やる夫たちと学ぶ江戸時代 102 「中世・田沼時代・近代の通貨や税」-①
- 611 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/21(木) 22:21:34 ID:dVhaWhx.0
- 投下します
やる夫たちと学ぶ江戸時代 「中世・田沼時代・近代の通貨や税」
_ ト、 /!
>―-- 、/ /`7
,---------- ヽ //
r--------------- i_`フ
',  ̄ 「L-」  ̄ 、/ \\
r>''"´ ,:'`ヽ`"'' ー'ヽ. \ !
/ /:::::::::ハ `ヽ \ 慧音だ。
/, /::::::::::::::i \ `/
./ ./ / !::::::::::::::::! ヽ Y ここからしばらく吉宗政権の解説から脱線になるが、
/ ./ ァ=、/|::::::ハ - ハ- 、 ', .} 「江戸時代はなぜ年貢は米の現物納中心になったか」
ノ / 〈 iノ i |:::/ ァ‐‐‐‐、 ', i | 「年貢以外の収入を図った田沼時代の政策」
 ̄ i ,'.弋ソ レ' iノ i 〉 Y } | 「金銭納税に統一された明治以降の税制」
!ハ i .,, 弋_ソ } .| | について解説していく。
/ レ ハ ,, ノ_ イノ |
| |:::::|ヽ r 、 /::::/ レ' ヘ/!
', .|:::::| i >、,_ _,,. イ::::/ \
r==========!,ヘ r く / イ:::/ 7 \
', ',イ\くイ/::::/ァ'"´ `ヽ ヽ ',
', 出席簿 ',:::::::::只//:Y \ ヽ !
', ',::// jl:::::::/ ', i !
', ',_ / :ll:::::〈 〉 /
', と´___ `ヽ|::::::::ゝ .イハヘ/
',____________r'、` ', \::: /ソ'"´'' /
- 612 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/21(木) 22:22:04 ID:dVhaWhx.0
_,. ⊥_ ヽ. |`ヾ/ /ヽ/ /___
\ `y' }./ /:::::::::::::`〈 <_
`>┤' ̄ ̄} ̄甘¨¨゙ー┴_ <゛
 ̄}_,.>''" ̄¨⌒ヾ¨゙ー-=_Z|゛`
/ / ,- 、 `ヽ
, .′ , ,' ; /.:.:.:.:ヽ ',. ‘,ヽ これは、一つ目は「米で年貢を取り立てて換金するという
/ / / }、/ _/! /}.:.:.:.:i:.:.゚, l} ! ', 余計なことをして苦労してるのだから、単純に年貢を金銭で
,' | ,' /レ'|ソ.,_l/ .!:.:.:;/}:.:ハイ ,' ,! 徴収すればいいのに、それをしない吉宗は無能」という
| ‘, l;.イ7丁刃` レィ灯}イY / / 安易な話に大して、そう簡単ではないことを説明するため。
} i Ⅵ:.:! 弋_ソ 弋_ソ .ハ、 ィ'
| l |:.:| , , , . , , , , } i | もう一つは、吉宗政権は最後までやるが、その後、田沼
| | |:.:|ト、 _ _ .イ: l | 時代までするか怪しいので、これを機に一気に語って
} | |:.:|- ュ`r 、___ . ,<! i/ しまおうということだ。
. ,' ,' .,ィ'':;.:.';:〈::::::::.、 /ト、l:.:.:| /
/ / ./ ',:.:.':,ゝ、:::::〉ム;」:::|:.:.:|、/
,' ' ,′ ``ヾト、:Yノム_):::|:.:/ ‘:,
, .i i. 」__ノ::/ンi_>::::レ' }
. { ',. ゝ,__ゝ'"ン´ ‘;::'´::::i:::::::::i ,ハ
‘,. ヽ /:::`ヘrヘ゛ ‘;:::::,':i::::::::ノ゙ヘ'ン
} i Y::::::::::::::ハ ‘;::::::::;:イ| |
ノ ハ.ノ::/:::::::::::::::', ‘;::::/! i/ |- 613 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/21(木) 22:22:52 ID:dVhaWhx.0
__
, -───┴- 、〉ハ
/ |'ノ パチュリーよ。
, ─く. x┐ノ⌒マl
/ ヽ _ / ̄ ̄ ̄ヽ┘ ではまず、「江戸時代はなぜ年貢は米の現物納中心になったか」に
└┬ァー-', 〈r'⌒´ |\ | ついて中世の始まりから、『通貨の日本史(中公新書う)』を主な
, -f´ _レ丿 ト、 __ N ーN 出典に語っていくわ。
く. { / ーヘ ィ´ヽ_'´ tリ|\
Y´< V ∨ kュチ! パー==ー、
[>| ∨ 人`¨´ ' ,〈 \ `\ なおこれは「やる夫たちと学ぶ江戸時代 3 ニャル子
/| | ヽ ヽTニ´- ',、 >‐──┐ さんと学ぶ元禄の貨幣改鋳 その1(後)」の増補改訂版
/__/ ノ \ マ、ミヽヘ\ / /-‐┐にもあたるわよ。
, ´ ̄__/ , '´ \ | | \〉', | l_// ttp://yaruok.blog.fc2.com/blog-entry-135.html
/ , イ / / \ ____xヘ, |,└── ァハ )
/ ./ / ∧ 〈__ 只< / / 〉イ \
| / / ┌‐>ヘ ̄} 〈_| Y 〈-── -'、 /)/\/
|.| / └'´凵`´ ヽ 〉 /`ー‐、──'く´\__
、 |V 〈__ _, -、_lニロコ´ ト _ ',ー'´
∨ / `7´ |<∧> ', `ヽ |
/ / / / W ヽ ∨- 614 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/21(木) 22:23:40 ID:dVhaWhx.0
_ __
←-ゝ ヽ"´ ∠_
<, ゝミ_人彡.∠ 近世(天下統一・江戸時代)の納税は米の現物納中心だが、
_r'"::::::::::::::::::::::l:::::ヽ_ 中世は実は銅銭による貨幣納が中心だった。
ヽ二二二二二/二二/
∨::::::::::::::::::::l:::::::::/
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ 、
, / 、 \
| / ! ̄ ___ ____
|. / |/ ̄  ̄ ̄ \
| / , Ν , - / _ 〉、
| ヽ. / / .|―< ´ ヽ _ノ L_
| ' /\|ヽ \-―――< 、 ヽ
| / ⌒]}___ ヽ _(銭)_ Γ ヽ !
