:.:.:.:.} ふーん……
|l! :| ヘl| トヘ ゝ、 {ノ/ 「 / /ハ _〕:./i:i:i:i:i|:.r―イ
',ヘ :| l|| /_\ l|レ'了 | >ミト、 (:.:.:r=ミ、iノ:_:] .l | グラフを見て行くと…
ハ ヘ ト、 l|ハ伐心 ヘ{ ,斗rそか㍉l// : }:.{薔リ ./ | |
マ {\メ\K弋ツ 弋_ソ ノ ./ ハ ∨ゞイ./ j ハ その先の10億年前くらいに酸素と二酸化炭素の量が逆転しているのだわ
ヾゝ./ l| ハ / /:i:i| |:i:// /イ '.
l / :l| ハ ' ! |:i:i/ j/ノ / / l 植物がいっぱい増えたってことかしら
K :l| .入 ー― | |:i/ ,l|/ / /
l l| イ .才`;=x、 ,x≡三| |/ / | { {
| | !∧三三三ミ/三三三l ! / j .| |
| | ,j三∨三r=彳ヘ三三∧ .|/ ./ | |
| | /三ミ∧三{均{フ三≫三ヘ | ! !- 741 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:28:50 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/_ノ `⌒ \ そういうことだな
_ .| (● ) (⌒ ) .|
| ! | (__人___) | ちなみにそれまでは、発酵生物が地球で一番多い生物だったんだ
| ! | ` ⌒ ´ .|
| ! ,.-,| | だけど、発酵生物は酸素を嫌うから……
._,ノ ┴、/ ,/ .| /
.r `二ヽ ) i ヽ / 酸素が増えてくると、生きにくくなってしまったんだ
.| ー、〉 / 〉 <
.| r_,j j / ̄ '' ̄ ⌒ヽ
.| ) ノ/ { ィ, }
ノ ,/ | |{ |
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ わかったお……
/ ::::⌒(__人__)⌒:::: \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
> <
( | / )
`| /'
| r /
ヽ ヽ/
>__ノ;:::......- 742 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:29:24 ID:ukDrGQI.0
。 ゜ o ° 。
γ⌒ヽ
.:'、 ノ γ⌒ヽ
◯ '、 ノ
γ ⌒ヽ . ____
i i /⌒ ⌒\
ヽ ___,ノ γ (ヽ /( ●) (●)\ /)
'、. (((i ):::::: ⌒(__人__)⌒::::\ ( i))) やる夫が植物となって酸素をこしらえてやるお!
/∠ | |r┬-| |_ゝ\
゜ o(___ `ー'´ ____ ) うーんいい香り!
γ⌒ヽ. | /
'、 ノ | /
◯. | r / ……そして発酵生物は……
ヽ ヽ/
>__ノ;:::......- 743 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:29:38 ID:ukDrGQI.0
! ヽ,,__,,,ノ l. .,) .,i'゛ `、 ./
! ......、 ´ !、,_,ノ ヽ
/ l゙ .! l´゙l `″
. / / ゙̄''、 `''''" ´
. '-、 _/゛ ! /
. `゙'''''''''''''" ゝ....-'゛ ◯ ◯
_,,,, `゛ /
,..-―ー-、 l゙ . l 。 \
. / \ ゝ -'゙ 。
/ . l ____ ◯ 。 ◯
.! l / ⌒ ⌒\
.ヽ ./ / (● ) (●)、 i'"'i
.`'-..,,,,,,,.. -'゛ /゙゙゙\. /::::::::⌒ (__人__)⌒\ `"
l゙ .|. | |r┬-| | 死んでしまえばいいんだお!
゙'-..../.. .\ `ー'´ / (ヽ
> < ( i))) 食らえ酸素ボム! /'
γ´ ,ヽ/ / l
/ /、:::.. 、 _./ ,,,,,、 `''
/ ノ .):::.. |. / l
,,-''" ̄`'''-、l∪ノ / , /. ヽ,,,,, ″ _,,..,,,
/ UJ' i | |.、 / ゙'i
! |. ヽ_,ヽ__, | .} l ./
l . l ヽ..:::\ ヽ `''''''"
. ーー ,,、 \ /. ノ::: ノ ,ノ
.`'-, `''―ー'''″. (___(_.._ヽ ___,- 744 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:29:56 ID:ukDrGQI.0
i`゛''-.,, ,,、-ー=ニニ==
__ |::::::::::::::゛''-.,, ,.,r'`,,、‐''`´ ./
.-´ ``ヽ {:::::::::::;、;;:::::::::゛'-.,_ /、,r'` //
/ ヽー `ヽ }::、,r'` ''r:::::::::::::7゛7''`‐r 、,r'`/'`´
/ ノ (O ) ヽ / !:::::::::::::::゙i;;;';:::::::'r、rー`、,r'`
/ (●) __)⌒i`⌒''r-.,,/⌒゛'''‐-..,,,',r'/ 、,r' 'r::::::::::::::};;;;i::::::(`''‐r` オナラをするんじゃないのだわ!
| ::⌒(__ノ/ (,(,,__、ゝ:::::::::::::::::::::::::::::::::iハ / ,.,r'゛''r::::::::!;;;;i::::::人;;;;!ー'`゙i,,,
ヽ。 )( ゛(,;;::::::::::::::::::::::::::::ッ,r'ォr'`,r'ッー、 i''r:::;';;;i:::、' /:::::::::::::::::゙i,,,__
ヽo (__ン ´ ゛''ー`´゛''-::;;::::::リ:゙i , i;;;iフ'r.| |!::( ),r'`´::::::::::::::::ァー::::::::!
人 ー .゛''-:;j|\rュ _、'ハ!::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::|゙i
./ メ ゛''゛'''-゙''''`゙i;','`|!゙゛'i:::::::: ,.ッ'''-:;;:::::::::::::、`:::
メ \7゙i、'、' .!,' i-;::::::(, '; .; ; );-ー`::::::::
タ <,、'ヽ,リ / ゛'ヽ'==ー`:::::::::::::::::::
ァ ,':::::\ 」、(, .,゛''- ン::::::::::::::::::゛'':-::;;
! .,';;;;;;;;;;;;;;\ \、,r'`r:::::::::::::::::/::::::::::
゛'''-:::;;;;;;;;;;;;;\ i:::::::::::/::::::::::::::::
/ ̄ ̄ ヽ
/ ヽ
/ ヽ
| _,.ノ '(ゞ、_| まあ、こうして酸素が増え、二酸化炭素が減って行ったわけだ
.| ( ー)ヽ ヽ
.ノ| U (___人_\\__
/ | `⌒(⌒_ \ ちなみにこうした発酵生物は……酸素のないところで細々と生きていたりするな
{ .ヽ. し「、 \
{ ト `ヽ. ___´ノ ヽ、 i たとえば海の奥深くとかな
.| | | / /- 745 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:30:42 ID:ukDrGQI.0
/:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: >て`:: :: :\ ハ ___
5、:: :: :: :: :: :: :/´ ヾ:: :: テ| ̄|,、_ ゞ//┐|
ノ:: :: :: :: :: :/ ',:: :: ::| | < X__ | |
廴:: :::: :: :: / `):: ::| |:: ::} V/ | |
/:: :: :: :: / | ', 、 ,{:: ::| |/X/.ノノ
てィ: :: :/ { | i i i.i`}:| |.>//ミT´ でも発酵って……たとえば……
<_:: ::| i i i | ィ十ナィハ|{|| ,、|}ハケ-ニ=、_
//}ノ::| ', ', ハ ハ/ィヽァテク'、`ゞソi || ヾヽ ', `\\ 味噌とか納豆もよね?
<<V/、_:::', lヽ_,-+-´ヽノ ´之゚ンl i .ヽ || } } ', \ヽ
. \廴v=::'、 i トヾィtヶ、  ̄ | l<ソ',ノ └ト ∧ レ' じゃあ、納豆菌とか味噌を造る菌は、
L _Xミvノ 、ヽ ゝ弋ゞノ 、 イ |´`V´ ̄`ヽ、_\
// |ノ /i ゞ/T'\ - ´ / } } i',:: :: :: :: :::ヽ 酸素の多い空気では生きていけないのかしら?
. // / / } {/ il _ _,>-_=、- イ rノ /ハ ハ}:: :: :: :: :: ::}
| | ノ / ,' ハli{:: ::{ - -ィ、 }、 | i | ハ」:: :: :: :: :: ::',
´ イノ ,' イ i |:: ::\ 、, ト-イ V /:: :: :: ::i:: :: :: ::}、 さっきから質問ばかり申し訳ないけど
/ ̄/ v i ∧ |:: :: :: :\/ノノ ∧ > V:: :: :: :: ::|:: ::,:: ::i:::ヽ
/ ̄ ̄ \ 質問は全然構わないが…
__ノ `⌒ \
(●).(● ) |
(__人___) | 発酵生物も色々あるんだ
, =二ニニヽ、 |
/ 二 ヽ、`,┘ ト、 中には酸素を利用しないが、あっても平気なのもいるんだ
/ -、 }、j┘ イ ⌒ヽ
/ /{_/_ ,/ } 味噌とか納豆の菌は多分そういうやつだな
/ ノ∧ ィ }
| | / i | | 普通の空気中でも生きてるしな- 746 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:31:08 ID:ukDrGQI.0
_ - ―― 、
イ.::::::: -――-\
/ /.::::/ ヽ \
/ __〈::::ノ { { ヽ. } | :lハ
/<_ 小、> | \ーヽ \ ノlノィノ |
/ </|_」 | f=ミヽ ィ7| /
./ | ヽ 、 || || レ'ィカ 乳酸菌も、発酵食品ね!
./ 人 \_> r‐ ¬ィ''〔 ノノ
/ ≧==≧\ \ | /{ 7 く__つ
/ ∠三三三三>ー一'´:.:.:.:..\>┤
./ / ≧三三了.:.:.:.:.:.:.:.:.:._,,、<\| |
/ / /三三三∧:.:.:.:.:.:.:>ヘ {仡}:l:.:.:.〉ノ
; / 厶ィ⌒ヾ三ニ>=イ:.:.:.:.ヽ |:|:.:.{
| / / }彡ヘシ}:.:.:.:.:.:.:.:.∨.:ト、:.:.\
| l | / _,,.∠斗―/-―:.:.:.:.:.:.:.:〈 \:.:.:}ヽ、
ヽ |/..:.:.:.:.:.:.:_ -‐'´.:.:/..:.:.:.:.:.:.:.∧ヘ ト-'_rく
/..:.:.:.:.:.:.:./..:.:.:.:.:.:.:.〈:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/><l:.l ヽく_r勹
ー――/..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∧:.:.:.:.:.:.:/>く|:.:l ヽ丨
/..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ ヽ:.:.:.:./\/|:.:.l | |
,...-┐ ,.-―-..、
,.イ:::::::::::|/:::::::::::::::::}
_ r'´::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::ゝ__, -t
,イ:::} ヽ:::::::::::::::/::::::::::::::::::::::/:::::::::::}
/::::::::しi´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r‐'
, -、く__:::::::l::::l:::::::; ィ ´  ̄ ` ー- 、::::::::::廴
__,ノ: : /: : /:::::::::; イ `ヽ:::::_ノ
/:.: : : :r‐r‐'::::::/ i ヽ ヽ ヽ:〉 そういえばヤクルトも発酵食品なのだわ…
〉: : : :く: :|:::::::/ l :, ヽ i
: : :.:`:iト、l_::::′ / ! トム- l !