| i ∧__イ/}__ノ {(銭)(銭) ト、 |
乂ト、 ヽ ∧ |:::::| ヒン / ( {三三三)| \ /
>‐-ミヽ|:: ヽ!:::::ヽ-...、 < }(三三三}ヽ_,-―'
_/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\_ _ノ
r<人:::::::::\:::::::::::::::::::::::::::ノノ‐〈
〈__,ヾー个―`ー≠テ,メ二ン'⌒"
`ー^ー'"⌒`ー'⌒¨- 615 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/21(木) 22:24:05 ID:dVhaWhx.0
__∧___________________
/
古代の708年(和銅元年)から963年(応和3年)には朝廷発行の銭貨「皇朝十二銭」が発行されていたが、
その後発行されなくなり、平安時代の納税手段や通貨・価値尺度としてはもっぱら米や絹布が使われていた。
__ __
,ィミ川彡三ヾ三\
{三{※}三}三ll三 }
_ヽ彡川ミノ三レ勿/__
,ィミ川彡三ィミ川彡三ヾ三\
{三{※}三{三{※}三}三ll 三}
__ヽ彡川ミノヽ彡川ミノ三レ勿/__
,ィミ川彡ヾィミ川彡ヾ,ィミ川彡三ヾ三\ っ
{三{※}三{/ ,二二、\{※}三}三ll三} ∧__∧ っ
ヽ彡川ミノ/ /\ | /ヘ ヽll.ミノ三レ勿/ ( ´・ω・)
I二二二二二| |―‐((_))―| |二二二二二二I二○==○
ヘヽ/ | \,/ / 〈_ノ=レ'
( ( \二二二/ (_vノ(_y)
米
γ二ヽヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;ヽ.__
(;;,);;)ll .l;;;;;;[>-∩_]仆;;;;;;;;;;;l l))
ゞ二ソノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ;;;;;;;;;;;ノノ
γ二ヽヽγ二ヽヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;ヽ.__
(;;,);;)ll .(;;,);;)ll .l;;;;;;[>-∩_]仆;;;;;;;;;;;l l))
ゞ二ソノ;ゞ二ソノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ;;;;;;;;;;;ノノ
絹- 616 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/21(木) 22:24:30 ID:dVhaWhx.0
_、,、,、_
`、r`=Y
, ' `ー '´ヽ
i. ,'ノノ ))) 〉
| ii ゚ - ゚ノ|.! ところが平安時代も半ばを過ぎた11世紀になると、海外貿易港で
||kリ,_\_リiつ ある博多で中国からの外国銭が使われるようになった。
!k'J,、,、>、
´'"i,ンイノ~`
,..:'´,..:'´,..:'´,..:'´,..:'´,..:'´,..:'´,..:'´,..:'´,..:'´,.:'´,..:'´,.:'\ヾ:::`ヾ::::゙ヾ::::::::\
,..:'´,..:'´,..:'´,..:'´,..:'´,..:'´,..:'´,..::'´,..:'´,..:'´,..:'´,..:'´,..:'´\゙ヾ:::゙ヾ、::`ヾ::::::\ | ̄|
,..::'´,...:'´,...:'´,..:'´,...:'´,...:'´,...:'´,...:'´,..:'´,,..::'´,..:'´,..:'´,..:'\`ヾ::、゙ヾ::ヾ:::`ヾ:ヽ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
_________________`: ..、__`゛ r──‐‐┐___ヾ:::`ヽ、 /三三三三三三三三三三三/\
-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_./\ ̄\ ̄\ ..| |三三|¨:ト、l ̄|| 丁TTT.┐/三三三三三三三三三三三三三ム
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄l|l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄::|\\ | |--‐‐| |__|___||__廴|二lニl |¨| __|_||──── l__/ ̄:| ̄..|
田 田田 田田 ||「」 「」 「」l|l─────┴‐ \\-─  ̄_ -=ニ二三三三 l ̄ ̄ |丁二二二二匕ィァ…| ̄..|
| ̄ ̄ ̄| ..|| ____l|二二二二二二二二二|-=ニニ二二三三三三三三三|____|‐|┴┴┴┴┴//丁 ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄二二二ニ=-..|l。o≦____斗rf .| | || || l|. l| ∩ XXXXXXX| ̄ ̄|^\fzzzzzzュ二二二二二二二二二二
 ̄ ̄ ̄ ̄| ||三||三||;;;||;;;||;;l||;;;|;;|..│ |/⌒||-┴┘| | /‐‐‐‐/{二|二二廴___\二入斗rヤ¨¨ ̄ /´´´´´´´´´
| ||三||三||;;;||;;;||__||_ノノ‐┴ノXX八 厂 ̄|‐‐‐/ ̄ ̄丁 ̄\ ‐─斗ャヤて/ / {:.:.:.:...... ~
|厂 ̄7T'''7__||三||三廴匸コl‐┐___ _,.斗弌 ̄ ̄ ̄|--' ̄ ̄ ̄|斗t≦ / / /────':.:.:.... ~~
二二二二|三三|-r彡 .l |XXXミx‐┘ 斗t≦ >匕  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ {-----' ̄ ̄:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:....
x^x^x^Y=- ¨´ |___|XXXX>< >''“´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.~~~ ~~~ ~~ ~
x^x^x''´ ̄ ______,.ィ⌒><⌒ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ____彡''´ ~~ ~~ ~~ ~~~ ~~~ ~~ ~~~ ~~ ~
────  ̄ ̄ ̄
~~~ ~~ ~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~ ~~~ ~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~- 617 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/21(木) 22:25:01 ID:dVhaWhx.0
__∧___________________
/
12世紀半ば(1156年 保元の乱、1159年 平治の乱)になると、京都及び畿内でも
外国銭の使用が見られるようになる。
そして12世紀後半には平清盛主導による日宋貿易によって銭も輸入された。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \ さあ、これからは銭を使っていこうよ
/ ヽ
l:::::::::. |
|:::::::::: (●) (●) |
|::::::::::::::::: \___/ |
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
平清盛- 618 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/21(木) 22:25:54 ID:dVhaWhx.0
_、,、,、_
`、r`=Y
, ' `ー '´ヽ
i. ,'ノノ ))) 〉
| ii ゚ - ゚ノ|.! こうした銭使用は、政府に関係なく社会で自発的に広まっていった。
||kリ,_\_リiつ
!k'J,、,、>、 これはまず、周囲も外国銭を使っているという認識の広まりと、輸入量の増加による。
´'"i,ンイノ~`
,,-‐‐‐ - 、
/ ` ヽ、
,,= 、 ,'/ ヽ、
〈 ヽ.`ヽ、 j j ゙ヽ
ヾイヽ ヽ、 ', ', ヽ
ヾ"ゝ、 ヽ ',∧ ', __ ゝ<辷辷-、
\-'ゝ、 \ ∨ヾ j ,,< ,,>-''''  ̄  ̄`ヽ、
ゝ、 ゝ、 \ .\,,\ ,ノ<、-''´ ゙ヽ
ヽ/ゝ、 .ヽ ゝヽ、`ヽ、__ イ、 / ヽ
\イ,,ゝ,ィ ゙ヽヽ_∠フ辷-イ、/ ',
`-" / // i
/ ゝ'/ i
/ヽ/ ,!
ト、// .,'
i i ,'
i`j /
',,j ,/
ヾ、 /
ヽ ,,-"
\、 ,,,-‐'"
`'''''‐---‐'''"- 619 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/21(木) 22:26:35 ID:dVhaWhx.0
__,,,.. -──- 、.,_
く \ァ'"´ ,-─-、__ `ヽ lヽ
l二\ |ア´ ̄]-──ヽ.,__ `ヽト _ン }/`∧ 輸入量の増加をもたらしたのは、当時の大陸の南宋との貿易で、
i´ ̄__ト─'"´ / `ヽゝ,__,..イ./ } 南宋側が日本との貿易での輸入に対する、輸出品として用いた
r'ヽ/ / ;'|.__ / | `ヽ`「 ̄ ことによるわ。
{ 7 |! |.|、 / _| ,|.|ヽ | ∨、
ソ .| |l f斤アT !_/|」-| | ハ }._」 1160年代以降は北部の金との戦争の費用調達に紙幣を発行し、
ヽ| || | 弋_リ fテr|/ |./ 銭の需要が減ったことも日本への輸出を促したの。
| || |"" . 弋j }_」 日本は鎌倉時代に入った13世紀以降になると、対モンゴル戦で
| || | "| | | 必要な火薬の材料の硫黄や船の材料の木材の輸入が増加し、
|. 八 ト、 ´ 人! | /) さらに銭の輸出量が増えたわ。
|! ,ハ ∨> 、.,__,,. イ || | / /、
|l ,イ | }\ 「r ヽ | |!.| r/ `つハ
|| ア´ ̄`! リト-、ヽレヘ 」 | | rヘ ノ-イ
!/ | /\ }ム ハ. | | | /\{\_||
; /{]、 ∨ .}l{ /ア三ミヽ、 \_/
r' く__/_」_r-、| {l}// \X´,三三ヽ
ヽr‐ヘ ̄ ̄ ∨ // 宋史 // /
| ̄ | ヽく∠_/´! /´ハ /
. ' '、 -─/ | { `' //ト-- '
ヽ. /\ r' ヽヽ イ}- 620 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/21(木) 22:27:09 ID:dVhaWhx.0
_,,.. -く\‐「7-ノ)
,'´ 、_r‐-、__,.-、r-、`l_
r'ヽ_ア-' ̄`ー'" ̄`ヾ_L
`Y / / /__!_| iY´
i i /i i ┬r'|/」 なお南宋からの輸入だけどその銭はその前の北宋時代の物が多いわ。
| く_/_/ l,j 〈
| i '| ハ " 〉 北宋は中国史上最も銭貨を発行した王朝で、この後の時代の南宋
ヽ、! ', .、ヽ、_,ン 滅亡後でさえ、日本に輸入される銭は北宋時代の物が多くを占めたわ。
`ァ'⌒ヽ、ヽ〉
| ><{、ー+ァっ-,
く_r、__,.イヽ、!_i}---'
i \ `ー-ァっ__
/ `'ゝ、 i}____ノ
./ ,イ! l`'rー┘
_.。ャぁて丕刀フ7ゎ。._
,.ィ炙ヲ㌍≠┴⇒弍j込ス>。
. ,ィ升ヲナ,,‐''7/,ニ,\ゝ''ヽ_<弖心、
. ;夕フア, .i .i''i .i .ヽ'ニ' / j iヽヽ,_\ホi心.
んfiУ/ヽヽ ゙゙ ヽ‐'i´`iヽ/ ´,/ /ヽ.j▽ij∧
从j'Y/ /、 \ヽ ヽi>''<i/ // .,,ヽ ',∨iハ
. 斤W i、 \_ヽ ` ヽ./ ' /_/ /.j㌣い
|友カ.iヽヽ 、 、、__/゙‐゙ヽ__,‐, _,,-‐ニ/i }ソ川
. い叭 ,、`_'''''` .ヽ、 ,/ ''´'''二,, ./.仄ガ
. Wi从ヽヽ-ゞ 、‐'' .ヽゝ /‐-' ./..从ノリ.
. ∀t△ ニニ‐二 < .ゝ 二-ニニ゙ .∧fリ/
゙マじへヽヽ‐',-、 `ニニ'´,‐、゙ ー'/./リiУ
\夊i㌧、_ ∠_''''_,ゝ ゙゙゙゙_イ!刋/
`マ才i「≧ェ。。.。。っ夭テ少'゚
`゚'' ミ芝玉竺壬云=‐'´- 621 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/21(木) 22:27:50 ID:dVhaWhx.0
,、 ,、,、
ゝ、)ソ
__,/_\__ しかし12世紀末の朝廷や成立して間もない鎌倉幕府は、銭使用反対派が優位で、
`ll_H_ll_,i´、 規制政策を出していた。
. (( (( ( !、),il それまでの米や布を基軸とした財政や物価を乱すとみなされたからだ。
|li、- ゚;|i , |
リ,itYt_リ>(
, ´xxx,∪、)
^^i_ソi_ソ'^^
|_:::::::::::::::::::::::::::::l:..l;;;:::.:.:::::::::::::::;:;:;:;:;:;:;|
.l..: ̄'''' ー-''':::___i_i___,,...、、、'ェ´''''---‐|
,L,,,___ ..':';i i'' ::.:.. :.:.::;:;:;|
{rミミ::l `'‐--- !_!,,,、 ----‐‐‐-i' ̄;;:i
|ミミ:::l r‐‐ァ r‐‐ゥ _」 三|
|ミミゝ' . ̄  ̄ {,,,、 三|
i´lミ: ! _,,.-_- .-_、 :i 三| 反対でおじゃる!!
|:|ミ::ノ .,,ィ'r。ァ`ュ ィ"r。ァヽ, | :ニ/i`l
.!ヽ:l {::::::. i~ / ::. 弋''-‐.'` |. ノi !;ノ
i 'ゞl:::. ヽ:: /; ./ :: .゙‐- i::l,,i /
l ..|:i:::. /⌒iノγ :: i, | |';.ノ
~ゞ::/ / ''〈〟 _〟}:: ....... |├'
/ :/::::.. ) ( .::::::::. ノ:ノ
/ .(::::::::::...._,,...____ ..:::.:::. ノ/_
/ ⌒\.{〉ヘ,__,゙iq /!1l
| 〈.:.!⌒!⌒!./ / ;;r' .i ヽ
| /iヾ|. │ │ノ / / / `!_
| ;;'、 、ヽ___丿 ' / .ノ ./ -〒ヽ
| /ヽ . ヽ..,,__ / / ./ ノ }- 622 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/21(木) 22:28:24 ID:dVhaWhx.0
┌―――――――――――――――――――――
|
|
|
| _、,、,、_
| `、r`=Y
| , ' `ー '´ヽ テーマ 「13世紀」
| i. ,'ノノ ))) 〉
| | ii;゚ - ゚ノ|!
| |\ ||kリ,_\_リiつ .\ _E[]ヨ__________
| | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | |. 先生 |
__∧___________________
/
だが13世紀に入ると、社会での銭利用の拡大は止められなくなった。
まず1210年代、大陸の金王朝も銭の使用を禁じ紙幣のみを使うように定め
使われなくなった銭がさらに日本に流入して、日本での銭使用もいっそう盛んになった。- 623 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/21(木) 22:29:06 ID:dVhaWhx.0
__∧___________________
/
銭が普及すると、これまで米や布で納めていた年貢を銭で代わりに納める「代銭納」が普及し、
現地の領主たちもそれを受け入れていく。
代銭納自体は12世紀後半から見られたが、1220年代から顕著にそれが増えた。
絹布の入手が難しくなったことや、傷みやすさなどの扱いの難しさなどが、銭への以降に拍車を
かけた。
____
/@ @ @ @ヽ
/@/ ̄ ̄ ̄`ヽ@ヽ
/ / | | 銭の方が便利だから、こっちで代わりに年貢を納めるだ
| / ⌒ ⌒ | @| /ヽ
|| (●) (●) | | / ヽ
/ |@| ヽ/〉 ノヽ
/ | | //ヽノ /
{ / /|// `
ヽ、 ノ / //
ヽ``ー――‐''"ノx//x|
 ̄/○\ ̄x //x| |
| 〈__/y/ヽ__〉x//ヽ,|x|
.|x x // x x(⌒ /x |- 624 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/21(木) 22:34:05 ID:dVhaWhx.0
_ ,ィ1 _
\`Vハ /´ ̄/
>‐.H く
r=====┐
Y へ.冊 _Yく
/⌒/ `⌒\ \ また、この時代になると定期市の開催が各地で広まり、農産物を自家消費や
/ / _i_ i_ ヽ . 貢納だけでなく販売に出すことが進み、そこで銭を入手できるようになった
l从 ´ ! ハ !ハ` ト! i のも要因となっている。
乂 / TT八ノT TVノli |
|ハ l..l. l..ノ | | | 月に三回の市「三斎市」も珍しくなくり、行商人も現れた時代だ。
| 入"" . "",| | | 京都・奈良・鎌倉などには常設の小売店「見世棚」も出現した。
| | `ニニi ´}. | | i
| |/ /只ノ ! ! l
|ハ|.__// ∨ |ハ| i !
. / || `ー‐'⌒Vル' l |
/ 〉── --'ヘ l l |
. / /l / \ハjハノ
レ' / \
. /二フ rk __ <二\
__i,,,,__i,,___.,,__i,,_____i,,,,__i,,__人_i,,,,__i,,____i,,,,_゙l__i,,,,__i,_i,,____i,,,,_゙l__i,,,,__i
,,__i,,,___i_,/::::`、,___i___i,,,,__i,,___,_i,,,__i,,____i,,,,_:._i,,,___ ,,,i,,,,_ ゙l,,__i,,_
__i,,,,__i,,____i,,, /V\_,_i,,,,__i,,__/__i,,,,__i,,__.:.:.:.:.:. ゙l__i,,,,__i,,___i,,,,__i,,__人_i,,,,__
,,__i,,,___i_ (・-・ )___i,,,,__i,,___,_i,,, ∧_∧_i,,,,_ ゙l,,__i,,,____ /■\__i,
コニiニニiニニiニニiニU U )ニニiニニニニiニニiニニニi (´く_` )ニiニニiニニiニニiニニiニ.(´∀`* )ニニiニ
. / ̄ ̄ ̄ ̄(_⊂二_)" ̄ / ,,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ∪ ∪ ) ̄'''/ / ̄ ̄ ̄ ̄と ヽ ̄ ̄
/ [二二] θ Ψ /wii/§ § § (__(_,,⊃ /、 ./ ζζζ と_と_ノ、_)() ()
. / |__;;;| __ (o゚。) / / <l=- <l=- <l=- <l=- /,,_ / ○○ l二二二l ΥΥΥ
/ ⊿⊿ 〈;;;;;+〉 / / жжж (*)*)*)/vv/ ○○○ |_(゚д゚)_| УУУ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∧ ∧Σ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄,,...,, ̄ ̄∧_∧ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,_ (( (゚* ) _wii,, (∀・ ;) )) ,,,...wii
(( ∧_∧ /^ ハ Α_Α )) vv,, ( ) ∧ ∧- 625 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/21(木) 22:35:26 ID:dVhaWhx.0
__∧___________________
/
こうなると政府側も外国銭の使用を公認せざるを得なくなる。
1225年、朝廷は銭の貸し借りの利子を定める法を定め、事実上銭利用を公認した。
朝廷が銭利用を認めた背景としては、経済の実情のほかに、1221年の承久の乱での敗北もあった。
地方への統制力が弱まり、朝廷に有利な絹布基準でなく、地方に有利な銭基準の貢納を拒否
できなくなっていた。
/:;:;:``丶、、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;``T;:;:ー――;:;:'';:";:´ ̄;:;|
/三'ー- 、:;:;:;:;:;|:;:;:;:;:___;:;ョ――彳
!三、 r=ぅ` ̄ ̄,二、 _Z三三ミ'、
,'ミ'^  ̄ ゙ー' -ニ,三三三;}
lミ,! '´ ̄`゙ヾr'_ 、_,-' " ゙゙ " ' 'ヾ三三ム、 ……ぐぬぬぬぬ
{ミ! `、二ニ'` =キ ー‐--_;彡' }三シT'i|
ヾ! ,ィ: :.、` ̄´ ,}三/i Y/
l ! /(_ ,,..ノヽ }三リ レ/
{ l, / `"´ ヽ }三、_ノ
`'、 ' fエェェェz、、 ', 彡z‐ミ、
ヽ ゙トミ二二≧) ; i シ} ヽ、
ヽ `'ー'-'-'‐'′ノ ,' / / /:.ヽ
ゝ.丶 ̄ ̄´ '" ノィ" / /:.:.:.:.ヽー 、
/イ`i 、 ___,. ィ゙´ヽ',/ /:.:.:.:.:.:.:.) ,}、
_,. -―ァ' /:.:.l 丶 :.:.:.:hj. / /:.:.:.:.:.:.:./ / 丶、
_,. - '´ { ヽ:.:.:ヽ ヽ、 } / /:.:.:.:.:._,.:-'゙ / \
鎌倉幕府も1226年、絹布基準での納税額制定をやめ、銭を基準にするように命じた。
その他、社会全体の価値尺度も正式に銭の額となっていった。- 626 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/21(木) 22:36:17 ID:dVhaWhx.0
┌--、 ,.--┐
>- f-fニ ̄\
∠ ィニニニニニヽニ´
<::rzzェェェzzュ、:::::>
/ .. :: :ヽ\
/ :::ハ::: ::::i i、:、:::::ヽ.ヽ 1270~80年代、再び大陸からの多くの銭流入が起こる。
//:.::/:トリ、::::::!」ヘ:ヽ-ヾY !