: : : : :.{三ミi!/ / / i /! i l lイ 从l /i/
: : : : : ヾ三}i l l /-/‐l‐从ヽ レ',イ}ヽ! /} というかこうして余談ばっかりだと話が進まないわね
ゝ: : : : : ヾ/l ト、! l l' /xョョュ、 ヽ弋リ ! l
ヽ_; -、: :{ frzヘ ヽヽ '弋リ ' 八}
.,ィiタハ /}`ヘゞ"ノiヽ、ヽヘ , ,イ それで、その後はどうなったのかしら
.ヾミxv三} ヽ`ー、:__ヽ ヘ-  ̄ ィl !
ヾ三} ヽ /: : ヽ `ヽ二ミ}¨ __l,x=ュ
〃ゞ' ヽ ∨: : : : : `: ー―-'寸三ミ}
〃 ヽ }: : :、: : : : : : : : : : :Vミ三!
{{ } l: : : :ヽ: : : : : : : : : : `tリ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) こちらこそテンポが悪くて申し訳ない…
. | u. (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } えーと、そうだな…
. ヽ }
ヽ ノ その後しばらくして、5億年前ごろに植物が陸上に進出したんだ
i⌒\ ,__(‐- 、
l \ 巛ー─;\ はじめは苔としてな
| `ヽ-‐ーく_)
. | l- 747 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:31:28 ID:ukDrGQI.0
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 苔って…
. | (__人__) |
\ ` ⌒ ´ ,/
_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
> <
/ ̄ ̄ ̄/ ./ ̄/___.
 ̄ ̄/ / / __ .__,/ ヽ| |ヽ ム ヒ | |
__/ / /__ノ_,/ ./. | ̄| ̄ 月 ヒ | |
/__________ / /__ノ / | ノ \ ノ L_い o o
((( /⌒\
/ \
/ \
/ \ ___ あのフニャフニャしてやつだお
/ / ー ー\
((( / 入 / (●) (●) 苔のように這って踊ってやるんだお
/ / ヽ、 / (__人__) \
/ / | ` ⌒´ |
───´ / \ /
((( と_______ノ \______/- 748 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:32:06 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ .ヽ、\ そんなにフニャフニャしてないけどその苔だな
| (●)(●) |
| (__人__) .|
| ` ⌒´ ノ
. r─一'´ ̄`<ヽ } こうして植物が苔に進化できたのも、酸素が十分増えたからだと言われているんだ
`ー‐ァ , ) , -'~⌒ヽ、
. ノ {. ,ヘ ,l. ゝ、_ .'ヽ).
. /, 、 _ /. | . ', . .. .ヽ、
(/ / // / / ...| ...|\..\\ \_)
/ // / / . . \_\_)、_)
. ー' {_/ノ ."´
-‐,コf7{{辷fリノヘ,
/ __{仏:'/:`¨:^三≧,
/:7://:::::::_:_彡'^¨⌒丶
/ }:厶:/::∠}厂 \ \
/ ____」水くフノ^´ .′ 丶 . 、
/ /::/ 7::/∧:} /, //! . . } l i
/ \V介{:し:ノ |十-Li j/ } ハ| 酸素があると……苔が増えるの?
/ // |:トf′ |i_」土z,\ ァィ/ / }
// // i |:| 丶 个i、 炒` '仞/}}j/
‐= _ / 〈/ l |:| `ト . \ 〉i{ {{ 酸素は苔にとって良いことがあるのかしら
 ̄≧=-く 、 八l」 l八 `¨⌒、_ ,イ八}}=-‐
___,≧ニニニ≧x )\ // ヘ 个ヘL,_ /厶'′
二ニニニニニニニニニニ≧x彡'ヘ 「¨::7了f千{≦=―-
_厶三ニニニニニ>=≦ヘ乙1 |:::/r介ハi| トく,⌒´
/ ̄ ̄\
/_ノ `⌒ \
_ .| (● ) (⌒ ) .| いや、そういうわけじゃない……酸素を元にしたオゾン層のおかげなんだ
| ! | (__人___) |
| ! | ` ⌒ ´ .| 酸素からオゾン層が作られるんだが……オゾン層は生命にとって有害な紫外線を防ぐんだ
| ! ,.-,| |
._,ノ ┴、/ ,/ .| / そのオゾン層が出来たから、地上に苔が進出したってわけだ
.r `二ヽ ) i ヽ /
.| ー、〉 / 〉 <
.| r_,j j / ̄ '' ̄ ⌒ヽ だから間接的に、酸素のおかげだな
.| ) ノ/ { ィ, }
ノ ,/ | |{ |- 749 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:32:24 ID:ukDrGQI.0
_ -─ ─- ,- 、
rメ´── 、::::::::::::::`ヽ \
〆 / `ヽ;:::::::::::\ ヽ
// / / / \::::::::::l ',
,イイ | メ、 l ,イ l }_::_} !
_, -ー' /ル| l ァ=ミ、! // | /! //`l|ヾ》 i
// ̄ {| | l ト、ヒソ | /二Zナ | ヾニソヘヽ ! へえ…紫外線って、肌によくないだけじゃないんだ
、__}ハヽゝ , `´ r'::ンヽ}/ }| | ヾ\ i
`ヽ:::| ∧ 、 `´ / /| | `ヽニゝ
< ̄:::| |\ __ ,ィ// ハ.| | l ',
-=ニ´::::::| l^`}ノ}バ7/ /!_ノ}/l__ ,ィヽ ヽ
/ィ/:l |::/、/l| ∨ / ̄`ヽ::::::∠ __\\
/::::::::l !{/ .ト=/ /::::::::::::::::l:::::::::::<__ヽ ヽ
ヽ:::::::| ハーr'゙Y//:::::::::::::::::::}:::::::::::::::::< ! \
ノ 〉:::| /:::: ̄`/:::::/:::::::::::::/::::::::::::::::::::::::\ ヽ
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●) 肌に良くないのも原理的には一緒だ
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬ 細胞を壊すから、生命にとって有害なんだ
. ヽ } | ̄|
ヽ ノ |_|)
____/ イー┘ | その紫外線がオゾン層によって阻まれるというわけだな
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|- 750 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:32:52 ID:ukDrGQI.0
*'``・* 。
★ `*。
| *
____ | *
/⌒ ⌒\ | +゚
/( ●) (●)\ | ゚*
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \/⌒) +゚
| |r┬-| | ノ 。*゚ 植物の酸素という魔法で……
__\ `ー'´ // 。*・ ゚
(⌒ |。*・ ゚
""''',。ヽ_ 。*・ ゚
+ │ 。*・ ゚ | * 。
`・+。。*・ ゚ | `*。
i  ̄\ ./ *
\_ |/ *
_ノ \___) ~ 。*゚
( _/ ☆
|_ノ''
____ 空にオゾンという虹をかけるお!
/⌒ ⌒\
/ (―) (―)\ 。* o ゚ 。 ゚ ,。゚* o 。
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\ 。 ゚。, 。+o。 。
| | ) 。*, o。 。* o 。
\ // o* *.o. o ゚. o*o.
( ヽ・ ・ ̄ /.*.゚o 。 ゚ o 。*o .
l\ \ 。 ゚ ,。゚ 。+ 0゚ 。
i ヽ_)つ o+。 ゚ ゚。,* ゚ 。
/ (::)(::) ヽ ゚。+ +゚。
/ / > ) ゚。 o゚+。
(__) (__) ゚ 。+゚。*o
_,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ ゚. o * o.
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ ゚ o 。 * o .
T | l,_,,/\ ,,/l | ⊂⊃ /|\ _/\
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/ ⊂⊃ / /:::...ヽ/;;;: . \_.
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ / / /ヽ::;;:;:..\;;::;::: ... \__.
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/ / ::. ::.\;;;;;::: ... ;;;:;; : : \- 751 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:33:21 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ノ( _ノ \
| ⌒(( ○)(○) っておい!きたねえ!
.| (__人__) /⌒l
| ` ⌒´ノ |`'''|
/ ⌒ヽ } | |
/ へ \ }__/ / 三 ̄ ̄ ̄\
/ / | ノ ノ ヒュン 三 \ /...\ あまい!みきったお!
( _ ノ | \´ _ 三 (●) (●) \
| \_,, -‐ ''"  ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ 三 (__人__) |
.| __ ノ 三 ` ⌒´ /
ヽ _,, -‐ ''" ̄ ̄ ̄ ̄ 三 / ̄ ̄
\ , '´ . 三 /
\ ( 三 /
\ \ 三 /
i`゛''-.,, ,,、-ー=ニニ==
__ |::::::::::::::゛''-.,, ,.,r'`,,、‐''`´ ./
.-´ ``ヽ {:::::::::::;、;;:::::::::゛'-.,_ /、,r'` //
/ ヽー `ヽ }::、,r'` ''r:::::::::::::7゛7''`‐r 、,r'`/'`´
/ ノ (O ) ヽ / !:::::::::::::::゙i;;;';:::::::'r、rー`、,r'`
/ (●) __)⌒i`⌒''r-.,,/⌒゛'''‐-..,,,',r'/ 、,r' 'r::::::::::::::};;;;i::::::(`''‐r` ちょこざいな!
| ::⌒(__ノ/ (,(,,__、ゝ:::::::::::::::::::::::::::::::::iハ / ,.,r'゛''r::::::::!;;;;i::::::人;;;;!ー'`゙i,,,
ヽ。 )( ゛(,;;::::::::::::::::::::::::::::ッ,r'ォr'`,r'ッー、 i''r:::;';;;i:::、' /:::::::::::::::::゙i,,,__
ヽo (__ン ´ ゛''ー`´゛''-::;;::::::リ:゙i , i;;;iフ'r.| |!::( ),r'`´::::::::::::::::ァー::::::::!