iハ i!イアト \レ'アヽ\iリ::| 南宋、金を征服したモンゴルの元王朝も紙幣使用・銭禁止政策をとり
/VN じ 弋zソ/::::|:::! さらに銭が日本に流入した。
. / .:::/{" ""/::/:|:::|
. / .:::/ 7ー、 ` _,. ∠:ノ:ノ/::!
V::::( 〃ニニくM/! }:.//:.:|
)ノ ,. -'´{ {i!◎イ{ i!{ァ=く://:..::ヽ
/ ..::::::(_フニニ/ ハiゝ-'//三i_::..\
! i .rf^i´::::::::::::レ'::ノ::| |/(:::::{>勹、::..)
ノイハ::(ニi::::::::::::::::::::::::| |ヽゝ:::::/>/V
____
, ' "´  ̄`丶、
/ ,..‐ ' "¨´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`丶、
l/ _, .-‐……─‐- 、 |
/ , ‐' ´ \ |、
/ /;';' _ _ | | 〉
/| /ニヾ '"_ ̄_` ´_ ̄_`' l 「
∠.| /! ノノ 、 _, ,、} { ,. ,、_ , !|
// (_< '´ `二´、 | `,二´ ` l|
// V , L、 l|
// ト-彳 /{ _, j _ )、 ∧
// /厂l| ,ィッハ州ハッ,、 ,仆ハ
<∠, -((ノイノ八 _, ィ州七ニ,"プベ、_从しリト 、
,..‐' ´ じ八ツ ヾト、 ,从 州lト、 从 //`ー小 `丶、
/ 〈 ヾ从州从、 , ィ州メソ | 丶、
/ / ヽ ヽ ヾ从州州州州抄′ ′、 \
/ \ \ ヾ州州州抄′ / \ \
/ \ \ Y州ハ州Y / `、 、
,′ \ \/ lリリl lリリ / l |
l > '´ 州! 州! / | |
チンギス・ハーン- 627 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/21(木) 22:37:00 ID:dVhaWhx.0
__,,,.. -──- 、.,_
く \ァ'"´ ,-─-、__ `ヽ lヽ
l二\ |ア´ ̄]-──ヽ.,__ `ヽト _ン }/`∧
i´ ̄__ト─'"´ / `ヽゝ,__,..イ./ } モンゴルの紙幣採用は、基軸通貨にしていた銀不足を補うためだったわ。
r'ヽ/ / ;'|.__ / | `ヽ`「
{ 7 |! |.|、 / _| ,|.|ヽ | ∨、 この時代、西ヨーロッパから中国までのユーラシア大陸全域の国際通貨は
ソ .| |l f斤アT !_/|」-| | ハ }._」 銀だったの。そして元は海外貿易に積極的だったの。
ヽ| || | 弋_リ fテr|/ |
| || |"" . 弋j }_」 だけど当時の日本は、銀を国内・貿易ともに通貨としては用いていなかったわ。
| || | "| | | 1274、1281年の元寇がありつつも、民間による貿易で日本は金を支払に用いて、
|. 八 ト、 ´ 人! | 銭を輸入して国内通貨として使っていたわ。
|! ,ハ ∨> 、.,__,,. イ || |
|l ,イ | }\ 「r ヽ | |!.| r/ `つハ
|| ア´ ̄`! リト-、ヽレヘ 」 | | rヘ ノ-イ
!/ | /\ }ム ハ. | | | /\{\_||
; /{]、 ∨ .}l{ /ア三ミヽ、 \_/
r' く__/_」_r-、| {l}// \X´,三三ヽ
ヽr‐ヘ ̄ ̄ ∨ // 元史 // /
| ̄ | ヽく∠_/´! /´ハ /
. ' '、 -─/ | { `' //ト-- '
ヽ. /\ r' ヽヽ イ}
ソ ̄ノ ッ´ゝ
ッヘヘ ヾ ゝ `´
∠___> > く <ヘ /
ヾノフ ヽッ´ フ ヾヽ
ヾ─フ ヾ Ц
ノ ___ │
ソヘ__ノ ヽ\ ノ
レヘ、ヘ─ヘ ノ
\~\ ツ \ ノヘ /~ ̄ ̄´
`\ ´\ / ヽ ノ フ く
\ \ ノ ヽ │ レ )
│ ´ │ ノ
レノ⌒フ レ´- 628 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/21(木) 22:37:29 ID:dVhaWhx.0
iヽ、∧ ,ヘノヽ、
<⌒ヽi ゝi/へi `yイ>
`ヽ Y_/--──--ヽ__
'/\ L ロ | - | ロ 」 / こうしてさらに銭の供給と国内での利用が拡大していく。
く ,,-ゝ-───--' ヽ
Y´〈/ノト,__,λ 〉,_, イノ〉 同時期、ジャワやベトナムでも中国銭が使われていた。
i i rノ ─ ─ tノイ
| :| !|., _ "ノ |
| ,| ||i.`:、--:;.´i| i |
i r'ヽi',/ くヽ`イ>ヽヽ!
: :`ーイ ノ: ∩: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : :| r‐--‐、 ,- - '´: : ∪: : : : : : : : : : : : : : : : :: : : :
: : : : :| ,r'´~ : : : : : ヽ r'´`ヽ'´~: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : :: ', r-‐'´ : : : : : : : : : : ) { : : ⊂⊃: : : : : : : :{`}: : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : | ,ノ : : : : : : : : : : : : : `‐´ヽ `ヽ. : : : : : : : : : : { .{: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : :: ', ノ : : : : : : : : : : : : : : : : : : | }: : : : : : : : : : : ヾ二ヽ: : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : し'´∧ : : : : : : : : : : : :o : : : : | r'´`ヽ ,ノ: : : : : : : : : : : : : :o し': : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : し': : : : : : : : : : : : : : : : : :{. {: : : : `レ'~: : : : : : : : : : : : : : : : : :r'~~~}: : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :o : : : `ヽヽ: : : : : : : : : : : : : : : : r-、: : : : : し'´´: : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ミ`ヽ : \ヽ、: : : : : : : : : : :r‐´ ソ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ヽ ヽ: : :'., ヽ: : : : : : : :r‐´ く: : : __: : : :o : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ `ー、`ー': : : : :r-'´ 丿r´r―'´: : : : : : :ィ二~ヽ_ノ~
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\ \: : : : : { r'´: :{ 二: : : :o ⊂⊃ : `ー---
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\ `ゝ: : : `ーz_r―-': : : :{ トミ: : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :: : : : : : : `ー'´, ___: : : : : : : : :`´: : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : : `‐‐--、_二ア: :o zニニニ==: : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :- 629 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/09/21(木) 22:37:41 ID:Mu5qNGm20
- 中世の日本経済も大陸事情に振り回されてたんだな
- 630 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/21(木) 22:37:51 ID:dVhaWhx.0
iヽ、
`ヽ:::Y:::/::::::::::::::::::::';::ヽ//
r─-'--=== 、..,,,_:|::::::i':/____
_,,!_:::!]:::::::lコ:::::::::r-、`"'':::::::::::::::`ゝ
/ `ヽ,.-、_;;:: -‐- 、::/〉:::::/::::::,' さて、ここまで見れば、江戸時代も貨幣による納税が基本になりそうだが、
/' /::::::::ヽ. `ヽ.`ヽ/::::::,' 実際にはそうはならなかった。
i ! /| ハ_;:::::::::::i ', ', ',` ', ヽ
i /::/ |/´_ ',:::::i::::ハヽ、!_ i i i ', その原因は、ここから次第に銭が不足していくからだ。
i i:::ハ,r;ァ-!、ハ:::|/ ! ハ | | | |
i レ|:::| ! r} |/ 'ァ='-!、ハ | i |
ヽヘ|:::!"  ̄ !__,r!/ i,へ! |´ |
|从 , " /::::| ! |
|:::::|\ r-、 .//:::;' ,' |
ノ|:::l:| .i`ヽ.,__ ,. イ |7:::::/ ./i |
/_,.|:::l:|,.ァイ´ヽ、 _ |>':::::/ / | |
/´ ';:::ヽ:;:ヘヽ、 `ハンi:::::i`ヽ/ ! |
/ 〉::::i::ン\>7 ハ ',|:::/i` 7`ヽ! |
〉ン、_ レ'Y:::ゝ-'/ / | 〉:::::Y 〉 |- 631 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/21(木) 22:38:20 ID:dVhaWhx.0
- 今日はここまで。
続きは明日の夜11時予定です。 - 632 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/09/21(木) 22:39:04 ID:XR9IKCv60
- おつー
まー良きにつけ悪しきにつけ、半島や大陸の影響はでるわな
大内のホモがトドメだったと思うがw<米本位制度 - 633 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/09/21(木) 22:39:55 ID:Mu5qNGm20
- 乙でした
清盛が銭の使用を推奨してたのは5年前の大河ドラマで知った - 635 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/09/21(木) 22:41:28 ID:/m5u9lZ60
- 乙
現代人が気付く問題点に当時の政治首脳が気づいてないわけもないし
ならなぜ改善できなかった、という話になるわな - 636 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/09/21(木) 22:47:17 ID:y5at1fkg0
- 乙
貨幣政策は現状の追認、ってあったなあ - 637 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/09/21(木) 23:11:11 ID:YSJRGJDU0
- 乙
面白いなぁ
中国の紙幣経済(銀経済)への移行で使われなくなった銅銭がベトナムやジャワも含めて周辺地域に流出してったのか
(確かに明の永楽通宝は知られてるけど清の時代の銅銭ってのは聞かないですもんね、銀納の話はよく聞くのに)
そして朝廷は確かに絹布経済(流通)に長く寄り添った運営でしたねえ(それこそ租庸調の時代からか) - 639 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/09/22(金) 08:23:25 ID:834dRJUo0
- 乙でした
人と経済は切っても切れない関係だな
時代によって形態が異なるだけで本質は変わらない - 640 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/22(金) 23:07:58 ID:zF2pxQUs0
- 昨日の続きを投下します
__∧___________________
/
13世紀後半にこれだけ銭が流入しているにもかかわらず、経済規模と銭需要の拡大は
それ以上で銭が次第に不足するようになる。
また1280年代後半には、元は銭の輸出を禁じ、日本への流入量が落ちてしまった。
/ ,..--ァ≦ ̄ ̄ヽ
/ // ,...-─¨¨ヽj
,ヘ // /
,..≠ ∨// /
,...<:::::.、_...=='イ /
,-ァイヘ:::::::::::::::>、::::| ,...== '
/ 7 _..-≠::7r=、\=、
ヽ'ーノ^i |::_j `¨::::>イ__
ノ\ノ >イ|:::::> ゝ_ノ\}
,ィf丶/} へミ、:::/| _/_/| /|
,ュ/ || ヽ \_ヾ丶、丶l|ゝ==ソ:::::ノ / .!:j ___
/// \....ノ  ̄======ァ/、_)彡'、 r||____ ≠´,...--ァ/
/7' /´i \、__ |/ f::::,ィ´孚¨ヽィ/´ '
// | \  ̄====ァ(__)| ,イ≦::::|:::::::::::::::::::ニ\
/,'/ \ノ |─' ,ヘ( __``==─<⌒ヽj ___
//,、 丶、_____ (_) | ,ヘ--ィ^fr::::>-...._ ∨////}
|/ { |_彡' }≧ゝtリー-...-、r-、_)、 |、/,イ
l、 ) _---、(_)jK\ l/^V/ ̄ニニヘ-==ュヽ____ノ小
ゝ==========< 、='、ヽ\ヽ─- ノ__,彡' ̄\ |ハ二] r≦´)7
≧=-`へヽゝ: :: : ∨/´ ̄ヽ∧ ゝ==、 |Kシ ノ
rァへ // o ̄≧、:: :: : :∧∨///ヽ ',=--' ):}イ / <もっとメダルをよこせ!!
/へ 〉 / /─=.._ \: :: |||二二===>/ /
/ /イ /| `ヽ、 ヽ、jト、 ≧=、:::::::::〉'/\
/ / /::::::::} `ー==≧- `丶、 |ヽニ≧、ミ |::|:::://////\
. / /:::::::::::::::::く`ヽ:::::| ノ= \ \ノ/フr-、|\///\
<彡'イ::::::::::::::::::::::::::ヽ ヽ:\ //⌒ヾ、 }::::::///| \///ヽ
ウヴァさん - 641 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/22(金) 23:08:32 ID:zF2pxQUs0
┌―――――――――――――――――――――
|
|
|
| _、,、,、_ テーマ 「14世紀」
| `、r`=Y
| , ' `ー '´ヽ 1333年 鎌倉幕府崩壊と建武政権成立
| i. ,'ノノ ))) 〉 1336年 室町幕府の実質的な成立
| | ii;゚ - ゚ノ|! 1392年 足利義満主導の南北朝合一
| |\ ||kリ,_\_リiつ .\ _E[]ヨ__________
| | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | |. 先生 |
__∧___________________
/
つづいて14世紀だ。
市場経済と販売目的の生産もより発展している。
だが銭不足傾向は相変わらずだ。- 642 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/22(金) 23:11:36 ID:zF2pxQUs0
/´ ̄/ l、 ノ l/`''ヽ、
/ _ / ____,r.、 l_>,ー ' .ノ `i!
/ lヽ  ̄¨¨ ̄ / .〉< ヽ____,ノ l
\ .l ,.>、 'r、 |/`ヽ、 ヽ .| i! 14世紀後半に大陸に成立した明王朝も、海外貿易に
____r<ヽ/ `ヽ.,_ l /ヽ.,_l! l ヽ l .| 人__ 積極的だった元とはうって変わって、海禁政策を
ヽ_ ./ 7l.l _」i! `i! ヽi i! l ノ .l、 ̄ヽ.,___ ノl、 フ とったの。
フ /::|Ⅵトi、:|ヾ_iト、二¨:i!―i!|:ヽ,rベ,. .| l´ l、\/ 倭寇対策でもあるわ。
'ーiハ::|::i!::r=≦_ 二ニ__ |;:::i :::::::i!、 | .l ヽ,
i Ⅵ::l:ハ.弋zj 込示l.フi:::l,:::::::ハ|ヽ┬' / その結果、大陸からの銭の供給がさらに不足したの。
/i:::l:::l::l. ,  ̄¨ j'::::i :::::::::i:',. ヽ)__,/
i l: :l::l:ハ、 `__ /リノl ::::::::::|:'rハ'
. l .|:i:::i!:::::>, `¨ _./才/ :::::: l::|::ハ ヽ
| .|i::::i!::::::::l :l`r-</才 /:::/::j::::|:::::j', ヽ,
ヽ,.l::::::j:::::::::l::l¨ .V7:才__ノ/::::: /::::i!:::i!::) 、
r1::::':::ノ :::i!/'l j'/::/::::::::::/:;::::ハ:::i'::ハ ヽ
rノ:::::::/ :::::::iハ, ノ:::::/::::::::::::::::ノ:::::j;:l::/ i! i!
//::::/:::::::::::::ノ::/ ::: /:::::::::::::::::/:::/:/ ヾノ
/ .,V:::::::::::::::/;∧::::/ ::::::::::::::/::ー:::/ \
. / rァ、:::::::/::/i .>;:__,:::::::::::::::::::::/ ヽ
. rz_ _z/_ノヽ,rl.`Yニフ >‐<ヽニi≧zz。ノ')´ \_,.