人 ー .゛''-:;j|\rュ _、'ハ!::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::|゙i
./ メ ゛''゛'''-゙''''`゙i;','`|!゙゛'i:::::::: ,.ッ'''-:;;:::::::::::::、`:::
メ \7゙i、'、' .!,' i-;::::::(, '; .; ; );-ー`::::::::
タ <,、'ヽ,リ / ゛'ヽ'==ー`:::::::::::::::::::
ァ ,':::::\ 」、(, .,゛''- ン::::::::::::::::::゛'':-::;;
! .,';;;;;;;;;;;;;;\ \、,r'`r:::::::::::::::::/::::::::::
゛'''-:::;;;;;;;;;;;;;\ i:::::::::::/::::::::::::::::- 752 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:33:44 ID:ukDrGQI.0
-‐,コf7{{辷fリノヘ,
/ __{仏:'/:`¨:^三≧,
/:7://:::::::_:_彡'^¨⌒丶
/ }:厶:/::∠}厂 \ \
/ ____」水くフノ^´ .′ 丶 . 、
/ /::/ 7::/∧:} /, //! . . } l i
/ \V介{:し:ノ |十-Li j/ } ハ| オゾン層か……
/ // |:トf′ |i_」土z,\ ァィ/ / }
// // i |:| 丶 个i、 炒` '仞/}}j/ じゃあ、昔はそれもなかったのね
‐= _ / 〈/ l |:| `ト . \ 〉i{ {{
 ̄≧=-く 、 八l」 l八 `¨⌒、_ ,イ八}}=-‐ ほんとうに、何もかも植物のおかげなのね
___,≧ニニニ≧x )\ // ヘ 个ヘL,_ /厶'′
二ニニニニニニニニニニ≧x彡'ヘ 「¨::7了f千{≦=―-
_厶三ニニニニニ>=≦ヘ乙1 |:::/r介ハi| トく,⌒´
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( 一)(●)
| (__人__) そうだな
| `⌒´ノ
| ,.<))/´二⊃ ちなみに植物ではないが……地球の動物が大きく進化したという「カンブリア爆発」も、
ヽ / / '‐、ニ⊃
ヽ、l ´ヽ〉 このオゾン層があったから起きたと言われてるな
,-/ __人〉
/ ./. / \
| / / i \
|" / | > )
ヽ/ とヽ /
| そ ノ
____
/ \_
/ / \( ;:;:;)
/( ;:;:;:;:;ノ (=) \
(;:;:;:;;;:; (__人__) .:::::) はいはい、それで植物はどうなったんだお……
/ || ` ⌒||| ,/
/ / |\/ / /l |  ̄ それと酸素と二酸化炭素も
/ /__| \/ / | |
ヽ、//////) / | |
/  ̄ ̄ / | |
__/ )--- ヽ ヽ つ
⊂---― 'ー----'- 753 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:34:13 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) 植物は、苔からしばらくしてシダに進化しただろ
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ これが約4億5千年前のことだな
. | }
. ヽ } そして酸素は、この数億年前から酸素濃度が急激に上がっているな
ヽ ノ mm
/  ̄ ̄ ̄ つノ 逆に二酸化炭素は下がっている
| | ̄ ̄ ̄*
____ ヽ v /
/─ ─\ -(m)-
/( ●) (●)\. ≡
/ (__人__) \
| | シダって確か…
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
/⌒\
/ \
/ 人 \
/ / | ⌒ヽ、
/__) 入 \ 苔の次のやつだお!
(__/ / ヽ、 \______
/ / / ____つ
/ / ( \/ / .,ー、 \ 足腰がしっかりした最初の植物だお!
/__) ヽ、__ ノ| |ーiー| ::::: |
(__/ \ ::::_( ̄γ ̄)_/
\ ( ●) ( ●)
// \_ / \/
/  ̄ ̄ ̄
〃
、ハ/|,,、
 ̄ ̄´´ ̄- 754 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:34:39 ID:ukDrGQI.0
¦ /
...\ ____ /
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ /
.. .\ ノ///::::::⌒(__人__)⌒:::::\ミヽ / シダとなったやる夫の
\ / く | |r┬-| |ゝ \
. . . / /⌒ \ `ー'´ / ⌒\ \ 足腰はしっかりしてるんだお!
(  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)
` ̄ ̄`ヽ /´ ̄ _
| | _r一':::::::`:ー-、
--- ‐ ノ | f´:::::::::::::::::::::::::::{:ヽ __ ,、
/ ノ ノ:::::/  ̄'´ ̄ ̄`く\:::`ヽ〃》
/ ∠_ {::::::/ l く::::ヽ、:::}≦、
-- | f\ ノ  ̄`丶. 〈::::::|l l ! l ヽL:::::||:::ヽ=く
| | ヽ___ノー─-- 、_ ) - _ !::::|N|、|、 |\l、 __|_l〉::||:::::〈 ヽ
. | | / / `ー|!ィf心\! ,.≦ミ、|/〉:@::ノ
| | ,' / ,.-j{弋zリ ´トrリ} }| ヽリノ!_〉
/ / ノ | ,' \ きもちわるい…. / /{ v ー __ 弋zソ /'_,.イ } {ヽ
/ / | / \ / | 丶、 { \  ̄z ´ノ__!ノ ス
./ _ノ / ,ノ 〈 \ | ` トァ=='rァ==く 〈_j 〈__}
( 〈 ヽ.__ \ \ /{ ニ@二 }ヾ| ,ハ
ヽ._> \__) 〈/:ヽイ |\__'j:l:::〉 〈_ノ
〈/__|_ハ_!」_|:_! 〈_}
/:|:::::イ::::::::f:::::;ノ:\ / }
/::::{_::::j:!:/l::::::|:!:::::::ヽ〈ィ′
/::::::::「¨l::::/L:ノ:l:::::::::::ト、|
/::::::/:::`"::::::::〈ノ::/:::::::::::::!
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ まあ、そういう植物だ
| ( ●) |
| (__人) それで……苔の時代から、シダの時代にかけて……
| ⌒ノ
ン ノ この時代にポイントがあるんだ
/⌒ヽ、 _ノ
/ ノ \__ィ ´
/ / '|. 地球に酸素が増え、二酸化炭素が減ったポイントがな
( y |.
\ \ |
\ィン、__)、
.| ij ,ノ- 755 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:35:19 ID:ukDrGQI.0
- ________
/) / .) \
/ ./::/ ./:::/ ) \
l .l/ // ∠___ | ちなみに陸上植物が進化したのは5億年前くらいだが
l / / / _、,,.ノ |
r /___) | ……その時点で酸素濃度はまだ1%にも満たない
/ / |
/ ノ |
{ jヽ / それが、シダが繁栄する3億年前くらいになると、30%くらいにまでなるんだ
.| i > 人_
| |/  ̄ ヽ
.| | ィ ヽ
_r<¬‐- 、__
rJ::.::.::>'´ ̄て::.::ヽ`Y⌒)
}::.:; '′/ 、└ヘ::.Vハ::.:7
. 〔:::/ ,′| l | 、ヽ:Vハ::.:}/Y^ヽ
(」 l|l 、 | | >\rヘ::}_/_ノ
_| l| l ヽ_、ヽ l| /エ=ミ T小ヽ \
{∧ 、ヽrrーミヽl/ハ::.::.::l| |/ ヽ\ あら、じゃあ5億年前はまだまだ酸素がないのね
`Yへ\ヘ::丿 ゙ー'´! } \ヽ
|l /|`ヽ、 rっ/7 /__ l | たった1%……あれ、でもさっきのグラフだと多そうに見えるのだわ
/ , / 「 ̄て)′/ /r勹く} | |
. /_/ 厶-レ-=介 く_/L7 } | |
/ {二ニラ/_/::.|_く/∧` ̄ ! |
! 「77´/::.::.:`⌒´::.:{{__:`ヽ、 / |
. l l { {/::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.: ヽ/ / /
||く_::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::ヽ::.:ノ ̄`く
|/ /7¬rへ::_::_::r~r‐く`ヾ二>、 〉
<_/,厶 仁ニ} !=彳 >‐=、厂
└ヘl匸 |lメ/ |テ/ 〈/ ̄
 ̄└' └' - 756 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:35:36 ID:ukDrGQI.0
(⊃ ̄ ̄\
(⊃ _ノ \
(⊃ ( ●)(●) グラフは普通の数字じゃなくて対数表記だからな
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 5億年前の時点では、実際はまだまだ酸素が少ないんだ
| } \
/ヽ } \
/ ヽ、____ノ )
/ . | _/ そこで、ちょっと皆に質問だ
| / ̄ ̄(_)
\ \ /| JJJ (
\ / /⊂_)
, フ ̄{薔}ッー 、
/ 《 〃 ,ィノ' \
/ _「=「」ニl' \ \
. / /〉‐イノ=''i 、 '. i !
/ ,-' , / ̄/i! ト、| レ、 | /ハ|
. ,ィ ヽイ/ / l 、 ! ゙、_,`リ/' リ 何かしら?
/ / ! \\  ̄ イト、
/ / // | |  ̄ ヘ 〉-ゝ
. / / ,/ ゙̄≧ \_ゝ' イ \
/ / ,.- ― v-、_ 「介 \///\ '.
. / / 〃 \ヾフニl l=、…′ | |
/ / i V-v-、_`ー、 / ,ノ
. / / ヽl ! ヽ. / /
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●) 地球の大気に酸素を増やして、二酸化炭素を減らすにはどうすればいいと思う?
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬
. ヽ } | ̄|
ヽ ノ |_|)
____/ イー┘ |
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|- 757 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:35:52 ID:ukDrGQI.0
__
/r': : :└、
/ r┘: : : : : :乙
r‐z- 、, イ ' { ̄`丶、: : : : 〕
に/r' / / /」' l l \: 」
/| 〈 '| l' ノ_l l| | lY′
l |ヽfこ} イ |ィf トム ノ jl|
l l| ゞヘ 〈!|ゞ'′ {:Nレリ' どうすればって……
/ ,! ヽヽ| l! - , ノl|
l / 「r:l |ヽ-r <:l iヽ 植物がたくさん光合成をすればいいんじゃないの?
/ / /r‐- 、!ノ='` /:l !ムヽ
/ /! _/ rゝ、ソ:个 、j .厶 ィ′
/ /|l {__ ヽソ|: ヽ_ゝ {ソ ̄} そうすれば酸素が増えて、二酸化炭素が減るんじゃないの?
/ / / / 〕 r┐〉:ト-- 'ヽ _ く'-、ノ
/'´ l / ┴-'、_j/ヽ.ノ_r.」ヽノ`ヽ\
/ ./ ヽ. 〈 ' _ノ 、 `ス. \\
// l l\_.厶フ 丶 ヽ/ ハ._ォ'´ー、 \
./'/ / , -'´/´-'´ / ヽ / ヽ \、」┘ヽ \
_/_/_ __/ ヽ./'´ . : :/ l ` 、\ __ ゝ_ ヽ
L.. -―z-、.> 、-‐:/ . : : : / l l \ 、`¨ ー‥_T´
, ‐'二 -- 、_ノ ´. : : : / / | ヽ ヽ ヽ: : . ` ーャ、: :`ヽー- 、
く‐'´ー- 、_ |. : : _ -'´ . :/: l: . ヽ ヽ: ヽ: : : : ./: : }: : :/―--'´
`丶、 _」ヽ:´ . . : :/: l: : . ヽ ヽ: . }: : :./´`ヾ:.ノ` ー、
_ -─ ─- ,- 、
rメ´── 、::::::::::::::`ヽ \
〆 / `ヽ;:::::::::::\ ヽ
// / / / \::::::::::l ',
,イイ | メ、 l ,イ l }_::_} !