.ヽ .l `>‐、 ヽ≧ィ==ニ三三三て / 人 `フi
ヽl lヽ /l__ ./{/三三≒='''''¨¨¨¨¨¨|‐ヽ _ / ヽ/≧|
`二)l ,.、 l ::| |::::::)___ _.r=, ヾ''__ ノr´
. ヽ ヽ=ヽ{:::i:| 明史 |::::/ ヽ ミ, ´ ̄ ./ / _,r三シ´
ゝノ. 〉ヽ:: | |:/_ハ > /`ヾiオ'才´- 643 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/22(金) 23:16:19 ID:zF2pxQUs0
_,. ⊥_ ヽ. |`ヾ/ /ヽ/ /___
\ `y' }./ /:::::::::::::`〈 <_
`>┤' ̄ ̄} ̄甘¨¨゙ー┴_ <゛
 ̄}_,.>''" ̄¨⌒ヾ¨゙ー-=_Z|゛`
/ / ,- 、 `ヽ
, .′ , ,' ; /.:.:.:.:ヽ ',. ‘,ヽ
/ / / }、/ _/! /}.:.:.:.:i:.:.゚, l} ! ', この頃から銭不足に対応しようとしての、日本国内で製造された
,' | ,' /レ'|ソ.,_l/ .!:.:.:;/}:.:ハイ ,' ,! 海外銭をコピーした模造銭が見られるようになる。
| ‘, l;.イ7丁刃` レィ灯}イY / /
} i Ⅵ:.:! 弋_ソ 弋_ソ .ハ、 ィ 10世紀以降衰退していた銅の国内生産が14世紀に新技術
| l |:.:| , , , . , , , , } i | 導入によって再開されたことにもよる。
| | |:.:|ト、 _ _ .イ: l |
} | |:.:|- ュ`r 、___ . ,<! i/ しかし品質は悪かった。
. ,' ,' .,ィ'':;.:.';:〈::::::::.、 /ト、l:.:.:| / 物によっては模造元の文字の彫刻が大きく崩れていたり、
/ / ./ ',:.:.':,ゝ、:::::〉ム;」:::|:.:.:|、/ 反転しているなんて代物もある。
,' ' ,′ ``ヾト、:Yノム_):::|:.:/ ‘:,
, .i i. 」__ノ::/ンi_>::::レ' }
. { ',. ゝ,__ゝ'"ン´ ‘;::'´::::i:::::::::i ,ハ
‘,. ヽ /:::`ヘrヘ゛ ‘;:::::,':i::::::::ノ゙ヘ'ン
} i Y::::::::::::::ハ ‘;::::::::;:イ| |
ノ ハ.ノ::/:::::::::::::::', ‘;::::/! i/ |
____
/ \ \ヽ
/ ─ ─\ \ \ヽ
/ (●) (●) \ ヽ ヽ \
| (__人__) | i l ヽ
\ ` ⌒´ ,/ i l l i
/ ヽ l i | l
(___) / / ,,-----、
/ / |;:::: ::::|
⊂二(⌒ )二二二|;:::: ::::|⊃ /', ', ¨
 ̄ ヽ∴。|;::::',ヾ,::::| /。・,/∴
-:'ヾ|!|!!,i,,!ii,!l,・∵,・、- 644 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/22(金) 23:23:49 ID:zF2pxQUs0
__∧___________________
/
また銭を作るのは銅ではなく、錫を混ぜた「青銅」でないと柔らかすぎ彫刻も
つぶれてしまうが、当時国内では錫の生産をしておらず、ほぼ銅で、そうした
点でも品質に問題があった。
なお現代日本の十円銅貨も正確には銅95%、亜鉛4%、錫1%の「青銅」だ。
__ノl
.//@',ノl ノl / ̄
´_l l_/ノ彡' < 天馬座の青銅聖衣(ブロンズクロス)!
|l二l´|二ニl
.|,| |,| l,ll,l
" " ""
_,,_
ノ/゚ )ミ /彡 / ̄
´ ) ))/ ノ < 白鳥座の青銅聖衣!
([二](二)《- 645 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/22(金) 23:25:25 ID:zF2pxQUs0
後醍醐天皇の建武政権は、政府による通貨発行を構想。
1334年(建武元年)、銅銭「乾坤通宝」と紙幣の発行を布告した。
___,,r=ー--、,,,,,__ ,、
__ノ\ // .,、-='ミV/////彡彡彡ヽ、 / `ヽ、_
) エ `ヽ、. / ミミ y// 彡彡彡 三\ ヾ<゙ エ 7
〈 フ / /ミミ\///// /彡彡 ミ\ l ii フ _l
゙i, ッ / /彡.彡=、_川/ 彡=ー'''))-、三 三ミ) | ッ /
゙i, /゙. ,ノ彡/ )):.:.:`'''ー''゙)):.:.:.:.:.:((:.:\_彡三 ) !r''' ̄⌒
!'゙ (彡 |:.:ノヘ、゙l:.:.:l:.:((:/ ,へ、,,_)):.:゙i,三三ミヽ )i
/ | l 彡ノi/゙\|i :.|:.:.)//゙゙゙`''ヘ、(('i=y'゙iミミ゙ヽ、
/\ l .l彡rt, ,,==、゙i, l:.:.:(/゙゙,,m==、_ _ノh,/ .ノミミト、_,r'''゙,r=-、
/ エ \ i )゙i、| .( (())i,:.i:.:.:/:::::(.(())ノ`:.:.:.:.:.:lノヽ,ミミミ==''゙
) フ > ノ((/.゙i, :.:.:.;;,,ン i i(:::::.:.Zニ,__:.:.:.:.ノ.゙i:.:.:.:iミミミヽ==、 \
< ッ / ./人川ヽ、( :.:.:/=ミー、::.:.:.:.:.:ノ,イ ,ノ:.:.:.:.゙i;;;\ミナ-、_ .゙i,
\ _,rー'''!゙ Vハメ.|:.:.:i:>、:.:`-=r''゙゙:.:.:.:.:.:.ハ y''゙::.:.:.:.:.:.:.`i;;;;;i、ヽ
`' ( ゙! r'''゙i:.:.\(ノ<ニ=ニ>、__,r.:./:/:.:.:.:.:.:.:. ノ::i;;;;;;;゙l`''=、, ヽ
_ニ /;;ir=':.:.:.:.:.゙i,'゙ヽ-=r''゙゙゙:.:.:ノ/:.:.:.:.:.:. / :::ノ;;;;;;;/;;;;;;;;;;;゙'
_,、-/;;;;;;;l:.:.:.l :::.:.:..゙i, :.:.:.:.:.)):.:./ /:.:.:.:.:.: :./;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;
_、r''゙゙;;;;;;;(;;;;;;;;;;;;i:.:.:.:い:.:.:. `=ー--ー'゙:. /:.:.:.: .:./;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;
後醍醐天皇
(範馬勇次郎/刃牙シリーズ)- 646 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/22(金) 23:27:47 ID:zF2pxQUs0
, -‐====‐ 、
/. : : : : : : : : : : : : :\
/ : : : : : : : : : : : : : : : : : \
/: : : : : : : : : : : : :::::; : : : : : :ハ 紙幣と銭の併用は、それ以前の宋や、この後の14世紀末から15世紀の
/: : : .: : :::/ : : ィ. .:::j:.:'; : : : : :l 朝鮮やベトナムでも行われたので、それほど非現実的な構想でもない。
/ : : : : ;::::/l. : ::::;/:::::::;':::::|: : |:: : |
/: : : /.::'::ノ ヽ;ノV:::::::;/;:;:;ノ: :/::: : ! ただ発行の目的は、天皇の権威を示すことと、大内裏建設費用の
./: : : :/.:::::/ーf--テ `レ′ー乂rサ;: : | 支払いのためであって、社会への通貨供給は主目的ではなかった。
i: : : : 'j::::';/ ゞ=' ‐f--テイ;::: ;′ これは古代の皇朝十二銭も同様だったが、古代との違いは、実際に
|: : : : :|:::;' ' ' 丶 ゞ=' j'::: :i 貨幣の社会需要が高かったことだった。
i : : : : レ′、 ― 、_ ' ' /::'j : |
.;' : :」,-‐ナ-、:> _´_,. イ:'ゝ'´ :/ ただこの構想も、建武政権の早期崩壊で頓挫してしまった。
i: :/ |::::::い 、 しく广ヽ:i'⌒ `y ト、 ,ィ
|/ i::::::.!、 \ ./ ヌ::;| ! _, | .ヽ / .|
l _/::::::::::::`:.、ハ/::::::::'; i ヽ ヽ| ヽ| |
弋_√r‐`y'⌒l:::::〈.<>〉:::::::::::i←、 ノ l ヽ .| ,/  ̄フ
|: : とし(_/⌒ヽ;:jル'::::::::;r´ゞ 〈 \ .`'i'´゙レ'' ̄`丶、
i : : l\ / r'´`、 \/ ノ ! /. ̄''丁''!ー-‐'´..