_, -ー' /ル| l ァ=ミ、! // | /! //`l|ヾ》 i
// ̄ {| | l ト、ヒソ | /二Zナ | ヾニソヘヽ ! 私もそう思うけど……
、__}ハヽゝ , `´ r'::ンヽ}/ }| | ヾ\ i
`ヽ:::| ∧ 、 `´ / /| | `ヽニゝ
< ̄:::| |\ __ ,ィ// ハ.| | l ',
-=ニ´::::::| l^`}ノ}バ7/ /!_ノ}/l__ ,ィヽ ヽ
/ィ/:l |::/、/l| ∨ / ̄`ヽ::::::∠ __\\
/::::::::l !{/ .ト=/ /::::::::::::::::l:::::::::::<__ヽ ヽ
ヽ:::::::| ハーr'゙Y//:::::::::::::::::::}:::::::::::::::::< ! \
ノ 〉:::| /:::: ̄`/:::::/:::::::::::::/::::::::::::::::::::::::\ ヽ
〈ニニ.∨ハ:::::::::/:::::/::::::::/::::::::{::::::::::: ト、:::::、ー-ゝ ',
∧ ',∨:::::::::::ヽ/_/:::/::::::::::::〉、::ト、! | \::〉 l- 758 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:36:23 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ー)(ー)
. | (__人__) 残念だが正解の一つの半分だな
| ` ⌒´ノ
.l^l^ln }
. ヽ L } 確かに光合成をすると酸素が増えて二酸化炭素が減るが……
ゝ ノ ノ
/ / \ 時間を経ると、結局元に戻ってしまうんだ
/ / \
. / / |ヽ、二⌒)、
ヽ__ノ
/ ̄ ̄\
/ _ノ .ヽ、\ なぜなら植物が解体されるときに、酸素が使われて二酸化炭素になるからな
| (●)(●) |
. | (__人__) .|
| . '´n`' .ノ 植物が他の生き物に食べられたり分解されたりすると……再び酸素が二酸化炭素になる
.ヽ . | | }
ヽ.. ノ .ュノ そのとき他の生き物が酸素を吸って二酸化炭素を吐くことでな
/ { ..ニj、
|. | "ツ \ そうすると酸素は増えず、二酸化炭素も減らない
|. | .l |ヽ、二⌒)- 759 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:36:38 ID:ukDrGQI.0
. / , ヘ ヾ:.:.ヘi:i:i:iヘ:.:.:.:.:(_
/ { ', ',ハ ! ┌┘:.:.:|i:i:i:i:i|:.:.:.:.:.:.〕
. / ,' , l| ,} ! | | {:.:.:.:.:.:.:}i:i:i:i:i|:.:.:.:.:く
j ! {_ l| ハ j | l.ノ 人 L_:_:.:.:.:|i:i:i:i:|:.:.:.:.:.:.}
|l! :| ヘl| トヘ ゝ、 {ノ/ 「 / /ハ _〕:./i:i:i:i:i|:.r―イ あ、確かに
',ヘ :| l|| /_\ l|レ'了 | >ミト、 (:.:.:r=ミ、iノ:_:] .l |
ハ ヘ ト、 l|ハ伐心 ヘ{ ,斗rそか㍉l// : }:.{薔リ ./ | |
マ {\メ\K弋ツ 弋_ソ ノ ./ ハ ∨ゞイ./ j ハ でも……食べられなければいいのね?
ヾゝ./ l| ハ / /:i:i| |:i:// /イ '.
l / :l| ハ ' ! |:i:i/ j/ノ / / l たとえば……生きてる間は食べられないわよね?
K :l| .入 ー― | |:i/ ,l|/ / /
l l| イ .才`;=x、 ,x≡三| |/ / | { { じゃあ酸素を増やしているんじゃないの?
| | !∧三三三ミ/三三三l ! / j .| |
| | ,j三∨三r=彳ヘ三三∧ .|/ ./ | |
| | /三ミ∧三{均{フ三≫三ヘ | ! !
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \ そうだな、それもある
( ●)( ●) |
(__人__) | ../} 例えば植物が生きていれば、
_ ヽ`⌒ ´ | / / __
(^ヽ{ ヽ { ./ / . / .ノ その生きているやつの分だけ酸素は増やしているからな
( ̄ ヽ ヽ i ヽ / 厶- ´ /
.(二 ヽ i i |,r‐i ノ. ヽ / /
ヽ / ノ / r一'´ ー 、  ̄ ̄ ̄) だが、それは一時的なものなんだ
i { イ―イ / .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄
ヽ. `ー '/ / /\ \
`ー '  ̄ ̄! | ヽノ- 760 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:36:58 ID:ukDrGQI.0
_ -─ ─- ,- 、
rメ´── 、::::::::::::::`ヽ \
〆 / `ヽ;:::::::::::\ ヽ
// / / / \::::::::::l ',
,イイ | メ、 l ,イ l }_::_} !
_, -ー' /ル| l ァ=ミ、! // | /! //`l|ヾ》 i
// ̄ {| | l ト、ヒソ | /二Zナ | ヾニソヘヽ ! でも、森が酸素を作ってるって、よく言わないかしら
、__}ハヽゝ , `´ r'::ンヽ}/ }| | ヾ\ i
`ヽ:::| ∧ 、 `´ / /| | `ヽニゝ 生きている植物が酸素を作る……そういうことじゃないの?
< ̄:::| |\ __ ,ィ// ハ.| | l ',
-=ニ´::::::| l^`}ノ}バ7/ /!_ノ}/l__ ,ィヽ ヽ
/ィ/:l |::/、/l| ∨ / ̄`ヽ::::::∠ __\\
/::::::::l !{/ .ト=/ /::::::::::::::::l:::::::::::<__ヽ ヽ
ヽ:::::::| ハーr'゙Y//:::::::::::::::::::}:::::::::::::::::< ! \
ノ 〉:::| /:::: ̄`/:::::/:::::::::::::/::::::::::::::::::::::::\ ヽ
〈ニニ.∨ハ:::::::::/:::::/::::::::/::::::::{::::::::::: ト、:::::、ー-ゝ ',
∧ ',∨:::::::::::ヽ/_/:::/::::::::::::〉、::ト、! | \::〉 l
/ r´二ヽ',∨}:::::::/´::::`ヽ:_:_:_:_:イ、レ' ! ハ ! !
,' ノ ニソ二ヽ:::::/:::::::::::/:::::::{ ノ | /! / l ハ /
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \
( ●)( ●) | ああ……だが酸素を増やすもっと効率的な方法があるんだ
(__人__) | ../}
_ ヽ`⌒ ´ | / / __
(^ヽ{ ヽ { ./ / . / .ノ それは、植物が食べられもせず分解もされないことだ
( ̄ ヽ ヽ i ヽ / 厶- ´ /
.(二 ヽ i i |,r‐i ノ. ヽ / /
ヽ / ノ / r一'´ ー 、  ̄ ̄ ̄)
i { イ―イ / .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄
ヽ. `ー '/ / /\ \
`ー '  ̄ ̄! | ヽノ- 761 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:37:13 ID:ukDrGQI.0
/:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: >て`:: :: :\ ハ ___
5、:: :: :: :: :: :: :/´ ヾ:: :: テ| ̄|,、_ ゞ//┐|
ノ:: :: :: :: :: :/ ',:: :: ::| | < X__ | |
廴:: :::: :: :: / `):: ::| |:: ::} V/ | |
/:: :: :: :: / | ', 、 ,{:: ::| |/X/.ノノ
てィ: :: :/ { | i i i.i`}:| |.>//ミT´
<_:: ::| i i i | ィ十ナィハ|{|| ,、|}ハケ-ニ=、_ 食べられも分解もされないって……
//}ノ::| ', ', ハ ハ/ィヽァテク'、`ゞソi || ヾヽ ', `\\
<<V/、_:::', lヽ_,-+-´ヽノ ´之゚ンl i .ヽ || } } ', \ヽ
. \廴v=::'、 i トヾィtヶ、  ̄ | l<ソ',ノ └ト ∧ レ' そんなこと出来るの?
L _Xミvノ 、ヽ ゝ弋ゞノ 、 イ |´`V´ ̄`ヽ、_\
// |ノ /i ゞ/T'\ - ´ / } } i',:: :: :: :: :::ヽ
. // / / } {/ il _ _,>-_=、- イ rノ /ハ ハ}:: :: :: :: :: ::}
| | ノ / ,' ハli{:: ::{ - -ィ、 }、 | i | ハ」:: :: :: :: :: ::',
´ イノ ,' イ i |:: ::\ 、, ト-イ V /:: :: :: ::i:: :: :: ::}、
/ ̄/ v i ∧ |:: :: :: :\/ノノ ∧ > V:: :: :: :: ::|:: ::,:: ::i:::ヽ
____
/ \
/ ヽ、 _ノ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | 食べられるのも分解されるのも防ぐには……
\( (ヽ(\ ⌒´ /
γ⌒\\\\ ⌒ヽ
i j ヽ _ `ヽー‐ i 一つしかないお
ヽ、 l ( ̄ ヾ_____.ノ
/つゝ、,,!  ̄ ̄ }
{〈〈〈,ゞ,ソ 〈
` ̄/ \
/ /´`\ \
! く´ \ ヘ
\ \ ヽ ヘ
(´________ノ ヽ ヘ
` ̄  ̄ ∨______`)- 762 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:37:38 ID:ukDrGQI.0
- ____
/\ /\ r ⌒j
/( ●) (●)\ / /
/ (__人__) \/ / / ) やられる前にやれ!
_rーn| |i|||||||i| / / / /
i j j j j\ ` ー'´ / '` ´ /
{ 'つr´ (⌒'ー―- イ′ ´廴 植物やる夫が他のやつらをつぶしてやるお!
入 人 > 、 ヽ _  ̄ ̄ ̄)
\_/\ -、 } (  ̄¨´ こうして食べられも分解もされないんだお!
\ ヽ._ __ \
> ` --‐'´ `゙' 、_.)
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ ちげーよ
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆____
ヽ ノ \ \ / \
/ く \. /\/ ─ ─ \
| `ー一⌒) / (●) (●) \ だと思ったお
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) |
\_ ` ⌒´ /
/ \ - 763 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:38:55 ID:ukDrGQI.0
(⊃ ̄ ̄\
(⊃ _ノ \
(⊃ ( ●)(●) 答えは……死んだ植物がそのまま地中に埋まることだ
| (__人__)
| ` ⌒´ノ
| } \ そうすると植物が作った酸素だけが大気中にまるまる残る
/ヽ } \
/ ヽ、____ノ )
/ . | _/ これが……植物が大気から酸素を増やし、二酸化炭素を減らしたポイントの一つなんだ
| / ̄ ̄(_)
\ \ /| JJJ (
\ / /⊂_)
,. -ュ,ニニ弌垳ト、
/r'^ _rヘ-ヘ/^ヽr宀、
/!7ト、7′ 〃 l ヽ ヽ
、 / l//L」| ∧l | ! |l | ! ヽ
|:l / 〃 ||丁l トH、lV| |l /l } l | 死んだ植物が地中に埋まる……
ヾヽ / 〃 |l | l抔卞`ヽ{ /-ト/ //リ
\ ヽ:∨ |」 /l| lトヽ ̄ レ'戎シ' / ′ 落ち葉がそのまま地中に埋まって行くような感じかしら……
⌒ヽ!ヽ._j\\ / 八 |ヽ __ ' ∠r1=彳
::..::..::..::..::..`::..::ヽ/ ハ ヽ‐ >、 ,. イ| }::..`ヽ、
::..::..::..::. /⌒ヽ、ヽjノヽ.∨r 芥、/:./ /::..::..::.、\
::..::..::.::./:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ⌒Tlヽ}l,ハ/-/ 〈::..::..::.`ヾ\ヽ
::..::../:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨_ || ヽ:レ':.:ヽ::..::..::.くヽ.j
::.r'´.:.:.:..::.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨_ ||ーrヘ.:.:、:.:.\ヽヽ:〉
仆、 :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ∨_l〉 ri心:.:',:.:.:.:.:ヽ}
′ \_.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ∨_ ゞ=仆ヽ.:.:_ノ
, 〉个、:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.∨_ l }〉:.}'´
| く_/^ト、>:.∧:.:.:.:.:.:.:.:.:. ∨_リ 〈|:.ハ
| //:.:.:||:.:./ ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨┐r':.:{ 、ヽ
!| //:.:.:.:||:./ }:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨.:.:.:.| l |- 765 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:39:15 ID:ukDrGQI.0
., ──‐、
/ \
| _ノ ヽ そうだな
| ( ●) (●)
| (__人__) , -―ーっ
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄ あとは倒れた木がそのまま地中に埋まって行くような感じだな
. ン } |. |
/⌒ ノ .|, |
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' |
../ / r_____ ノ
/ / |i
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__) そして、この酸素濃度が上昇し二酸化炭素が減少した時代を石炭紀というんだが……
| ノ
| ∩ノ ⊃ } この時代の名前にも答えがあるんだ
/ヽ / _ノ }
( ヽ / / ノ
ヽ “ /_| |
\__/__ /- 766 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:40:10 ID:ukDrGQI.0
_r<¬‐- 、__
rJ::.::.::>'´ ̄て::.::ヽ`Y⌒)
}::.:; '′/ 、└ヘ::.Vハ::.:7
. 〔:::/ ,′| l | 、ヽ:Vハ::.:}/Y^ヽ
(」 l|l 、 | | >\rヘ::}_/_ノ この「石炭紀」という名前がどうかしたの?
_| l| l ヽ_、ヽ l| /エ=ミ T小ヽ \
{∧ 、ヽrrーミヽl/ハ::.::.::l| |/ ヽ\
`Yへ\ヘ::丿 ゙ー'´! } \ヽ 名前というと……石炭と何か関係があるのかしら
|l /|`ヽ、 rっ/7 /__ l |
/ , / 「 ̄て)′/ /r勹く} | |
. /_/ 厶-レ-=介 く_/L7 } | |
/ {二ニラ/_/::.|_く/∧` ̄ ! |
! 「77´/::.::.:`⌒´::.:{{__:`ヽ、 / |
. l l { {/::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.: ヽ/ / /
||く_::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::ヽ::.:ノ ̄`く
|/ /7¬rへ::_::_::r~r‐く`ヾ二>、 〉
<_/,厶 仁ニ} !=彳 >‐=、厂
└ヘl匸 |lメ/ |テ/ 〈/ ̄
 ̄└' └'
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( 一)(●)
| (__人__) ああ、3億年前のこの時代は……シダが大繁栄し、実は石炭が大量生産された時代なんだ
| `⌒´ノ
| ,.<))/´二⊃
ヽ / / '‐、ニ⊃ ところで、石炭はどうやって出来るか分かるかな?
ヽ、l ´ヽ〉
,-/ __人〉
/ ./. / \
| / / i \
|" / | > )
ヽ/ とヽ /
| そ ノ- 767 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:40:51 ID:ukDrGQI.0
つ:::::::::::::::::rー-'三三_ -―――‐-- 、)::::::::\ _
(:::::::::::::::::::::::) 三= '´/ 、 (_:::::::::::::丶<::::::`ー、
`ー,:::::::: __ノ / / / \ \ ム::::::::::: |企;:::::::::::}___
(_:::::: ヽ/ / / ヽ 、ヽ(__:::::::::::|三|:::::::::::⌒Yヽ
r’:::: / { |! | |! |!ハノ :::::::::|三|:::::::::::::::乂{
`ァ: :′ / / ! |! |! |! |! |`ー, : :::|三|:::::::::::::::} '.
ヽ.′ / / |! |! |! |! }! | Y:::::::::|三|:::::::::::::/ {
. | | |! |! |! i} } |! /_!_| ゝァ : :|三|::::::::_;ノ| '. よくは知らないのだわ
. | | |!| |!、 {! |! // /}//孑' /イ (_ : :r'--{:::::::) | |
. { | | { 卞ト、ハ!_ //ノノィ≦ケテ| (:::::〈ん)、) 〉´ | |
ヽト、 {ヘ、从ィ升=ミノ´ /弋じ:::}| 〉 : ゝニン | | 動物とか植物の死体だっけ
ヽ乂ヘ!ゞ、rゝ':{` `ー'゙ .| ∨// | !
} |ヘ `ー'゙ 、 | {ノ´ | |
川 | 丶 マフ ノ } ! | |
//} ! _≧-..、 ,∠⌒<}/ 八ヘ | |
// j /':.:.:.:. .:.:.:/>=(:.:.:.:.:.:. / />ヽヽ | |
/ ̄ ̄\
/_ノ `⌒ \
_ .| (● ) (⌒ ) .| それは石油の方だな
| ! | (__人___) |
| ! | ` ⌒ ´ .| 石炭は、植物の死体だけから……ほとんど木の死体から出来てるんだ
| ! ,.-,| |
._,ノ ┴、/ ,/ .| / 木の死体が地中に埋まり……長い年月をかけて石炭になるんだ
.r `二ヽ ) i ヽ /
.| ー、〉 / 〉 <
.| r_,j j / ̄ '' ̄ ⌒ヽ
.| ) ノ/ { ィ, }
ノ ,/ | |{ |
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ
| ( ●) |
| (__人) つまりこの時代に生き、そして死んだシダの木の遺体が石炭となったんだ
| ⌒ノ
ン ノ
/⌒ヽ、 _ノ だから酸素が増える一方、二酸化炭素が減ったわけだな
/ ノ \__ィ ´
/ / '|.
( y |.
\ \ |
\ィン、__)、
.| ij ,ノ- 769 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:41:51 ID:ukDrGQI.0
_ -─ ─- ,- 、
rメ´── 、::::::::::::::`ヽ \
〆 / `ヽ;:::::::::::\ ヽ
// / / / \::::::::::l ',
,イイ | メ、 l ,イ l }_::_} !
_, -ー' /ル| l ァ=ミ、! // | /! //`l|ヾ》 i 石炭が出来たから石炭紀っていうのね……
// ̄ {| | l ト、ヒソ | /二Zナ | ヾニソヘヽ !
、__}ハヽゝ , `´ r'::ンヽ}/ }| | ヾ\ i なんか面白いわね
`ヽ:::| ∧ 、 _ `´ / /| | `ヽニゝ
< ̄:::| |\`__ ,ィ// ハ| | l ',
-=ニ´::::::| l^`}ノ}バ7/ /!_ノ}/l__ ,ィヽ ヽ
/ィ/:l |::/、/l| ∨ / ̄`ヽ::::::∠ __\\
/::::::::l !{/ .ト=/ /::::::::::::::::l:::::::::::<__ヽ ヽ
ヽ:::::::| ハーr'゙Y//:::::::::::::::::::}:::::::::::::::::< ! \
ノ 〉:::| /:::: ̄`/:::::/:::::::::::::/::::::::::::::::::::::::\ ヽ
/ /::::::{ハ::::::::::/::::/::::::::/::::::::{::::::::::: ト、:::::、ー-ゝ ',
/ /:::::::::::∧:::::::ヽ/_/:::/::::::::::::〉、::ト、! | \::〉 l
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
| |r┬-| |
\ `ー'´ / じゃあ、シダ植物やる夫は生きて……
r´ / \ ))
| ハ |\二つ
ヽ_つ |
(( \ /
/⌒, / )
_/ r _/ ノ
(__.)(__.)
/ ̄ ̄\ γ⌒))⌒) ))
/ノ( :::\:::/::::i / ⊃ ゞ 生きて生き抜いて…
/ ⌒( ●)::::( ●)\ ∩⌒)彡⌒)
| (__人__) 〃/ ノ
| |r┬-| / / )) γ⌒))⌒) ))
\::::::;:::.... `ー'´ _/( ⌒)ミ⌒) _/ ⊃
/ _ ̄"" / \/ / __ノノ ))
(___) / ))- 770 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:42:30 ID:ukDrGQI.0
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \ 疲れて死んで……
/ o゚⌒ ⌒゚o \
| (__人__) | 世界を埋め尽くしたのかお…
\____` ⌒´____/
(( ( つ ヽ、
〉 とノ ) ))
(__ノ^(_)
/ ̄ ̄\ そういうことだ
/ __ノ ヽ
| ( ●) ) 世界中が木の死体の墓場みたいなもんだな
.| (__人)
| rつ
.| ((三) それくらい、世界がシダの死体で満ちて、地中に全部埋まって行ったんだ
ヽ ( <
ヽ /∧ ∨
∠ /⌒ ∧ ヽ
( \ / / ___)
|\ '' /|
| \_/ |- 771 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:43:04 ID:ukDrGQI.0
i ヾ´ ̄`ー‐ュ
r一’,. ´  ̄ ̄ `ヽキ
i ./ )「ヽ
r'/ / / ハ. ( ハ Y
ノ.′ i_l、 .1 / ム `! キ.L なんでシダの木は地中に埋まったの?
〈ヾ `{. { ト!¨ゝリj/¨´l/!./ >/i !\
i У! ヽ从l ┃ ┃ /ィ :|Yヽ人./
ゝ__ 〈__ ` ト!"" "" | :|_lシ.:| 木って死んだら土に還るんじゃないの?
. ._人_ノ ,! |ヽ △ ィ| :| | :|
く.ん.ノ¨\ _ム キ` ー‐r ユ._/:/ .! :!
. ヽ ヘ}ヘ.ヾ¨y薔イ¨./:/ヽ.| :|
. \ ヽ! \ァrv’./:// ヾ. /
. `ヽ. >ノ介’./ ム_ ハ \
`i∠ 〈~/ ヽ仁ニ / !∠
., ──‐、
/ \
| _ノ ヽ 木が土に還るのは、分解されて初めてそうなるんだ
| ( ●) (●)
| (__人__) , -―ーっ
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄ しかしこの時代、木を分解することが出来なかったんだ……そういう生き物がいなかった
. ン } |. |
/⌒ ノ .|, | 平たく言うと、キノコがいなかったんだ
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' |
../ / r_____ ノ
/ / |i
_ -─ ─- ,- 、
rメ´── 、::::::::::::::`ヽ \
〆 / `ヽ;:::::::::::\ ヽ
// / / / \::::::::::l ',
,イイ | メ、 l ,イ l }_::_} !