! : : \T< ゛、/ ,√´ / l─‐ー!ニニニニ !- ‐  ゙̄了
|: : : : :}::::\ ん ./ ─‐r‐─--─┼‐‐t ̄
j: : : : /::::::::::::::ー::::'´::::::`ー.'ハ !. |. │
`ー-──‐' ゛ ´- 647 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/22(金) 23:29:14 ID:zF2pxQUs0
_,..- ‐ -.._
iγ‐ソ ,..、 ヽiシヽ
,.i ̄ミミi´ ,、/ フヽ_ >コ 余談だけど『南朝研究の最前線 (歴史新書y) 』によると、
i.└</~ il :: / ::/>ァ'´ ヽ )ーァ 建武政権と後醍醐天皇は従来言われてたほど政策は
ヽ_/ノ / :::: | ̄ニ=/ レ| :::: iヽ‐' 非常識ではなく室町幕府にも引き継がれ、倒れた主な
 ̄フ / :::: ⊂)  ̄ ̄ ,. ニァi 要因は恩賞関係の処理のパンク。
/ :: i':::::::::::|ヽ、 ./ ̄ミミヽ.っ'-ァ
l :::: >_:::::::::レ' `''/''´.;' 後醍醐天皇も網野善彦氏などがいうほど「異形」でも
! :::: <_ ~~i=-ッ、 / / ;' ないと述べられていたわね。
ヽ:::::::i::::i=<~ /-ァ' / /_ノ
ヽ,-'´' ヾ'iノ`ヽ、,.../_ソ''i
< l><l i i il><l |
ー、 i__i_i_i_i_>_,./
`~~ヽ-'∨ ∨- 648 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/22(金) 23:30:04 ID:zF2pxQUs0
┌―――――――――――――――――――――
|
|
| _、,、,、_ テーマ 「15世紀」
|
| `、r`=Y 1408年 足利義満死去
| , ' `ー '´ヽ 1441年 嘉吉の乱(足利義教暗殺)
| i. ,'ノノ ))) 〉 1467年 応仁の乱
| | ii;゚ - ゚ノ|! 1493年 明応の政変(魔法半将軍 細川政元によるクーデター)
| |\ ||kリ,_\_リiつ .\ _E[]ヨ__________
| | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | |. 先生 |
__∧___________________
/
15世紀に入るぞ。
15世紀前半は室町幕府の最盛期だが、1467年には応仁の乱で衰退する。
そして銭は相変わらず不足し、15世紀後半にはさらに顕著となる。
そして銭の供給と流通はかなりカオスなことになりだしている。- 649 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/22(金) 23:37:07 ID:zF2pxQUs0
まず大陸からの銭輸入は続く。
ただし、有名な幕府や守護大名による正式な勘合貿易よりも、密貿易商人による方が輸入量はずっと多い。
朝鮮や琉球経由でも輸入された。
その銭も、大陸で作られた模造銭も含まれる。
大陸でも少額貨幣として銭の需要は依然としてあって私造されていた。
|'''ー- ..,,_ "''' ー- ..,,_"| . , ト、`'' .,`' ! ' ,
,ii : ,'|'''ー- .,,_ ~'''ー- .,,_"'! ' , ト.,`'' .,`' |. ' ,
、. , ' ||. ,' |''''ー- ..,,__~"''' ー- ..,,| ' ,' , ト.、`'' .,`'' ! ' ,
!\. , ' _||_ |'''''ー- ..,,,__~"'''' ー - | ,' ト 、`'' .,`' | ' ,
l ゙\ || ,' |''''''ー-- ....,,,,_"''''‐'| . ' ト 、`'' ..,,`| ' ,
l ゙\:||,' |'''''''ー-- .....,,,,_ ̄|' ' ト 、`'' .,゙| ' ,
l \ |''''''''''''' ー─ ─- ---',-|. ' ト .,,`'' .,_| ' , ,、
! ' .゙\.!.二二二 二 二二二 '二|., ト ..,,`'' ‐ | ,.ィオ
l. ,' : .|__ ___ _ ,,,,,,,,,;,,,,,,.|, .ト- .,,_~'':! ,.ィオ´
_!_ ,' : .|_ __ ,,,,,,,,,,........ ,' | |‐- ..,,_~'| ,.t─‐'‐t
_,,,ド''ー~ミ''‐nェェ-|__,,,,,,,,,,..........二二ニニ! └-n,,,,......L.. ---─┐,.ィオヘ ヘ
~IIIIII'"l~''‐-キliョl;;;;;;キ______Ll,,;',,,.....' ----─「--- '''''""~~|Ξ:ィオ´ l l
 ̄ヾ゙~ `,三,ィ-─ァ三ッ───‐ァ三三ィ'''''""""|冂冂冂冂冂冂|「オ | l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |,,_ ゚.皿Щ ロ l皿Щ. ロ ロ l幵幵l! ロ |凵凵凵凵凵凵|l`ゝゝ_ ̄ ̄,ノ_,,,..,,,_ノ  ̄ ̄ ̄ ̄
: .: .:.: .: .: .::.:.:. ...λ. ~"''ー- .,,_  ̄ ̄~ |LΩζΩζΩ」!ニ-'''  ̄
: .: .: .:.:.: .: .:.: .: :.:.:ゝ..,,  ̄~~""""''''''''"""""""""~~~~~  ̄ ̄', ̄ ̄~゙/~ ,ジ
''.:', ; .,;.:: .':''.:,;.;:.,;.; : : .: ~"''''‐-= ,, ..,,__ ゝ. ジ /;:';,
~ " ''' ー- .:";,'':'.: .:.:"';: ::'',:;,:,;,:.,;~~"":;:'''';:.;;─;.;-=;:;,=;.:--─"'';:,;'`";;''"''";.;:;.,- 650 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/22(金) 23:49:39 ID:zF2pxQUs0
- __ _
, ' ヽ
i. ,'ノノ ))) 〉
| ii ゚ - ゚ノ|.!
||kリ,_\_リi
!k'J,、,、>、
´'"i,ンイノ~`
__∧___________________
/
日本国内でも模造銭が製造され続けた。博多や鎌倉でも製造され、九州南部や東北北部で
多く流通した。
銅の生産自体も中国や朝鮮に輸出するほどの規模に拡大していた。
|| # | .:;, .:;,;
|| :| へ .;:,
|| :| _____ #; .;:,:
|| ,;: | | || _________ ζ
'' | | || /::<><>::/:<><>>:/| .;:,:'
| | || |!三銅三i|!三銅三i|/| .;:,
| |[] || |!三三三i|!三三三i|/| _______ⅲⅠ__. <二
∠ | | || |!三三三i|!三三三i|/ / r=====┐ШШ / .|..::
_ ,;': |__|_____||_|!三三三i|!三三三i| /__| |___/ |_<二
/| / |!三三三i|!三三三i|/ ||─‐|___|─‐|| / .|..::
銭に加工したものも15世紀後半には琉球、次の世紀の16世紀前半には、その時銭高だった
事による利益を見越して中国に輸出されることまで起こった。
一方で国内で銭不足傾向だったのに。
なおこの時期は、銭よりも生糸などを輸入した方が利益が大きく、貿易での銭輸入に消極
になっていた。
朝鮮も日本への流出による銭不足を理由に輸出拒否をしだしたことなども、
海外からの銭の供給が鈍る要因となった。
それらの要因により、1460年代以降、明、朝鮮、琉球の政府間ルートでの銭輸入は無くなる
か急減した。 - 651 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/22(金) 23:57:34 ID:zF2pxQUs0
_,. ⊥_ ヽ. |`ヾ/ /ヽ/ /___
\ `y' }./ /:::::::::::::`〈 <_
`>┤' ̄ ̄} ̄甘¨¨゙ー┴_ <゛
 ̄}_,.>''" ̄¨⌒ヾ¨゙ー-=_Z|゛`
/ / ,- 、 `ヽ
, .′ , ,' ; /.:.:.:.:ヽ ',. ‘,ヽ
/ / / }、/ _/! /}.:.:.:.:i:.:.゚, l} ! ',
,' | ,' /レ'|ソ.,_l/ .!:.:.:;/}:.:ハイ ,' ,! こうした需要も技術もあるのに、室町幕府がなぜ自前の
| ‘, l;.イ7丁刃` レィ灯}イY / / 銭の製造発行をしなかったかというと、各地の大名に
} i Ⅵ:.:! 弋_ソ 弋_ソ .ハ、 ィ' 統治や軍事を任せているため、中央政府としては
| l |:.:| , , , . , , , , } i | 財政規模が小さく、結局銭の発行益を得ようとするまでの
| | |:.:|ト、 _ _ .イ: l | 動機にならず、輸入で十分だったからだ。
} | |:.:|- ュ`r 、___ . ,<! i/
. ,' ,' .,ィ'':;.:.';:〈::::::::.、 /ト、l:.:.:| / まして、社会に必要な貨幣の流通量を確保するという
/ / ./ ',:.:.':,ゝ、:::::〉ム;」:::|:.:.:|、/ 意識は、ほぼなかっただろう。
,' ' ,′ ``ヾト、:Yノム_):::|:.:/ ‘:,
, .i i. 」__ノ::/ンi_>::::レ' }
. { ',. ゝ,__ゝ'"ン´ ‘;::'´::::i:::::::::i ,ハ
‘,. ヽ /:::`ヘrヘ゛ ‘;:::::,':i::::::::ノ゙ヘ'ン
} i Y::::::::::::::ハ ‘;::::::::;:イ| |
ノ ハ.ノ::/:::::::::::::::', ‘;::::/! i/ |
ネ
,..ヒニゝ、
_,. -‐'"~ ,ォ、 ``''ー 、_
、-─'''"~__,,,..〟-‐''"个`';ー-, 、.,_``''ー-;:-
`ー=ニ二! |^'│ . | | | l゙ニフ ̄
,.__|,∩_|ェェ|,∩ェ|∩!ェェ!∩_|、、,ォ
;r、 {ニlニlヨ=!ー'''','二二ニ三王ー亠'=|;
,.,.r;:ゞ゙ヾ;,:ゞヾ`ゞ> _,,..〟-‐‐"ー''''' ̄ ̄_,,..〟-‐个ー-二二.,`_''ー------‐ャ
,,,.、ッゞヽ>;:;ゞ《ゞ;':;ヾ:ゞ;ヾ-;ソ ‐ニ;゙----──''''''''''"""~ _,,,,,,.....--|─┬--;--、、 ̄,``````´
ヾ;';:ゞ》:;、_ゞヾ;;/ヘFゞヾ;:'`  ̄ ̄|| ̄〒─i'''''"""| | | | | | | |. ̄|
〉ゞ;'ヾゞ、`)'~ヾ;;ゞ';;゙ゞ;ヾ;'ゝ iョェェ||ェョ;||ョェョ|ェョェ==|FEFEFE;|;王i;|;王;|王il|EF|EFヨ
,;z、,,r;、;v、ヾヾ;;'ゞ;ヾ;iiゞ<ノ;ゞヾ-'、、_ '==i‐_‐‐__‐_',,'ニニiニ二二二i!ニニニニニニニ=‐''
{;ゞ;;、ヾ;ゞ;'ヾ,.;;:,、 |r''ゞ-ヾ´;ゞゞ;《ヾi |「--i ─┬──i─┬─‐||─┼─|─┼-┤
_ _,,,_`;;='ー'ゞ'ヾゞノ (;;ゞヾ;ゞ';''/ゞヾ;;ヾ`、、 ||. | | | ! || |||||||| | .|
<;ヾ;{ヾ、;ゞゞ;'、ゞ;`ー/ゞ;ヾゞ、-;::='‐'>ゞ''ヾ_ ヾ'" iョョ;llョェョ'ェョェョェョェョェョェョェョェョェョェョ_||||||||_,」__|_,,.
〉ゞヾ;;ゞ;ヾーヾ;/''-ゞヽヾ| | `ヾゞ;'ゞ';ゞr;、ri、,,rl~ヽ|======================ll========i- 652 : 1 ◆jSbj2zyy3Q : 2017/09/22(金) 23:57:58 ID:zF2pxQUs0