_, -ー' /ル| l ァ=ミ、! // | /! //`l|ヾ》 i
// ̄ {| | l ト、ヒソ | /二Zナ | ヾニソヘヽ ! キノコ?
、__}ハヽゝ , `´ r'::ンヽ}/ }| | ヾ\ i
`ヽ:::| ∧ 、 `´ / /| | `ヽニゝ
< ̄:::| |\ __ ,ィ// ハ.| | l ',
-=ニ´::::::| l^`}ノ}バ7/ /!_ノ}/l__ ,ィヽ ヽ
/ィ/:l |::/、/l| ∨ / ̄`ヽ::::::∠ __\\
/::::::::l !{/ .ト=/ /::::::::::::::::l:::::::::::<__ヽ ヽ
ヽ:::::::| ハーr'゙Y//:::::::::::::::::::}:::::::::::::::::< ! \
ノ 〉:::| /:::: ̄`/:::::/:::::::::::::/::::::::::::::::::::::::\ ヽ- 772 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:43:21 ID:ukDrGQI.0
/ `ヽ、 _, -――- 、
/ ● \ ,ィ´ ノ: : : : : : : : ヽ、
/ __ 丶 ,イ: :`‐'(´ ヽ: : (⌒ヽ: :\
/ /川〃ノヽ ヽ /ノ: : : : : :ヽ-': : : :`ー': : : :ヽ
(● ( ミ/⌒ヽ三) ●) /_,:.ィ-‐'  ̄ ̄ ̄ `'‐- 、(⌒): : ',
丶丶| ´∀` |ー __ノ (〈// o o ヽ_:._: : :i
 ̄| | ̄ Y `‐'`ー' ト、 〉;ノ
(( | | i ,―‐ァ--、
L___」 | i.―‐i‐rォf
| └‐ ┴i‐┘
ヽ、 i
\ / ヽ、 /
X / ̄ ̄ ̄\ ` ――---―― '´
/ ∩ / _ノ ヽ、 \
. / ( ⊂) | ( ●)(● ) |
. | | | (__人__) | そう、キノコだろ
トニィ'| `⌒´ |
| | }
\ ヽ } それがこの時代にはまだ居なかったんだ
\ ヽ ノ
ン ゝ ''''''/>ー、_
/ イ( / / \
/ | Y | / 入 \
( | :、 | / / ヽ、 l
j | : | / ィ | |
くV ヽヘ_ ヽ \ 仁 」
ー 〕 \ 〉(⌒ノ
__
/ \
// / ヽ
(/ / | |
\_/ | |
/ \_ノ_ノ /⌒\
/ / L_ /\
| | | /ヽ/\
\_/ L_/_/ヽ ヽ
━┓ | / _/|
┏┛ ⌒ L_/_/ ノ
・ ___⌒ ヽ___/ __
/ ― 乂____ ━┓ / \
/ノ (●/ ― \ ┏┛ // / ヽ
. | (●) | (●) ヽ\ ・ (/ / | |
. | (__ノl (⌒ (●) | きのこ?たけのこ?. \_/ | |
. │ 〉  ̄ヽ__) | / \_ノ_ノ
\__/´ ___/ / /
/| ヽ | |
| | | \_/- 773 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:44:03 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) きのこの山でもたけのこの里でもなくて、キノコだろ
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆____
ヽ ノ \ \ / \
/ く \. /\/ ─ ─ \
| `ー一⌒) / (●) (●) \
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) |
\_ ` ⌒´ /
/ \
., ──‐、
/ \
| _ノ ヽ キノコは木の素材である「リグニン」という物質を分解することができるんだ
| ( ●) (●)
| (__人__) , -―ーっ リグニンはシダになって活用され始めた素材で、
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄
. ン } |. | 他の生き物はまだそれを分解することができなかったんだ
/⌒ ノ .|, |
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' | だからシダの木が埋まって行ったわけだな……そしてそれを分解するべく、キノコが誕生したんだ
../ / r_____ ノ
/ / |i- 774 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:44:29 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ ヽ、. _ノ \
| (●)(●) |
| (__人__) | だから石炭紀の終わりというのは、実はキノコが誕生した時代でもあるんだ
| ` ⌒´ |
| }
ヽ }
人_____ノ"⌒ヽ
/ \
/ へ \
( ヽγ⌒) | \ \
 ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
{;;;;;;;}
L;;;;」
_ -─ ─- ,- 、
rメ´── 、::::::::::::::`ヽ \
〆 / `ヽ;:::::::::::\ ヽ
// / / / \::::::::::l ',
,イイ | メ、 l ,イ l }_::_} !
_, -ー' /ル| l ァ=ミ、! // | /! //`l|ヾ》 i きのこも案外立派なのね
// ̄ {| | l ト、ヒソ | /二Zナ | ヾニソヘヽ !
、__}ハヽゝ , `´ r'::ンヽ}/ }| | ヾ\ i
`ヽ:::| ∧ 、 _ `´ / /| | `ヽニゝ
< ̄:::| |\`__ ,ィ// ハ| | l ',
-=ニ´::::::| l^`}ノ}バ7/ /!_ノ}/l__ ,ィヽ ヽ
/ィ/:l |::/、/l| ∨ / ̄`ヽ::::::∠ __\\
/::::::::l !{/ .ト=/ /::::::::::::::::l:::::::::::<__ヽ ヽ
ヽ:::::::| ハーr'゙Y//:::::::::::::::::::}:::::::::::::::::< ! \
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●)
| (__人__) ∫ ちなみにこのリグニンは食物繊維の一種だな
| `⌒´ノ ∬
. ヽ } | ̄|
ヽ ノ |_|) 現代でもまだほとんどの生き物は分解できない物質だ
____/ イー┘ |
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|- 775 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:44:57 ID:ukDrGQI.0
_r=ァ=、ィfZァ、,、
, ´fフ:´-=_:三ー_ー^ヘ
/ _r//'_ァ'='^ー'`´` ^ー\
/r=、ソィー'7´ ヽ
ハ L/イ| ヽヽ ヽ l
, ソ/ l ハレ´イ{ { |{. | | ハ
//:/ ノj `´i |`ヽト 、 |:ヽ. } , リ |!
ハ:{/イ: { 小7テミト、 {ヽ!: / / / l l なるほど……キノコが食物繊維を分解したって言われると、
ヽ._ヽー 、 / // |:. ヽ. { '赳ハ\ }:/_オメリ イ/
 ̄二ニヽヽ/ -ヘ、:.. l:... lト\` /ィ亙フ'´//′ わかりやすいわね
ヽ、_ _-ァ.:´__::.::.::.:ヽ::\ j:〉..:.l:... l! ,! 7´ | /
_,._-ニ-ァ‐´ィ二;:-- 、::.::..`ヽ、..:∧:.. lト_、 ` ー イ.: j| /{ ノ′
‐ ´/´ /´ ̄´/::.::.::.::.::..‐.-_、::\:.ヽ:.. l::.::>ー<l!:..:.|:. リ‐//レ
/′ /-‐ァ::´::, ァ::/.::.: ̄:.`ヽト、.V/::}:ハ:{トヽ/!:. !:/‐'::/
/´ /::.:/ノ/..::..::.::.::.::.::.:..:ヽヽヽ=l:| ト='イ-!: /::;∠ イ_
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( 一)(●) まあ、そうだな
| (__人__)
| `⌒´ノ
| ,.<))/´二⊃ こうしてキノコが生まれるまで、木の死体を分解できない時代が長く続き……
ヽ / / '‐、ニ⊃
ヽ、l ´ヽ〉 大気中の酸素が増え、二酸化炭素が減って行ったんだ
,-/ __人〉
/ ./. / \
| / / i \
|" / | > ) これが図のグラフのようになった理由の一つだな
ヽ/ とヽ /
| そ ノ- 776 : 名無しのやる夫だお : 2015/01/18(日) 20:44:59 ID:M6WK8Skw0
- へえええ たまたま残ったんだと思ってた
- 777 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:45:37 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) ちなみにこの3億年前くらいの石炭紀……
| (__人__)
| ` ⌒´ノ なんとピーク時には酸素濃度が35%近くあったらしい
. | }
. ヽ } 現代の酸素濃度が21%だから、その1.5倍近くあるな
ヽ (\ ノ、
/ \\く} j
| 〈 ̄ ゙ヽ ヽ これは水に濡れた紙でも余裕で燃えるくらいの酸素濃度らしい
| .に }
| (___,ノ
,..、 {^! ,-、
__ヾ丶! .i/ /,,=‐,
'ー、 ,=‐''´
`} {
i i
i !
! ..! ___
i !/´ `ヽ
} .{ \
i !. \,:::::、/ ヽ ……うなれ、ファイア!
{ .ヾ(●):::::(●) |
ゝ (__人__) ./ ` ー - 、
ヽ ´ ヽ
} ,..-‐-==、 \___
! ./ `ヽ、 ヽ
| | {ヽ /
! i `  ̄
} {
/ i、
/ \- 778 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:46:04 ID:ukDrGQI.0
____. ただし魔法は口からでるお!.. (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)
/ \ ,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)
/ ─\ 人ノ゙ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡彡)
/ (●) \ ,,..、;;:~''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡)
| (__ノ)イ_,,..、;;:~-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ 彡"
\ ____| ::::::゙:゙ '"゙ ミ彡)彡'"
/ く \/``゙⌒`゙"''~-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡~''"
/ ヽ ゙⌒`゙"''~-、,, ,,彡⌒''~''"
"⌒''~"
., ──‐、
/ \
| _ノ ヽ
| ( ●) (●) ……そんな魔法ごっこができるくらい燃えやすかっただろうな
| U. (__人__) , -―ーっ
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄
. ン } |. |
/⌒ ノ .|, |
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' |
../ / r_____ ノ
/ / |i
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__) ……余談だが、この時代がなければ、現代文明の発達はなかったとも言えるだろ
| ` ⌒´ノ
. | } 石炭は現代の科学技術文明の最初のエネルギー源だったからな
. ヽ }
ヽ (\ ノ、
/ \\く} j
| 〈 ̄ ゙ヽ ヽ
| .に }
| (___,ノ- 779 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:46:29 ID:ukDrGQI.0
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 植物さんマジぱねえっすお
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ // ∩ノ ⊃ 酸素を作ったりオゾン層を作ったりするだけじゃなくて、文明のエネルギー源もかお……
( \ / _ノ \/ _ノ
.\ “ / . \ “ /
\ / /\/ これは植物が踊りまくりだお…
\ \
\ \ \
> > >
/ / /
γ⌒) ))
/ ⊃__
〃/ / ⌒ ⌒\
γ⌒)( ⌒) (⌒) \ ∩⌒) やる夫の死体が石炭となるお!
/ _ノ :::⌒(__人__)⌒ 〃/ ノ
( <| | |r┬( / / ))
( \ ヽ \ _`ー‐' /( ⌒)
/ /
石炭・つくるから γ⌒) )) 石炭つくるから
___(⌒ヽ / ⊃__
/⌒ ⌒⊂_ ヽヾ 〃/ / ⌒ ⌒\
(⌒ヽ∩/( ⌒) (⌒) |(⌒ヽ γ⌒)( ⌒) (⌒) \ ∩⌒)
ヽ ノ| :::⌒(__人__)⌒ ::| ⊂ `、三 三 / _ノ :::⌒(__人__)⌒ 〃/ ノ
\ \ )┬-| / /> ) )) ( ( <| | |r┬( / / ))
(( (⌒ )、 ヽ_ `ー‐' ,/ / / 三 ( \ ヽ \ _`ー‐' /( ⌒)
\ \ / / /- 780 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:46:47 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
rヽ / ノ \ \ あとは、石炭に近いものに泥炭ってのもあるな
i ! | (●)(●) |
r;r‐r/ | | (__人__) |
〈_L (`ヽ .} | ` ⌒´ ノ ちょっと次の写真を見てほしい
l` ( ``/ . | }
ヽ l . ヽ }
|,. l /⌒ ー‐ ィ ヽ
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※02_泥炭- 781 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:47:29 ID:ukDrGQI.0
_ -─ ─- ,- 、
rメ´── 、::::::::::::::`ヽ \
〆 / `ヽ;:::::::::::\ ヽ
// / / / \::::::::::l ',
,イイ | メ、 l ,イ l }_::_} !
_, -ー' /ル| l ァ=ミ、! // | /! //`l|ヾ》 i 泥みたいね……っていうか土にしか見えないわね
// ̄ {| | l ト、ヒソ | /二Zナ | ヾニソヘヽ !
、__}ハヽゝ , `´ r'::ンヽ}/ }| | ヾ\ i
`ヽ:::| ∧ 、 `´ / /| | `ヽニゝ
< ̄:::| |\ __ ,ィ// ハ.| | l ', これが石炭と近いの?
-=ニ´::::::| l^`}ノ}バ7/ /!_ノ}/l__ ,ィヽ ヽ
/ィ/:l |::/、/l| ∨ / ̄`ヽ::::::∠ __\\
/::::::::l !{/ .ト=/ /::::::::::::::::l:::::::::::<__ヽ ヽ
ヽ:::::::| ハーr'゙Y//:::::::::::::::::::}:::::::::::::::::< ! \
ノ 〉:::| /:::: ̄`/:::::/:::::::::::::/::::::::::::::::::::::::\ ヽ
〈ニニ.∨ハ:::::::::/:::::/::::::::/::::::::{::::::::::: ト、:::::、ー-ゝ ',
∧ ',∨:::::::::::ヽ/_/:::/::::::::::::〉、::ト、! | \::〉 l
/ r´二ヽ',∨}:::::::/´::::`ヽ:_:_:_:_:イ、レ' ! ハ ! !
,' ノ ニソ二ヽ:::::/:::::::::::/:::::::{ ノ | /! / l ハ /
/  ̄ ̄\
/ ノ ヽ ああ……これも石炭と同じように植物の死体からできていて、泥炭って言うんだ
|:::::: (● )
. |::::::::::: (__人)
|:::::::::::::: ⌒ノ ちなみにこの泥炭は、寒い地域で多くできるんだ……日本だと北海道とかな
. |:::::::::::::: }
. ヽ:::::::::::::: } 釧路湿原とかが有名だな
ヽ:::::::::: ノ
/:::::::::::: く
|:::::::::::::: |
|:::::::::::::::| |- 782 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:48:18 ID:ukDrGQI.0
/:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: >て`:: :: :\ ハ ___
5、:: :: :: :: :: :: :/´ ヾ:: :: テ| ̄|,、_ ゞ//┐|
ノ:: :: :: :: :: :/ ',:: :: ::| | < X__ | |
廴:: :::: :: :: / `):: ::| |:: ::} V/ | |
/:: :: :: :: / | ', 、 ,{:: ::| |/X/.ノノ
てィ: :: :/ { | i i i.i`}:| |.>//ミT´ 泥炭って、ウイスキーの香り付けとかに使われているやつよね
<_:: ::| i i i | ィ十ナィハ|{|| ,、|}ハケ-ニ=、_
//}ノ::| ', ', ハ ハ/ィヽァテク'、`ゞソi || ヾヽ ', `\\
<<V/、_:::', lヽ_,-+-´ヽノ ´之゚ンl i .ヽ || } } ', \ヽ
. \廴v=::'、 i トヾィtヶ、  ̄ | l<ソ',ノ └ト ∧ レ' なんで寒いところにしか出来ないの?
L _Xミvノ 、ヽ ゝ弋ゞノ 、 イ |´`V´ ̄`ヽ、_\
// |ノ /i ゞ/T'\ - ´ / } } i',:: :: :: :: :::ヽ
. // / / } {/ il _ _,>-_=、- イ rノ /ハ ハ}:: :: :: :: :: ::}
| | ノ / ,' ハli{:: ::{ - -ィ、 }、 | i | ハ」:: :: :: :: :: ::',
´ イノ ,' イ i |:: ::\ 、, ト-イ V /:: :: :: ::i:: :: :: ::}、
/ ̄/ v i ∧ |:: :: :: :\/ノノ ∧ > V:: :: :: :: ::|:: ::,:: ::i:::ヽ
/ ̄ ̄\
/_ノ `⌒ \
_ .| (● ) (⌒ ) .| それは土の中の微生物の、活動量に関係あるんだ
| ! | (__人___) |
| ! | ` ⌒ ´ .|
| ! ,.-,| | 寒い地域だと、冬に微生物があまり活動しないから植物の死体が分解しきれない……
._,ノ ┴、/ ,/ .| /
.r `二ヽ ) i ヽ / だから寒い地域だと死体がどんどん溜まって行って泥炭になるんだ
.| ー、〉 / 〉 <
.| r_,j j / ̄ '' ̄ ⌒ヽ
.| ) ノ/ { ィ, } 逆に暖かい地域だとほとんど分解されるから、泥炭にならないわけだ
ノ ,/ | |{ |- 783 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:48:58 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ だから泥炭の本場はロシアとかスコットランドだな
| ( ●)(●)
. | (__人__) 北の方には泥炭がたくさんあるんだ
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ } ちなみに地球上の泥炭が全て分解されてしまうと、二酸化炭素濃度は今の二倍になるとも言われている
ヽ ノ mm
/  ̄ ̄ ̄ つノ ……それくらい泥炭は二酸化炭素を封じ込めているんだ
| | ̄ ̄ ̄*
,.:::''::´:: ̄::`:::.、
/:;: '´T 丁l `ヽ::}
/{:::/ l |l ト、 l Nトl iハ
ldb| l k_ィヽレ仁リl│
| ∧l lK◯ ○ソイ へええ
,l (l ぃ ,-┐,从|
l ヽ トゝ、ニ イト、ト、 泥炭ってはじめてきいたけど大事なのね
|/≪T ,バ、:文:`Yラ、ゝ
N≠{〈:::::::〉:;i:::}:::〉≧
ヾ≦ハZi::ヘ;:::〈l:::|j≧
/:::::::ハ:::KXl:_:ト、
∠::::::::::::{ミk::〉Xl,ソ::::>
|:::::::::::`^^KXヽノ- 784 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:49:16 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\ そうなんだ……そうだ
/ _ノ \
| ( ●)(●) せっかくだから植物を一つ紹介しよう
. | (__人__). rm、
| ` ⌒´ノr川 ||
. | },.! ノ' 次の写真を見てほしい
. ヽ r / .|
ヽ ノノ ノ
/ / ./
| /
| i´
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※03_食虫植物- 785 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:49:47 ID:ukDrGQI.0
∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ }
/⌒ ⌒\ | | ……!
/( ●) (●)\ ! !
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l
| |r┬-| | / これは食虫植物!
\ ` ー'´ //
/ __ /
(___) /
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ
| ( ●) |
| (__人) なんだ、やる夫知ってるのか
| ⌒ノ
ン ノ
/⌒ヽ、 _ノ そうだ、このモウセンゴケとイシモチソウは食虫植物なんだ
/ ノ \__ィ ´
/ / '|. 写真を見ると、どちらもハエを捕まえているな
( y |.
\ \ |
\ィン、__)、
.| ij ,ノ- 786 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:50:24 ID:ukDrGQI.0
{ilililililillilil/ノ / / ヽ \
{Ⅶilililili/ノ il i ヽ ハ ',
{Ⅶil≦イ il .il ト、 i V
_,彡イ 水 ̄ミヾ=.il .il ハ ヘ i .il
イイ //ハヽ // il i ト ハ il il
ヾ .// Ⅶ_/ il .升 | リハ il リ イ 丿 食虫ってことは、植物が虫を食べるのね
.Y / iliイ. iト ハト>K彡' }/ イ.//
// 川 .il ヽK' / ィ= / i、 il
.// ハi.l 人} ィ匕r:j `ー, なんだか残酷だわ
Ⅵ i i.l .ハリ  ̄ ̄ /
illi} il il il il _ _イ
ilil} il Ⅵ/ ノ - ' ノilリ
人 ヾ≧ ' / /
ilililゝ, - - 、 \\ r、___ /i./
ィ三三三三三ミ、ヽⅦミ=、_
三三三三三三三ミ、 \iミミ、
,ヘ
____ / /
/\ /\ / /
/( ⌒) (⌒)\/ /
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\ / 残酷なんかじゃないお!厳しい生存競争なんだお!
| |r┬-| |
\ ` ー'´ / 何より食虫植物は男のロマンなんだお!
/ \
/ \
/ /\ ヽ ……もしやる夫が食虫植物だとしたら…
/ \ ノ
U ヽ ノ- 787 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:50:48 ID:ukDrGQI.0
。
。 O ____ー、
゚ 。 \ヽ / u ゛ u \ ゚ 虫うめえ!虫うまいお!
- ・。 /;゚ ⌒ ⌒ @\。
, ゚ 0 ─/ { U (●) (●) .\ / 。 ,'´ ̄ ̄`',
゚ ,,、,r-'⌒l u//(__人__) 、 ) 。゚ | o ,! ハ ハ !
。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚ l フ ム l
ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\ ∠ ハ ッ j
ー = ^~、 ̄r'´ ̄`''jヽ、 〃ヾ ゚ 。 ヽ フ /
jヽjvi、人ノl__ / / ヽ´{ミ,_  ̄`'''-ヽヾ ` ̄ ̄
) ハ 7 / / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
) フ て / / !。 l l - ニ
7 ッ ( __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
) !! ( , l l
^⌒~^⌒^~⌒^ ヽ=ノ
\ /
X
/ ∩
/ ( ⊂) ____
| |. /⌒ ⌒\
トニィ' /( ●) (● ) \ 虫を食べて、飯がうまい!
| / :::⌒(__人__)⌒::::: \
\ | |r┬-| |
\\_ `ー'´ _/ どんどん飛び込んでこい!だお!