- 途中ですが今日はここまで。明日の夜に続きを投下します
- 653 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/09/22(金) 23:59:58 ID:834dRJUo0
- 乙でした
- 654 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/09/23(土) 00:02:58 ID:hjHVkuVA0
- 室町幕府の規模の話も絡むのか
言われてみれば納得乙 - 657 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/09/23(土) 00:11:27 ID:J9OFV2Ic0
- 乙
建武の新政って考えたら
幕府ぶっ潰してそれまで書類処理やってたスタッフも殺してるんだからそりゃうまくいかないよね - 660 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/09/23(土) 08:20:41 ID:BZgX72WM0
- 乙です
江戸幕府と比べると室町幕府は貧弱すぎて
自力で貨幣が作れなかったとは聞いたことある - 662 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/09/23(土) 09:00:14 ID:9TE49CNE0
- アフリカとかだと、政府発行の自国通貨の信頼度が低くて
米ドル紙幣の方が信用される事もあるけど、輸入銭が基軸通貨になるのも似たような話でしょうか - 663 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2017/09/23(土) 10:21:15 ID:neje5C/E0
- こうやって流れを見ると
北条の官僚機構を吸収し豊臣家で政治の実態に触れる機会を持った家康が政権を取ったってのは
その後の日本にとっても徳川幕府にとっても幸運だったんだな(それとも必然だったのか
- 関連記事
-
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 106 田沼時代の政策-② (2018/01/25)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 105 田沼時代の政策-① (2018/01/09)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 104 「中世・田沼時代・近代の通貨や税」-③ (2017/11/22)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 103 「中世・田沼時代・近代の通貨や税」-② (2017/10/03)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 102 「中世・田沼時代・近代の通貨や税」-① (2017/09/28)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 101 「米将軍 吉宗」 (2017/08/23)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 100 「吉宗政権中期の新田開発と年貢増徴」-② (2017/08/08)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 99 「吉宗政権中期の新田開発と年貢増徴」 (2017/08/04)
- やる夫たちと学ぶ江戸時代 小ネタ えっ?私、「日本史上最初にラーメンを食べた人物」から脱落? (2017/07/16)
Comments

イスラム国ですら戦闘員への給与はドル払いだしな

銅がダメなら、ほかのものを銭にするとかはダメだったのだろうか?

駄目じゃなくて、発行する側に採算が取れる程の生産規模が無かったって話じゃない?
金不足だって社会全体の通貨量が不足しているとかは今だから解る話で、
当時は偽造する側が少量作る程度で、幕府としては単に財政不足程度の印象だったとか。
金不足だって社会全体の通貨量が不足しているとかは今だから解る話で、
当時は偽造する側が少量作る程度で、幕府としては単に財政不足程度の印象だったとか。

>絹布の入手が難しくなった
なんでだろう?
通貨としては素材が脆弱なのは説明でわかったが
なんでだろう?
通貨としては素材が脆弱なのは説明でわかったが
最新記事&カテゴリ&ブログ内検索
- スマホでの当ブログ閲覧について:iPhone・safariでの閲覧が可能となりました。 (06/29)
- 「ゴブリンスレイヤー」小説版の感想、ネタバレ、比較考察について (02/12)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2055 -㊺ (11/30)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2054 -㊹ (11/29)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2053 -㊸ (11/28)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2052 -㊷ (11/27)
- アニメ『ゴブリンスレイヤーⅡ』第八話 原作者によるリアルタイムコメンタリー的な何か (11/26)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 最後のまとめ (終) (11/25)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2051 -㊶ (11/25)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 397 【完】 (11/24)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2050 -㊵ (11/24)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 396 (11/23)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2049 -㊴ (11/23)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 395 (11/22)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2048 -㊳ (11/22)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 394 (11/21)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2047 -㊲ (11/21)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 393 (11/20)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2046 -㊱ (11/20)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 392 (11/19)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2045 -㉟ (11/19)
- アニメ『ゴブリンスレイヤーⅡ』第七話 原作者によるリアルタイムコメンタリー的な何か (11/18)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2044 -㉞ (11/18)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 391 (11/17)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2043 -㉝ (11/17)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 390 (11/16)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2042 -㉜ (11/16)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 389 (11/15)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2041 -㉛ (11/15)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 388 (11/14)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2040 -㉚ (11/14)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 387 (11/13)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2039 -㉙ (11/13)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 386 (11/12)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2038 -㉘ (11/12)
- アニメ『ゴブリンスレイヤーⅡ』第六話 原作者によるリアルタイムコメンタリー的な何か (11/11)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2037 -㉗ (11/11)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 385 (11/10)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2036 -㉖ (11/10)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 384 (11/09)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2035 -㉕ (11/09)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 383 (11/08)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2034 -㉔ (11/08)
- またやる時に思い出す為の大腸内視鏡レポート (11/07)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2033 -㉓ (11/07)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 382 (11/06)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2032 -㉒ (11/06)
- 【あんこ】レミリアは青春を謳歌するようです 381 (11/05)
- やる夫達は安価で作られた世界で生きているようです 2031 -㉑ (11/05)
- アニメ『ゴブリンスレイヤーⅡ』第五話 原作者によるリアルタイムコメンタリー的な何か (11/04)