ン ゝ ''''''/>ー、_
/ イ( / / \
/ | Y | / 入 \
( | :、 | / / ヽ、 l
j | : | / ィ | |
くV ヽヘ_ ヽ \ 仁 」
ー 〕 \ 〉(⌒ノ- 788 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:51:23 ID:ukDrGQI.0
/  ̄ ̄\
/ ノ ヽ
|:::::: (● ) まあ、そういうやつだな
. |::::::::::: (__人)
|:::::::::::::: ⌒ノ
. |:::::::::::::: } それで、この食虫植物というのは、泥炭で暮らしているやつが結構いるんだ
. ヽ:::::::::::::: }
ヽ:::::::::: ノ 食虫植物が虫を食べるのは栄養を補うためだが……
/:::::::::::: く
|:::::::::::::: | 泥炭の土というのは栄養が少ないんだ、だからそれを補うためにこういう暮らし方をしていたりするわけだ
|:::::::::::::::| |
-- ―-- .. _
> ´ / ヽ
/ ' r o ) ',
/ ー- ⌒ヽ ',
/ / o ) } i うまい!うますぎるお!
' ゝ / _ ノ |
i 人 .イ | | | ノ
| `¨i! | | | |_ノ く 虫うめえお!
', i! | | | | ` <
( > .. |! | | | | <
( >< >.', V ',ハ 、
` < >--、>..', ハ.. ___r-、 ', ヽ
./ う> > ´ (  ̄ ー――' \
/ / ´ 7 '- 789 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:51:54 ID:ukDrGQI.0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ もういいだろ
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆____
ヽ ノ \ \ / \
/ く \. /\/ ─ ─ \ やることなくて暇なんだお
| `ー一⌒) / (●) (●) \
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) |
\_ ` ⌒´ /
/ \
/ ̄ ̄\ すまんな
/ _ノ ヽ
| ( ●) | ちなみに食虫植物は、泥炭に限らず高山とか湿地とかの、
| (__人)
| ⌒ノ 栄養が満足に取れない場所に多かったりするな
ン ノ
/⌒ヽ、 _ノ
/ ノ \__ィ ´ 土から取れない栄養を虫で補っているんだ
/ / '|.
( y |.
\ \ |
\ィン、__)、
.| ij ,ノ- 790 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:52:12 ID:ukDrGQI.0
廴::::.:::.::.:::::.::.:::/ / `‐-‐、::.::.::.::.::::.:', : : :
_):::::.:::::.::::::/ i i | 〉:::.:::.:::.:::.::!: : :
L_::::::.:::::.::/ | ,' | | {::.::::::.::::.:::::.} : : :
 ̄l:::::::i l | i | ! ト、:::::::::::::::::|: : :
\_| i l__| i | l| |⌒ゝ/ ' -:::::::::::::j,ェ、
| | ´l | | ! l |'' //(::::::::::::::::ハ{{ へえー
| |i i i _」 ト、|| /,ィfう「゚圷 ト、::::::::::代`
|l| .ィfヤ心l レ' .弋ぅツ .| ト‐-,:::|:.`: 気持ち悪い形にも理由があるのね
ヽ!ヽ、 ト、乂ぅツ ´,,,, | 〈::::}: : :
` \| k' ,,,,, 、 //.| 〉,': : :
ヘ 、‐ ァ // | |: ;/ そう思うとちょっとキモカワ的な感じね
|人 ` // __| |_:::::::
| |:.:.:>_、 __ , ィ' //: ̄ ::| |:|-;:::
/ / lヘf{ハ l´: : ://: : : : : | |:|. L
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) まあ、確かに独特な形はしているな
. | (__人__). rm、
| ` ⌒´ノr川 ||
. | },.! ノ' とりあえず、大気中に酸素が増えて二酸化炭素が減った理由の一つはこんな感じだ
. ヽ r / .|
ヽ ノノ ノ お分かりいただけただろうか
/ / ./
| /
| i´- 793 : 名無しのやる夫だお : 2015/01/18(日) 20:53:11 ID:M6WK8Skw0
- ほんとだ 生息地が寒いとこだ
- 791 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:52:26 ID:ukDrGQI.0
-‐,コf7{{辷fリノヘ,
/ __{仏:'/:`¨:^三≧,
/:7://:::::::_:_彡'^¨⌒丶
/ }:厶:/::∠}厂 \ \
/ ____」水くフノ^´ .′ 丶 . 、
/ /::/ 7::/∧:} /, //! . . } l i
/ \V介{:し:ノ |十-Li j/ } ハ| 大体のところは分かったわ
/ // |:トf′ |i_」土z,\ ァィ/ / }
// // i |:| 丶 个i、 炒` '仞/}}j/
‐= _ / 〈/ l |:| `ト . \ 〉i{ {{
 ̄≧=-く 、 八l」 l八 `¨⌒、_ ,イ八}}=-‐
___,≧ニニニ≧x )\ // ヘ 个ヘL,_ /厶'′
二ニニニニニニニニニニ≧x彡'ヘ 「¨::7了f千{≦=―-
_厶三ニニニニニ>=≦ヘ乙1 |:::/r介ハi| トく,⌒´
●
●
●- 792 : kasanka ◆.LGk.EQ1Os : 2015/01/18(日) 20:52:43 ID:ukDrGQI.0
.:::○゚o:::::::。:::゚::::o○:::゜:::。:::o゚:::::::o:::゚:::::。::::゚::::。○。 o゜::::::o゜::゚:::::o。::::::::::::::::゜::::o:::::::○:::::゚::::゜ o::。:::::::o::。 ::::::::::::::::::::
.:::::。::::::::::o:::::::::::::::::::::゚::::o:::::::::::::o::::::::::::::::::゚:::::::::::::::o::゚:::::::::::::::::o::::::::::::゚::::::::::。::::。:::::::。::::::::::o:::::::::::::::::::::゚:::::::::o::::::::::::::
: .、,,.,.,.,.,..,.,.,.,...,.,,、
: .、.`": :::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;''、
: : ,": : : : : : ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;ヽ:
..,:': 、、: : : : : :::::::::::::;;;;;;;;;;;゙;、
: : .ヽ、'": : : : : : : : : ::::::::::::::::;;;;;;゙;;
_,、、-ー'"`: : : : : : : : : : :::::::::;;;;;;;;;;;;;;
,,、-‐'"`: : : : : : : : : ::::::::::::;;;;;;;;;;;:,′
: .._、-'''´: : : : : : : .、 : : ::;;;;;;;;;;;;;;;;:.;;:
.、,-'`゜: : : : :,,:"`: : : : ::;;;;;;;;;;;;;;;.,:'
..,,:'`: : : : .: : : .,:'′::::: : : :: : : ;;;;;;;,:'
,":: : : : : : :.,,:''''''''"""''':、',,,,,,;;;;;,:'
:,!::: : : : : : : : : .,,.''": : : : : : : : : : : : : : : : : :
.゙l: ::: : : : : :: : .,:''" : : : : : : : : : : : : : : :
ヽ::;;;;;;;;;;:::: : : : : ,.;:''" : : : : : : :
: '、;;;;;;;:::::::: : : : : : : : _,,、-'": :
: `'--、、.、.,.,.,.--''"´: : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : :.. 松茸
,r:-::‐:::-:.、
|:/" ̄`ヽ::}
__,.:-┴::─ィ'ヽj/:‐:-.、
,.ィ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ハ::.::.:.:.:`ヽ、
,/:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.::i:.:.:.:.:.::|:.:.:.ヽ、:::.:.\
../:.:.:.:.:.:.,'.:.:.:.:::i::.:|;/|:.:.:.:|:.:|i:.:.:.:ヘ:::.:.::ヘ
.j.......:.:.:/:.:.:.::;-i‐- |:.:.:.:|:.:||‐-:.:ハ:::.:.:ハ
l: : : :.:/:.:.:.:.:.:/|:.:|. |:.:.::リj/| ∨:.:.:|::::∧:| ちょっと休憩
{:.:.:.::/:.:./::.:/__j;/_ |:.:/ __!__|:V:..}:.:}
∨:〃::/:.:./オ≡≡ j;/ ≡≡|:.∨::/
. ∨:.:/:.::/:| ’|::.:|;/
|::/.:.:/::.:|、゛ ー'ー' ィ|::.:|
.:::○゚o:::::::。:::゚::::o○:::゜:::。:::o゚:::::::o:::゚:::::。::::゚::::。○。 o゜::::::o゜::゚:::::o。::::::::::::::::゜::::o:::::::○:::::゚::::゜ o::。:::::::o::。 ::::::::::::::::::::
.:::::。::::::::::o:::::::::::::::::::::゚::::o:::::::::::::o::::::::::::::::::゚:::::::::::::::o::゚:::::::::::::::::o::::::::::::゚::::::::::。::::。:::::::。::::::::::o:::::::::::::::::::::゚:::::::::o::::::::::::::
- 関連記事
-
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第5回:地球にたくさんの植物がいる理由(後)【完】 (2015/01/21)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第5回:地球にたくさんの植物がいる理由(中) (2015/01/21)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第5回:地球にたくさんの植物がいる理由(前) (2015/01/21)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第4回:植物と他の生き物の関係性(後) (2015/01/15)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第4回:植物と他の生き物の関係性(中) (2015/01/15)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第4回:植物と他の生き物の関係性(前) (2015/01/15)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第3回:植物の体と生き方の進化(後) (2015/01/10)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第3回:植物の体と生き方の進化(中) (2015/01/10)
- やる夫とやらない夫で辿る植物の世界 第3回:植物の体と生き方の進化(前) (2015/01/10)
最新記事&カテゴリ&ブログ内検索
- スマホでの当ブログ閲覧について:iPhone・safariでの閲覧が可能となりました。 (06/29)
- 「ゴブリンスレイヤー」小説版の感想、ネタバレ、比較考察について (02/12)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 245 (05/29)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1903 -⑩ (05/29)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1902 -⑨ (05/28)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 244 (05/27)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 243 (05/26)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 242 (05/25)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1901 -⑧ (05/25)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 241 (05/24)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 240 (05/23)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 239 (05/22)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1900 -⑦ (05/22)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 238 (05/21)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 237 (05/20)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 236 (05/19)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1899 -⑥ (05/19)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 235 (05/18)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 234 (05/17)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 233 (05/16)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1898 -⑤ (05/16)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 232 (05/15)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 231 (05/14)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 230 (05/13)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 229 (05/12)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 228 (05/11)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1897 -④ (05/11)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1896 -③ (05/10)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 227 (05/09)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 226 (05/08)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 225 (05/07)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 224 (05/06)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 223 (05/05)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1895 -② (05/05)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 222 (05/04)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 221 (05/03)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 220 (05/02)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1894 -① (05/02)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 219 (05/01)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 218 (04/30)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 217 (04/29)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1893 -⑧ (04/29)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 216 (04/28)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 215 (04/27)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 214 (04/26)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 213 (04/25)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 212 (04/24)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 1892 -⑦ (04/24)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 211 (04/22)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 210 (04/21)